fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

ほしぐみキャンプ、無事終了!

ほしぐみキャンプ、無事終了!
夜遅いので、簡単ではありますが一部の写真をアップします。
僕もいろいろ動いていて、あまり写真がとれませんので、展示販売を楽しみにしてください!

632778.jpg

クラス対抗ドッヂボール対決、直前練習!

632779.jpg

さあ勝負!
どんな結果だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね!

632781.jpg

飯盒炊爨準備中。
雨予報で、キャンプファイヤーの準備にブルーシートがかけられています。

632780.jpg

コンクリブロックを運んでかまどを作ります。

632782.jpg

学園長&旧職員のふたりもお手伝い&遊びに来てくれました♪

632783.jpg

それを見て、久々に会った年中のときの担任に駆け寄るこどもたち…

632784.jpg

それ以上なくらいに思いっきりハグする先生同士。笑

↓ここ以降、ネタバレを含むので年長以外のお子さんには見せない方がいいです!↓

632771.jpg

キャンプファイヤー、最後の先生たちからの火のプレゼント。

632772.jpg

ファイヤーロード。

632773.jpg

最後は火のトンネル。
写っているのは、キャンプファイヤーボランティアできてくださったお父さん、お母さん。
自分のお子さんもいない状況で、どうもありがとうございました!!
とっても助かりました。
楽しんでいただけたなら、なによりです!

ファイヤーの動画は、ブレブレですが、instagramにもアップしてます!
ぜひご覧ください♪

このあとは、真っ暗な中を懐中電灯で照らし、夜の幼稚園探検をして
最後は終わりの会でドッヂ対決の表彰式、そしてサプライズプレゼント2連発…!

最後まで、楽しかったね!
みんな、大きくなったね!

さあ、これで年長さんも夏休みです。
どうか、事故のないように、楽しんで過ごしてくださいね!
8月夏期保育、そして2学期に、元気な顔で会えるのを楽しみにしています!

しばらくブログはお休みです。
ふらっと、アップするかもしれません。
それでは、また!

園長

☆おまけ☆
632788.jpg
キャンプファイヤーの残り火を燃やし尽くすまで、ひとりで幼稚園に残りながらブログをアップしています。
ほしぐみキャンプの余韻に浸りつつ、火を眺めて…
なかなか、こういうのも、いいもんですね!
ヒロシみたいだけど…

1学期 終業式 年少ボディペイント

今日は1学期終業式!
コロナ感染拡大のため、全学年で集まることはせず、各クラスで集まって、放送で園長の話を聞いたあと、それぞれのクラスで夏休みのお約束の確認などをして過ごしました。
クラスでは、それぞれままごとの食器を洗ったり、床をぞうきんがけしたり、楽しく大掃除も行ったようです♪

さて、夏休みになるわけですが…
その前に、まだアップしていなかった写真をアップしておきますね。

S__271638531.jpg

年少さん、ボディペイント。

S__271638533.jpg

大胆に遊びます…!

S__271638536.jpg

お父さんウィークで、たくさんのお父さんたちが積極的に手伝って&遊んでくださったので、とっても助かったそうです♪
ありがとうございました!

S__271638534.jpg

こちらの様子は、PTAかけはしブログでも見られますので、そちらもぜひどうぞ♪

S__271638535.jpg

家ではできないダイナミックな絵の具遊び!
まさに体全部で絵の具に親しみました♪

631615.jpg

こちらは、蒲郡あさひこ幼稚園の「デイキャンプ」の様子です。
岡崎より一足お先に、キャンプファイヤーのお手伝いにいってきました♪

631616.jpg

楽しかったです!
明日は年長さん、待ちに待った「ほしぐみキャンプ」ですね!
今日はしっかり寝て、明日、元気に幼稚園に来てねー!

年長さん、それでは、また明日!
そして、よい夏休みをー!!

園長

あさひこTシャツ届きました!

さあ、1学期もあと2日。

S__25255959.jpg

やっと届きました、あさひこTシャツ!

S__25255957.jpg

PTAのみなさんが集まって、検品、仕分けをしてくださいました!

632330.jpg

間違いのないようにしっかりと…

632329.jpg

色とりどりですね!
明日、配布しますので、お楽しみに!
PTAのみなさん、仕分け、ありがとうございました!
また、「Tシャツピタリ賞」は、事前に「大人用・バックプリントあり・たった一人しか注文しなかったカラー」の条件に合う方をお一人選びました!
当たった方は賞品が入っていますので、お楽しみに!

632332.jpg

7月のお父さんウィーク最終日でもあります。

632331.jpg

雨でしたが、ほしぐみキャンプにむけ、ドッヂボールに燃えている年長さん。

たくさんのご参加、ありがとうございました!
8月のお父さんウィークにも、ぜひご参加くださいね。

それでは、また明日!

園長

1回休み

今日は、午後出張ですので、ブログ1回お休みとさせていただきます。
明日は園庭開放です!
雨でも、室内は開放します。

参加の方、よろしくお願いします。

園長

年中 ボディペイント☆

今日も保育中は天気もよく、外でも遊べましたね!
そしてお父さんウィークがスタート。
自由参加で、「特に何もおかまいはしません、園児と同じようにお父さん(&男性保護者)が登園し、一緒に楽しく過ごす日」です。

631303.jpg

秘密基地。

631322.jpg

あかぐみさん、お誕生日会をやっていました。
すっかり、みんなでその場を楽しめるようになりましたよ。

631323.jpg

だいだいぐみ、クラフトハウスで粘土遊びをしていました。
お父さんやおじいちゃんも一緒です。

631304.jpg

年長ドッヂボール。
作戦なども考え、お父さんも交えて楽しみました!

631324.jpg

見て!というので、それはなあに?と聞いたら「セブン!」だそうです。
ウルトラアイだったか…!緑だから気づかなかった!

631305.jpg

そして今日は、年中さんのボディペイント!

631306.jpg

まさに全身で絵の具を味わいます。

631307.jpg

感触を味わい、ダイナミックな表現を味わい、混色を味わいます。

631308.jpg

芸術は爆発です!

631309.jpg

631310.jpg

631311.jpg

631312.jpg

631313.jpg

すごい!
ちなみに、お父さんも同じようになっていました笑

631315.jpg

参加してくれたお父さんたち。

631316.jpg

背中もすごいんです。

631317.jpg

631318.jpg

631319.jpg

631320.jpg

なかなか、こんな風にダイナミックに遊べないですよね!
一緒にいっぱい楽しんでいただき、ありがとうございました!
そして、お手伝いもたくさんしていただき、とっても助かりました。
ぜひまたご参加くださいねー!

631321.jpg

園でも、これだけダイナミックなボディペイント遊びは久々。
先生たちも、いろいろ考えて準備をしていました。
前日には、ブルーシートを敷いても園庭の小石(砂利のような)が気になって遊びにくい!と気づいて、小石を全部拾っていました。
地道な準備の先に、楽しい活動があるんですね。
「幼児教育は、環境構成が最も重要」
基礎の基礎ですが、そのとおりです!

そんなボディペイントは、instagramで動画も公開されていますので、ぜひそちらもご覧くださいね!
楽しそうな様子がわかりますよ!

それでは、また明日!
(明日は蒲郡あさひこに行くため、ブログ更新できないかもです!)
園長

☆ご覧になったら、↓拍手ボタン↓をポチッとしていただけると、励みになります♪☆

楽しいこといっぱい!

雨の合間の、いい天気。

631200.jpg

年少さん、今日は自由遊びの時間にフィンガーペイントをやっていました。
いっぱい楽しんだのが、終わった後の机からも、よくわかります♪

631189.jpg

しろぴーの刈った毛をフェルト化する作業、2日目!
今日は、フェルトに色も入れています。
あと少しで完成、できあがりが楽しみですね!
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました!
instagramにも面白い動画を載せたので、ぜひご覧ください♪

631193.jpg

年長さん、水遊び♪

631191.jpg

思いっきりやっています。

631190.jpg

先生同士も、めっちゃ楽しそうに水をぶっかけあっておりました笑
なにより、先生自身が率先して楽しんで、そんな姿をこどもたちに見せつけないとね☆

631192.jpg

泥んこきもちいい♪

631194.jpg

「園長先生にもかけていい?」
「えー、園長先生このあとお部屋で仕事しないといけないんだけど、どうしよう」
と言ったら
「じゃあ、足にするね!」
と足だけびっちょびちょにしてくれました笑

631195.jpg

とにかく楽しそう!
時間さえあれば、僕も思いっきり混じりたかったです。
今度やろうっと。

631197.jpg

年中さん、何をしているかというと…

631196.jpg

じゃーん!
育てた野菜で、ピザを作りました。

631198.jpg

コロナ流行中ということで、全員マスクをして、調理の中心は先生がやりましたが、みんなワクワクです。

631199.jpg

自分たちで育てた野菜で作ったピザ!
これは、うれしい&おいしいよね!
ちなみに、ピザ生地は餃子の皮です。お手軽にできますので、おうちでもぜひどうぞ!
カリカリで美味しいですよ!

631201.jpg

きみどりぐみさん、園長にもおすそわけをくれました。やさしい…!
とっても美味しかったですよ!!

というわけで、今日も楽しいことがいっぱいでした!
それでは、また明日!

園長
 

子育て学級 & フィンガーペイント

今日は、第1回 子育て学級が開かれました!

630852.jpg

「絵本の世界~親と子の幸せ時間~」 
という題で、講師は前園長の牧原東吾先生です。

コロナ禍でも、子育て学級は毎年必ず行ってきましたが、すべてオンラインでした。
こんな風に、対面で行うのは、実に3年ぶりです。

630853.jpg

絵本文化について、そこにこめられたものをどう読んでいくか、というお話しから、子育ての話まで、いろいろな話が飛び出して、最後の質疑応答では時間をオーバーするくらいいろいろな話が出ました。
もちろんオンラインのよさもあるのですが、今回は絵本を使っての講座ということで、実際に見ながら話ができ、よかったです。
お越しいただいた皆様、今回共同開催していただいたPTA(PR部)の皆様、どうもありがとうございました!!
次回は11/25(金)を予定しています。こちらもオフラインで開催すると思いますので、予定を空けておいてくださいねー!在園以外の方も大歓迎です!

24704.jpg

子育て学級をやっていたので見にいけませんでしたが、今日は年少さんがフィンガーペイントを楽しみました!

24705.jpg

手指を使って、おもいっきり絵の具の感触を楽しみながら遊びました!
手指以外にもたくさんついたと思いますが…笑
(スモックは汚れるためにあるもので、また下のTシャツは汚れてもいいものを着用してきてもらいました)

24706.jpg

これから絵の活動で絵の具を使っていくことがあるかと思いますが、その前に「絵の具」をいっぱい味わって知るところから始めています。
いっぱい楽しかっただろうな~!

それでは、また明日!

園長

しろぴーの毛、フェルトに!?

さて、週明けの今日もいいお天気です。

1630688.jpg

送迎門付近で、いろんな虫を発見する年少さん。
大事そうに網でとって虫かごに入れる姿もあれば、
「あ!アリが虫を運んでる」
「よし!踏もう!」
と容赦なく踏みまくる姿も。
今はそれでいいのです。いろいろな関わり方をして、世界を知っていきます。

1630689.jpg

年長さんドッヂボール。
暑いので、水筒をすぐ横において、短い時間で試合しては、すぐ水分を補給しています。

1630690.jpg

年中さん、木登りをしていました。
どの枝が乗れるのか、よく確かめてね。

そして、今日は、午後から有志一同の保護者とこどもたちで、しろぴーの毛のフェルト化作業を行いました。

1.jpg

準備をしていると、興味津々、こどもたちが集まってきます。
「やりたい子は、そこに座ってね」

1630692.jpg

今日の作業でやり方を教えてくれるのは、在園児の保護者で、モンゴルのあたたかい靴下や雑貨のお店「空飛ぶ羊」https://soratobuhitsuji.com/ 代表、モンゴル出身のアリューンダリさん。(以下、ダリさん)
まさにプロ中のプロに教えていただきながら作業ができるなんて、なんとありがたく、面白いんでしょう!
こどもたちもちゃんと話を聞いています。

1630693.jpg

ダリさんが洗ってきてくださった毛を「ほわほわにするチーム」と「それをきれいに並べるチーム」に分かれて作業します。
自分のやりたいチームで作業します。

1630694.jpg

向きを縦にそろえて、きれいに並べていきます。
残念ながら、途中でこどもはお片づけの時間になってしまい、以降は大人での作業に。

1630696.jpg

そして僕はバスの運転があったため、ここで離脱。
残念!もっとやりたかった…

縦にきれいに並べたら、次は横にきれいに並べて、今日はそこで時間がきて終了となりました。
続きは13日の午前に行います。
せっけん水をかけて、いよいよフェルトに…?
今回は、フェルトマットができる予定です。楽しみです!

在園保護者の方、れんらっこで連絡が行っていますので、13日、よかったらご参加ください、楽しいですよ!

ダリさん、お忙しい中、いろいろご準備いただき、ありがとうございました!!

また、この模様も、PTA会報部さんが参加しつつ取材してみえたので、かけはしブログでも紹介されると思います!そちらもお楽しみに!

そうそう、PTA会報部さんによる「かけはしブログ」、今日は3本も更新されています!
あさひこHPの他、このブログからのリンクでもいけるように設定しましたので、ぜひご覧くださいね。
こちらがかけはしブログです!
よろしくお願いします!

それでは、また明日!

園長
(かけはしブログの最後にいつも書いてありますが、やはり「拍手ボタン」、押していただくだけでも励みになるものです。ぜひこちらのブログにも読んだら押していただけると嬉しいです…!笑)

笹燃やし

七夕から一晩あけた今日。

630064.jpg

朝、門にいると、すごい羽音がしてこどもたちもびっくり。
よく見ると、アブが飛行しながら交尾をしていました。
なに?なに?と聞くので、「結婚してるんだよー」と伝えました。
織姫と彦星のようでロマンチックだね、アブさん。

630057.jpg

今日は…

630058.jpg

クラスでお願い事や飾り付けをした笹

630059.jpg

こちらを園庭で燃やして、天にお願い事を届ける「笹燃やし」をします。

630060.jpg

いいお願い事だ…毎日願いが叶い続けるって、いいですね。

さて、第三園庭で笹燃やし。くもぐみをのぞく全学年が集まって、笹に火をつけます。

630061.jpg

火の管理で写真がとれず、だいぶ燃やしてしまってからの写真ですが・・・

630062.jpg

今日もPTA会報部(かけはし)さんが取材をしてみえたので、またかけはしブログに載るかと思います♪
みんなのお願い事を、天に届けました!
かなり暑い気候だったので、無理のない時間で開催した笹燃やしでした。

今日は、3週間きていた実習生の実習最終日。

630063.jpg

ひとりの実習生は、「にじ」の歌を、担任と一緒にエレキベースで弾いてくれました♪

さて、今日はこのあと職場体験学習のお手伝いで、岩津中学校に行ってきます。
卒園生に会えるかなー。楽しみです!

それでは、また来週!
(明日、園庭開放にみえる方は、また明日!)

園長

七夕会

今日は、七夕会でした!
全学年で、遊戯室に集まりました。

629848.jpg

各学年の七夕飾りを見ます。
どうやって作ったのか、どこがステキなのか、先生が解説します。
まずはくもぐみ。

629849.jpg

年少さんは、ハサミを途中で止めれるようになったよ!
のりを薄く延ばしてつけられるようになったよ!

629850.jpg

年中さん、ハサミとのりの合わせ技で、立体も作れるよ。
長いグルグルの丸もハサミで切れるようになったよ。

629851.jpg


年長さん、細かい天の川と、折ってから切って模様を作ったよ。
短冊の文字も、自分で書いたよ。

どの学年もステキな飾りです。
短冊の願い事も少し紹介しました。
願い事の詳細は、PTAかけはしブログをぜひごらんください♪

と、実は。
過去には当たり前だった光景なのですが…
こうやって、「全学年で遊戯室で集まって会をする」こと…
コロナ以降で、初なんです。およそ2年半ぶりです。
なんだか、前に立って話していて、感慨深かったです。
今回は、園児に陽性者がずっとゼロという状況で、遊戯室ではマスク着用を原則とし、久々に全園児での会が開催されました。
今後も、感染対策しながらも、できるだけこういった機会をたくさんやっていきたいものです。

629852.jpg

そしてお楽しみ、先生たちによる七夕ものがたりの劇!

629853.jpg

こちらは、僕も照明をやっていてあまり撮れませんでした。
PTAかけはしさんが取材していましたので、そのうち、そちらに載るかも…?です。
こどもたちはとっても楽しんで見ていましたよ!

629844.jpg

そういえば、先日から始まった、図書室絵本の持ち帰りコーナー。

629845.jpg

たくさんの方に来ていただいて…

629847.jpg

もう、こんなちょっとだけです!

どうぞ、おうちで絵本の世界をたくさん楽しんでくださいね!

それでは、また明日!

園長

年中さんの給食準備

梅雨が明けたと思いきや、台風が来ていますね…!
このままだと、6日は休園になるかも、という感じです。

今日は、年中さんの給食の準備の様子をどうぞ。

629113.jpg

今、給食が職員室に置いてあるので、そこまで取りに来ます。
特に係とかが決まっているわけではないので、毎日、多くの子が、楽しんで先生と一緒に給食を運びに来ます。

629112.jpg

たくさんの子が運びたがりますが…少し前にこのクラスは給食を運ぼうとして少しこぼしてしまった経験があるため、先生は
「こないだ、どうだったっけ?」
と思い出すための声かけをしていました。
それを聞いて、どうやって持ったらいいか、運んだらいいか、自分たちで考えて運んでいる姿がありました。

629114.jpg

台拭きも、自分たちで絞っています。
「ぞうきんを絞る」という動き、家庭ではなかなかやらなくなってきているのかもしれません。
楽しんでお手伝いをして、いろいろ経験していきます。

さて、明日、明後日は、園長が一日中出張になるため、ブログ、SNSの更新はいったんストップすると思います。
7/7からはまた更新しますので、お待ちくださいね!
それでは、また!

園長

この暑さも今日まで??

この暑さも今日まで、来週からは少し涼しくなる予報だそうで…
お願いします!という感じです。
熱中症に敏感に注意して過ごす日々は、なかなか神経をすり減らします…!

628630.jpg

そんな中、木陰のスペースや秘密基地は、過ごしやすいいい場所です。

628749.jpg

お帰り前の絵本の時間。

628750.jpg

きゅうりが大きくなってるね!

子育て学級チラシ

PTA PR部の方が、子育て学級のチラシを作ってくれました…!
仕事が早いっ!

すでにかなりの数の申込が出ていて、うれしい限りです!
久々のオンラインでない子育て学級。
在園児家族以外にも、どんどん来ていただきたいと思っていますので、お気軽にお申込くださいね!

なお、2学期の子育て学級も、ものっすごく素晴らしい講師を依頼済で、日程調整をしています。
こちらもお楽しみに…!

それでは、また来週!

園長
 

7/12 第1回 子育て学級のご案内(どなたでも参加できます)

こんにちは。
今回は、あさひこ幼稚園とPTA(PR部)の共同開催で、第1回の子育て学級を開催します。
今回は、講師として、あさひこ幼稚園 元学園長の牧原東吾先生をお招きします。

CF172CD1-D6D5-4768-A804-DC97B66F1316.jpg

普段、何気なく読まれている絵本ですが実は絵本には皆さんに知られていない秘密がたくさん隠されています。
今回は東吾先生に実際にたくさんの絵本を使ってその深い秘密についてお話ししていただきます。
オンラインでは伝えきれないその場の雰囲気を体感していただきたいと思い、今回はオンライン無しでの開催とさせていただきます。
その日の夜から、子どもたちとの絵本の時間がより幸せな時間となる内容となっておりますので、 ぜひ、在園でない方もお気軽にご参加いただき、みなさんで楽しんでいただけたらと思います。

日時:7月12日(火) 午前10時~午前中  (5分前には入場してください)
会場: あさひこ幼稚園 遊戯室
定員: 特にありませんが、応募多数の場合は先着順とします。

テーマ:「絵本の世界~親と子の幸せ時間~」 
   
講師:牧原 東吾(まきはら とうご)先生

申込:
インターネット(googleフォーム)にて7/6(水)までにお申し込みください。

https://forms.gle/W67EFqUYBtXTwHPYA

※ コロナ対策として、遊戯室または預かり室にて、密にならないような席で実施します。
※ お子様連れの方のためのござスペースを会場後方に用意します。各自お子さんが遊べるおもちゃ等をご用意いただき、お子さんと一緒にご参加いただくこともできます。ただし、飲食についてはできるだけ避けていただき、どうしてもの場合は、共有スペースではなく保護者席にてお願いします。また、お子様の感染対策については、各自の責任でお願いいたします。
※ この会は在園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、まだ歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(小さなこどもを除く、参加者全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。