fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

今日も暑い!(7/1追記)

今日も暑いですねー!

628231.jpg

登園してすぐ、園庭のアリが虫の死体を運んでいる様子をじっと見ています。
不思議がいっぱいだよね。

628232.jpg

サークル「てんとうむし」さんのお話し会の様子です。
各サークルも、だんだん活動再開しています♪

628233.jpg

暑いので、涼しい場所をうまく探して遊んでいます。

628234.jpg

くもぐみさん、遊びながら楽しくおトイレに。

628235.jpg

年中さん、折り紙。
手裏剣の作り方、「まずはキツネ」って、なるほど!です。
最初の向きの違いをどう伝えるかいつも悩んでいたんですが、これはわかりやすいですね。

628236.jpg

積み木のお片付け、先生がいなくてもできちゃうね。

628237.jpg

年長さん、ドッヂボールの作戦を考えていました。
グレイのTシャツのお姉さんは、3年前に国際ボランティアで園にきていたマレーシアのCちゃんです。
今は日本に留学しているそうで、久しぶりに園に遊びに来てくれました!うれしいですね♪

628238.jpg

こういう、まさに今こどもたちが興味を持っていることを、文字の環境にして部屋に出しておきます。
「読みなさい」なんて言わなくても、読みたくて、読めるようになる。
そうやって、字を覚えていきます。

628239.jpg

こちらはお誕生日会。
おめでとう♪

明日まではまだ暑い日が続くようです。
熱中症に気をつけながら、楽しく過ごしたいと思います!

それでは、また明日!

園長

暑い!

暑い!
6月なのにこの暑さ。

627946.jpg

そんなときは、水遊びが最高ですよね…

627948.jpg

思いっきり水遊びをする様子は、instagramで動画でも載せています、ぜひ見てください♪

627949.jpg

くもぐみさんも水遊び。
年少さんもやっていましたよ。

627947.jpg

年長さんは、最近盛り上がっているドッヂボールも。
一試合を短い時間にして、合間合間に写真にも見えるように水分を取り、休憩しながら行っています。
熱中症には十分注意して、いろんな経験をしていきたいと思います。

それでは、また明日!

園長

ペットボトルロケット

昨日今日と、バスの運転をしていたので、あまり時間がなく、簡単にすみません…!

instagramに、この間の年長川遊び園外保育の際のペットボトルロケット発射動画を載せました!
ぜひどうぞ。
保護者の方が撮影したものを送っていただきました!

また、木に引っかかったロケットも、土曜日遊びに行った保護者が回収して園に届けてくれました!
感謝感謝です、ありがとうございますー!!

それでは、また明日!

園長

年中 園外保育 アップ

今日は、王滝渓谷で、年中 園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

くもぐみと年長

今日はずっと面談をしていたのと、昨日の園外保育でスマホカメラが結露してしまったので、写真がありません…ので、最近のお蔵だし写真を。

626220.jpg

年長さんが積み木で作った滑り台。
動画はinstagramで!

626222.jpg

くもぐみさん、バス待ちの時間。
この狭いスペース、人気なんだそうです…笑

それでは、また来週!
園長

年長 園外保育 アップ

今日は、王滝渓谷で年長 川遊び園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

PTA 春のバザー

今日は、PTAバザーが開かれました♪

626225.jpg

コロナ以前は、春・秋と年2回のバザーを楽しんでいたのですが、コロナ禍では、秋のバザーのみ、屋外の「青空バザー」として行ってきました。
春のバザーは3年ぶりの開催です。

梅雨の時期なので屋内開催なのですが、ブースの数を絞り、レジを分けた事で、密集せずにお買い物が楽しめます。

626224.jpg

注文品は玄関ロビーで受け取ることができ、混雑しません。
(他にも駐車場でキッチンカーの出店がありました!)

626232.jpg

あさひこキッズには必須!のおしりあての販売も。

626233.jpg

あさひこブースではガチャマシン初登場♪
旧規格の制服や過去のあさひこグッズなど、特価で販売いたしました♪

626226.jpg

現在大整理中の図書室からは、廃棄決定された本を無料でプレゼント。

626227.jpg

責任重大なレジを、しっかりやっていただきました。

626228.jpg

各種おしりあて。

626229.jpg

生活クラブ生協のコーナーも。
美味しく安全な製品ばかりです。
販売にみえているのも卒園生のお母さんで、うれしくなってしまいました。

626230.jpg

園の給食やさんや、美味しいパンやさんの食品コーナーも充実しています♪
売り切れ続出!

626231.jpg

これもあさひこキッズ必携の廃油石鹸!
本当に汚れがよく落ちるんですよね…
歯科医限定の歯ブラシも超お得な値段!すぐに売り切れました。

久々の春バザーでしたが、やっぱり楽しいですね!
顔を合わせて、ワイワイとお買い物。
文化祭のような楽しい空間でした。

PTAのみなさんには「無理せず、『楽しい』の範囲におさまるようにやりましょう!」ということを大前提にして進めていただいていましたが、それでも大変なことはいろいろあったかと思います!
どうもありがとうございました!!
みんなで力を合わせてがんばって、それが形になるって、やっぱり楽しいですよね!
今日は達成感でいっぱいだったのではと思います。

さあ、次はあさひこTシャツの完成が楽しみですね…
そして!秋バザーはどうなるのでしょうか?
そちらも楽しみにしていてください。

それでは、今から、明日の園外保育の川の下見に行ってきます。
この雨なので、川がどうなっているか、ちょっと不安です…
実施可能か、しっかり見てきますね。
では、また明日!

園長

★おまけ★
昨日、PTA会長さんから「バザー会場のBGM係をお願いします」と言われて
「30-40代の女性を中心に、大多数が知っていて、つい楽しくなってお買い物が進むようなBGM」というテーマで選曲した90分ちょいのプレイリストがこちらです。(Amazon music)
ちょっと若い世代だと「何?」ってなりそうな感じですが…!選曲楽しかったです!

年少 園外保育 アップ!

17日は、3年ぶりの、年少 王滝渓谷川遊び園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

夏の空!暑いー!

今日は、朝から蒲郡あさひこ幼稚園に行っていました。

625837.jpg

同じ教育課程の、いわば「親戚の家」に遊びに行く感覚に近い感じです。
岡崎の子たちと同じくらい楽しんでいる姿がステキでした!

625839.jpg

昼過ぎに帰ってきました。年長ドッヂボール!

625840.jpg

お部屋では迷路…かと思ったら「おうち」を作っていました。
机と積み木で巨大な家が…

625841.jpg

外では真剣に虫やカナヘビを観察する姿が。

625842.jpg

また、サークル「陶芸を楽しむ会」の体験会も開かれ、PTAのみなさんが楽しんでいました♪

625843.jpg

625844.jpg

625845.jpg

625846.jpg

625847.jpg

池で小さな小さなオタマジャクシを発見し、取ろうとしています。

625838.jpg

実習生が2人来ています。外で遊んでいます。

625848.jpg

遊んでいる目。真剣です。

625852.jpg

お帰りのときの年少さん。絵本を見ています。

年少園外保育の更新は、もう少しお待ちください!

それではまた明日!

園長

梅雨っぽい

今日は園外保育のあとすぐ出張で、ブログ等更新できないと思いますので簡単に!

624738.jpg

最近撮った写真のうちいくつかを載せておきます。
年中さん。

624747.jpg

お給食、お手伝いして運んでいます。

624739.jpg

カタツムリにカエル。
6月、梅雨!って感じですね。
触ったあとは石鹸で手を洗おうね!

園長

あじさいと水遊び

今日は、年長さん、昨日の続きを描いていました。
見学会もあったので、あまり写真が撮れませんでしたが…

624984.jpg

個人用絵の具で、色を混ぜて調色しながら、あじさいを塗っていきます。

624986.jpg

目の前に昨日と同じ花を見て、色を塗っていきます。

624987.jpg

すごい集中力…!
どんなあじさいににあったかは、また実物の絵をお楽しみに!

そして、2日間、こうやって絵の活動ができるのも、あじさい集めにご協力いただけたたくさんの方のおかげです!
どうもありがとうございました!!
おかげで今年も、いい活動ができました!

624988.jpg

年中さんは水遊びをしていましたね…!
ダイナミックに遊んでいました。

624985.jpg

年少さんも水遊びをしていましたが、撮れませんでした…また今度!

明日も天気は大丈夫そうかな?
そうだとしたら、明日は久々の川遊び園外保育。
楽しみですね!

それではまた明日!
園長
 

あじさいの絵

今日は、年長さんがあじさいの絵を描きました。
新しい画材であるケーキカラー(個人用絵の具)で、色を混ぜて作るという経験をしながら、描いていきたいと思います。

624740.jpg

とはいえ、まだ今日は絵の具は使いません。
最初は、まずみんなであじさいをしっかり見て、触って、感じます。

624741.jpg

そこで気づいたことを発表しあっていきます。

624737.jpg

みんな、いろんなことを発見したね!

624746.jpg

いっぱいあじさいを感じてから、まずはクレヨンで輪郭を描きます。

624742.jpg

ひとりひとりが自分で感じたあじさいを絵にしていきます。

624743.jpg

色は塗りつぶさないように

624744.jpg

思い思い、こだわって描いていきます。
正解はありません。自分の感じたままに自分のあじさいを描きます。
ある子は花を、ある子は歯を、ある子は全体を…自分の感じた(インプット)ものを、表現(アウトプット)していきます。

624745.jpg

今日はここまで!
次回、自分で色を混ぜて作って、塗っていきたいと思います。
どんな絵になるのかな?
お楽しみに!

雨の日

今日は雨でしたね!

624475.jpg

雨の幼稚園も、また楽しいんです。
これはジェットコースターを作っているそうです。
複数人でイメージを共有して作れるあたり、年中さんですね。

624476.jpg

折り紙も楽しい。

624478.jpg

年長さんの折り紙はさらに難しいものに挑戦しています。

624477.jpg

さらに年長さん、針と糸で裁縫をする姿も。
ボタン付けもしています。さすが!!

624474.jpg

雨の合間を見逃さず、外で遊びます。
…正しくはちょっと降ってます。笑

624479.jpg

廊下でサッカーをする人たちも…笑
それはどうかな?と一瞬、声をかけそうになりましたが、
自分たちでやってみて、感じればいいや、と思って静かに通り過ぎておきました。
廊下サッカー、やってみてどうだったのかな?
様子を見る限り、きっと、もうやらないんじゃないかな…と思います。
やって理解する。それも大事です。

雨だからつまらないということもなく
普段、外が好きな子はお部屋の遊びに興味を持ち
よくお部屋で遊んでいる、どちらかというとおとなしめの子は「その折紙、すごい!」と言われ嬉しそう…
雨の日だって、楽しいことはたくさんありますね!

それでは、また明日!

園長

叶わぬコイ(ただしナマズが)

本日は、一日中出張だったため、写真がありません。
なので、ごく個人的な週末の話なんですが…

先日、卒園生(30歳)から「鯉を釣りに行こう」と誘われ、近所の卒園生(お子さんも卒園生の51歳)と卒園生(僕43歳)と卒園生(小2・僕の子)と在園児(年中・僕の子)で川に出かけました。
「鯉といえば、近所に川釣りが得意な卒園生(高2)がいる」と思い、誘ったところ、行く行く!とのこと。

幅広い世代ですが、全員あさひこ卒園生&在園児で、川に釣りに行きました。
で、さすが、高2の卒園生が…

2022612_220613_0.jpg

お見事!鯉ならず、ナマズを釣り上げました。

2022612_220613_1.jpg

見事なサイズ!測ってみると…

2022612_220613.jpg

45cmを超えています。

2022612_220613_2.jpg

もちろん、釣った以上は

2022612_220613_3.jpg

食べます。
高2、元あおぐみさんですが、すっかり慣れた手つきでさばいていきます。
釣った魚は余すところなく食べる!という彼は、普段から釣った魚を、全部、自分で料理して食べているんだそうです。すごい!

2022612_220613_4.jpg

炭火を起こして、蒲焼にしていきます。

2022612_220613_5.jpg

見た目もにおいもウナギそっくり。
このあと、どんぶりにのせてナマズ丼にしましたが、ウナギのジェネリックみたいな感じで、とにかくものすごく美味しかったです。背骨まわりも焼いて食べました。

2022612_220613_6.jpg

余すところなく、というころで、頭や卵巣、胃袋などは煮付けにしていただきます。
こちらも絶品!の美味しさでした。卵巣、胃袋、脳などがこんなに美味しいとは…

今日のブログは、幼稚園の活動とは直接関係ありませんが…
昔から生き物が好きだった彼、そのまま自分の「好き!」をずっと続けてきて、遊んで遊んで、いっぱい経験して、実際やってみて、工夫して、を繰り返してきたんでしょう。
すごい生きる力だな~と思いました。
その生きる力とは、「決定する力」「実行する力」「試す力」「工夫する力」「楽しむ力」「人と関わる力」「自然と関わる力」…たくさんある力の総合だと思いますが、この日は、そんな彼を改めて見ていて、そんな力の源に、どこか、あさひこ幼稚園で過ごした日々があるんじゃないかなー、と思いました。
「好き」にのめりこむ力、人生を楽しく豊かに生きていける…素晴らしい力です!
また、卒園しても、いつまでもその姿を見ることができるような付き合いがあるのも、あさひこ幼稚園らしいような…笑

どの子も、幼稚園で過ごした日々が、表面的な「これができる」という能力だけじゃなく、その子が長い長い月日、一生楽しく豊かに過ごせる根源的な「生きる力」の源になってくれたらいいな、と思います。

それでは、また明日!

園長
(彼が中学生のとき、自転車のカゴに学校指定のナップサックを乗せて我が家に現れ「鯉釣ったんだけど、ルアーが固くて外せない!」と言うので、「工具持ってくるわー。で、鯉はどこ?」と聞いたら、その学校指定のナップサックから、直に入ったドデカい鯉を取り出したことを思い出しました…笑。そしてそんな時に頼りになる大人だと思われて、光栄です笑)

今週!と、コオイムシ

今日だけじゃなく、今週の写真、どーんといきます!

623341.jpg

主任が絵本を読んでいます。

623340.jpg

年中さんの積み木。
教育課程8期
「気の合う友達3、4人でイメージを出しあいながら旺盛に遊ぶ時期」
まさにそのまんま。
飛行機だそう。イスに座ってますね!

623343.jpg

年長さんの積み木は、ジャンプ台を作って、跳んで遊んで
「楽しいねー!」

623342.jpg

跳んで遊ぶだけじゃなく、自分たちで「お店屋さんにしようよ」。
教育課程13期
「友だちと気持ちのやりとりをしながら、いろいろな遊びや活動に自分なりのイメージや目的を持って、試したり、工夫したりして持続的に取り組む時期」
うん、そのとおり。

623344.jpg

年中さんのジュース屋さん。
年少さんに「本当のジュースじゃないからね!色水だからね!飲んじゃだめだよ!」と教えてくれていました。
確かにリアル…!

623345.jpg

「うんていぼう、いっことばしで全部いけるようになったよ!」
うれしそうに教えてくれた彼女の手の、頑張りマメ。
自分のしたいことが、自分でできるようになる。
自信に満ちた顔でした♪自分大好き!

623346.jpg

年長さん、誰かがふざけて木の枝におもちゃを引っ掛けてしまい
それをとろうと他のおもちゃを投げたらそれがまた引っかかってしまい
だんだん人が集まって、どうしよう、ああでもないこうでもないと話し、試します。
これは、踏み台と坂すべりのダンボールを持ってきて、風圧で取ろうとしています笑
「そんなんじゃ取れないよ、網でも持ってきたら?」
と言いたくなるのをグッとこらえ、見守ります。

幼児教育は、結果ではなくプロセスです。
「網をもってこれば取れる」という正解を教えることではなく
「どうやったら取れるか?」とこどもたち自身が考え、話し合い、試す…
そのプロセスが、重要です。なので、見守ります。

623347.jpg

そのうち、枝を拾ってきて、一個取れました。
このあとも、木に登ったり、登ってる子を下から支えたり、いろいろ工夫していましたよ。

623348.jpg

北斗川でとった!
と見せてくれました。卵を背負ったこれは・・・コオイムシ!!
僕も、初めて見たかも…
愛知県では絶滅危惧ⅠB類(IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)ですよ…!
複数のメスが一匹のオスの背中に卵を産むという面白い虫です。子負虫。

623349.jpg

本人、全然気づいていませんでしたが、頭にカマキリの幼虫が乗っています。

623351.jpg

年長さん、水遊び!
超楽しそうです。ダイナミック!

623352.jpg

先生を後ろから狙うふたり…笑
いたずらな表情ですね!

さあ、今週も楽しい一週間でした。
土日ゆっくり過ごして、また来週、お会いしましょう!
それではまた!

園長
 

歯科検診とプールごっこ

今日は、歯科検診が行われました。

622750.jpg

コロナ対策で、風通しのいいテラスでの検診。
みんな、歯の健康はどうかな?
気になる点があった子は、個別にお手紙でお伝えします。

S__3547143.jpg

こちらは昨日の年少さんのプールごっこの様子です。
先生が見えますでしょうか…笑

S__3547145.jpg

ちぎった新聞紙を水に見立てて、プールごっこで遊んでいます。
みんな楽しそう♪

S__3547146.jpg

お水にぷかぷか浮かんだり、泳いだり…思い思いに楽しみました♪
暑い季節は、やっぱりプールだね!

それでは、また明日!

園長
 

年少さんのお誕生日

今日はちょっと写真を撮る時間がなく、少し前の写真ですが…

S__3538986.jpg

年少さんのお誕生日会の様子です。
ひとりひとりの誕生日当日に、お祝いをします。
年少さんは、誕生日に「魔法の飴」が届くので、それを舐めると魔法が使えるようになるのです。
(折り紙で作った飴ですので、なめる真似をします)

S__3538987.jpg

水に魔法をかけると…
なんと、透明だった水が、色つきのジュースに変身します♪
(ちょっとしたマジックです)
その不思議さに、わあーっと声が漏れます。
お誕生日の子も、ニッコニコで楽しんでいましたよ♪
年に一度の特別な日、うれしいですね!

622392.jpg

くもぐみさんも、6月は徐々に人数が増えていきます。
だんだん、にぎやかに…!
これから、もっと楽しくなるね!

それでは、また明日!

園長
 

第2回 ファミリーキャンプの集い

今日は、先週末に行われた「第2回ファミリーキャンプ」の様子をお届けします!

114864.jpg

幼稚園から1時間半、長野県平谷村「ネスティピキャンプエリア」貸切で行われたファミリーキャンプ。

114916.jpg

参加家族は33家族!
今回は久しぶりにイベントも色々と行いました。

114972.jpg

まずはネイチャーゲーム、森の美術館。
紙で作った「枠」を額縁にして、森のひとコマを美術作品に。
そこには「五・七・五」でコメントもつけて、いろんな場所で美術展が開かれました♪
こちらは、参加者による投票で、いいねがたくさん集まった作品には「ネスティピキャンプエリアステッカー」がプレゼントされました。
またすべてのこどもには、参加賞として風船のプレゼントが。
この風船は、イタドリの茎と合わせて、笛を作れるので、そうやって楽しんだ子もたくさんいましたね♪
この美術作品は、PTA会報部さんが取材していたので、そのうち発表があるかも…?

622394.jpg

在園家族だけの参加ですから、安心して、のびのび遊べます。
卒園児も含め、こどもたち同士が遊んでいるのを見つつ、大人たちは乾杯~なんて光景も。

621996.jpg

もうひとつのイベントが、PTA あさひこPR部さんによる「森の写真館」。

621997.jpg

プロの写真家家族による、森でしか撮れない家族写真♪
今日参加した人だけの特別な一枚は…

MORI_1912.jpg

こんな風に仕上がりました♪
ステキ・・・
あさひこPR部さん、ありがとうございました!

114973.jpg

さて2日め!

114974.jpg

みんなで集まって、朝の会。

114975.jpg

「朝の歌」を、踊り、歌います。

114976.jpg

そして「もしもしかめよ」のゲーム大会!

114977.jpg

ちょっとした手遊びゲームです。

114978.jpg

114979.jpg

114980.jpg

最後まで成功した人だけ、ステージに集まっていただきました♪
お見事でしたー!

114981.jpg

114982.jpg

学園長による、イタドリの笛作り。

114984.jpg

また、ホオバの葉を使ってのお面作り。
自然でいっぱい遊びました♪

622393.jpg

そしてもうひとつのネイチャーゲーム
「私の木」
目隠しをして触った木を、目隠しを外して当てるゲームです。
意外とわかるんですよね!
こちらも親子で楽しみました。

というように、いろんなイベントもあり、家族の時間もあり、ともだち同士遊ぶ時間もあり…
たっぷり楽しんだファミリーキャンプとなりました!
楽しかったー!

次回は今年度ラスト!
9/3-4の開催予定です。
ぜひ、みなさん参加してみてくださいね。

それでは、また明日!

園長
(でも、参加家族が多くなると重要な悩みが…それは、コロナ禍でキャンプブームになった結果、それぞれの家族のテントが巨大化したことです。このまま参加者が増えてテントが巨大化すると、サイトに入りきらないかも…!?みなさん、「大きいテント」の方は、「小さいテント」でも対応できるものがあると、ベストですね…)

先週と今日

今日は出張ですので簡単に…
先週の写真も入っています。

621808.jpg

ダンゴムシ捕まえたよ!

621809.jpg

ドッヂボール!

621810.jpg

621812.jpg

おままごと、はさみをつかってお料理を作ってます。

621813.jpg

先生の見守る中、ちょっきんと切っています。

622172.jpg

月曜。今日からくもぐみさんがひとり増えました!

622173.jpg

おかたづけ。ちゃんとブロックをばらして片付けています。すごいなー。

622174.jpg

みんなで手洗い。ちゃんと並んで、しっかりごしごし!

それでは、補助金説明会、いってきまーす。
ファミリーキャンプの写真も、またアップしますね!

園長

年少 園外保育 アップ!

昨日は、村積山で年少園外保育でした!

入園して2ヶ月弱。
保護者参加で行った園外保育。
こどもたちの様子はどうだったのでしょうか?

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!ぜひご覧ください。

園長

あさひこTシャツ 受注販売開始!

今年は「あさひこTシャツ デザインコンテスト」が大盛況となりました、新デザインのあさひこTシャツ、いよいよ受注販売開始となります!

在園の方には「れんらっこ」でお伝えしていますが、ブログではさらに詳細をお伝えしたいと思います!
------
先日のあさひこTシャツデザインコンテストでは多くの方に投票いただき、ありがとうございました!!
あさひこTシャツの販売は、この春バザーのみとなりますので、ぜひこの機会に注文いただき、お子さんの制服としてはもちろん、園外保育や運動会などの行事で親子おそろいにするなど、たくさん活用していただけたらと思います。

注文後、代金を「クラス・園児名・金額を記入した袋」に入れ、ビニールケースで6/13(月)までに提出してください
※これ以降の注文は一切受けかねますのでご了承ください。

Tシャツ 1枚 1100円
(XXLサイズ +200円 XXXLサイズ +300円)
カラーによってサイズがないものもあるのでご注意ください。
ご注文いただいたカラーが在庫切れとなった場合はご連絡致します。

子どもデザインは「100・110・120・130・140」サイズ
大人デザインは「150・160・WM・WL・S・M・L・XL・XXL・XXXL」サイズ
にプリントされます。

オプションとして、今年も「チャリティー バックプリント」を入れられます!
バックに「しろぴーと2匹のこやぎ」がプリントされる新バージョン +400円
バックプリントの収益はすべてチャリティーに回されます。

※注文はフォーム入力1回につき1枚です。複数枚注文される場合は、フォームを複数回入力してください。
※在園児以外の方で購入される場合は必ず電話番号を入力してください。
 連絡先の無い注文は無効とさせていただきます。

注文フォームは こちら です!

イメージ図は、こんな感じになります。
(チャリティーバックプリントありの場合です)

2022あさひこTのコピー

上が大人用
下がこども用デザインになります。

Tシャツカラーはいつもどおり50種近く!

2022Tcolor.jpg

この中からお選びいただけます!
(一部サイズのないカラーもあります。注文フォーム参照)

また、気になるサイズチャートはこちらです。ちょうどいいサイズをご検討ください。

サイズチャート

デザインも一新されましたので、昨年までに購入いただいた方も、ぜひ今年、またご購入いただければと思います!
こどもは準制服扱いで園で日常的に着られますし、保護者の方も、行事参加、PTA活動に、またまたスポーツに、ジム通いに、部屋着に、寝巻きに、勝負服に、冠婚葬祭などに、ぜひお役立てください!

それから、今年のお楽しみ!
「ある特定のカラー&サイズのTシャツを注文した1名の方に『Tシャツピタリ賞』をプレゼント!
なんと、当選者だけのオリジナルボディ、世界で一枚だけのあさひこTシャツが「もう1枚」もらえちゃいます!
狙って狙えるものかはわかりませんが、当たった場合は大ラッキー!当選は「ピタリ賞」と書かれたTシャツの袋を手にするまでわかりません。お楽しみに…

正直言うと、Tシャツで利益を出すつもりはないため、価格が原価けっこうギリギリ近くで計算されていますので、100枚売れないと赤字になってしまいます笑
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!!
卒園生や一般の方なども買えるよう、ブログでも注文フォームをお知らせいたします♪
(在園児以外の方はメールか電話で個別に連絡いたします)

注文フォームは こちら です!

※注文はフォーム入力1回につき1枚です。複数枚注文される場合は、フォームを複数回入力してください。
※すでに発注フォームを送った場合で、サイズやカラーをどうしても変更したいという場合、お手元の「回答を編集」から行ってください。それ以外の方法では変更ができません。
新規で注文しなおした場合、注文が重なってしまいますので、ご注意ください。

それでは、今年もあさひこTシャツ、よろしくお願いいたします!

園長

明日のお楽しみということで…!

本日は年少園外保育でしたが、ちょっと仕事がたてこんでおりまして、写真館の更新は明日にさせていただく予定です。
すみませんがよろしくお願いいたします!

園長

おまけ
103406.jpg
ずいぶん前の写真ですが…バスで寝入ってる様子がかわいくて、添乗員の先生がついつい撮った一枚です。
いっぱい遊んで、疲れたんだね♪

カタツムリとクレヨン

今日は、年中さんの土粘土の様子を見てみましょう!

621134.jpg

クラフトハウスで土粘土。
(成人男性2名は、サッカースクールのコーチです。「幼児への対応などを勉強したい」とのことでしたので、朝から一日、園見学にみえていました)

621135.jpg

今日は、ひねり出しで「カタツムリ」を作りました。

621136.jpg

つのだせやりだせ♪

621137.jpg

細かい部分も、ひねり出していきます。

621138.jpg

それぞれのカタツムリができました!
葉っぱの上に乗せると、本物みたいだね!
ひとつの丸い土粘土からひねり出して作る、これが粘土遊びの醍醐味です。

621133.jpg

そんなころ、外ではPTA園芸部のみなさんがプランターにお花を植えてくれていました♪
このプランターは、ブランコのまわりをぐるっと一周し、こどもが危なくないように守ってくれます。
柵を作るより、きれいなお花に守られて遊べるほうがいいですよね。
素敵な花壇をありがとうございました!

さてさて、先日の話ですが…

621180.jpg

幼稚園の外壁に、クレヨンでお絵かきしちゃった子がいたんですね。

621178.jpg

で、今日は、お帰りのあと、預かりの子やバス待ちの子と一緒に、その絵を掃除して消しました。
実は、誰が描いたのか、僕にはわかっています。
なにげなく、その子に聞いてみると「自分は描いてない」と言います。
それも自然だと思います。けっこう大騒ぎになってしまっているし、今から「自分が書いた」と言い出せない気持ちも、わかります。
そこで、その子に「園長先生、あの絵をお掃除しようと思うんだけど、一緒にやる?」と聞いてみると、「うん、やる!」と。
そこでその子と一緒にクレンザーやたわしを用意して、ごしごしやり始めました。
クレヨンは、油です。なかなか落ちません。
「なかなかとれないね」
「うん、描くのは簡単だけど、消すのは大変だね」
するとそこに、他の子もやってきます。
「なにしてるの?」
「幼稚園にお絵かきしちゃった子がいるから、お掃除してるんだよ」
「じゃあ僕にもやらせて!」「私も!」
どんどん人数が増えていきます。
年長さんの子は
「幼稚園の壁に落書きしちゃったら、せっかくの幼稚園がだいなしだよ!」
と、自分の思いを口にしながら、ゴシゴシしてくれます。
そんな声を聞きながら、苦労して壁をこすりながら、描いてしまった子も、きっと色々感じているでしょう。

621179.jpg

そして、すっかりきれいに消せました!
「描くのは簡単でも、消すのは大変…」
と改めて口にして、僕が
「でも、みんなが手伝ってくれたから消せて、よかったね」
と言うと、うん、と頷きます。
「これを描いちゃった子も、きっと楽しくて描いちゃったんだろうけど、こうやってみんなががんばって消してくれたのを見たら、もうこれからは描かないでおこう、ってきっと思うよね」
「うん!」
「綺麗にできてよかったね♪」
そして、道具を一緒に片付けて、手を洗いました。

こどもは、悪意で動いているわけではありません。
落書きしてやる!
ではなく、きっと楽しくて、なんとなく、やったことでしょう。
つまり、未熟ゆえにやってしまうこと、というのが多々あるわけです。

あなたがやったんでしょう?
と言うことも、もちろんできますが、こどもが「自分はやってない」と言う以上、この場合、それを否定したり、これが証拠だ、と言ったりはせず、「一緒に綺麗にしよう」と声をかけました。
そして、そのプロセスの中で、こども自身が色々なことを感じて「もう、これからはしないでおこう」と思えたなら。未熟さから、一歩大きくなれたなら。
それでいいんだと思います。
断罪されて反省して「二度としない」と思うより、もっと豊かな心と体の経験を通して、「もうしない」と大きくなれること。
こういうのが、幼児教育なんだと思います。
幼児の心を尊重し、受け止め、育てるのではなく「こども自身が自ら育つ」、あさひこ幼稚園の幼児教育です。
大事にしていきたいですね。

それでは、また明日!

園長
(にしても…オレンジのクレヨンは、ほんとに落ちない…笑)