fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

ほし1 イノシシ沼へ

今日は、ほし1くみの園外保育でした!

あさひこ写真館には、3クラスまとめてアップしようと思いますので、ブログでは先にちょっとだけ写真を載せておきますね。

612784.jpg

ジャングルのような冒険コースをいきます

612846.jpg

目指すは「イノシシ沼」!

612856.jpg

途中には、イノシシのあとが!

612847.jpg

沼に到着!遊びます。

612848.jpg

おたまじゃくし、見えるかな??

612850.jpg

お弁当のあとは、木登りアスレチック

612863.jpg

あおぐみ第一号!登りきりました。

612849.jpg

帰りはさらにジャングルな近道ルート!

もっとたくさんの写真は、後ほどアップしますので、お楽しみに!

さあ、ゴールデンウィークです。
こどもたちそれぞれ、新しい環境で、1ヶ月近く、その子のペースでがんばってきたと思います。
疲れも溜まっていると思うので、心身ともにリフレッシュして、また5月にお会いしましょう!
ゆったり過ごしてくださいね!

それでは、また来週!

園長
 

レベルサッカースクール 体験会!

今日は、久々の新・課外教室である「レベルサッカースクール」の無料体験会が実施されました。
定員を上回るお申し込みがあったそうで、来られなかった方もみえるそうですので、ブログでも雰囲気をお伝えしたいと思います。

612510.jpg

年少さんから年長さんまで、約30名。

612511.jpg

かっこいいゼッケンをつけて、走ります。
細かいやりかたより、楽しんで走ることを大事にしているようでした。

612512.jpg

実際にボールを使って蹴ってみます。
コーンはありますが、
「ジグザグに行かなくてもOK!」
「好きなところで帰ってきていいよ!」
「もういいってなったら戻っていいからね!」
との声かけ。

87415.jpg

87416.jpg

87417.jpg

87418.jpg

ゴールも登場!

87419.jpg

僕も一部しか見ていませんが、「楽しむこと」を大事にしているんだなということが伝わるような内容でした。

課外教室は、あくまで会場貸しであって、園がその内容を推薦するものではありません。
とはいえ、どんな団体にでも会場を貸すわけではありません。

今回は、レベルサッカースクール代表・遠山さんの
「とにかく、幼児期には、サッカーの楽しさを感じてほしい!」
「だからスパルタや厳しさじゃなくて、ボールやサッカーの楽しさを感じられるようなレッスンがしたい」
という情熱や思いに共感するところがあったので、園を会場としてお貸しすることになりました。
あさひこの他では、小学生の、プロを目指すような子へのスクールをやっているそうですが、それとは違う、幼児期ならではのスクールを目指すそうですので、ぼくも楽しみにしています。
「今まで幼児への関わりをあまりしたことがないので、伝え方など、いろいろと教えてください」と率直におっしゃっていただいて、いろいろと僕も話をさせていただいています。

今後、どんなスクールになっていくのか、僕も楽しみです。
あさひこ園児たちが、新しい楽しみにワクワクしてもらえたら、と、久々の、新しい課外教室、期待をして見守っていきたいと思います。

入会を検討される保護者の方は、チラシをオンラインで配布しますので、5/8までに忘れずにお申込くださいね!(定員30名、先着となります)

それでは、また明日!

園長
 

ムカデとPTA

今日はいろいろとバタバタしていまして、写真が1枚だけ…!

612157.jpg

園庭で大きなムカデを発見した年中さん。
先生がスコップで捕まえました。
「これ、どうしたらいい??」
と聞くので、
「刺されたらすごく痛くて腫れるけど、ムカデが何か悪いことをしたわけじゃないしね。どうしようね?」
と答えたところ、「じゃあ山に行ってもらおう」ということになり、送迎門の外の山にバイバイしていました。
人間にとって害のある虫かもしれませんが、ムカデにはムカデの事情がありますもんね。
いい距離で付き合えたらいいなと思います。

ちなみに、他の案としては「みどちゃん(カメ)にあげて食べさせる」というのもありました…
ちょっと、あげてみたらどうなるのか見てみたかった気はします…!

それと、今日は今年度初のPTA委員会がありました。
コロナ禍でのPTA活動でなにをやっていくか、というのを話したのですが、いろいろワクワクするようなアイデアが出ていました!
とにかくあさひこのPTAは、PTAの方が楽しむことが目的なので、今年は今年の方の楽しいやり方で、無理なくそれぞれのペースで楽しんでいただければと思っています。
なんと今年はPTA委員の立候補が24名!とのことで、今までで一番多数となっています。
役員さんと合わせて31名。全家庭数の1/6近くがPTA役員・委員という素晴らしい状況です。
大変ありがたいなぁと思います。
今年も、楽しく活動しましょう!!
よろしくお願いいたします。

それと、これは正直に書きますが、本日、通園バスの運行について、「細かなことだけど、さらに気を付けて運行してほしい」という一般の方からのご意見のお電話をいただきました。
おっしゃるとおりの内容でしたので、申し訳ありませんでした、という謝罪をさせていただき、今後はさらによくしていけるよう改善いたします、ご意見ありがとうございました、とお返事させていただきました。
バスの安全は大切なことですので、今後もさらにしっかりと気を付けていきたいと思います。
ご意見をいただけたということは、さらによくしていくための課題をいただけたのだと思いますので、ありがたいことだと思います。

それでは、また明日!

園長
 

金曜からの写真

金曜からの写真をまとめてアップします。

611774.jpg

門の横で、「お母さんがいい」と泣いていた年少さん。
先生が近づいても「こないで!」と言うので、近くで見守っていましたが、
年中さんの子が「あの子、泣いてるよ」と近づいていき、お部屋まで連れていってくれました。

611771.jpg

年中さん、昨日の園外保育で採ったヨモギでお団子を作ります。

611773.jpg

かまどでせいろ蒸しにします。

611770.jpg

できました!
今年は、お団子に砂糖を入れない代わりに、あんこをつけて甘さを調整できるようにしました。
ヨモギ本来の味を味わいながら、甘いおいしい味も味わうことができました。
おいしかった!

611772.jpg

お部屋でうれしそうに食べるこどもたち。

さて、土日はファミリーキャンプでした、が…

611767.jpg

自分のサイトの写真しかありませんでした…

611496.jpg

というのも、日曜は朝から雨で、撤収のバタバタで何もできなかったという…
流れ解散で、イベントらしいイベントもできませんでしたが、6月のファミリーキャンプで
また楽しく過ごしたいと思います!
ぜひたくさんの方のご参加をお待ちしています!

611775.jpg

そして今日。
年少さん、お誕生日会をしています。

611776.jpg

ちょっとずつ、「みんなで集まって楽しく過ごす時間」が落ち着いて過ごせるようになってきました。
この場所が安心できるということと、楽しいことが起こるんだということがわかってきました。
(寝ちゃってる子もいますが笑)

611777.jpg

みずいろぐみ、ヒツジテラスの上から山の絵を描いていました。
同じ場所から、春夏秋冬、絵を描きます。

611778.jpg

年長さんのこいのぼり!
今日は1クラス、手直ししていたので2匹だけ。

611769.jpg

これは少し前の日ですが…
ちょっと、うまくなびいてなかったり3匹揃ってなかったりなので、また撮ってきますね!

それでは、また明日!

園長
 

年中 園外保育 アップ

昨日は、村積山で年中園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

1回お休み

本日、会議が複数続いておりまして、年中園外保育のHP更新は後日にさせていただきます。
すみません!

園長

避難訓練(火災)

さーて今日の幼稚園は…??

610309.jpg

いもむし見つけた!と見せてくれました。
うまく撮れなかったのですが…ゴメンネ

610310.jpg

いいお天気です。

610311.jpg

今日は、避難訓練が行われました。
火災の際の避難訓練です。
ジリリリリリ!とベルが鳴って、先生と避難しました。
年度初回ですので、事前にきちんと伝えて、避難の方法や場所を知った上で避難をしました。

610312.jpg

年中、年長は、ふざけることもなく、しっかり避難し、そこでの園長の話(実体験を交えた火災の話)も真剣に聞いてくれました。
「避難訓練は遊びじゃない」ということを、ちゃんと理解してくれたようです。

610313.jpg

普段は開きっぱなしの、職員室前の防火扉が閉まっているのを、不思議そうに眺めています。

5/23に第2回、地震の際の訓練をします。
そして6月からは、抜き打ちで毎月、訓練をします。
(担任にも伝えずに行います)

もしも、のときに、命を守る。
この練習は、特にしっかりやっておきたいと思っています。

610314.jpg

お帰りが終わって、ぐっすり夢の中…
体力使い切って遊んだね!

それでは、明日は年中園外保育です。
天気、もっておくれよ…!

それでは、また明日!

園長
 

年長 園外保育 アップ

昨日は、年長 タケノコ掘りの園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

年長 園外保育 アップの予定でしたが…!

本日の年長さん園外保育、HPもできあがり、公開するところだったのですが、幼稚園HPが現在開けない状態になっていまして、アップロードもできない状態です…
現在サーバーに問い合わせをしておりますので、アップは明日以降までお待ちください。
申し訳ありません!

609816.jpg

今日の写真を少しだけ。

609817.jpg

instagramに動画もあります♪

609819.jpg

気持ちのいい一日でした!

園長
 

ずっと雨

609499.jpg

雨です。

609496.jpg

園庭に行けないため、必然的に保育室の中の人口密度が上がります。
そうなると、人と人の距離が近くなります。
なので、この時期の年少さん(まだ他者とのかかわり方がわからない時期)は特に、手が出る(押す、ひっかく、かみつく等)タイミングが増えます。
そして、コロナ対策も同時にしなくてはならないので、雨の日はなかなか大変なのです。
(保護者の皆さんは、爪が短くなっているか確認してくださいね!)
なお、畳の上に靴で上がるのも、年少さんの最初の時期だな~という感じがします。
生活習慣も、だんだんと身についていきます。

609497.jpg

ドーナツを作っています♪

609498.jpg

先生に絵本を読んでもらっています。

609500.jpg

さあ、お給食。

609501.jpg

やっぱり、給食中は結構落ち着いています。

609502.jpg

ランドセルを背負ったままの子もいますが…!
「重くない?おろして食べた方がいいんじゃない?」と聞きましたが、
このままでいいんだそうです。

609503.jpg

そして大の字で寝ております…笑

明日はいい天気になるようです。
年長タケノコ掘り!
この雨で、ベストコンディションになっているかも…?
雨後のタケノコ??
楽しみですね!

園長

・おまけ
ファミリーキャンプ、OB参加もぜひどうぞ!
609481.jpg
久々に焚き火囲んでお話ししましょー!

ファミリーキャンプの集い 卒園生もどうぞ!

【あさひこ幼稚園 卒園生の方へ】

今週末23-24日の「ファミリーキャンプの集い」の参加が、11家族と、とても少ないので、今回は「あさひこ卒園生家族の参加もOK」とします。

興味のありそうな方や、誘いたい方がみえましたら、お伝えいただき、参加を希望する家族がみえましたら
asahiko.kinder@gmail.com
までメールいただけるようお伝えください。
(万が一、サイトがいっぱいになってしまうようであれば先着順とさせていただきます)

よろしくお願いいたします。

園長


雨の合間の金曜日

雨の合間の幼稚園です。

608481.jpg

昨日、雨水タンクの水を「もう出なくなっちゃった」と言っていましたが、雨のあとなので水が復活!
「水が出た!」
幼稚園の雨水タンクは、「本来有限な資源であるはずの水が、水道をひねるとまるで無限に使えるように感じてしまう現代」において、「使ったらなくなる、雨が降れば増える」感覚を得られるように、とのねらいで設置されています。
(きこりクラブで設置しました!)

608482.jpg

今日もご飯。

608483.jpg

このウマとカバは、旧園舎の開園当時くらいから置いてある、幼稚園で最も古いこどもの環境です。
懐かしいという卒園生の方もみえるのではないでしょうか。
何度も塗りなおして使っています。

608485.jpg

お部屋の前で泣いていましたが、ごはんあげにいこう!と誘って、餌やりをしているうちに気持ちが切り替わって、その後は楽しく遊びました。

608486.jpg

ここからの写真は給食後。

608487.jpg

早く食べた子から園庭で遊んでいます。
少しずつ人数が増えていきますが、最初は貸切のよう。

608489.jpg

水!
instagramに動画をアップする予定です♪

608490.jpg

サッカー!
...球が2個ですが、それでいいようです。

608491.jpg

きょうだい仲良くブランコ。

608493.jpg

かぶってます。

608494.jpg

お店屋さんかな??

608492.jpg

年少さんですが、これは懐かしい…!
あさひこTシャツver.2です。
10-12年前に販売したTシャツです。
イラストが園歌の歌詞になっています。

さあ、一週間が終わりました。
土日、ゆったり過ごしてくださいね。
来週、またお待ちしています!
週明けは、涙のスタートになるかも??しれませんが、それもいっときの姿です。
だんだん楽しくなっていきますので、ご安心ください。

それでは、また来週!
 
園長
 

PTAの目的は「楽しむこと」だけ。活動は、手段です。

今日は、園長スマホカメラの調子が悪く、インカメラでしか撮れなかったので、あまり枚数がありません。

608251.jpg

まいにちたくさんご飯がもらえて、うれしそうです。

608252.jpg

夢中で泥遊びをしています。
この時期の年少さんは「友達と遊ぶ」必要はありません。
自分の好きな遊び、好きな場所が見つかって、自分で遊べれば、それでいいのです。
友達に目がいって、一緒が楽しくなるのは、もう少しあとで…
詳しくは、教育課程をご覧ください。

608253.jpg

こちらは年中さん。同じ興味、遊びが近い子で、群れになっています。

608255.jpg

年長さん、こいのぼりを具体的に作り始めています。
「ここはどうする?」
ひとつひとつ、話し合いながら決めていきます。

608256.jpg

こちらは、母の日のプレゼントを作り始めています。

608257.jpg

まずはプレゼントを入れる封筒作り。

608258.jpg

そして、年少さんの給食の模様です。

608259.jpg

けっこう、落ち着いて食べています。

608260.jpg

早く食べた子は、園庭で遊びに行きました。
僕も一緒に遊びましたが、自分のお気に入りの遊びがけっこう見つかっているようで、楽しく過ごす姿がたくさんでした!
写真が撮れなくて残念!

608261.jpg

お帰り直前のだいだい組。
全力使い切って、寝ている子がちらほら…
かわいいですね♪

どの学年の子も、まだ慣れないクラスでいろんな活動、生活を過ごすのは、
とっても力を使うものでしょう。
おうちではゆっくり過ごしてくださいね。

また今日は、オンラインでのPTA総会が開かれました!
在園保護者の方は、フォームの送信をお忘れなくお願いいたします。

また、以前にお配りしたPTA委員の募集も本日までとなっています。
お忘れなくお願いします。
現時点で、23名もの参加が!ありがたいです…!
近年はコロナでなかなか楽しい活動ができなくなっていますが、
今年度は、色々と工夫して楽しくやりたいなと思っていますので、
たくさんの方が立候補していただけたのはとってもうれしいです!
多くの幼稚園や小学校で、PTA役員・委員がなかなか決まらなくて苦労する…なんて話を聞きますが、立候補でこれだけ集まるのは本当に素晴らしいなと思います…
あさひこのPTAは、全く「こうでなければいけない」「あれをしないといけない」というものではなく、やりたくないことをやらされることもなく、ひたすら「楽しもう!」を目的にしているのですが、コロナ禍の今でも、それがしっかり浸透していてくれて、うれしい限りです。
「楽しむこと!」だけが目的なので、今年度もしっかり楽しみたいと思います!

それでは、また明日!
園長

★おまけ★
608254.jpg
みずいろぐみのおままごとの電話…
園長が大学生のとき、一人暮らしのアパートで使ってた物です…
いつまでも遊んでもらってて、うれしい限りです!

一日保育、始まりました!

さあ、一日保育が始まりました!

608069.jpg

月曜より火曜、火曜より今日、と、朝イチの泣き声が増えています。
「この生活、毎日なの??」ということに気づいた泣きかもしれないし、毎日過ごした疲れから来る泣きなのかもしれません。
反対に、入園式翌日から思いっきり泣き通した子は、だんだん慣れていっている感じもあります。
人それぞれ、いろんなペースがあります。

608070.jpg

今日も暑い!
水に入りたくなる気温ですね♪

608068.jpg

泣いていた子も、ダンゴムシを見つけて、気持ちが切り替わりました。

608071.jpg

ヤギにご飯をあげる事で気持ちが落ち着く子もいます。

608072.jpg

こちらは上の園庭の砂場です。
おいてあるおもちゃは、年少さんとは違います。
発達に合わせて環境を変えているからです。

608073.jpg

どろんこ~♪

608074.jpg

お店をやっています。

608076.jpg

トカゲを捕まえた!
やったー!と大興奮。
年中さん、「おおきいぐみ、すごい!!」と見ています。

608077.jpg

捕まえる際にきれてしまった尻尾を捕まえた年中さん。
「まだ動いてる!」
こっちもみんな大興奮で観察していました。
生き物、自然の神秘に直接触れて、感じています。

608078.jpg

608079.jpg

森のように広くはない園庭ですが、見る目、感じる心があれば、大自然がいっぱいに見つかり、感じられますよ。

そして、給食。
保育説明会があったので、ちょっと遅れて部屋に行ってみると…

608080.jpg

年少さんは、ほとんどみんな食べ終わった後でした。

608081.jpg

すでに遊んでいました。
明日、また写真を撮ってきたいと思います。

608082.jpg

年中さん。
いただきますをするところ。
いただきます、まで言ってから、みんなマスクをとってポケットにしまい、黙食でご飯を食べます。

608083.jpg

静かに食べています。えらいなぁ…
実際に、黙食って、やってみると、なかなか楽しくないですよ…
本当は、おしゃべりしながら食べるのが楽しい。
でも、食事の時間はもっとも感染リスクの高い時間。
他の方法も色々試しましたが、最終的に、黙食がいちばん現実的な対策でした。
今は、パッと食べて、遊びに行こう!

608084.jpg

608085.jpg

年長さん、支度をしています。

608086.jpg

608087.jpg

今日はカレーライスで、食べやすいメニューでしたね。
しばらくは比較的食べやすく人気度の高いメニューが続くはずです。

そうそう、保育説明会でのご質問も、対応しました。
詳しくは、連絡メールをご覧ください。

在園児の方は、保育説明会のYouTubeも、ぜひぜひ!
ご覧くださいね。
「年少の今からの姿」「手を出す、出される」「年中の見えにくい育ち」「年長の話し合い」
それと「幼稚園でのマスクの取り扱いやコロナ対策についてどう考えているか?」など
こういった大切な話をしていますので、ぜひ!ご覧ください。
(いろいろご質問をいただく前に動画を見ていただけていると、大変ありがたいです)

それでは、また明日!

園長
 

半日保育ラスト!

今日も暑いくらいのいい天気でしたね!

607831.jpg

今日は、昨日よりも泣いている年少さんが多かった印象です。
「おかあさーん!」「ママー!」と泣く声を聞いて、年長さんが来てくれました。

607832.jpg

「大丈夫だよ、ちょっと経てばお母さんに会えるからね」
「ちょっと遊んでればすぐにお帰りだからねー」
なんて言いながら、頭をなでなで。
けっこう長い時間、一緒にいてくれました。
保育者のよう…笑
頼もしいです。
(両サイドの年長女子、実はふたりとも3姉妹の末っ子だというのも、「大きくなったね」感があります)

607833.jpg

暑いので水は最高に楽しい!

607834.jpg

先生のだっこで、少しお散歩していたら、気持ちが切り替わって、涙も消えて遊ぶことができました。

607835.jpg

園長が網で捕まえたクマバチを、カメのみどちゃんの餌にしています。

607836.jpg

ダンゴムシいっぱい捕まえた!

607837.jpg

ヒツジテラスの木の花がとりたくて登っています。

607839.jpg

607838.jpg

607841.jpg

いい表情♪

607843.jpg

607844.jpg

つくしを発見!
春だね~!

今日も楽しく過ごしました。
涙が出ている子も、だんだん「ここは安心できる居場所なんだ」とわかってきて、楽しくなってくると思います。
おうちでしっかりスキンシップをとって、ゆったり過ごしてくださいね!

さあ、明日からは給食が始まり、一日保育です。
どんな姿になるのでしょうか…?
お楽しみに!

園長
(ただ、年少さんの初給食でコロナ感染対策をやるのは大変…!がんばります)

さあ、初めての月曜日は…?

さあ、新しい週の始まりです!

入園後、土日をはさんでの休み明け。
さあ、泣く子がたくさんいるだろうなー!!
と構えていたのですが…

607555.jpg

あれ?
もちろん泣いている子もいますが、全体としては意外なほど落ち着いた姿…

607558.jpg

ヤギさんたちに餌をあげたり

607556.jpg

607557.jpg

担任と遊んだり
(写真で担任が見ているひとりの子以外は、去年担任した年中さんだったりしますが…笑)

607559.jpg

ダンゴムシをつかまえたり。

607560.jpg

プランターの下にもダンゴムシがいるよ!

607519.jpg

いい感じに遊べている子がたくさんでした。

607561.jpg

607562.jpg

こいのぼりも気持ちよく泳いでいます。

607563.jpg

上の砂場。

607564.jpg

ここでもダンゴムシを発見!

607565.jpg

ちょっと怖がりながらも、手に乗せて親しんでいました。

607566.jpg

おねえちゃんに教えてもらってさかすべり!

607567.jpg

暑かったので、水もきもちいい!

607568.jpg

びしょ濡れの子もたくさんいました。

607570.jpg

寝転んで水の流れを見ていました。
リラックス…!

607571.jpg

遊んだあとは、お部屋で集まって、お茶を飲みます。
いっぱいこぼしていました笑

607572.jpg

年中さんは、園内探検。
みんなで歩いて回って、危ない場所やお約束を確認します。

607573.jpg

年長さんは、こいのぼりを作る話し合いをしていました。
初めての年長さんの話し合い活動です!

607574.jpg

帰る時間。
バス待ちの様子。しばらくは園庭で遊ばず、バスターミナルで絵本を読んだり手遊びをしたりして楽しみます。

こんな感じで、思った以上に落ち着いたスタートの月曜日でした。
おうちの方が、園で送っていただくときに、サッと離れて置いていっていただけているので、こどもも切り替えがスムーズなのかもしれません。
ありがとうございます。

とはいえ、こういう年度の場合、もう少しあとになってから、友達との初トラブルで涙が出始めたり、「え、この幼稚園にくる生活、毎日続くの?」と気づいた子が急に家が恋しくなったりすることも多いですが、さて、今年はどうなるでしょうか??

ドンと構えて、楽しみにしていたいと思います♪

それでは、また明日!

園長
 

通園初日

今日は年少さん、入園式後の初日でした!

僕は午前中、不在だったので、初登園の様子が見られなくて残念だったのですが…
先生たちに様子を聞くに、例年同様、泣く子はたくさんいて(それはそうです!)、でもがんばって過ごしていたそうです。
おうちの方も、多くの方が「スパッとこどもから離れていただいた方が、こどもも切り替えやすい」、ということをご理解いただけていて、後ろ髪引かれる様子でも、サッとお子さんを置いていっていただいたので、とてもありがたかったそうです。

さあ、土日をはさんで月曜、例年ですと、年少さんは泣き声から始まるだろうと予想されますが、これは「それが当たり前」です。
最初は、不安から始まります。
でも、そんな中で、優しい先生と触れ合っていく中で、だんだんと幼稚園が「自分の安心できる居場所」だとわかっていきます。

こどもが泣いていると、おうちの方も不安になると思いますが・・・
幼稚園を信じて、サッ!とお子さんを預けていってください。
あとは、任せてください。
そして、どんなふうだったか不安なときは、園までおたずねくださいね。

では、来週もよろしくお願いします!
週末は、お子さんの思いをいっぱい受けとめて、スキンシップを欠かさず、いい時間をすごしてくださいね。
それでは!

園長

入園式

今日は入園式!
気持ちのいい快晴、春の暖かな風が吹く中、新しいこどもたちを園に迎えることができました。

606505.jpg

まだ、インターネット写真掲載の許可をいただいていないので、あまり写真が載せられませんが・・・
和気藹々とした中で、無事に式を終えることができました。

さあ、明日からが園生活、本番です!
最初は涙、涙で始まるかもしれませんが、少しずつ、幼稚園楽しい、大好き!となっていくと思いますので、楽しみにしていてください!

楽しいから、大きくなれる。
いろんな子がいるから、育ち合える。
そんな場所です!

それでは、また明日!

園長
(そんな中ですが、明日は僕は午前中お休みをいただきます…長男の入学式なので!来週、またお会いしましょう!)

入園式前日

年少さん入園前、ラスト1日。

606202.jpg

いい天気です。

606201.jpg

年少担任の先生が、明日の入園式の準備をしていると、去年に担任した年中さんが集まってきます。
まだまだ親しみが大きい去年の担任のまわりにくっついて、去年の保育室に入って…
「こうやって一緒にいられるのも、今日までね」
なんて言いながら、限られた時間を楽しく過ごしていました。

606204.jpg

去年に植えたチューリップを見ています。

606203.jpg

今日は、久々に、来賓として地元小学校入学式に行ってきました!
式では、立派に返事をする姿に、大きくなったね、とうれしい気持ちになりました!

明日は在園児休園、入園式です!
新しいこどもたちを迎えるのが楽しみです!

それでは、また明日!

★おまけ★
606205.jpg
今年度用のマスクを職員に配布しました。
606206.jpg
先生は、ずっとしゃべっているので、このタイプの口とマスクがくっつかないマスクがとても使いやすいです。
メガネも曇らないです。
マスクも進化していますね…!
コロナ禍になってすぐ、マスクが世間で手に入らなくなって、園に備蓄してあった幼児用使い捨てマスクを園児に無償配布したことを思い出します。
2年間。なかなか長いですね…!

幼稚園 見学会 ​お申し込み受付はじめました!

見学会園庭開放受付中


見学会のお申し込み受付が始まりました!

ぜひナマの幼稚園をご覧いただき、楽しさを感じてください♪


見学会は、コロナウイルス感染防止を考え、一回の人数を制限して行います。

また、「2023年度(来年度)で満3歳~5歳のお子様」のご家庭のみとさせていただきます。

お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。 

時間は、午前9:30から11:00を予定しています。

日程は下記になります。


5/31(火)

6/3(金)

6/7(火)

6/9(木)

6/14(火)

6/16(木)

7/1(金)

7/5(火)

7/8(金)

9/5(月)

9/15(木)

​9/16(金)


参加の保護者は、マスクをしてお越しください。

また、参加前は検温をし、体調の悪い方は日程を変更してださい。

持ち物として、スリッパ(上履き)と、暑い季節ですので、お茶、タオルをお持ちください。

見学日に参加を希望される方、詳細を知りたい方は

 0564-45-5300 まで、

お気軽にご連絡をお願いいたします。


また、「幼稚園説明会(お子様の幼稚園体験もあります)」を9月9日(金)に行います。

こちらは9月1日以降に募集いたします。よろしくお願いいたします。


HPはこちら


園長

【未就園の方へ】7/9(土) 7/16(土) 園庭開放 行います!

見学会園庭開放受付中

今年も、7月9日(土)・7月16日(土)に、未就園児家族(※今年度に限り、コロナ感染対策として在園児家族を除く)を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。

日時
7月9日(土)・7月16日(土)午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。

参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
※今年度に限り、在園児家族を除きます。
理由として、現在、園では、園内になるべく外部の方を入れないことで感染対策をしています。
今回、園庭開放を行うにあたって、万が一を考え、在園の方と園外の方の直接接触は避けるべきとの判断をしました。
ですので、申し訳ありませんが、在園のご家族については参加いただけません。

参加方法
参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300

※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。

※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室を開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。 
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、ダイナミックに水遊びも行うことができますので、水着や水遊び用オムツ、バスタオルなどを用意してください。大人も水遊びをすることができます。
※マスクの着用については、暑い時期で熱中症の危険もありますので、参加のご家族に判断をお任せいたしますが、原則、大人の方は着用をお願いします。また、アレルギーや肌荒れの方を除き、手指の消毒(受付に設置)のご協力をお願いします。
※体調不良の方やそのご家族については、ご参加いただけません。必ず当日の朝、全員検温をし、体調を確認してからお越しください。

ぜひ、幼稚園で遊んでいってくださいね!!

園見学 ・ あさひこくらぶ もよろしくお願いします!

未就園児対象 あさひこクラブ ご案内

あさひこクラブ受付中
「あさひこクラブ ご案内」

あさひこ幼稚園は親子の遊びの場を提供します♪

「こどもたちの豊かな育ちを願い、親子がともに育ちあう場をつくりたい」 
そんな願いから、あさひこ幼稚園では、あさひこ幼稚園に興味のある親子を対象にして、以下のように子育てひろば 「あさひこくらぶ」を実施することとなりました。ご希望の方はぜひご参加ください。

★募集要項★

募集対象
令和5年度 3歳児 年少組入園年齢{平成31・4・2(2019)~令和2・4・1(2020)}で、あさひこ幼稚園に興味のある幼児とその保護者
※親子参加です。幼児だけの単独参加はできません。

募集定員
各回、親子8組 (先着順)

開催時期
令和4年5月から令和4年7月
※内容は第1弾~4弾までを、それぞれ3回ずつ行います。ひとつの内容につき1回の参加になります。

開催日時
幼稚園の保育日の午前中 (10:00~11:00)の予定
※詳細は後述

会場
あさひこ幼稚園  預かり室  園の近くのお山 等

費用
無料  

担当
川上(主任) 阿部

内容
全4弾で、毎回いろいろなテーマを用意し、親子で遊びます。
また、子育て相談、園への質問コーナーも取り入れる予定です。
※詳細は後述

申し込み・お問い合わせ
日程等を確認していただき、直接あさひこ幼稚園までお電話でお申し込みください。
TEL 0564-45-5300 

★日程・内容 詳細★

第1弾  親子で遊ぼう   
日時
5月9日(月)    5月12日(木)    5月16日(月)    
10:00~11:00
場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
申し込み方法    4月22日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。  
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装

第2弾  お山で遊ぼう (雨天時:新聞紙で遊ぼう)
日時
5月27日(金)    6月3日(金)    6月6日(月)
10:00~11:00
場所  龍渓院 隣の山畑周辺   雨天時は、幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
申し込み方法    5月16日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。
持ち物   リュック(保護者)、水筒、マスク、タオル、手つきビニール袋、運動靴
動きやすい服装・帽子(蜂予防の為、黒系のものは避けてください。)

第3弾  つくって遊ぼう   
日時
6月13日(月)    6月15日(水)    6月27日(月)
10:00~11:00
場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
申し込み方法    6月6日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。  
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装

第4弾  親子で遊ぼう 
日時
7月4日(月)    7月6日(水)    7月12日(火)
10:00~11:00
場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
申し込み方法    6月27日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装

2022年度、はじまりましたー!!

さあ!
新年度が始まりました!
2022年度のスタートです!

605582.jpg

緊張の顔つきもあれば、ニコニコの笑顔もあれば、いろんな様子でお部屋に向かうこどもたち。

605583.jpg

新しいお部屋、新しい先生、新しい友達!

605584.jpg

お支度のあと、園庭で「去年からのなじみの友達」と合流してホッと一息、遊ぶ姿も。

605585.jpg

605586.jpg

605587.jpg

新しい積み木も入りました。ぴっかぴかです!

605589.jpg

感染対策のため、屋外で始業式が行われました。
ひとりひとり先生を紹介してご挨拶。

605590.jpg

そのあとは、新しい学年の新しいお楽しみを紹介!
目が輝いていました!

さあ、新しい、毎日が始まります。
色々なことがあるでしょう。いいことばかりではないでしょう。
それでもやっぱり、楽しい日々になるでしょう。
間違いありません!

今年度も、みんなで大きく育ちあえる一年にしたいと思います。
もちろん、楽しく!

保護者の方も、コロナの状況もありますが、できるだけ、一緒に楽しめる活動をやっていきたいと思います。
今年度も、一緒に、子育て、楽しみましょう!

それでは、一年、よろしくお願いいたします!!

園長
 

明日から新学期!の前に・・・

さあ、バタバタとしながらも準備は終わり、ついに明日から新年度、新学期です!
ドキドキワクワクですね!!

と、その前に、今日はひとつ、うれしいことがありました。

学園長が昨年度で退職したことを聞いて、卒園児たちが遊びに来てくれたのです。

605069.jpg

大きくなったねー!!

小学生、中学生と、大きくなったたくさんの子たちが来てくれました。
大きくなりすぎて、マスクをしてると誰だかわからなかった子も、マスクをとってもらうと、
「あー!!」
と、いっきにわかって懐かしい気持ちに。

久々の幼稚園で、園庭で遊んだり、保育室を懐かしんだり、卒園のときに描いて天井に貼っていったラベルを眺め、自分の、友達のを発見して笑顔になっていました。

こういう訪問は嬉しいですねー!

このブログを見てくれた卒園生の皆さん、ぜひまた遊びに来てください!

そんなこんなで大きなパワーをもらって、明日に備えることができました。
ありがとう!!!

それでは、明日、楽しみですね!

園長
(写真は許可を得て掲載しています)