お久しぶりです。
すっかり春ですね!
幼稚園って今、春休みですか?と、よく聞かれるのですが、夏や冬と違って、春は、こどもたちがお休みでも、先生はほぼ毎日、仕事をしています。
(指導要録作成などで在宅勤務をする日も含めて)
旧年度のまとめと、新年度の準備、引継ぎなど、やることは山盛りで盛りだくさんです。
なので、こんな感じになります・・・笑
お弁当をテラスでいただきまーす。
机の上が書類だらけだから?テラスがあったかいから?
人それぞれだと思いますが!
(ちなみにこの状態で黙食です)
そして迎えた今日、3/31は、2021年度の最終日。
まずはバナナバス、今日で引取りになります。
最終年度、故障もありましたが、長い間、園児たちを乗せてがんばってくれました!
引き取りにきた会社の方に
「年数にしてはきれいですね、大事に乗っていただいていたんですね」
と言われ、うれしい気持ちになりました。
運転手さん、添乗員さんの毎日の管理、清掃の賜物かと思います。
普段は目立たない仕事かもしれませんが、ありがたいなぁと改めて思います。
さようなら~!
新しいところでも元気でねー!
(以前、ミャンマーを旅しているとき、日本の幼稚園バスの中古車が、車体のプリントもそのままに元気に走っていたのを思い出します)
そしてやってきました新バス!
その名も
バナナバス!
マークも入っています。
白いのに?
いやいや、「黄色のバナナの皮をむいたら、白くて甘いバナナが出てきた!」です。
特に安全性が向上し、自動ブレーキ、白線はみだし防止などに加え
背もたれが大きくなり、いろいろなところに衝撃吸収ガードがついています。
新バナナバス、よろしくお願いします!
僕も運転を練習しなくては・・・!
そして、今年度退職の先生は、最後の出勤日です。
本来なら歓送迎会を開いて盛大に送り出すのですが、コロナの状況によりできないので、
今日は園で用意したお昼ご飯を食べて、歓送迎会となりました。
第三園庭を広く使って昼食にする事で、黙食ではなく、会話を楽しみながら最後の食事をとりました。
今年度退職の3人の先生たち。学園長も退職です。
(今後はボランティアでちょくちょく遊びに来るそうです)
そのあとは、正門付近の桜の木の前で記念写真を撮りました。
思い思いに写真を撮ります。
撮るときだけマスクをはずして・・・笑
退職する先生たちが、最後の挨拶でお話ししてくれた言葉たちを、一部抜粋します。
(個人的にくれた手紙からも抜粋します)
「あさひこ幼稚園の先生になれて本当に幸せです」
「なりたい自分になるためにがんばることができて、とても楽しかったです」
「いつもどんなときも暖かく受けとめてくれました」
「私の実家のような存在だと思います、実家を出てひとり暮らしするような感覚になっています」
「転職活動をしてさらに感じました、変化を恐れず、”その時”を見て柔軟に対応されること、ひとりひとりの個性を大切にして認められること、すべてに納得できる理由があって理不尽なことがないこと、それって当たり前じゃないです」
「保育者としても人としても尊敬できて、本当に保育力の宝庫みたいな人たちの近くでいっぱい学べるだけでも最高なのに、私が悩んだり息詰まって苦しくなったりするとすぐに気づいて声をかけてくれて、いっぱい泣かせてくれていっぱい認めてくれて、よくよく考えたら私がめちゃくちゃ保育されてるじゃんって思いました」
「あさひこで出会ったたくさんの人たちからの大きな愛に触れて、こどもたちみたいに自分のことが昔よりもうんと好きになれたし、自分らしさを見つけることができました」
僕は、園長として常々、思っています。
「楽しい幼稚園がつくりたい」と。
単純なようですが、僕はこれこそが究極だと思っています。
園児が楽しい。保護者が楽しい。職員が楽しい。
楽しい、と、どういうときに感じられるのでしょう?
ひとりひとりが主体であるとき。
その個性が受けとめられ、尊重されているとき。
それは、園児相手でも、職員相手でも、変わることはありません。
逆に、相手によって変わったのなら、その思いは偽物です。
こどもたちに嘘をついているのと同じです。
こどもたちを保育するのと同じことを、職員にもする。
その個性を受けとめ、尊重し、主体者でいられるよう援助し、その人の自己課題の達成を支援する。
そして、「ぼくってわたしって最高!自分大好き!」になってほしい。
上の、先生達の挨拶には、まさにそれが達成されてきた数年間が詰まっているようで、嬉しかったです。
あさひこ幼稚園では、毎年、教育課程を公開し、保護者にも配布しています。
その全16期の育ちのねらいは、幼児期のねらいですが、その後の人生にもずっと続く内容が記されていると思っています。
「なりたい自分になるためにがんばることができて、とても楽しかったです」
まさに、年長最後の16期。
自己課題の達成と、集団の課題の達成が同一のものとなっていく。
「なりたい自分になる」という自己課題が、
「この幼稚園でいい保育をする」という園の課題と矛盾せず、イコールのものとなっていく。
そのためにがんばることで、同時に達成されていく。
それが、「楽しい」。
最高だなあ、と思いました。
卒園式の日、卒園児たちに、「ここは、あなたのあさひこ幼稚園です」と伝えました。
先生たちにも、同じです。
ひとりひとり、ここは、「あなたのあさひこ幼稚園」。
主体者だから、感じられる、自分の居場所。「実家のような存在」。
また気軽に遊びにおいで、帰っておいで。
そう思います。
その時は、お客さんとしてではなく、「実家に帰ってきた人」として出迎えたいと思います。
さあ、明日から新年度!!
新しい先生も迎え、またフレッシュにがんばりたいと思います!
つまり、楽しみたいと思います。
それでは、また新年度に!
園長
(でもホントはやっぱり最後は歓送迎会で美味しいもの食べて飲んでみんなでゲームして、盛り上がって送り出したかったな~またいつか!)
あっ
という間の一年だったな…
と、思います。
3学期終業式です!

いっぱい遊んだままごとのおもちゃも、最後に洗ってきれいにしています。
次のちいさいぐみさんのために!
コロナ対策のため、各お部屋で終業式をやって、放送で園長が話をしました。
「みんな、大きくなったから、新しいバッヂのプレゼントをするね!」
「今と同じ色のバッヂも入ってるかもね…」
とボソッと言ってみたら、ちょっと緊張感が走りました笑
ビシッと座っていた子に
「お、座り方が大きいぐみみたいだね!」
と声をかけたら、聞いていたほとんど全員がビシッ!笑
ひとりひとり、先生に新しいバッヂをつけてもらいます。
嬉しさいっぱい、みんなニコニコ。
こどもにとって、「大きくなる」ってことは、めちゃくちゃうれしいことです!
年少さんも。
ピカピカバッヂ、素敵だね!
中には、すぐに新しいバッヂを外してしまう子も。
「あら、他の色がよかったの?」
「…だいだいぐみのA先生がいいから」
なんて言う子も!
「そうかあ、じゃあ、もう一回、だいだいぐみにしてあげようか?」
「…それは、やだ」
今の先生が大好きだけど、大きくはなりたい。
複雑な気持ちを味わっていますね!
4月になったら、その新しいバッヂで、また幼稚園に来てね。
新しいクラス、新しい先生、新しいともだち。
最初はきっとドキドキするけど、きっと、またまた楽しい日々になるからね。
それでは、また来年度!
(気ままにブログは更新するかも…?)
園長
おまけ
バスの先生が送ってくれた写真です。
今年度卒園するのは、人間だけじゃなくて、今までみんなを運んでくれたバナナバスもです。
疲れちゃったのか、ちょっと故障もあったけど、今まで21万キロ超、どうもありがとう!!よくがんばったね、お疲れ様でした!!
新年度は、新しい「バナナバス」がやってきます。お楽しみに!
本日は、第47回 卒園式でした。
いいお天気の中で、行うことができました。
多くは語りませんが、
いい卒園式だったと思います。
急遽の会場変更になりましたが、快くご対応していただき、ありがとうございました。
最後の花道。
終了後には、PTA役員さんたちが、今年度で退職になる学園長先生にも、卒園証書をくださいました。
ありがとうございました!
こどもたちの姿、とても素敵でしたね。
なんというか、うまく言葉になりませんが
おめでとうございます!
ありがとうございました!
そして、また会いましょう。
これからも、楽しみましょう!!
園長
卒園式前日、半日保育の今日の様子です。
自分たちのお部屋とお別れする前に、大掃除。
大型積み木は、預かりのお部屋の倉庫に運んで、しばしのさようなら。
同時進行で、お部屋の拭き掃除。
ぞうきんを絞っています。
あくまで自由遊びの一環で、楽しく大掃除をしました。
その後はドッヂボール!
ぼくも一緒に参加しました。
(今日の年長さんとの時間を作るために、昨日のうちに事務仕事を終えておきました)
年長担任全員と園長、全クラス入り混じっての対抗戦ということで、すごい人数で大盛り上がり。
楽しかった!汗だくです。
ルールをよく理解して、作戦などもあり、ボールの取り合いになっても、自分たちでスムーズに進行していきます。
あらためて、大きくなったなぁ…!
そして、最後の卒園式練習。
前回の練習より、本番に向けての気持ちが高まったのを感じます。
いよいよ、明日は卒園式。
あっという間で、まだ現実味があまりありません。
ひとつひとつ準備をしていると、ああ、明日が本番なんだなぁ・・・と実感していきます。
園長式辞の言葉が、頭に浮かんではぐるぐるしています。
一番の懸念材料だった天気は、晴れのようです。
明日、最高の一日になりますように!
それでは、また明日!
園長
今日は、年長さんのお別れ会がありました!
コロナ対策のため、3部構成になっています。
最初は遊戯室で、年長さんのみ集まって、先生たちからの劇のプレゼント。

年長担任と園長、主任(ナレーター・照明)で贈る
「あさひこさるつばめ合戦」という劇です。
さるかに合戦をベースに、意地悪なさると正直者のつばめが出てくるお話です。
さるかに合戦と同じように話が進みますが、ところどころの台詞やポーズ、表現、歌が、年長さんの生活発表会の劇のパロディになっています。
もちろんこどもたちもすぐに気づき、大盛り上がり!
つばめは、さるに仕返しに行く仲間に出会います。
そうべえや
くまさか先生。
そうべえの術や、つばめが幸せな王子から借りた剣などでサルに立ち向かいます。
最後はくまさか先生にだまされ、牢屋の中に!
最後まで笑いの絶えない、スペシャル劇でした!
カーテンコール!
そして次は、年少さんからのプレゼント。
今年はコロナ対策で歌のプレゼントはできませんでしたが、自分たちが年少のときに年長さんに作ったのと同じキーホルダーをもらいました。
あげる側から、もらう側になったんだね。
そしてお次は、年中さんからもプレゼント。
こちらも、自分たちが去年作ったのと同じ、幼稚園の地図です。
あえて毎年同じプレゼントにしています。
2学年とも、密集しないよう、園庭からプレゼントしました。
いよいよ、全学年が揃うのは、明日だけです。
短い半日保育ですが、思いっきり遊びたいと思います!
それでは、また明日!
園長
は、晴れたー!!!
先週末に、コロナウイルス感染症対策のため、急遽、卒園式を屋外で行うという変更を決定したのですが・・・
本番は晴れの予報でも、週の頭は雨予報・・・
果たして練習はできるのだろうか、と思いつつ、週末にイスや道具を一式、園庭横の部屋に運んでおきました。

夜中は豪雨でしたが、その後気持ちよく晴れてくれました!
準備をしていると、年中さんが「なにしてるの??」「それなに??」とたくさん聞いてきます。

いろんな機材が気になるようで、質問攻めです笑
さわっちゃだめだよ~
年長さん、入場です。
今までの練習と真逆の動きになるので、動きを押さえながらやってみます。
他学年の、CD係、ピアノ係の先生も、必要な時間だけ、クラスを他の担任や補助の先生に任せて、練習します。
動きが変わるところがいくつもあるので、丁寧にやってみます。
それでもなかなか混乱はしましたが、一度でも多く経験できたのは大きいです。
卒園式は、園児たちの3年間で唯一の、「式典」です。
唯一の、遊びではない活動といってもいいかもしれません。
今までやりたいことをいっぱいやってきたこどもたちが、園生活の最後にねらいとし、経験するのは「自律」。
自分が、「こうしたい」と思ったならば
そのために、自分の体を自分でコントロールできる。
「こういう自分でありたい」と思ったならば、きちんと座ることも、待つことも、できる。
それを経験したい。
そんな中での急遽の会場変更と、それに伴う環境・方法の変化。
こどもたちにとっては、負担が大きいと思います。
ねらいどおりには、経験できないかもしれない。
申し訳なくも、思います。
でも、コロナという、今ある環境と状況の中で、よりよいものを。よりベターなことを。
悩みながら考えて、選択したつもりです。
どうか、ご理解いただけると、嬉しく思います。
さて、明日は他の学年とのお別れ会があります。
これも、屋外予定なので、晴れてほしい・・・!
それでは、また明日!
おまけ
配置の記録のために撮影した写真ですが・・・外での開催だと、練習のたびにこの機材&イスを全部、直前に出して直後に片付けるので、なかなか腰にきます・・・笑
なんだか、暖かくなってきて、春だなー!という感じです。

園庭でも元気よく遊んでいます。
もちろんお部屋でも色々な遊びをしています。
折り紙や製作
そしてままごと。
ドッヂボール。
サッカーをしてて、転んじゃって、
「そのまま寝てよーっと」
「じゃあ、おれたちも寝ちゃおーっと♪」
みんなニコニコで、とっても楽しそうです。
ドーナツできたよ!
なんだか、こんなに今、当たり前に、いつものように遊んでいて・・・
来週、終業式や卒園式だなんて、信じられない感じがします。
あと4日。
来週も楽しみましょう!!
(あと、天気予報が悪くなっています・・・てるてるぼうずを作りましょう・・・!)
園長
今日は事務仕事がたくさんでして、ブログ1回お休みさせていただきます。
インスタには動画アップしてます、かわいいんでぜひ見てください・・・!
園長
今日は、年長「スペシャルデー」。
これは、年長の担任が、その日だけ先生をやめて、クラスのこどもになってしまい、先生不在で過ごすという一日です。
(もちろん、本当に職務放棄をするわけではありません笑
あくまで、「こどもにとってそういう日」という保育をする日です)
ドッヂボールをしています。
担任、制服スカートを紙で作っていました笑
そんなこんなで、こどもたちは一日、先生の言葉がけがなくても、トラブルが起これば自分たちで声をかけ話し合い、一日を楽しく過ごせたようです♪
さすが、卒園を前にした年長さん。
個として、集団として、すっかり大きくなりました。
毎日、「大きくなった」を自分たちで感じながら、卒園へのカウントダウンです。
年少さん、「だるまさんがころんだ」をやっています。
ルールのある遊びも、ちゃんと理解して楽しめるようになっています。
大きくなったねー!!
くもぐみさんは、園外散歩に行きました。
学園長先生としろぴーと一緒です。
田んぼや梅の木のほうまで散歩して、お花や土筆、いろんな春を発見して楽しみました♪
こっちも、大きくなったよね!
それでは、また明日!
園長
今日は、年長さんの卒園式練習がありました。

基本的な動きをやってみます。
ひとりひとりに丁寧に伝えて実際にやってみるため、とっても時間がかかります。
幼稚園生活、唯一の「式典」です。
がんばる気持ちはいっぱいなので、これから練習してどんどん素敵になっていくことでしょう。
園庭、こだわりをもって泥クッキーを作っています。
ブランコの乗り方も、いろいろ工夫してみるようになってきました。
今年度もあと少し。いっぱい遊ぼう!
園長
本日は、年中お別れ園外保育でした!
こちらの写真については、年長と同様、後日、写真館にアップロードさせていただきます。
それまでどうかお楽しみにしていただき、お待ちください。
よろしくお願いいたします。
園長
今日は春を感じるような天気でしたね。

こちらはウルトラセブンだそうです。
セブンだから額にビームランプがついているんだそうです。
アイスラッガーを投げてるところかな?
年少さんはおひさまぐみ会を行いました。
換気をし、全員マスク着用の上で、クラス間で間をあけて集まりました。
にんじん・だいこん・ごぼうの劇を見ました。
楽しい時間でした♪
年長お別れ園外については、後日、写真館にアップさせていただきたいと思っています。
それでは、また明日!
園長
3月になりました!
年長さん、小学校入学を前に、学校ごっこも盛り上がっています。

卒園まであと13日…最後までいっぱい楽しんでほしいと思います!
それでは、また明日!
園長