fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

春とノビル

2月も最終日。
だんだんと、春になってきている感じがしますね。

S__57696263.jpg

これは先週金曜日の写真です。
つき2、3くみで、田んぼに行って春を見つけてきました。

S__57696265.jpg

S__57696266.jpg

これは食べられる野草の「ノビル」です。
ちぎれないように、上手に球根まで掘ってとります。
いっぱいとれました!
先生が食べてみたら、めちゃめちゃ辛苦かったそうです笑
ネギの仲間なので、生だとそうなりますね!

S__57696267.jpg

料理して食べるとおいしいので、おうちに持って帰る!と持って帰った子がほとんどでしたが、
試しにかじった子もいたようです。
「にっが!!」
って、しばらく辛さが口に残ったみたいで、その後何回かぺっぺっとしていました。
自然の中で五感をいっぱい使って、いろんなことを感じて、味わっていきたいですね。
そうして、春を思いっきり味わいました。

それでは、また明日!

園長

ケーキ

昨日はブログをお休みしてしまいました!
今日も簡単ですが…

S__46637108.jpg

少し前の22日ですが、雪が降った日の様子です。

S__46637110.jpg

誕生日会の子のケーキを、雪で作っていました♪
ステキですね!

それでは、また来週!

園長
 

結婚式

今日は、簡単に…

S__2785290.jpg

だいだいぐみの先週の写真です。
結婚式ごっこらしいです♪

S__2785292.jpg

ドレスがかわいいね!

それでは、明日は祝日です、また明後日に!

園長
 

交通安全教室

今日は、「交通安全教室」がありました。
実際に道を歩きながら、交通安全を学んでいきます。

591569.jpg

幼稚園の近くの道を実際に歩きます。

591570.jpg

PTAの方に、お手伝いをいただきました。

591571.jpg

591572.jpg

横断歩道のない細い道も、信号のある大通りも、いろいろなパターンの道を実際に歩いて交通ルールを学びます。

幼稚園から、細川のファミリーマート近くまで歩いて、また戻りました。
みんな、きちんと話を聞きながら、実践することができました。

特に小学校にあがってからは、自分で通学しなくてはいけません。
絶対に、交通事故にあうことがないよう、しっかりと学ぶ機会を提供したいなと思います。
ご家庭でも、ついつい車で行動しがちですが、ぜひ、一緒に歩いて、交通ルールを学ぶ機会を作ってみてください。

今日は、たくさんの人数で安全に学ぶため、PTAのみなさんにはたくさん支えていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

それでは、また明日!

園長
 

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!
3年間で最高の冒険コース!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

交通安全 クラウドファンディング

ちょっと仕事が山積み過ぎてすみません、簡単に!

590436.jpg

年長さん、小学校進学を前に、交通安全に関するビデオを見ました。

590437.jpg

アニメでわかりやすく交通ルールを学びます。

590435.jpg

どうでもいいことなんですけれども・・・はるか昔に買ったVHSビデオデッキが故障したため、不用品で寄付していただいたVHSデッキを設置しました。
令和にVHSを設置することになるとは思わなかった…
(幼稚園にあるソフトはVHSが多く、とても全部は買い替えられないので…!)

590434.jpg

板チョコをもらいました!
ミッフィーの包みもかわいいですね♪

PTAのクラウドファンディング、商品ができあがりました!
以下、PTAクラファン係さんからです。
------
企画にご参加頂いた皆様、お待たせしました!
とうとう商品が出来上がり、明日手のカバンにてお届けさせて頂く予定です。

S__56246353.jpg

あさひこ幼稚園のオリジナル商品、気に入ってたくさん使って頂けたら嬉しく思います。
本当にありがとうございました!
(一部商品に補足があり、アンケートを入れさせて頂いております。該当される方はご提出をお願いします)
-----

とのことです!
楽しみですね♪

それでは、また明日!

園長
  

年中さんの焚き火

幼稚園で、雛飾りを出しました!

590118.jpg

男の子も女の子も、たくさんの子が見にきていました。

590119.jpg

年長さん、自分たちで決めた係活動をやっています。

590120.jpg

廊下のぞうきんがけをしています。
自分たちでやると決めたことです、ニコニコで楽しそうにやっていました。

590121.jpg

今日は、年中さんが焚き火をしました。
昨日、自分たちで山から薪や竹を集めてきました。
それを組んで、火をつけました。

590122.jpg

火のつけ方などを聞き、燃えるところの火の形や煙の上がり方、燃える音や竹の弾ける音、におい、伝わる熱など、先生が声をかけて、意識して感じました。
(音を聞いているときの、年中さんとは思えない「シーン…」と静まり返る瞬間に「大きくなったなぁ…」を感じました!)

そうやって、五感で感じた焚き火を、このあとクラスでコンテ画にしました。
今まで絵を描いてきた経験をもとに、なかなか普段は使わない画材で、「火」という形が固定しないものを描きました。
これはなかなか面白いですね…!
火から五感でなにを感じて、それをどう表現したのか?
お子さんの絵を楽しみにしていてください!(もちろん、上手い下手ではなく)

それでは、また明日!

園長
 

おばけとくもぐみ

今日はこのあと出張のため、簡単に・・・

589829.jpg

おばけだぞーと年少さん。

589830.jpg

くもぐみさんにお手紙をもらいました。
「めがねをしていないえんちょうせんせい」

生活発表会のとき、メガネがマスクで曇るので珍しくコンタクトレンズにしていたのですが
それがかなり印象的だったようです・・・
くもぐみさんの発想っておもしろくてかわいいな、とよく思うんですが、発表会当日、メガネをせずに雰囲気の違う服装でいたら、上の手紙とは別の子に、じーっと目を見つめられ
「いつもの園長先生はどこにいるの?」
と聞かれました。
担任に「園長先生だよ」と教えられても、やっぱり違う人だと思ったようです。
かわいいですね♪

ところで・・・特に誰からも指摘されませんでしたが、発表会のときの園長の派手な格好は
「その日上演するクラスカラー」に合わせてたんですよ・・・笑
ただ派手なだけじゃなかったんです・・・そのクラスを応援する気持ちで身につけておりました。
明日からDVD・BDの注文を開始しますので、届いたら確かめてみてください笑

それでは、また明日!

園長
(最終日に羽織ってた外套は「コスプレ?」「魔女」「ハリーポッター」と言われておりましたが、あれは曽祖父の形見を引き継いだものです。本物の明治時代の服です。鬼滅より古い!そして明治時代に僕と同じ体格だった曽祖父、当時はすごい巨人だったでしょうね…!)
 

バレンタインデー

週明け、いろいろ、バタバタです!!!

簡単ですが今日の様子を。

589640.jpg

ちょっと暖かくなってきましたね。

589641.jpg

大型積み木、こんな大きなのも作れます!

589642.jpg

チョコレートを作っています。
だって今日はバレンタインデー♪

589643.jpg

こんなに作ったよ!
見せてくれました。

589644.jpg

すると、ワタシも私も!といっぱい見せてくれました♪
どれもおいしそう!
本物のチョコじゃなくても、じゅうぶん楽しいですね!

それでは、また明日ー!

園長

★おまけ★
589645.jpg

用事があって、旧職員のY先生が園にみえたのですが
「バレンタインだから」ということで、差し入れをしてくれました♪

589647.jpg

ありがたい…!
みんなでいただきました。これは・・・がんばれます!

そして某先生からも、↑でこどもも作っている、園での製作のチョコをもらいました。

589685.jpg

ぼくが好きな「ラーメン」チョコだそうです♪
ねぎ、チャーシュー、そしてナルトの細かいこと…!
いい仕事してますね!
これも・・・がんばれます♪
 

生活発表会 3日目!

生活発表会、最終3日目です!

588724.jpg

ひ1 あかぐみ
「あかぐみのいちにち」

入場前からハイテンション!
そのまま舞台でしたが、普段の「ともだちと一緒って楽しい!」な姿がよく見えましたね♪

588726.jpg

ひ2 ももぐみ
「へんしんたまご」

588725.jpg

あかぐみと逆に、緊張が伝わってきました!
でも、楽しそうに遊んでいましたね!

588727.jpg

ひ3 だいだいぐみ
「だいだいぐみのてぶくろ」

588728.jpg

おおよそいつもどおりな感じで楽しみました♪
とってもいい表情がたくさん見れました!

588729.jpg

くもぐみ
「どんどんばしわたれ」

こちらもまさに、普段の保育室をそのまま舞台に持ってきたという感じでしたね。

くもぐみも、年少さんも、終わった後、おうちの人からサッと離れてバイバーイ!とお部屋に帰っていく姿に、「幼稚園が(クラスが)自分の楽しい居場所になったんだな…」ということを感じました。
一年弱、あっという間でしたが、大きくなりました。

これにて、今年度も無事、生活発表会の全日程を終了いたしました。

今年度も、発表会にいたるまでの活動を、コロナ禍の状況があっても、それに惑わされることなく、見た目の派手さ、綺麗さや、悪く言えば保護者ウケを狙ったものじゃなく、「こども自身が楽しい」ことをぶれない主軸として、どの学年も、日常の生活や遊びの積み重ねと不可分なものとして過ごしてこれました。
それができたことが、本当によかったと思います。
幼児期にすべき経験を、各学年、きちんとできたと自負しております。
ご理解とご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!

さあ、3連休になります。
感染対策をしながら、楽しく過ごしましょうね!

今年度、あと23日間の幼稚園生活。
まだまだいっぱい楽しみましょう!
それでは、また来週!

園長
 

生活発表会 2日目!

生活発表会2日目です!

588551.jpg

つき2 みどりぐみ
「ドオン!」

588552.jpg

まさに今のこどもたちを表すような劇でした!
日々の姿が見えますね!

588553.jpg

ほし3 ふじぐみ
「じごくのそうべえ」

588554.jpg

今まで「こうなりたい」「こうがんばりたい」と課題化してきたものが
今日、最高にできた!という感じでしたね。

588556.jpg

ほし2 みずいろぐみ
「しあわせなおうじ」

588555.jpg

今日が今までで最高!
なかなか難しかった課題も、今日、がんばって達成しました!
僕も驚くくらいでした。みんなのパワーはすごい!

年長2クラスとも、とても残念ながらお休みの子もいましたが・・・誰が代役かわからないくらい、休んだ子の分もみんなで頑張りました。
休んだ子も、今日はいないけれど、今まで一緒に劇を作ってきたのです。
当日だけじゃありません。
ふじぐみ、みずいろぐみ、みんなの発表会でした。

あさってまでライブ配信アーカイブも残っています!
ぜひご覧くださいね。

588557.jpg

午後、くもぐみさんや年少さんも本番のライトに照らされた舞台を見に来ていました。
明日は雪の予報ですが、どうか、予定通りに発表会ができますように…!

それでは、また明日!

園長

生活発表会 1日目!

生活発表会、本番初日です!

588293.jpg

つき1 きいろぐみ
「十二支のおはなし」

588294.jpg

とにかくこどもたちが楽しそうで…♪
最高です。

588295.jpg

つき3 きみどりぐみ
「11ぴきのねこ」

588296.jpg

こちらも、普段の生活がみえる自然な姿。
楽しい劇でした!

588297.jpg

ほし1 あおぐみ
「どろぼうがっこう」

588298.jpg

いろんな子がいて、ひとりひとり違う
「自分はこうがんばりたい」
という自己課題と
「あおぐみでこうしたい」
という集団の課題とが、矛盾せず、同じ活動で同じように達成されていく。
あさひこ幼稚園教育課程第16期の課題が、きちんと幼児教育として、具体的な目に見えるかたちで達成されていました。

舞台の前後にクラスに行きましたが、始まる前は、台詞を大声で練習する子が何人もいたり、気合十分な姿で、終わった後は、達成感のある満足な顔をしていました。
「拍手がずっと鳴ってて長かったよね~」
なんて嬉しそうに話していましたよ。

どのクラスも、おうちでは「今日はよかったよ!」「大きくなったね!」と伝えて、いっぱいだっこしてあげてくださいね。

それでは、明日も発表会!
準備してきたいと思います!!

オンラインは2日後まで見れますので、在園の方はぜひどうぞ!

園長
 

明日から生活発表会!!

いよいよ明日から生活発表会!
準備がいろいろあるので、簡単に…!

588203.jpg

ふじぐみ、発表会前、最後の舞台通し練習。
ふじぐみはコロナ禍でもかなり安定的に練習が進んだクラスです。
途中までですが、年中さん、あおぐみさんが見ていました。

588204.jpg

最後までやりきりました。
間違いなく今までで一番の面白さ!
ピーク感があります。
本番、緊張しませんように!

588205.jpg

みずいろぐみも最後の舞台通し練習。
年少さんが見に来ていました。

588206.jpg

悲しいところもあるお話ですが、最後まで集中して見てくれました。
また、みずいろぐみさんも今まででベストの表現ができたと思います!

588207.jpg

各担任の先生から感想をもらいます。

588208.jpg

感動した…という感想で、みずいろぐみさんもとっても嬉しそうな表情です。

588209.jpg

午後から、あおぐみさんも最後の通し練習を行いました。

588211.jpg

昼食後の、集中力が落ちがちな時間帯ですが、今までで一番面白い劇になっていました!
明日の本番が楽しみです。

588212.jpg

その直後、明日本番のきいろぐみときみどりぐみも、ちょっとだけ舞台に立ち、
「明日はどこにおうちの人が座るのかな?」と本番をイメージしていきました。

588216.jpg

明日の座席はこんな感じです。
くじで入場順を決めますので、早くから来て並ばないようにしてくださいね。

588217.jpg

感染対策のため、座席間は広くなっています。

今年度の発表会までの日々は、昨年度以上に、コロナに関してのこどもの欠席が、とても多かったです。
発表会に向けての活動をしていくにも、なかなかみんなで経験したり話し合ったりができませんでした。
年少さんや年中さんは、それでも大きな影響はないのですが、「みんなでやる」ことがねらいの年長さんにとっては、とても影響が大きかったです。
めちゃくちゃ大きかったです。
こんな年は今までに一度もありませんでした。

欠席の数や期間も、クラスによってかなり違いました。なかなか進められなかったクラスもありました。本番まで、一度も全員揃って上演できなかったクラスもありました。
(そのときに全部代役がやってしまうんですから、それはそれで凄い事なんですが…!)
だから、「劇の出来」というだけの観点で見たら、もうちょっと時間があれば、もっと休みが少なかったら、もっとできただろう…というクラスもあるかと思います。

でも、これは劇の発表会ではありません。「生活」発表会です。
今年度。コロナ禍でのクラスの生活。
その中で、こどもたちに「劇の完成度のため」に無理させることなく、何かを強いることなく、あくまで、生活の中で、こどもたちが主体となって進めてきた活動の、発表会です。
思うようにならないこともあった。
でも、そんな中で、自分たちで話し合い、自分たちで考え、自分たちで決め、自分たちで作ってきた。
だから、大きくなれた。
出来のいいハリボテではない、こどもたちが作った劇です。
その中に光る「成長」を楽しみにしていてください。

全学年、当日は緊張もあるでしょう。
何が起こるかわかりませんが…
どんな姿であっても、終わった後は「面白かったよ!」「素敵だったよ!」と、こどもたちを受け止め、認めてあげてくださいね。
それがなによりの、「自分で、自分たちでやったんだ!」と、自信を持って生きていく力、自分大好き!と自己を肯定して生きていく力になると思います。

では、明日以降の発表会を、どうぞお楽しみに!!

園長
 

いよいよ来週

今週もあっという間でした!

587544.jpg

節分も終わり、今度は鬼になっているくもぐみさん

587543.jpg

と、あかぐみさん。
「病気ばいきんを園長先生につけてやる!」
だそうです。
たしかに疫病退散を鬼側から見るとそうなるのか…!

587545.jpg

みどりぐみ、きみどりぐみが舞台を楽しんでいました。
言うこと無しってくらい、とにかく楽しんでます。

587546.jpg

あおぐみの舞台を年少さんが見に来ていました。

587547.jpg

ふじぐみを見る年少さん、くもぐみ

587548.jpg

587549.jpg

こうやって見た経験や憧れが、こどもたちを大きくしてくれるもとになっていきます。

587550.jpg

みずいろぐみ、舞台側の視点から。

587551.jpg

年長各クラス、ついに終わりの歌まで完成しました。
今年は本当に、コロナの関係で休みが多く、まったく計画したようには進まないクラスが多かったのですが、いよいよ来週が本番です。
どういう形になるかはわかりませんが、こどもたちが達成感を感じて終われるようにしたいなと思っています。
そして、週末、体調を崩さないよう過ごしてくださいね。

それでは、また来週!

園長
 

気分は節分!

今日は、いろんな人が写真を撮ってくれたので、写真いっぱいです。

587199.jpg

だいだいぐみさん。

587200.jpg

てぶくろに入っています。

587201.jpg

とにかくかわいいです、楽しそうです…!

587202.jpg

きいろぐみさん

587203.jpg

こちらもすっごいイキイキしてます。

587204.jpg

みずいろぐみさん。
衣装もついて、劇って感じがしてきました・・・!

さて今日は何の日でしょうか?
節分ですね!
午後は、豆まきです!

85124.jpg

年中さんのところには、青鬼が!

85125.jpg

程よい距離で、豆を投げまくります!

85126.jpg

泣いてる子ももちろんいますが

85127.jpg

楽しんでいます!

85128.jpg

85129.jpg

豆を投げられ門から退散する青鬼。

85130.jpg

追う子、泣く子…!

RIMG4018.jpg

年長さんのところには、赤鬼が!

RIMG4019.jpg

年長さんは臆さずに向かっていく子が多数!
でも号泣の子ももちろんいます。

RIMG4020.jpg

豆を投げまくり

RIMG4021.jpg

鬼退治!

RIMG4022.jpg

退散だー!

RIMG4024.jpg

退散した鬼が、年少さんの門のところまでやってきました。
年少さんは、画面のブランコのところについているお面だけの鬼に豆を投げていたのですが
(それでも怖がる子も…)
年長さんから逃げてきた本物が来てしまいました!

RIMG4025.jpg

鬼は門を乗り越えて入ろうとするので…

RIMG4026.jpg

そのたびに豆を投げつけて門から落とします。
これを繰り返していたら、鬼も諦めて逃げていきましたとさ…!

厄病退散の意味もある節分の豆まきです。
どうか、このコロナ禍もふっとばしてほしいですね!

それでは、また明日!

園長

おまけ

587198.jpg

恵方巻を作っていた子も…!おいしそう♪

ところで、恵方巻って急に流行りましたよね。
恵方巻自体は、昔から関西の一部にあった文化らしいですけども、これを流行させたのは広島のセブンイレブンなんだそうです。
…節分イレブン。ですね。
…以上です。それではまた!

舞台だけじゃなく…!

発表会まで、一週間をきりましたね!

586927.jpg

朝9時くらいから、年長さんが朝錬をしていました。
あおぐみもやっていましたよ。

この時期、僕もずっと遊戯室にいるので、舞台の写真が多くなってしまいますが、他の写真も…

586928.jpg

鬼だ!

586929.jpg

鬼のお面を作っています。

586930.jpg

自分で顔を描きました。(How many)いい顔!

586931.jpg

みどりぐみさん。

586932.jpg

やる気に満ちています!

586933.jpg

ふじぐみ。

586934.jpg

あおぐみ。

586935.jpg

休みの子はどのクラスもけっこう多いですが…日に日に表現が深まってきています!

586936.jpg

ありがたいことに、造園屋さんがたくさんの木を運んでくださいました!
来年のきこりクラブでガンガン切って割ってしたいと思います!
(幼稚園ではいつでも木を募集しています!木を倒したりすることがあれば、ぜひ声をかけてくださいね!)

明日は節分!
お楽しみに!

園長

あおぐみ予行 など

生活発表会、予行ができていなかったあおぐみ、今日予行をやりました!

586540.jpg

はじめの歌を歌っています。

586542.jpg

まだまだ予行、荒削りですが、もっと楽しんで面白い劇にしていきたいと思います!

586538.jpg

きみどりぐみも舞台で練習していました。

586539.jpg

きいろぐみも。
両クラスとも、とっても楽しそうです。いきいき楽しんでいます♪

586543.jpg

午後、ふじぐみさんも練習していました。
遠くのお客さんまで声が聞こえるか、こどもたち同士で確認しているところです。

今年は、去年以上に、コロナ関係のお休みがとってもとっても多く…
正直に言って、とても、通常の年のように、みんなで経験を重ねて発表会に向かう、ということができないです。
クラスの状況によって、経験の差も出てきています。
ですが、これは生活の発表会です。
劇や出し物の完成度や見た目を優先して、こどもたちに無理をさせることのないよう、きちんと保育として進めていきたいと思います。
どうか、そんなこどもたちの姿を楽しみに、当日をお待ちいただけたらと思っています。

よろしくお願いいたします。

園長