fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

生活発表会 予行3日目

生活発表会 予行3日目でした!
今日は年少&くもぐみデー。

586247.jpg

あかぐみ

586248.jpg

先生の声で、いろいろ変身しています。

586249.jpg

ももぐみ

586250.jpg

思い思いに表現していました。

586251.jpg

だいだいぐみ

586252.jpg

だいだいぐみはちょっぴり?劇仕立てです。
とはいえ、基本は身体表現遊びですね。

586253.jpg

くもぐみ
今日はおやすみ3人でしたが、7人で先生と一緒にわらべうたや表現を楽しみました♪

台本や固定したストーリーがないので、今日も別の日も本番も毎回変わっていくのが年少さん&くもぐみの面白いところ。
さあ、本番はどんな姿になるのかな?
今から楽しみです♪

園長
 

生活発表会 予行2日目

生活発表会 予行練習 2日目!

585657.jpg

みどりぐみ「ドォン!」

585658.jpg

ラストの太鼓、すっごくいい感じです!
みどりぐみの保護者の方には、ぜひ原作を読んでおいていただきたいです。

585660.jpg

ふじぐみ「じごくのそうべえ」
時間が足りず、途中で終わってしまったため、続きは午後に!

585661.jpg

みずいろぐみ「しあわせなおうじ」
心情ものの劇で、派手な動きや道具は出てこないので、表現が命!です。

585664.jpg

午後、ふじぐみの続き。
年少さん、年中さんも見に来ています。

585665.jpg

終わった後、きいろぐみや先生から感想をもらっていました。

まだまだ予行は本番とはまったく違いますが、
「1回、通しでお客さんに見てもらえた!」というのは大きな一歩です。
ここで見つかった課題を、さらに乗り越えて、素敵な劇になっていくと思います。
お楽しみに!

なお、舞台の上の子達はマスクをせず表現しています。
客席はじゅうぶんな距離をとった上で、マスクをして観劇をしていますよ。

585663.jpg

だいだいぐみさん、「やすらぎの森」におまいりに行き、お土産も色々拾ってきたみたいです♪

それでは、週末、コロナ感染に気をつけてお過ごしくださいね!

では、また来週!

生活発表会 予行練習1日目

585364.jpg

朝は焚き火からスタート。

585373.jpg

くもぐみさんも、あったまったり、葉っぱや木屑を投げ入れたり、楽しんでいました。

585374.jpg

園庭にて、「クッキーきれいにできた!」と見せてくれました。

585375.jpg

今日は生活発表会予行練習です。
まだまだ本番とは全然違いますが、初めて自分たちの舞台をお客さんに見てもらいます。

585376.jpg

さいしょはきいろぐみ。
「十二支のおはなし」

585377.jpg

続いてきみどりぐみ。

585378.jpg

「11ぴきのねこ」

585379.jpg

どちらのクラスも、こどもたちが本当に楽しそうで!
今までいっぱい遊んで楽しんで今日を迎えたんだなということがよくわかります。
先生にやらされて作った劇じゃないことが明確すぎるほど明確です。

本当はあおぐみもやる予定でしたが、担任の体調不良で後日となりました。
はやくよくなるといいですね…!

それでは、また明日!

園長
 

みずいろぐみ

今日はみずいろぐみが遊戯室で発表会の練習をしていました。

584908.jpg

今日はお休みがとっても多かったのですが
まずはみんなで練習するところについて話し合って確認し…

584909.jpg

実際にやってみます。

584910.jpg

そうやって動きや台詞をつくりあげていき、どんどん劇になっていきます。
楽しいですね…!

584911.jpg

お帰り前にはあおぐみ、ふじぐみも練習していましたよ。

584913.jpg

このあいだ、帰りの送迎門でコマやけん玉をやっていたら、最近は「やって!」とリクエストされることが増えてきました。
手のせコマ!

584915.jpg

僕が回して、手に乗せてあげます。
自分でも練習すればできるようになるよ!
(実は、手のせは簡単です)

584916.jpg

バス待ちの風景。

584917.jpg

年少さんと年長さんが、ふたりでクッキー作り?をしていました。
かわいい雰囲気でつい撮ってしまいました。
こうやって異年齢で遊びやすいのも、バス待ちや預かり保育の楽しいところですね!

それでは、また明日!

園長
 

ふじぐみ

今日はちょっと暖かい日でしたね!

584605.jpg

でも朝は焚き火します。

584606.jpg

この、「焚き火をする子」「ヤギに餌をあげる子」の写真…
自分でも自覚してますが、このパターン多いですよね。笑
でも、やっぱり好きなシチュエーションなので、ついついよく撮ってしまいます。

584609.jpg

お帰り前、とある仕掛けの解説と実行のため、ふじぐみの発表会練習に参加しました。

584608.jpg

準備の世界(舞台ソデ)ではしっかり座ってます…!

584610.jpg

幕間はみんなで準備しています。

まだ台詞はあまり覚えてないし、だから声は小さいですが、だんだん、劇になってきています。
まだまだ本番とはまったく違う姿。
この姿がどんどん変わっていくのが、とっても素敵なんです…!

それでは、また明日!

園長

おまけ
584607.jpg
遊戯室のミラーボール取り外しました。
たぶん県内で唯一のミラーボール設置幼稚園だと思うんですが、今年の劇では使わないと思うので、しばらくお休みいただきます・・・!

だいだいぐみ

さあ、金曜日。

584304.jpg

だいだいぐみがお遊戯室で表現遊びを楽しんでいました。

584306.jpg

先生のピアノと声かけで、こどもたちは思い思いに体で表現をして、その表現を受け止めた先生が新しい声と音でこどもたちの表現を引き出します。

584305.jpg

先生、こどもたち、音、それらがお互いに刺激しあって表現が生まれます。

なにより、みんなとっても楽しそうです♪
発表会が楽しみですね☆

そのためにも、このまま、体調を壊さず、本番が迎えられるように祈るばかりです。

それでは、また明日!

園長
 

煙突

今日はちょっととってもバタバタなので、簡単に・・・!

今週に入って、みずいろぐみの薪ストーブが調子が悪く、煙が逆流するという報告がありました。
でも、煙突は11月に専門業者さんに掃除してもらったばかり。
煙突以外の原因を探しましたが、やはり見つからず、今朝、屋根に登って煙突を外して見てみました。
(屋根が凍っていてめちゃくちゃ怖かったです・・・)

583726.jpg

すると、ネットにめちゃくちゃススが詰まっていました!
たった2ヶ月でこんな風になるのは通常考えられないので、なぜ??と原因を探しているところです・・・!
でもまあ、とりあえずちゃんと使えるようになってよかったです!

それでは簡単ですが、今日はこんなところで・・・
岡崎市のコロナ警戒レベルが3に上がりました。
みんなしっかり感染対策をして過ごしましょうね!

それでは、また来週!

園長
 

園庭いろいろ

朝イチの幼稚園の園庭。
この写真、真ん中で地面の色が分かれてますよね。

583323.jpg

これ、「陽が当たるかどうか」の線なんです。
向かって左は、園舎の影になり、陽が当たらないので、一日地面が凍っている感じです。
右は、このあと陽が当たり始めると土の水分が溶け、ぐちょぐちょの土になります。
その後、こどもたちがたくさん踏むので足跡だらけになり、それが夜のうちに足型のまま凍って、朝はでこぼこの園庭になるわけです。
この時期だけの現象です。

583324.jpg

今日は木が乾いていたので、焚き火がいつも以上によく燃えました!
こどもたちも恐る恐る薪を入れていましたよ。

583325.jpg

くもぐみさんもあたっています。

583327.jpg

年少さん、ビニール袋の凧を作って遊んでいました。

583326.jpg

ずっと走り続けないと飛ばない凧なので、ひたすら走り続けております・・・!

583328.jpg

車にガソリンを入れて、さらに洗車しています。
ガソリンスタンド、ちゃんとハイオクとレギュラーがあるのがわかりますでしょうか・・・

583329.jpg

ごはんだよー

583330.jpg

もぐもぐ

583331.jpg

寒くたって、園庭のいろいろなところで遊んでいますよ!

それでは、また明日!

園長

She's so cold(Put your hand on the heat)

今朝はかなり寒かったですね。
幼稚園の受水槽は、凍結防止でヒーターがついているのですが、寒すぎて通常凍らない(ヒーターがついていない)箇所が凍ってしまったのか、水道が出ずに受水槽が空になりかけて警報が鳴るほどでした。あわや園の水道が止まるところでした・・・!

582968.jpg

そんな寒いので、朝は焚き火をガンガンに燃やしました。

582969.jpg

だんだんと暖かい焚き火のまわりに、人が増えていきます。
炉の中だけは(外に出さないようにして)火遊びもしていいようにしているので、いろんな木や竹を持ってきて燃やしています。
最近はIH化によって、火をほとんど見たことがないというこどももいます。
ただ、「人間が自然からもらうエネルギー」としては原始にして一番重要なものだと思うので、幼児期のうちに、火を使う経験をしておきたいと思っています。

発表会に向かっても、いろんな遊びや楽しみをしていますよ。
「ネタバレ」になるので写真が載せられないケースも多いのですが・・・
僕も毎日、発表会への遊びの一環として、こどもに騙されたり、眠らされたり、先生にメガネを盗まれたりしていますよ・・・
「練習!」ではなく、楽しんで、劇を作っています。
もう少ししたら写真も載せられると思いますので、お楽しみに!

それでは、また明日!

園長
 

なんでもないようなことが 幸せだったと思う

本当に今年は雪が多いですね!

582724.jpg

きれいな景色です。

582722.jpg

まだ雪が残っているうちに、雪遊び♪

582725.jpg

雪の上に、縄跳びのあとがいくつも残っています。

今日、年中さんに
「くじ、つくったから引いていいよ!」
と言われ、いくつもある中から一本を選びました。

582726.jpg

「あたりかな?はずれかな?どっちでしょう??」
と言われ、ドキドキしながらめくります。

582727.jpg

めくってもなかなか出てきません。
この引っ張る感じ、いいねぇ~
「あたりかなー??はずれかなー??」

582728.jpg

最後までめくると、なんと
「ふつう」

あたりでもはずれでもなく・・・
「普通」!

引っ張って引っ張って引っ張って・・・
最後に
「ふつう」

めちゃくちゃ面白かったです。
センスあるなぁ・・・笑

今日も普通で幸せでした。

それでは、また明日!

園長

保育説明会とその質問

今日は、3学期のオンライン保育説明会が行われました!
在園保護者限定公開ですが、ぜひご覧くださいね。

その中で「しろぴーは何歳ですか?」という質問がありました。
調べてみると、2016年5月26日に幼稚園に来たみたいです!
ブログに記事もありました!↓

http://asahikokids.blog.fc2.com/blog-entry-645.html

そうなると、たぶん2016年2月生まれ・・・かな??
だとすると、もうすぐ6歳。年長さんですね!
もうそんなになるんだ・・・!という感じです。

それから、学園長の「イマジン」についての式辞(ブログ)は

http://asahikokids.blog.fc2.com/blog-entry-609.html

↑ここで読めます!
個人的には、歴代式辞の中でも、もっともよかったもののひとつでした。

と、いうわけで、それでは、また明日!

園長
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少園外保育でした!
初めて頂上に行きました。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

追伸:れんらっこでお知らせした紛失物です。
581978.jpg
お心当たりの保護者の方は園までご連絡をお願いいたします。

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で年中園外保育でした!
年中最長の冒険コースを歩きました。
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!
村積山の古道を探し歩く冒険コース!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

雨の観劇会

今日は雨でしたね。

580970.jpg

そして「劇団かざぐるま」さんの観劇会が行われたのですが、僕は整形外科に行っていて見れませんでした・・・
劇はすごく面白く、こどもたちはすっかり楽しんだようです。
人形劇ということもあり、年長さんには「こういう仕掛けだった」などの発見もたくさんだったようで、これから生活発表会で「劇を作る」という活動への大きな刺激になったことだと思います!
ぜひ、ご家庭でもご感想を聞いてみてくださいね。

それでは、また明日!

園長

おまけ
580990.jpg
・・・やってしまいました。
自分のこどもと公園で遊んでいて、すべり台を滑る小4を落ちないよう捕まえたときに靭帯を痛めてしまいました。
朝起きたら激痛でした。
さあ明日から園外保育3DAYS!
・・・がんばります!笑
 

親子で食器 窯出し!

今日は、「親子で食器」の窯出しがありました。

S__16048154.jpg

11/26に最初の焼成がありましたが、温度が思うように上がらず、12/25に再焼成をしていただき、今日、窯出しとなりました。

70675.jpg

結果・・・今までで一番いい出来上がりだそうです!

S__16048156.jpg

S__16048157.jpg

僕は今日、自分で見ることができなかったので、以下、学園長からです。
---------
幼稚園の登り窯「秋津(とんぼ)窯」。
今日は作品の窯出し。
コロナのため、陶芸の会の保護者の作品はなく、焼成を担当したOBさんのわずかな作品を除いて、ほとんどは年中組親子で作ったお皿。
この4月に年長組に進級したら、様々な料理活動で使うことになる。

今年はほとんどの焼成活動を、保護者主体で行った。
一度温度が上がり切らず、再度焼成。
努力が結実して、いざ窯を開けてみると、近年にない最高の出来上がり。
還元がかかり、釉薬は完全に溶融し、松の灰が飛んで溶けた自然釉は偶然の美を現している。

この渋味の美しさを子どもにわかるはずもないが、数十年使い続けていけば嬉しいし、ずっと大人になったときにわかるはずー、などと妄想している私。
---------
だそうです!
これは楽しみですね!

二度にわたる焼成に参加いただいた方々、本当にありがとうございました!!

園長
 

PTAオリジナルグッズ クラウドファンディング

PTAクラファン係です。
明けましておめでとうございます。みなさん楽しい冬休みを送れましたか?
さて、PTAバザーから早1ヶ月、PTAオリジナルグッズクラウドファンディングの結果が出ましたのでお知らせします!

【結果発表ポスター】
S__55427087.jpg

このように、無事目標数に達成した商品は
・コットントートバッグ
・巾着袋
・スクエアバッグ
・木製くり抜き弁当箱
です!

ご自身が注文した商品がある方はお手持ちの封筒に名前、クラス、商品化した注文品名、サイズ(トートのみ)、個数、金額、合計をすべて記入しビニールケースに入れて1月14日までに幼稚園に提出してください。

たくさんの注文を頂き、みなさまのおかげで商品化することができ、クラファン係一同、心より感謝しております。
商品化に至らずとも注文をしてくださった方にも感謝申し上げます。
いち早くみなさまのもとへ商品をお届け出来るよう頑張りますので、楽しみにお待ち下さい♪

また、たんぽぽさんと卒園生の方は個別でメールを送らせて頂きましたので、ご確認下さい。

よろしくお願いします!
 

3学期は雪でスタート!

まさかの!
3学期初日から、雪!でしたね!

579800.jpg

なんというか・・・
普通に雪山のような・・・

579826.jpg

もちろんテンション高く外で遊ぶ子がたくさんいました!

579827.jpg

そして始業式。

579828.jpg

マスクをして、全クラスで集まって行いました。

579829.jpg

先生たちがパズルで遊ぶと、3学期のお楽しみの絵が完成する、という寸劇です。
節分、発表会、ひなまつりなどのお楽しみを伝えたあと、園長(の写真もあります、よく見ると)のパズルが完成し、園長の話を聞きます。
僕からは、楽しいことをするには元気な体が一番大事、またコロナが増えているから、3学期は寒くて手が冷たいけど、元気な体のために手洗いをがんばろうね、というような話をしました。

コロナについては、昨日、愛知県知事の会見で「第6波に突入したと言わざるをえない」とのことでした。確かに数は増えています。
また、10月から3ヶ月近く、非常に落ち着いていて、少しずつみんな気持ちを緩めていたので、今からまた気持ちを引き締められるのか少し心配です。
幼稚園では、きちんと対策すべきは対策し、活動すべきは活動するという、バランスを常に意識して毎日を過ごしていこうと思います。

そうやって、みんなが楽しい時間を増やしていけたらと思っています。
それでは、3学期、またよろしくお願いいたします!

園長
 

初日の出を見る会 & 忘れ物

みなさま、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

元旦は、「初日の出を見る会」、総勢80名くらい集まりましたでしょうか??
みんなで村積山に登って初日の出を拝み、初詣をしました。
いつも園外保育で登る山頂の神社で初詣っていうのも、いいですよね♪

579580.jpg

こっちが御嶽山などの雄大な景色。

578196.jpg

日の出はこっちの木の間からです・・・笑
でも、やっぱり徐々に上がってくる燃えるような初日は、特別で、一年をいいものにしてくれる気がします。
今年も、いい一年にしましょう!

下山後は、幼稚園でぜんざいを食べ、あったまりました。美味しかった・・・!
来年のご参加、今からお待ちしています!

それでは明日から3学期。
たった48日の短い3学期、中身の濃い楽しいものにしていきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします!

園長

追伸
冬休みの間、動物ボランティアにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
579569.jpg
こちらのネックウォーマー、手袋は、動ボラさんか、初日の出参加の方の忘れ物です。
お心当たりの方は、園までおたずねください。
よろしくお願いいたします。