今日、あおぐみで薪ストーブの点火式を行いました。
僕が、クラスごとにいろいろな話をしていきます。

どんな話かというと・・・
(この話は、毎年していますので、以下実は去年の文章のほぼコピペです笑)
最初に、「なんで年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話をします。
みんなのおうちの暖房はなぁに?という話から、その暖房のエネルギーはなにか?灯油、ガス、電気…
それらはほとんどすべて「石油」から作られているという話。
石油はガソリンにもなる、身近で便利、その石油は外国から運んでいて、地面の下にあるけど、「使いすぎるとなくなってしまうかもしれない」という話。
その石油は、人間の力では作れないという話。
石油は、昔は生き物だったという話。
(もちろん本当のことはわかりませんが、生物由来説に基づいて話をしています)
そして、人間は、今使いすぎているという話。
だから世界中の大人たちがどうしたらいいか考えてるけど、みんなにもできる簡単なことがあるよ、
それは、電気も含めたエネルギーを節約すること、無駄遣いしないことだよ、という話。
そして、だから薪ストーブなんだよ。
薪ストーブは石油を使わない、そのかわり、扱いが難しいところもある。
でも、年長さんのみんななら、この薪ストーブを使うことができるよね?
みんなの幼稚園は、村積山があるから、山から木の力をもらうことができるよね。
そんな話です。
かなり難しい内容も含んでいますが、みんな思った以上に集中して聞いてくれました。
次に、ストーブの使い方。
「火は、なんで燃える?」という話。
「薪ストーブを使うために必要な4つのもの」
1、燃えるもの(新聞紙や木)
2、温度(これは難しいので軽めに話しました)
3、空気(薪ストーブもみんなも同じ、空気を吸って吐く。吸気口で吸って煙突から吐く)
そして、
4、祈り
です。「村積山からもらった力だよ」ということに、「ありがとう」の気持ちを持つこと。
大人も含めて、この「4つめ」が、足りないと、エネルギー問題は解決しない。
そう思っています。
実際に点火するときに、いつものお祈りの歌を歌って、火をつけました。
(instagramに動画もあります)
また、火はどう燃えるか?という話。
小さい火、新聞紙から細い薪、太い薪へと徐々に燃えていくこと、下から上に燃えること。
薪はどう組んだらいいか?
空気が下から上にいけるように組むこと。
そして、これから薪を作っていくぞ、という話。
自分たちで小枝を拾ったり、中くらいの薪はノコギリで自分たちで切るよ、という話。
(また、太い薪は、お父さんたちがキコリクラブでみんなのために作ってくれたよ!という話も)
みんな、やる気のようでした!
また、薪ストーブだからできる特別なこと、天板を使った料理などのお楽しみのお話もしました。
そして、火をつけました。
話も含め40分くらい、長く、難しい話でしたが、しっかりと聞く姿を見て、年長さん、大きくなったなぁ…!と、強く感じました。
真剣な目で、集中して話を聞いてくれました。
幼稚園で薪ストーブやかまどを使うのは、表面的な格好の良さとか、なんとなくやっているわけではなく、「エネルギー(火)」について、子どもが体験的に学んでいくための教育活動です。
年長さんだからできること。わかること。
これから、薪切りなどの活動で、たくさんやっていきたいと思います。
みんなで、煙突から出る煙を眺めました。
薪ストーブ、楽しみですね!
さあ、これから毎日、あったかく過ごすぞー!!
(担任も、火おこしなどのテクニック、要練習です!)
それと、今日はおほしさまぐみコンサート(くも・年少向け)がありましたが、この様子は明後日の年中むけコンサートのときにまた触れたいと思います!
園長
★おまけ★
帰りの門で、卒園生の子がカッコイイギターを持っていたので撮影させてもらいました。
フライングV!イカしてるぜ…!
そういえば、「ブログの写真、なんで曇ってるんですか?」とたまに聞かれますが
・・・
園長のスマホのカメラレンズカバーのガラスが割れているからです笑
12月に部品が届くはずですので、それまでこんな感じです、すみません!
今日は、園長が一日中面談をしていたため、写真がなく、ブログ1回お休みさせていただきます。
それでは、また明日!
園長
今日は年中クラスパーティーがありました♪
コロナ禍でなかなかできなかったクラスパーティー。
たくさんの方にお越しいただき、楽しみました!
他の学年も順次開催していきますので、お楽しみに!
年長さん、間もなく「おほしさまぐみコンサート」を他の学年向けに開催します。
今日は第三回練習でした。
事務長(元・小学校の音楽の先生でもあります)にアドバイスをもらっているところ。
職員室までいい歌声が届いていましたよ!
年少さん、おはしでご飯を食べています。
みんな上手になっていきます。
そして図書ボランティアも久々の復活!
年長さん対象に読み聞かせ活動をしてもらいました。
本好きな子がたくさん集まって、いろんな本を読んでもらいました。
最後は紙芝居も。「ブレーメンの音楽隊」です。
みんなすごく集中して見ていました!
コロナで停止していた活動が、少しずつできるようになってきました。
この状態が長く続いてくれるといいのですが・・・
ヨーロッパの状況などを見ると、あまり楽観視もできないようです。
こどもたちの活動を守るためにも、「もう大丈夫!」となりすぎず、気をつけて生活していきたいですね。
それでは、また来週!
園長
今日は時間がないため、簡単に・・・

寒くなってきましたね。
最近、朝の門の時間に焚き火をしています。
こどもたちがたくさん集まってきます。
ちょっと危ないけど、火を扱う経験が少ないと、将来、もっと危ないことになってしまうかもしれません。
きちんと火遊びするって、大事です。
みるきー、だんだんと快方に向かっている感じがします。
連絡メールでお伝えしてから、すぐにたくさんの藁やブランケット、草のご協力をいただきました。
本当にありがとうございます!
命が助かるよう、なんとかがんばっていきたいと思います。
昨日の夕方、預かりの部屋の前からこどもたちとみた景色。
これも夕焼けといっていいのでしょうか。山が赤く燃えているようです。
本当にきれいでした。
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
忍者の修行場へ行きました!!
ぜひご覧ください。
園長
★おまけ★
すごくどうでもよくて
わかる人にしかわからないことなのですが・・・
忍者の修行場への入り口の目印の紙に漢字が書いてありました。
最初の二枚が、たまたまだと思いますが
忍 炎 で
あ、初期のグレート・ムタだ、と思いました。
本日、れんらっこで募集した、みるきーの餌はこんな感じの草です。
もちろんいろんな種類が混じっていてOKです。
あればあるほど嬉しいです。
よろしくお願いします。
園長
さあ、昨日のお楽しみ、やきいもパーティーの写真です♪

まずは朝イチ、こどもたちに手伝ってもらいながら準備をします。
放送で「お手伝いしてくれる子はきてね~」と流したら、いっぱい集まってくれました。
門の外で石や薪を拾ってきます。
みんなで集めると早いね!
・・・ホントにめちゃくちゃ早かったです。
働き者の小人たちのよう・・・!
幼稚園の折れた竹ぼうきなど燃やしたいものも重ねて・・・
これはよく燃えそう!
10時10分、全学年が集まってきました。
最初に、火はすごく便利だけど怖さもあることを伝え、白い線を越えて火に近づかないようお約束をしました。
そして火のお祈りの歌を歌い、点火!
すこしずつ、でも一気に燃え上がります!
風がなかったので、真上に火が上がります。安全です。
ガンガン燃やして、熾き火を作ります。
そして下に敷いた石がアツアツの焼け石になります。
そこにイモを投入!
さらにその上に藁を乗せ、オーブンを作ってじっくり熱を入れます。
藁は何回も繰り返します。

先生たちがていねいに何回も藁を乗せていきます。
牧場の娘たちのようだ・・・
こうやって作ると、じっくりじんわり、最高のヤキイモができあがります!
とろっとろ!
もう、ほぼ蜜です!
がんばればストローで吸えそう!
※さすがに無理
いただきまーす!
夢中で食べています。
甘くて最高ー!
藁で遊んでいます。藁人間。
オズの魔法使いみたい。
年少さんは、焼けるまでの間、先生たちによる寸劇を楽しみました。
「どうぞのいす」のお話です。
絵本に忠実なストーリーを、大好きな先生たちが演じるので、こどもたちも夢中です。
最後までしっかり集中して楽しめたそうです♪
そしてその後はもちろん、いただきまーす!
こうして、みんなでおいしく楽しくやきいもパーティーを終えたのでした。
そして今日。
朝イチ、放送で「やきいもパーティーで使った石を片付けるので、お手伝いしてくれる子はきてください」と流すと、すぐにたくさんの子がきてくれました。
みんなで、石を運びます。
門の向こうの、石置き場に置いて、また来年、使います。
あっという間に終わりました。
こどもの力は大きい!
最後に残った炭の破片で「クレヨンになるよ?」と教えてあげたら・・・
さっそくお絵かき!
幼稚園には描かないで、ブロックだけに描いてね!
と言ったら、ちゃんと守ってブロックに描いてくれました。
おお、有名なあのキャラ
真っ黒に塗ったぜ!
くっろブロック(回文)!
手も真っ黒!
こっちも!
炭クレヨン、楽しいね♪
こうやって、次の日まで楽しんだのでした。
それでは、また来週!
園長
・おまけ
昨日の出張は、こういった保見中学校の行事に講師として参加していました。
「おもしろい大人」を集めて講師にしたんだそうです。
僕は普通の人だと思いますが、光栄ですね・・・!
幼稚園の仕事や、自分の中学生のときのことなど、色々質問されました。
中学生のまっすぐな眼とまっすぐな質問、楽しかったです♪
(「年収はどのくらいですか!?」など・・・!)
およそ半数の子がブラジル系という、地域性の強い学校で、そんな子達がみんなで自然に助け合っている姿も見られて、とってもうれしい気持ちになれました。
そして同じように講師でみえていた20人以上の皆さんのお話も聞いてみたかった・・・
クワガタを育てている方とか。
これはオオクワガタで、サイズで現日本ランカーなんだそうです!
そして保見には、僕のお気に入りのブラジル食品スーパーがあります。
せっかくなので買い物をして帰りました。
特に味付き肉がお気に入りです・・・!ソーセージもおいしいんです!
お店の人たちもみんな親切で楽しくお買い物ができます。
あと店内にいるだけで海外にいるような気持ちになれますので
コロナ禍で海外に行けずにもやもやしてる方には特にオススメです!
今日はやきいもパーティーでしたが、出張のためブログ一回おやすみします。
明日の投稿をお待ちください!すみません!
園長
今日は出張ですので簡単に・・・!
年長さん、シチューパーティー!
こんなレシピです。
なおあさひこでは、字を学んだり教えたりする直接の「授業」みたいなものはありませんが、こどもにとって関心の強いものはきちんと文字環境にしておきます。
すると、大人が読んでみてと言わなくても、自ら読みたくて読めるようになっていくのです。
みんなで野菜を切って、お料理だ!
いいにおいがしてきました。
肉団子もみんなで作りました。
おいしそう・・・!
年少さんも見に来ました。
大きい組はすごいなぁ~
秋祭りに続いて、憧れちゃいますね。
それが育ちの力になります。
12月は一緒に園外保育にも行きます!
完成!
みんな大喜びでした!
そして年中さんでは事件が。
お部屋にある忍者の形のお誕生日表がなくなってしまったのです!!
いったいどこに行ってしまったんだ??と思っていたら
本物の忍者が山のほうから現れました!
そして巻物を投げつけていきました。
そこにはこのような内容が。
泣く子、怖がる子、やる気を出す子、いろんな反応がありましたが、最終的にはみんなで探しに行き、山のほうで見つけて取り戻してきたそうです!
よかったね・・・!
投げつけていった本物の手裏剣をおそるおそる触っています。
そして年少さん
三輪車遊びの刺激として、最近、園庭に道が書いてありましたが、今日は横断歩道に信号と
ガソリンスタンドも登場!
よく見るとハイオクとレギュラーがあります。芸コマ。
明日のやきいもパーティーに向けて、サツマイモを洗って、アルミホイルに包んでいます。
おいしいやきいも、楽しみだね!
それでは、また明日!
園長
今日は、あおぐみ担任が体調不良でお休みでしたので、久しぶりにほぼ一日、クラスに入っていました。(園長もちゃんと幼稚園教諭免許を持ってます!)
今日は、昨日始めたばかりのあさひこラグビーを経験してみよう!という日だったので、一緒にラグビーを楽しみました♪
あさひこラグビーは、ラグビーボールを使って、ゴールにボールをシュートしたら勝ちという、ラグビーとポートボールを合わせたような遊びです。
幼稚園の子向けに作った遊びです。
叩いたりけったり押したりは反則、服や腕はつかんではいけませんが、胴体はつかんでもOK。
ボールを取り合ってシュートを決める、なかなか激しい遊びです。
自分たちでルールを理解し、集団で共有して遊べる年長だからこその遊びで、寒い時期にピッタリの接触系の遊びです。コロナが落ち着いているからこそできるともいえます。
階段などの危ない箇所は先生がガードします。
また、少しでも崩れたり膝がついたりすると笛が鳴って、一斉にボールから手を離します。
今はワンゴールで個人戦ですが、やっていくうちにルールも変化していきます。
まだ様子見の子、少し怖がっている子もいますが、だんだんやるうちに楽しんでいけると思います。
(メールでも送りましたが、年長さんは、爪のチェックをお願いします!)
これは昨日の写真ですが・・・ブランコを一緒に楽しんでいる様子を見ていたら
「園長先生!写真撮って!」
と言うので、撮りました。
「ブログに載せといてね!!」
と言われましたので、リクエストにお応えしておきます笑
さらに数日前の写真。
年中さん、忍者から「術の練習をしろ!」と巻物が届いて以来、いろんな忍者の術を披露してくれるのですが・・・これは
隠れ身の術!
お見事!最高ですね!
他にもいろんな術を試してくるので(もちろん打ち合わせなしで)、こちらのリアクションが試されています。
バナナの術、煙の術、カッパの術などなど・・・
また明日あたり、忍者から巻物が届くかもしれませんね!
それでは、また明日!
園長
今日は、くもぐみの園外散歩に行ってきました。

さわやかで暖かい秋晴れの中、お散歩に出発♪
さっそくフユイチゴを見つけてほおばります。
お昼まで、80分程度の短い時間ですが、楽しく行ってきます。
田んぼのあぜ道を通りながら、色々な草花で遊びます。
ノビルを発見し、「ネギの匂い!」
今日のお目当てのものが見つかりました!
どんぐりです。
出発前から、どんぐりを見つけるぞー!と大はりきりだったくもぐみさん。
さあ、そろそろ帰る時間です。
帰り道も、フユイチゴをいっぱい採って食べました。
高いところから採ってきて、どうぞ、と僕の手を差し出すと、競うように手が伸びてきて、パクパクたくさん食べていましたよ♪
ただいまー!幼稚園に帰りました。
いっぱい歩いておなかも減って、給食もいつも以上に食べたことでしょう。
「また行こうね!」とたくさんの子たちに声をかけられました。
そうだね、また行きたいね!
かわいかったし、楽しかったです。
それでは、また明日!
園長
さあ、いよいよ今日は待ちに待った「あさひこ秋祭り」です!
今まで、在園の皆様には、YouTubeでの生中継でお楽しみいただこうと、準備中の写真などはあえてブログには載せずに控えめにしていました。
YouTubeの方は今日限りの在園児限定公開ですので、ぜひご覧くださいね。

動画を撮りながらだったので、あまり写真がありませんが、ブログでも紹介します。
こちらは開始前、みんなで集まって最後の打ち合わせなどをしているところ。
ドキドキしながら豆絞りを締めています。
最後の確認。
さあ、始まりました。
ラーメン屋さん
左の鍋で麺を茹で、湯切りして、右の鍋のスープを入れて…
本格的です。
チャーシュー、煮卵、ねぎ!
箸も危なくないよう紙を一本ずつ巻いて作っています。
大行列。並び方もかわいいですね・・・
年中、年少と時間を入れ替えてお客さんを迎えました。
アクセサリーに
フルーツあめ
お面やさんも大人気。
最後は年長同士、時間を入れ替えて交互にお買い物に行きました。
たいやきも本格的
射的もあるよー
とにかくどこもめちゃくちゃ楽しく、お客さんで大賑わいでした!
お気に入りのお面をお揃いで買えて、ご満悦の年中さん。
詳しくは動画をぜひ!
ちなみに、動画には映っていませんが、くもぐみさんは午後からゆっくり行って、お買い物を楽しみましたよ♪
とにかく楽しい一日でした。
年長さん、ありがとう!
会報「かけはし」さんも取材していましたので、そちらでも記事が載ると思います!
お楽しみに!
園長
★おまけ★
ちなみに
こんな格好で生中継していました。
どう考えても怪しいおじさん。
手作り感あふれるダンボールスタジオとハチマキwebカメラでローテク配信なのでした。
成せば成る!
寒くなってきましたね!秋です。

と思ったんですが、半袖Tシャツで遊ぶ年長さん。
厚着なんてしてられねえぜ!という気合すら感じます。
いっぱい動いてるからあったかいですしね!

年少さん、どんぐりのコリントゲーム。面白くて何回もやっていました。
さて今日は「劇団シンデレラ」さんの観劇会でした。
今回は岡崎市の地球温暖化防止隊のみなさんにプレゼントしていただいた劇です。
コミカルにわかりやすく、エコ活動やSDGsについてメッセージを伝えてくれる劇でした。
みんな遊戯室に集まるのも久しぶり。
見入っています。
反応もよく、楽しんで学びました!
なかなか、知識として環境について学ぶことはあまりないため
(知識以前の直接自然体験こそが幼児期における環境教育だと思っているので)
こどもたちにとっては新鮮なものになったと思います!
年齢によっては難しいところもあったと思いますが、こどもたちなりに感じて受け取っていたのではないでしょうか。
楽しく劇を通す事で、わかりやすく伝わるものがあったと思います!
観に来ていただいた保護者の皆さん、地球温暖化防止隊の皆さん、劇団シンデレラさん、どうもありがとうございました!!
それでは、また明日!
園長
※今日はヘビの写真がたくさん出てきます。苦手な方はご注意を
そういえば、月曜日、園庭でヘビを捕まえました。
こどもたちが「ヘビがいる!」と言うので、毒蛇だったら問題だと思いすぐに駆けつけました。
見ると、毒蛇ではなく、珍しい「ジムグリ」という種類のヘビだったので、サッと捕まえました。
(咬まれましたが・・・笑)
その後しばらく虫かごに入れ、職員室前に置いておきましたが、寒くなって冬眠もしないといけないでしょうし、今朝、逃がすことにしました。
逃がす前に最後にふれあいました。

ヘビを持つときのコツを伝え、持ちたい子には持ってもらいました。
ギュッとつかんだり、手を速く動かすと咬まれるから、ゆっくり動いて、ヘビの地面になるように・・・
上手です。
こう見ると、かわいいですよね。
つるっとしていて、感触もきもちいいです。
それでは、さようなら~
名残惜しそうに見つめるこどもたち。
また春に会おうね!
それから今日は、子育て学級が行われました!
とっても面白かったですね!
初めてzoomを使っての講演となりましたが、いい感じにできましたので、今後は積極的にzoomを使っていきたいと思います。
在園の方には、明日まで見られる録画(YouTube)URLを連絡メールで送らせていただきました。
ぜひご覧ください!
また話の中で出てきた「フィジーツアー」も現実的に可能かどうか考えています。
2012年のボルネオ以来の幼稚園による海外企画です。
コロナ次第になりますが、よろしくご検討ください!
それでは、また明日!
園長
★追伸★
白ヤギの名前ですが・・・
「みるきー」ちゃんに決まりました!
かわいい名前です。今後よろしくお願いします!
先日の年少おいもホットケーキ作りの様子を、補助の先生にもらったので、アップします。

どんなふうにできるか、見せています。
ホットケーキミックスを
みんなでこねこね。
できあがりが楽しみだね!
焼きあがるまで、「しろくまちゃんのほっとけーき」を読みます。
というわけで、美味しくいただいたのでした!
それから今日はPTA委員会がありました。
委員会が終わったあとは、青空バザーの準備。
楽しく作業!
色々楽しい企画が上がっています。
バザー、楽しみですね!
年中さん、何してるのかなと思ったら
「給食のいいにおいがする・・・」
とにおいをかぎにきていました。
いっぱい遊んで、おなか減るよね!
今日も美味しい給食でした。
それでは、また明日!
園長
さて、6日の土曜日は、きこりクラブが行われました!
OBの方も含め、15名の方にお越しいただきました!
送迎門前の薪棚の整理や、貯水タンクの修繕などを行いました。
ジャングルのようだった送迎門前がすっかりスッキリ!
すごい。
カブトムシの幼虫も発見。
伐採した竹で、年少そばにティピテントを建てておきました。
どんな反応かな??
そして今日。
きれいになった焚き火台で、さっそく焚き火!
ティピテントの中でも、もちろん遊んでいます。
にしても、テントのそばで立ち上る白煙・・・
原始時代っぽい・・・
修繕した貯水タンクもいい感じ!
さっそく溜まった雨水で遊んでいます。
幼稚園がより楽しくなりました!
きこりクラブ参加の皆様、ありがとうございました!
終わった後は焚き火を囲んでおしゃべりしてたら、あっというまに夕方にまでなっていたのでした・・・
それも含めて、楽しい時間でした!
次回は1/15の予定です。ぜひお越しください。楽しいですよ!
年長さん、秋祭りの準備が楽しい様子。
秋祭りだけやってるわけじゃありません。
色々な遊びをやっています。
トランプで遊ぶ様子も。
そんな年長さんの「あさひこ秋祭り」、いよいよ金曜です。
在園保護者の方には、オンラインで生中継します。お楽しみに!
それではまた明日!
園長
※以前アップした、11/10(水)の子育て学級について、YouTubeライブでの配信の予定でしたが、Zoomでの配信に変更させていただきます。
録画は今までどおりYouTubeで配信の予定です(在園児保護者のみ)。
以下、更新した案内をブログに載せておきます。
第3回の子育て学級を、下記のように開催します。
第2回の子育て学級では、「憲法」のお話を楽しく聞いていただきましたが、第3回の講師の先生は、これまた面白い方にお願いいたしました。
今回の講師は永崎裕麻(ながさきゆうま)先生です。
2年2カ月間をかけて世界一周、100カ国を旅し、14カ国で留学ののち、2007年からフィジー共和国へ移住し、現在14年目となる方です。
フィジーでは語学学校カラーズの校長先生であり、二児の父でもあります。
フィジーと日本を行き来するデュアル・ライフを実践。2019年からは「幸福先進国」であるデンマークも加えた世界3拠点生活(トリプル・ライフ)に挑戦中です。
そんな方から、「幸福とは何か?」について、世界幸福度ランキング1位(2016/2017)になった南太平世の島国・フィジーでの経験や教育や旅を軸に様々な話を伺って、「今とこれからの日本の教育や子どもにとって大切なこととはなにか?」を考えるきっかけになれればと思います。
どうです?面白そうでしょう??
オンラインでどこからでも参加できる会です。ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています!
日 時 11月10日(水) 午前9時30分~11時30分頃
テーマ
「幸福ってなんだろう??
今とこれからの日本のこどもにとって大切なこととは」
講 師
永崎 裕麻(ながさき ゆうま)先生
大阪府生まれ。神戸大学経営学部卒業。内閣府国際交流事業「世界青年の船」「東南アジア青年の船」に日本ナショナル・リーダー/教育ファシリテーターとして参画。ライターとして「ハフィントンポスト(日本版)」「ライフハッカー」「日経xwoman」「クーリエ・ジャポン」「tabippo」などで執筆、教育企画の立案、40歳定年、オンラインイベント「僕たちは本当に幸せになりたいのか」などの活動もしており、フィジーと日本を行き来するデュアル・ライフを実践中。
参加方法
コロナ対策のため、講演はZoomを利用したオンライン講演のみになります。以下のどちらかの方法でご参加ください。
・
ZoomのHP を開き上部の「ミーティングに参加する」を選択。下記のIDとパスコードを入力。
ミーティングID: 860 5217 5150 パスコード: 1515
・以下のURLから直接アクセスする。
https://us02web.zoom.us/j/86052175150?pwd=VmRmSUtQMUpYdE44U1UwdmxwSTB5dz09ミーティングID: 860 5217 5150 パスコード: 1515
※Zoomで参加される場合、顔や名前を出して参加される方は、のちほど限定公開でアップされるYouTube動画でも顔や名前がZoomのときと同じように映されますので、避けたい場合は名前を匿名にし、ビデオをOFFにしてご参加ください。
※事前にカメラやマイクなど機器の動作確認をよろしくお願いします。
※操作について不明な点がある場合は園までご連絡ください。
※今回の配信は、「Zoomによるライブ(オンタイム)」と「11/10~11/11までYouTubeにアップした録画」をご覧いただけるようにする予定です(録画は保護者のみ)。その後は録画をご覧いただけないですし、ぜひこの日に(できればライブで)ご覧ください。ライブなら直接質問などもできます!
※この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方にもURLをお伝えいただき、お誘いください。
よろしくお願いします!
園長
さて、今まで溜め込んだ写真をガンガン載せていきます!
まず、10/29。
なんというか、毎年恒例みたいな感じになってますが…
ハロウィンです!
特に、園行事でハロウィンになにかしようという公的な企画もないし、
直前まで話題にものぼらないのですが
毎年…先生やこどもが、何も言わなくても勝手に(笑)仮装してきます。

くも+年少さんはアンパンマンで揃えた模様。
年中さんはかぼちゃ。ジャック・オー・ランタン。
年長さんはスヌーピー、くま、魔女
事務長と主任・・・
事務の先生まで・・・
この朝礼の様子・・・笑
楽しい職場で何よりです・・・!
ちなみに園長は急な用事で参加できず。
・・・くやしい。笑
ただ先生が仮装して遊ぶだけじゃなく、こどもの遊びにも、先生と同じ仮装ができる製作が用意されていて・・・
いろんな子が仮装を楽しみました。
この写真にもMr.ポテトヘッドがいますが・・・
自分で仮装を用意して登園した子も。
集合!
そして同日に行われた交通安全教室。
信号の見方や渡り方などを学びます。
そして30-31日は「ファミリーキャンプEX」!
紅葉が最高!
寒い寒いと告知してしまったからか、参加者が少ないファミリーキャンプになってしまいましたが・・・
実際はさほど寒くないので、しまったなと思いました・・・!
ハロウィン開催ということで、ハロウィンの飾り付けをするサイトもちらほら。
紅葉とあいまって、とっても映えます。
近所の川で獲ってきたウナギを生きたまま持参のツワモノも!
さばいて串打ちして
最高・・・!
大自然の中で、みんなで泊まって美味しいものを食べて飲んで。
やはりキャンプは楽しいですね!
来年度もやりますので、ぜひご参加を!
そして今日は「親子で食器」きみどりぐみです。
焼きあがるのが楽しみですね!
白ヤギさん、すっかり慣れてます。
一回り大きいんです。
名前は今日にでも決める予定です!
朝イチ、砂場で遊ぶ年少さん。
草や土に触れて感じて、たくさん遊んでいます。
年長秋祭り、ネタバレになるから写真は控えてるんですが
(当日はライブ配信予定)
あおぐみ博物館の看板がすごくよくて・・・
特にこのカマキリとクモ。
よく描けるなぁ・・・!
これはすごいです。
立体のものをよく見て、頭の中で処理して、平面の絵にして表現できる力。
すごい能力です。
他学年が一斉保育中、ゆったり遊ぶくもぐみさん。
年少さんは、先日掘ったおいもでホットケーキを作っていました。
おいしそうなにおいが広がります。
小さく切っていただきます♪
おかわりも食べています。
いいなぁ~
みんなとってもおいしそうでした♪
おいしそうといえば今日の給食。
配膳式に戻って、改めて・・・
「ウチの給食って、美味しいなぁ・・・」と思いました。
美味しいし、あったかいし、栄養豊富で、食べやすくて
これが一食360円とは・・・
給食最高。改めて思ったのでした。
配膳式になってから、こどもの食べっぷりも全然違うようです。
パックもいいけど、やっぱりこれだよね・・・!
さあ、写真いっぱいでお送りしました!
明日は「きこりクラブ」です!
参加の皆様、よろしくお願いします。
当日飛び入りも大歓迎!
8:30からやってますよー!
それでは、また!
園長
今日は、村積山で 年長 園外保育でした!
2コースに分かれて頂上を目指しました。
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で 年中 園外保育でした!
暑い一日、予定変更していつもは行かない道を行きました。
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で年少 園外保育でした!
暖かい日で、いろいろな生き物も現れましたね・・・!
ぜひご覧ください。
29日金曜の写真・ファミリーキャンプの写真は、また後日になります、すみません!
園長
| ホーム |