fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

1回休み

すみません、写真はたくさんあるのですが・・・
ファミリーキャンプ準備のためブログ1回お休みさせていただきます。

では、また来週!

園長

つき1「親子で食器」

今日は、つき1くみの「親子で食器」が行われました!

552258.jpg

年長さんになって使う食器を、自分たちで粘土から作ります。

552261.jpg

おうちの人と一緒に、粘土をこねこね、お皿を作ります。

552260.jpg

どんな形になったかな?

552259.jpg

いろんな形ができて、面白いですね!

こうやって作ったお皿は、幼稚園の登り窯「秋津窯」で焼成し、世界でひとつの自分のお皿になります。
それを、年長さんになったら、色々な機会に使っていきます。
楽しみですね!

それでは、また明日!

園長
 

新しい仲間!

今日は大ニュースがあります!

551552.jpg

の前に、もうすぐハロウィン!ということで

551553.jpg

年少さんのかわいい写真を・・・
ちょっと暗くなってしまいましたが

551550.jpg

ヤギたちにえさをあげる年少さん。

551551.jpg

ヒツジのしろぴーにも。

そんなヤギたちですが、実は、この子達はこの牧場からやってきました。

550723.jpg

ランニングエッグや岡崎おうはんで有名な太田商店さんのところです。

実は、今回、モモちゃんが亡くなったときに、そのことを電話でお伝えしたのですが、その後、ご連絡いただき、「こどもたちに気の毒になってしまったから、代金はいらないから、ヤギをもう一匹連れて行ってもらっていいですよ」とおっしゃっていただいたんです。

それで、昨日の夕方、毛刈りに来てもらっているNさんと一緒に、牧場に行ってきました!

550725.jpg

そして、新しいヤギさんをお迎えしました!

551328.jpg

ヤギと聞いて多くの人がイメージするであろう、白くてかわいいヤギさんです。
女の子です。
もちろん、ココちゃんやるなちぃと同じころ、同じ場所で生まれて、もともと一緒に育っていたヤギさんです。(この子の方が少し体は大きいです)

551333.jpg

まだ新しい場所に緊張していて、あまり動かず、ご飯もあまり食べません。
だんだん、慣れていってくれるといいですね!
(ツノは慣れたころに除角する予定です)

このヤギの名前も募集していきたいと思います。

新しい仲間を、どうぞよろしくお願いします!

園長
 

おばけやしきと干し柿

今日は、午後に出張しますので、早めにブログ更新。

550616.jpg

年長さん、秋祭りに向けていろいろな準備を楽しんでいます。
こちらは「おばけやしきチーム」。
おばけやしきのアイデアを自分たちで描いた図面を元に、ミニチュアを作って、さらに実現可能かどうか一緒に考えました。

550617.jpg

おおよそ考えがまとまりました。
これを先生がしっかりしたミニチュアにして、実際のおばけやしきのベースにします。
楽しみだね♪

あと以下は少し前の写真ですが・・・

547341.jpg

園外保育で山で採ってきた柿。
食べないの?と聞かれるので「これは渋柿なんだよ」と。
「食べてないのによくわかるね!!」
「うん、すごいでしょ」
(過去に食べたから知ってるだけです・・・)

皮をむいていると「食べれないのになんで?」
「干し柿にするんだよ」

547342.jpg

渋柿から干し柿を作った方が、甘くなるんです。
というわけで、預かりの裏に干しました。

547343.jpg

上手にできますように。

できたら、少しずつ切って、みんなで食べたいと思います。

それでは、また明日!

園長
 

ファミリーキャンプの集い 卒園生もどうぞ!

【あさひこ幼稚園 卒園生の方へ】

今週末30-31日の「ファミリーキャンプの集いEX」の参加が、12家族と、とても少ないので、今回は「あさひこ卒園生家族の参加もOK」とします。

興味のありそうな方や、誘いたい方がみえましたら、お伝えいただき、参加を希望する家族がみえましたら
までメールいただけるようお願いいたします。

なお現在、現地は最低気温5-6度くらいの予想となっていますので、比較的、寒さはそこまでではないだろうなという予想です。
また数名の担任の先生が参加するようです。

在園のご家族であらためて参加したいという方がみえましたら、同じように上記メールアドレスにお願いいたします。
(万が一、サイトがいっぱいになってしまうようであれば先着順とさせていただきます)

案内はこちらです。

よろしくお願いいたします。

園長

おいもほりネクストデイ

昨日のおいもほり、楽しかったなぁ…
からの今日!

548316.jpg

朝、職員室台所にいくと、窓の外から声がします。
見てみると、畑でまだイモが残ってないか、掘っているようです。
あったかな??

548315.jpg

年少さん、おいもの絵を描いていました♪

548314.jpg

これはお医者やさんごっこ。
おいもの食べすぎでおなか壊してませんか??
先生に群がって熱を測ったり注射を打ったりしているこどもたちが、働き者の小人たちのようでかわいかったです・・・笑

548206.jpg

年中さんから、おいも料理のお手伝いを頼まれたので、かまどを沸かしました。

548319.jpg

すると、目の前にサルの群れがやってきました。

548321.jpg

「おまえたちか!イモを盗んだのは!?」
と声をかけてみましたが

548208.jpg

無視されました笑

548325.jpg

せいろで蒸します

548324.jpg

気になって見ている年中さん・・・

548327.jpg

できましたー!

548223.jpg

いいにおい!

548222.jpg

鬼まんじゅうです♪
おいしそう・・・

548224.jpg

と、思っていたら、「園長先生お湯を沸かしてくれてありがとうね!」と、ひとつくれました。
おいしい♪

S__1818627.jpg

年少さんも、おいもをみて

S__1818631.jpg

ふかしいもを食べました♪

S__1818632.jpg

おいしいね!

おいもほりの次の日、さっそく楽しんだのでした。
まだまだ楽しんで味わいますよ!

では、また来週!

園長

おいもほり

今日はおいもほりでした!

547350.jpg

今朝、水やりのお世話をする子たち・・・
もうすぐ収穫ですが、最後に大きくなーれ!

あさひこ幼稚園の農園活動は、ただ効率的に収穫することを目的にしたものではなく、栽培、収穫といった活動の中で、五感を使って豊かな自然に触れることを目的にしています。
なので、農薬も使わず、肥料は園の飼育しているヤギ・ヒツジの糞で、防草のためのマルチシートもさ通路などにしか使いません。
こどもたちが、土に触れ、草を抜き、水をやり、お世話をできるやり方でやっています。

なので、毎年、どのくらいできるのかドキドキなのです・・・
今年はサルにも畑を掘られましたし、あまり期待できないかなと思いつつのおいもほりでしたが・・・

547351.jpg

まずは年中からスタート。

547352.jpg

お、とれてる

547353.jpg

でっかいのもあります

547354.jpg

いいねぇ

547355.jpg

547356.jpg

写真は、でっかいのがとれたときに撮りがちなのですごく豊作に見えます笑

547358.jpg

もちろん小さいのが多いですが、数はそこそこ撮れてます。

547357.jpg

547359.jpg

547360.jpg

547363.jpg

年長さん、どうかな?

547364.jpg

つるつきでとれました!
つるのついたのは、このまま絵を描く題材にします。

547365.jpg

おいしそうなサイズ♪

547368.jpg

547369.jpg

547370.jpg

547367.jpg

というわけで、サルに掘られたにしては、いい感じに収穫できました!
これから、各クラスで料理をしたり、絵を描いたり、楽しんでいきたいと思います。
そして、11/18にはやきいもパーティー!
楽しみですね。

それでは、また明日!

園長

幼稚園スナップ

さあ、園長としては4学年の運動会、園外保育シリーズ、入園説明会などなどがひと段落して
今日はやっと落ち着いて園生活の日常をいろいろと見ることができました。

546673.jpg

年少園庭にやっと登場した待望のブランコ。
毎日、誰かがこいで楽しんでいます。

546674.jpg

お部屋でも、いろんな製作を楽しんでいます。
バナナバスかな??

546675.jpg

長縄とび!
インスタに動画もあります)

546676.jpg

年長さん、今は「あさひこ秋祭り」の準備を楽しんでいます。
これは・・・お祭りっぽいアレかな??

546677.jpg

これはなんでしょう?顔を描いています。

546678.jpg

なーんだ?

546680.jpg

お面やさん
流行のキャラクターが見えますね・・・

546679.jpg

ニコちゃん、だそうです。
(「暗殺教室」の殺せんせーかと思った・・・)

546681.jpg

運動会、バトンタッチリレーの絵も壁に飾ってあります。
走ってます!

546682.jpg

大迫力です。

それから今日は、卒園生の子から、学校の卒論研究のため、年中・年長対象に記憶力調査のゲームをさせてほしいとの依頼があり、お昼から、図書室を使ってもらいました。

546683.jpg

珍しい機会に、いっぱい集まってくるこどもたち。

546684.jpg

にぎやか過ぎて、ちゃんと調査できたかな・・・?
と心配になりましたが、バッチリできたとのこと。
よかったです!
どういった機会でも、卒園生たちがこうやって園に来てくれるのは、うれしいですね!
(ある先生は、自分が担任した子だったので、再会を喜んでいました!)

546685.jpg

お帰りの時間、シイの実をむいて食べるこどもたち。
コロナ対策のため、先生が割って食べさせるわけにもいかないというのと、いい機会なので、自分で奥歯を使って殻を割る経験をしました。
「自分の体を豊かに使って、いろんなことができる」というのを、直接体験していくのは、とっても大事なことですね。

それでは、また明日!
明日はおいも掘りです!

園長
 

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少園外保育でした!
入園して初めての、保護者参加園外保育です。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

虫とのくらし

今日は入園説明会で半日保育でしたね。

542694.jpg

朝、門の上にいるカマキリを、登って捕まえる年長さん。
と、それを見ている年少さんたち。

542695.jpg

帰り。同じくカマキリゲット!
上手に捕まえます。

こどもにとって、カマキリはちょっと怖い虫ですが、年長さんは鮮やかに捕まえますね。

さて今日、朝の門であかぐみさんから質問を受けました。
「これ、何の虫?」

542628.jpg

ええー・・・
ホントに見たことがない・・・!

542629.jpg

足が六本だし、昆虫の幼虫と予想はしましたが、それ以上がわからず。
顎の形状から肉食っぽいけど・・・
シデムシかと思いましたが違う様子。

写真を撮って、生き物好きの卒園生(27歳)にLINEして
どうだろう?と話し合ったところ
「形状的に、巻貝を食べる仲間だとしたら、ホタルやマイマイカブリでは?」
との彼の予測。

さっそく調べたところ、マイマイカブリの幼虫で間違いありませんでした!

あかぐみのYくん・Hちゃんに伝えようとしたところ、もうバスに乗っていて伝えられませんでした笑
YくんHちゃんのおうちの方、これを見ていたら教えてあげてください。
卒園生がふたりがかりで正体を見つけたよ、と・・・笑

これだけずっと山に行っていて、まだまだ見たことのない虫、不思議、神秘がたくさんあります。
面白いですね。

虫に興味を持つ、それは神秘への入り口です。
終わらない不思議が待っています。
(日本だけで虫は3万種類以上!)

もちろん虫が相手じゃなくてもいいんです。
ただ、いつまでも、好奇心や興味をもつ気持ちを、持ち続けてほしいものですね。
(そのほうが、生きてて楽しいですからね!)

それでは、また来週!

園長
 

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で 年中 園外保育でした!
今年度初の保護者参加園外保育です!
爽やかな秋の村積山で、頂上まで登りました。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

年少年中アラカルト

昨日のinstagramの動画、たくさん再生していただいたみたいで・・・
今日は別の動画をアップしておきました♪

540894.jpg

昨日の動画の静止画バージョン
昆虫太極拳、面白いんですよね・・・盛り上がる!

540897.jpg

今日の動画の静止画バージョン。

540900.jpg

年少さん、給食お支度中。

540901.jpg

年中さん、山でアケビを見つけました!
まだあまり熟していなかったので、食べられる部分は少なかったようですが、おいしい経験になりました♪

540902.jpg

手洗い中。しっかりしてます。

541332.jpg

折り紙、おえかき、楽しいね

541333.jpg

ままごとのスカートをマントのように羽織っていたので、
「それはなぁに?」と聞いたら「カナヲ」。
鬼滅でしたか・・・!

541334.jpg

年少さん、身体表現遊び。
いろいろ変身、楽しいね♪

明日は久々、保護者参加園外保育です。
楽しみですね!
それでは、また明日!

園長
 

令和4年度 満3歳児クラス 入園案内(説明会と見学会のお知らせ)

令和4年度 満3歳児クラスの入園について、以下のように案内いたします。

■募集園児数    満3歳児 最大20名 (令和4年度定員)
                                
■入園願書 配布・受付日
願書配布は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生日の7ヶ月前の月初日より
願書受付は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生月の6ヶ月前の月初日より
(該当日や祝祭日及び休日の場合は翌日より)


■入園に関する説明会・見学会
入園を検討されている方への説明会を、10月28日(木) 13:00~13:30 あさひこ幼稚園 遊戯室で行います。
参加を希望される方は、上記の日時にお越しください。台風等の理由で開催ができない場合には、ブログにてお知らせしますのでご確認ください。
また、当日、初めての方にむけて見学会を行います。時間は13:30~14:00です。
(卒園のきょうだいや在園の方は参加の必要はありません)

■願書受付場所  あさひこ幼稚園

■入園手続
所定の「入園願書」「入園調査票」に必要事項を記入し、出願してください。
後日面談の上、入園の可否を決定いたします。入園決定後、入園手数料(10,000円)をお支払いいただきます。
※原則として、一度納入された入園手数料はお返しいたしません。
※保育園との併願受付はお断りいたしております。
※入園願書の氏名欄は、戸籍上の文字で記入してください。
※在・卒園きょうだい優先枠はありません。
※特別な支援が必要な可能性のあるお子さんは、満3歳児クラスでは入園いただくことができません。発達センターや発達専門医等に相談された上で、ご判断ください。それ以外の方でも事前に保護者の方の了承をいただき、担当の保健師に検診の様子等、これまでの生育歴を園から問い合わせをさせていただくことがあります。

■保育時間  8時30分~14時30分  
※ ならし保育を入園後5日程度行う予定です。(半日保育)
※  1学期の開始後数日、および各学期の終了前数日の半日保育期間中は 午前11時30分までとなります。
※ 預かり保育は利用できません。

■服装・用具    当園規定の制服、用具を用います。

■給   食   半日保育期間・園外保育を除く月曜日~金曜日は給食を行います。
■保育料等 (保育料に関しては、全園児無償化の対象です)

保育料 無料 
給食費 5,000円 月額・無償化対象外
*副食材料費は保護者の所得額や子どもの人数によっては免除になる場合があります
施設設備費 2,000円 月額・無償化対象外
通園バス利用費(利用の方のみ) 3,000円
P T A   会 費 500円
※年間費用を12ヶ月で割った金額で算出しています。

■ご 注 意
・満3歳児とは、平成31年4月2日から令和2年4月1日の間に出生した幼児のことです。
・満3歳児入園されたお子さんは、そのまま次年度の3歳児クラスに進級します。満3歳児のみの在籍を前提にしているものではありません。
・希望により通園バスに乗車できますが、年度途中からの入園となりますので、最寄の既存のバス停から乗車していただくことになります。お子さんの様子や状況によっては、送り迎えをお願いする場合もあります。(その都度のバス代の返金はありませんのでご了承ください)
・預かり保育は、お子さんの負担を考え、年少組(3歳児)からのご利用になります。ただし、保育料無償化の規定により「新3号認定」(市民税非課税世帯で保育の必要性が認定される子ども)に対しては預かり保育を実施します。
・特別な支援が必要になる可能性があるお子様、発達面、健康面で気になる様子があるお子様については、願書提出時に必ずご相談ください。
例:言葉の遅れ、強いこだわり、視線が合いにくい、手が出やすい、指示が通りにくい、集団行動が苦手、切り替えがつけにくい、個別の指示が必要、極端な人見知りや場所見知り、重度の食物アレルギー 等。

■満3歳児クラスの趣旨
本園における「満3歳児保育」は、本園が開園以来実施してきた3~5歳児保育に加えて、基本的には「年少への接続保育としての満3歳児保育」を実施しようとするものです。
これは、本園における3年保育の1年下の学年を設置するものとなりますが、本学園の建学の精神となる教育理念は同じです。そのため、満3歳児としての「教育課程」をもとに、年少につながっていくような、4年間の一体化した幼児教育を行っていこうとするものです。したがってご家庭ではなかなかできないような、本園ならではの五感を使った遊びや、自然と触れ合う経験をたくさん盛り込んで、充実した毎日を過ごせるようなクラスにしていきたいと思います。
ただ、年齢が幼ければ幼いほど、親子分離はお子さんの負担が大きくなります。これにはおうちでの過ごし方や、お子さんのフォローをしっかりしていただくことが重要となります。
なお、このクラスは来年度中に満3歳になるお子さんが対象です。(H31.4.2生~R2.4.1生)
また、満3歳児は保育園の乳児クラスとは違い、保育料無償化の対象になります。

よろしくお願いいたします。

※HPにも同内容が載っています。こちらです。
 

年少 くもぐみ 運動会

今日は、年少・くもぐみ運動会でした!

540612.jpg

暑すぎるくらいのいいお天気。

540613.jpg

短い時間でしたが、楽しかったですね!

540614.jpg

かわいかったし、大きくなった。

540615.jpg

くもぐみさんが、閉会式、おうちのかたと一緒にいていいのに、そこから離れて、クラスのみんなのところに集まっていったのが、印象的でした。

どんどん大きくなろうね!

おうちでは「かっこよかったよ」「すてきだったよ」そして「大きくなったね!」と、
たくさん褒めて、だっこしてあげてくださいね。

今年の運動会は、これですべて終わりとなります。
でも幼稚園は続きます。
楽しい日々を、そして大きくなれる日々を!

それでは、また明日!

園長
 

ヤギのモモちゃん

皆様に愛されてきたヤギのモモちゃんが、本日夕方、永眠いたしました。

S__45146114.jpg

一ヶ月前、調子を崩し獣医にかかり、少し回復したように見えましたが、今週に入って、かなり体が弱っており、獣医さんにも来ていただき、職員でも手厚くお世話をしてきましたが、回復は難しく、残念ながら、亡くなりました。
獣医さんいわく、特に病気とかではなく、もともと体の弱い個体だったのではないか、とのことです。

とても悲しいですが、今まで愛らしい姿を見せてくれたことに感謝して、見送りたいと思います。

539807.jpg

こどもたちが、モモちゃんが元気になれるよう、また天国にいけるよう、お供えしてくれていました。

先ほど、一部の職員で、第一駐車場横「やすらぎの森」に、上のお供えとともに埋葬いたしました。
よろしければ、また手を合わせに来てください。

園長
 

年中 運動会

今日は、年中運動会本番でした!

539658.jpg

暑い日でしたが、楽しく参加できました!
やる気に満ちた姿でしたね。
踊る姿も、かわいかったですね・・・!

また、楽しい、かわいいだけではなく
転んでしまったり
負けてしまったり
悔しい気持ちを感じている姿からも、成長を感じましたね。

いろんな経験をして、いろんな思いを感じて、大きくなったね!

がんばったこと、大きくなったこと、おうちでいっぱい褒めてあげてください!

それでは、来週は年少さん、くもぐみさんの運動会です。
お楽しみに!

園長
 

年長 運動会

本日、年長、運動会でした!

539129.jpg

539130.jpg

本当に、みんなよくがんばりました。

「集団の目的の中で、個が蔑ろにされないよう、個の発達・課題を大切にする」
あさひこ幼稚園が大事にしていることですが、それは簡単ではありません。
長い時間がかかります。
すぐには目に見えないこともあります。

でも、それこそが、卒園してからも続くこどもの一生を、長い目で考えたときに、一番大切なことなんだと、信じています。

よくがんばりました!!!

それでは、まだ明日も運動会は続きます。
今日のところは、このあたりで。

園長
 

明日は年長運動会

さあ、明日は年長、運動会です。

538419.jpg

朝イチ。
年中園庭ままごと机が新しくなりました。
学園長(前園長)作です。
最近は持ち前のスキルを生かして、園のいろいろな家具や、道具や遊びのアイテムを作ってくれています。

538418.jpg

年中ぶどう狩り。秋ですね・・・!

538420.jpg

年中さん、花園グラウンドで最後のかけっこの練習です。

538421.jpg

いい表情で走り抜けていきます!

538422.jpg

その後は、閉会式の踊り「わっしょい!」を踊りました。

538423.jpg

みんなで踊ります。

538424.jpg

踊るのって、楽しいねー!

538425.jpg

そして、その後は年長、最後のバトンタッチリレー、練習試合。

がんばりました。
すごい勝負でした。
みんなの力は、ほぼ互角。

僕もずっと声をあげて応援していたので、写真はありません。
写真どころではなかった・・・というのが正直なところです。

明日は、本番です。
本番、どういう姿になるかわかりません。
でも、年長さんの保護者の方は、今日配布した「クラスだより」を、必ず、読んできてください。
明日は本番ですが、大事なことは、「今まで」です。
何を経て、何を経験して、何が育って、明日なのか。
順位ではなく、育ちを見に来てください。
「ひとりひとり」違う子達の「ひとりひとりの課題」を、きちんとやってきたのです。

終わった後は、順位ではなく、「がんばった姿」を褒めてあげてください。
もれなく、全員、がんばったのです。
それぞれの課題に対して、それぞれが。
絶対に、ほめてくださいね。
その達成感が、次の育ちにつながります。

どうか、明日をお楽しみに!

園長
 

リレーとフィンガーペイント

花園グラウンドでの練習も、あと2回。

537799.jpg

気持ちも、向いてきました。

537800.jpg

赤グループは、あおぐみがやっと!念願の初1位!

537801.jpg

白グループはふじぐみ1位。

どっちのグループも、最後まで勝負のわからない、めちゃくちゃいい勝負でした。
そしてバトンを落とす、転ぶなどのトラブルがあったとはいえ、みずいろぐみは両方3位。
これは、くやしい。

お部屋に帰ったあと、どのクラスも、今日はどうだったか、明日はどうするか、話し合っていました。
明日は最後の練習試合。
「勝つために、真剣にやろう!」
シンプルで、とても大切なことを、しっかりと。

どのクラスも、がんばろう!!

そんな時間、くもぐみさんはフィンガーペイントを楽しみました。

S__214884354.jpg

補助の先生が写真を撮ってくれていました。

S__214884357.jpg


ダイナミックに楽しんでいます!

S__214884356.jpg

いい表情。

S__214884358.jpg

楽しいねー♪

S__214884359.jpg

ほっぺがかわいい・・・笑

汚れてもいい服で登園してください、とお願いした上でですが、でも、お洗濯がちょっと大変かもしれません・・・おうちのみなさま、よろしくお願いします!

それでは、また明日!

園長
 

年長・年少・くもぐみ

いよいよ今週は、年長・年中の運動会。

今日は年長さん、最後の障害物競走練習をやりました。

537423.jpg

夏のように暑い日です。

537424.jpg

リレーのような団体競技ではありませんが、かけっことは違い、足が速いだけでは勝てないのは同じです。
だからこそ、1位でゴール!は嬉しいですね。
いい表情です。

年長さんのあとは、年少さんもやってきました。

537425.jpg

かけっこを楽しみました。
(ビデオ屋さんがリハーサルで来ています)

537426.jpg

先生のところまで、気持ちよく走りました!

537427.jpg

午後、くもぐみさんも遊びにきました。
運動会で遊ぶように、遊びました。

537428.jpg

踊りも踊りました♪
くもぐみさんの運動会はすぐ終わってしまいますが、短い時間に凝縮されたかわいさと楽しむ表情にご注目くださいね!

それでは、また明日!

園長
 

入園願書 受付中。そして来週は!?

本日から、入園願書受付をしています。
ただいま、来年度3歳児は60名(満3歳児からの進級も含む)となっています。
まだ、入園可能です。
このまま、来年度は年少3クラス+満3歳児1クラスになる見込みです。
満3歳児の募集については、後日ブログ・HPで告知いたします。
満3歳児入園説明会を10/28(木)に行う予定です。
よろしくお願いいたします!

535799.jpg

年少さん、「結婚式」だそうです。
幸せそう!

535800.jpg

廊下でつみき遊びも、広くて楽しいね!

535801.jpg

年中さん、お部屋で玉入れの練習をしていました。
「16個も入ったよ!」などなど、笑顔でたくさん教えてくれました。

今日は、年長さん、各クラスでそれぞれ別に練習を。

535803.jpg

話し合って「花園で練習しよう!」となったクラスが花園にやってきました。
(結果的に、3クラスすべてが時間をずらして練習に来ました)
ほし1・3は、考えてきた作戦を意識して一度走ってみて、それを僕が見て、気づいたことをアドバイスして、もう一回走る、というのをやりました。
1回目と2回目で、どんどん走りが、姿が変わっていきます。
こどもの変化(成長)はすごいな・・・と思います。
(僕も真剣になってしまい、写真は撮る余裕がありませんでした・・・)

535802.jpg

クラスとクラスの合間。
最近では珍しくなったミノムシを見つけました。
こどもたちに教えてあげたいな・・・思いつつ
でもリレーから気持ちがそれちゃうと、今日は時間があまりないし・・・
なにより、教えたら捕りたくなっちゃうけど、今や貴重な生き物だから・・・
そっとしておきました。

535804.jpg

ほし2くみは、午後の短い時間で、自分たちで考えてきた作戦を、自分たちで試していました。

さあ、いよいよ、来週、3日間を過ごしたら、年長は運動会本番です。
例年以上に個性豊かなこどもたち。
昨年の年長のイメージもない中で、なかなか全員揃っての話し合いもできない中で、でもしっかり育ってきています。
本番を、楽しみにしてください。

まずは、週末しっかり休んで、体調管理をしっかりと。
そして、近所の公園で親子練習、なんてのもいいですね。

それでは、また来週!

園長