fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

入園願書、明日から受付!

今日も、新香山中学校のグラウンドをお借りして、年長、走りました。

534820.jpg

赤チーム、1位と2位の差が2秒!
「アンカーにバトンを渡す」まさにそのときに追い抜いて、そのままゴールに。
そして2位と3位の差は1秒!
今年は、どんどん順位が入れ替わります。
いい勝負です。

534821.jpg

白チームは、バトンミスで順位が分かれました。
1位のふじぐみは、バトンの練習をかなりしてきたらしく、ミスの目立った他2クラスに差をつけました。
あお、みずは課題を直視し、今から考えていくことでしょう。

明日は全体練習(練習試合)はなく、各クラスで練習します。
(明日はキッズデイズの関係?で、年長でお休みの子がかなり多く・・・もったいない・・・!と、ちょっと・・・思っています・・・!)

534823.jpg

運動会?なあにそれ?というくもぐみさん。
本番まで、のんびり過ごすことでしょう・・・笑
給食は、コロナ対策で、こんな感じで食べています。
毎日、お部屋でピクニックのようです。

それでは、また明日!

あ!明日は「入園願書受付開始」です。
たくさんの方が来てくれたらいいな・・・

絶対に、楽しくて、大きくなれる、そんな園生活を保証します!
ぜひお越しくださいねー!!

朝7時から受け付けていますが、そんなに早く来なくても大丈夫です。
ですが、明後日以降になってしまうと、人数的に締め切ってしまう可能性がありますので、できれば明日中にお越しいただけると幸いです。
(10/4以降になる場合、事前にお知らせいただけると、枠を確保できますので、助かります)

よろしくお願いします!

園長

中学校リレーとハリガネムシと

今日・明日は、岡崎市「キッズデイズ」での利用のため、花園グラウンドが使えません。
ですので、幼稚園となりの新香山中学校にお願いして、グラウンドを使わせていただき、年長バトンタッチリレーの練習をしてきました!
先輩たち卒園生もたくさん通っている学校です。
(もちろん、在園児のきょうだいも)

534389.jpg

中学校のグラウンドは広いなぁ・・・
先生の話を聞く姿も、だんだんと変わってきました。

534390.jpg

今日は、どのクラスも、今までで一番作戦がしっかり実行され、速かった!

534391.jpg

前回とは順位も変わりました。
また、「1位だったはずなのに、人数不足で失格(順位なし)」になったクラスも。
ここから、また、課題を見つめることが始まります。

明日も、天気がもちますように!
たくさん経験できますように!

おまけ①
昨日、
「なんで明日は花園グラウンド使えないのー??」
と聞いてきた年長さんがいました。
「野球の大会をやるんだってさー」
と答えました。すると
「へー。大谷くん来るかなぁー」
と。
「・・・来るかもしれないねー」
と答えておきました。
※翔平とは言っていない

おまけ②
帰りの門が終わって職員室デスクに戻ると

534392.jpg

・・・誰ですか?園長先生の机にハリガネムシを置いたのは・・・!

某先生が「爪の間から人間の体に入って寄生するんですよね・・・」と言うので
(僕ら世代では、そう言い伝えられてましたよね??)
「いや、まだその話、信じてるの・・・?」と言ったら
「え!違うんですか!?かなりの数の人がそう信じてると思いますよ!!」
「それ、ブログに書いた方がいいですよ!!」
と言うので、書いておきます。
「そんなことはないです!」

でも、そういう間違ってる言い伝えも、言い伝えとしては(口頭伝承という文化自体が)面白いので、こどもたちにも
「先生がこどものころは、『爪の中から体に入ってくる』って言われていて、みんなすごく怖がったんだよ」
というようなニュアンスで伝えています。
「え、ほんとに入ってくるの?」
と聞かれたら
「どうだろうね?図鑑で調べてみてごらん?」
と答えています。

この世には不思議がいっぱいです。
自分で興味を持って、調べて、感じて、知って
「この世の面白さ」をいっぱい味わってほしいものです。

それでは、また明日!

園長

運動会以外のことも

今日は年長さんがバトンタッチリレー!

533864.jpg

見ながらいろいろと考え事をしていたので、写真が1枚しか撮れませんでした。
今日はあおぐみが両チームとも3位。
どうしたらいいのか?考えるきっかけになれればと思います。

最近運動会の写真ばかりになっていますが・・・

528914.jpg

幼稚園の送迎門のところで、小さい花の密を吸いに「スカシバ」という蛾の仲間がやってきます。
写真中央、見えないかもしれませんが・・・
蛾というと、けっこう嫌われることも多いのですが、「透羽」という名前の通り、羽が透明で鱗粉がなく、きれいで、見ているとけっこうかわいく飛ぶんです。

532331.jpg

ヤギたち、ちょっと前、おそらく寄生虫が原因で、糞のようすがあまりよくなかったのですが、岡崎市アニモの獣医さんに見ていただき、薬を与えたところすっかりよくなりました。
元気に過ごしています!

今朝は、年長さんのお父さんがお子さんを送りながら「これヨモギだよ」とお子さんに教えてもらっていました。
こんなところに生えてるんだね・・・と驚いていました。

やっぱり、自然って面白いですね!

それでは、また明日!

園長
 

走るのは、きもちいい!

さあ、新しい一週間です。

533124.jpg

年少さん、筆で新しい色の絵の具を楽しんでいます。

533125.jpg

年長さん、自由遊びでもリレー練習中。
まだまだひとりひとりの気持ちの差は大きいですが、だんだんと気持ちが向いてきています。

533126.jpg

花園は、年中さんがかけっこ練習。
落ち着いてお話を聞いています。

533127.jpg

ひとりひとり、課題が違うので「一番がいい!」の子もいれば「楽しく走りたい」「あの子には勝ちたい」という子もいます。
でも全ての子に感じてほしい、課題のベースになるのは「走るのってきもちいい!楽しい!」と感じられる、ということです。
そう感じられるように、活動していきたいな、と思っています。

それでは、また明日!

園長
 

運動会 予行練習

今日は、運動会予行練習でした。
とはいえ、今年の運動会はコロナ対策のため、学年別開催が決まっています。
予行練習も、全学年集まって行いますが、コロナ対策も含め、短縮版で行いました。

532332.jpg

全学年が集まる機会って・・・
今年度初めてだと思います。

532333.jpg

年少さん入場。

532334.jpg

楽しく踊ります。

532335.jpg

年中年長の入場は、太鼓を叩くので撮る余裕がありませんでした。
「ワッショイまつりっこ」を踊る様子。

532336.jpg

532337.jpg

532338.jpg

532339.jpg

532340.jpg

532341.jpg

532342.jpg

やっぱりみんなで踊るって・・・楽しい♪

532343.jpg

その後は年長バトンタッチリレー。

532344.jpg

年少さんは先に帰りましたが、年中さん、興味津々に見ていましたよ。

532345.jpg

その後、障害物競走も。

コロナ感染対策の影響で「他学年(年上)のカッコイイ姿を見て憧れを持つ」というのが
昨年度から、なかなかできず、機会が減っています。
(そして、その影響はけっこう大きいと感じます)
ですが、今日は年中・年長さんのカッコイイ姿を見る、いい機会になったのではないでしょうか。

来週の姿も、楽しみです!

それではまた!

園長
 

お祭り運動会

お祭り運動会に向けていろいろな活動をしています。

531672.jpg

年長さん、今年はおみこしではなくクラス旗(横断幕)を作っています。

531675.jpg

みんなでアイデアを出したものを形にしていきます。

531673.jpg

自由遊びの時間も、第三園庭でリレーの練習をする姿が増えてきました。

531674.jpg

こちらは障害物競走で一番の難所、玉入れの練習。

一方年中さんは

531676.jpg

お祭り、を楽しんでいます。
コロナ禍において、おまつりの経験が少ないこどもたち。
例年だと「今まで経験したお祭りをごっこあそびで再現しよう」という風でしたが
今年は「ごっこ遊びでお祭りを経験する」という要素も大きくなってきているように感じます。
経験が少ないから、お祭り運動会にするかどうか迷いましたが、経験が少ないからこそ、ここで経験しておこう・・・と今年もお祭り運動会にすることにしました。

531680.jpg

たい焼き、ちゃんと焼く機械が。
あんこも挟んでありましたよ。

531677.jpg

にしても・・・
僕も結構長く幼稚園で勤めていますが
「いかやき」は初めて見たかも・・・
ある子の「絶対イカがいい!」という意見から発想したそうです。

531678.jpg

色も形もいいですね。
今まで使った素材を、うまくイカしています。
イカだけに。

531679.jpg

イカすぜ。

531681.jpg

花園では、年中さんがかけっこ!

531682.jpg

年長さんは障害物競走をしました。

最後までやったあと、雨がポツポツしてきたので急いで帰りました。

さて、明日はお休みですね。
また、金曜日に!

それでは!

園長

なんのために走る?

今日は、年長さんがバトンタッチリレーをしました!

531356.jpg

始まる前に、入場方法などの話を聞く年長さん。
まだあまり気持ちが向かない子、土いじりをしている子もいますが、まだ今はそれも無理からぬことです。
だんだんと気持ちが向いてくると思います。
表面上の「できる」を求めすぎないよう、自分たちで気持ちを向けられるよう、声をかけながらもじっくりと見守るのが大切だと思っています。

531357.jpg

赤チームから!

531358.jpg

531359.jpg

531360.jpg

最後に大逆転!

531361.jpg

531362.jpg

白もいい勝負でした!

どちらのチームもいい勝負で、現状はどのクラスが勝つのかまったくわからないです!

終わった後、「みんなは何位がいい?」と聞くと
「1位!」というので、「じゃあ、そのためにはどうする?」と聞いたところ
「練習!」「走る!」「がんばる!」という声が。

「じゃあ、どう練習する?どう走る?何をがんばる?」
と尋ねると、うーん・・・となっています。

「それをクラスのみんなで話し合って決める、それを『作戦』って言うんだよ。
まだまだみんなは速くなれる。他のクラスには秘密の『作戦』を考えて、それを練習するといいんじゃないかな」

と、ヒントだけ伝えて刺激しておきました。
さあ、ここからどうするか??
みんなでいろいろ考えて、やってみて、どんどん速くなっていくことでしょう。

次の勝負が楽しみです!

運動会も、バトンタッチリレーも、足が速くなることや結果を出すことが目的ではありません。
保育、教育においては、「過程こそが目的」です。
ただ、もちろんこどもたちにとっては「より楽しむために、1位という結果を出すことが目的」です。
1位になるために!
みんなで話し合って、考えて、工夫してみて、やってみて、達成感を得て・・・
そんな積み重ねで、「大きくなる」。
それが目的です。

次の勝負が楽しみです。
それはつまり、「みんなが大きくなることが楽しみ」ということです。

どうか、保護者の皆さんも、「そこ」を楽しんでください!

今後もお楽しみに♪

園長
 

どの学年も!

今日の幼稚園は・・・?

529284.jpg

朝イチ、お誕生日写真を撮っていました♪

529285.jpg

年中さん、花園グラウンドで玉入れをしました!

529286.jpg

年長さんは開会式の練習。

529287.jpg

二回目の今回は、お客さんから見るとこう見えるよ、こうするともっとカッコイイと思うよ!
と、具体的にアドバイスをしつつやってみました。
いい感じです!

529288.jpg

くもぐみさん、給食準備中

529289.jpg

年少さんは運動会で使ううちわを、はさみ、のりを使って作り、指でスタンピングをしました!

529290.jpg

今まで遊んできたいろいろなワザを結集して作ります♪

529291.jpg

529292.jpg

いいのができたねー!
踊りで使うのが楽しみだね!

保護者の皆さん、うちわのご協力、ありがとうございました!

それでは、3連休ですね。
感染対策しながら、楽しく過ごしてください!

では、また来週!

園長
 

踊りとモアイ

今日は出張がありますので、簡単に。
踊りの様子を!

528916.jpg

年中さん

528917.jpg

528918.jpg

年少さん

528919.jpg

528921.jpg

踊りながら撮ってるのですみません・・・

528920.jpg

528922.jpg

くもぐみさんも

528923.jpg

528915.jpg

先日のブログを見たのか「ここで撮って!」とリクエストが。
見てくれたかな?

それでは、また明日!

園長

障害物競走

今日は暑いですねー!

528510.jpg

虫捕りにいそしむ年少さん。
今は大きなバッタがたくさんいます!

528511.jpg

クラスの子がもってきたニンジンを洗うくもぐみさん。
ヤギ達にあげるんだそうです。

528512.jpg

その様子を見ている、年少さん。
元くもぐみさんもいますね。

528513.jpg

年長さん、今日は花園グラウンドで初めて障害物競走を行いました。
最初に先生がやってみて
「これは反則!」
の見本を見せてもらいます。
見事な反則っぷりに笑いがおきつつ、こどもたちから鋭いツッコミが入ります。
楽しみながらルールを知ります。

528515.jpg

そして実際に走ります!

528516.jpg

最初の一回、ドキドキしながらやってみました!

528514.jpg

色とりどりのあさひこTシャツ。

これからも、たくさん経験して楽しんでいきたいと思います!

園長
 

今日は、年長さんが運動会練習で時間がなく、それぞれのクラスで踊りを楽しんでいました。

528021.jpg

写真が下手で踊ってる感があまりありませんが・・・!

528022.jpg

楽しく踊っておりました♪

今は入園前面談がたくさんで、なかなか写真をとれませんが・・・
過去撮った写真をすこし。

526383.jpg

「どうしたの?そのひざ?」
と聞いたところ
「虫」
だそうです。
おもしろいね!

526825.jpg

「ここで撮って!モアイと!」
というので撮りました。

さてさて、明日も楽しい一日を過ごしましょう。

それではまた!

園長
 

やってきたのは?

さあ、一週間の始まりです!

527741.jpg

今日も踊りを楽しみました♪

527740.jpg

年長さんと一緒に。

527742.jpg

たのしいね!

そして年長さん、花園グラウンドに開会式と玉入れの練習をしにいきました。

527738.jpg

練習前、会場で先に準備をし終えた僕が草を抜いていると
(今年はやたらグラウンドが草だらけなのです・・・管理上の問題なのではないかと岡崎市にも相談したのですが、すぐには草取りなどはできないようです・・・)
「なにしてるのー?」「一緒に草取りしようか!?」と、到着した年長さんたちが一緒にやってくれました。
さすが、人数がいるので、どんどん草が抜けます。
すぐにご覧のような山盛りに。
「ありがとう!これで走ったり遊んだりしやすくなったね!」
これからもちょっとずつやっていけば、いい感じのグラウンドになっていけるかな、と思います。

玉入れをしていると・・・

527739.jpg

隣のテニスコートにサルが2匹!
見た感じ、群れから離れたオスのはぐれザルがたまたま2匹来た、というふうでした。
とりあえず離れていくのを見守って、活動を再開しました。
さすがお山の幼稚園ですね・・・!

それでは、また明日!

園長
 
追記
そういえば、幼稚園説明会の際に「あさひこ幼稚園が岡崎市の土砂災害ハザードマップで警戒地域に見えた」という旨のご質問をいただきまして、「以前と変わったのかな?」と思い、改めて確認いたしました。
確かにマップがわかりづらく、「あさひこ幼稚園」の字が警戒地域の横に書いてあるため、そのように見えますが、よくご覧いただくと、幼稚園の建物が警戒地域からかなり北側に離れているのがお分かりいただけるかと思います。
幼稚園は土砂災害の危険な場所ではありません。また、周囲も含め、固い岩盤の上に建っていますので、むしろ地盤は強固だと思います。
ご安心ください!

岡崎市土砂災害ハザードマップ

 

幼稚園説明会、ありがとうございました♪

本日は幼稚園説明会が行われました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
どうかご縁ができましたら、嬉しく思います。

たまたまかもしれませんが、「家が遠いので悩んでいます」との相談をいくつか受け付けました。
悩まれると思います・・・!
お子さんが小さいと、なおさらですよね。
この園を作った当時も、「あさひこの移転は失敗する、あんな、誰も歩いて通えない幼稚園に誰が行くんだ」と業界では言われていました。
でも、大切な幼児期を考えたときに、遠くても通う価値のある園を、という思いで、理想を追ってやってきた結果、今まで卒園していったみなさんからも「ちょっと遠かったけど、通ってよかった!」との声をたくさんいただけました。とても嬉しかったです。
なので、悩まれている皆様、遠くても、通ってよかったと、必ずそう思っていただけるように頑張ります。
ぜひ、ご検討くださいね。

さてさて今日は半日保育でしたが・・・

526867.jpg

短い時間でも、たくさん遊んでおります!
「穴を掘って、宝物を探すの!」だそうです。
掘りまくっておりました。

526902.jpg

よくみると、廊下で先生が寝ています。
たくさんのお医者さんに囲まれているようです・・・笑

526903.jpg

製作、つみき、ままごと、みんな楽しいね!

526904.jpg

運動会まであと一ヶ月。
玉入れで遊んでいます♪

さあ、また来週、たくさん遊びましょう!
それでは、みなさんよい週末を!

園長
 

ダンス!

今日から、運動会の踊りの練習を始めました!
午前10時に、全園で音楽をかけ、踊ります♪
(感染対策で、クラスごとに分かれた位置で踊ります)

526821.jpg

練習と書きましたが、正しくはまったく練習していません。
ただ、楽しく踊っているだけです。

526822.jpg

もしくは、気分の乗らない子?は見てる。見て楽しむ。
それでもいいと思います。
やりたくなったらやればいい。

526824.jpg

先生(僕)の仕事は、自分が踊るのをめちゃくちゃ楽しむのみ。
見せつけます。やりたくなるくらいに笑

人生で、踊れる必要なんてまったくないし、踊れることがなにかの役に立つこともないかもしれないけど、「踊らない人生より踊れる人生の方が楽しいじゃん!」を感じられたら、それが「豊かに生きていくこと」をひとつ足した、ってことだと思うんです。
幼児期に必要なのは、たくさん「これって楽しい!」を感じることだと思います。

踊ること、絵を描くこと、知識を得ること、体を動かすこと。
それらを「あ、これ楽しい」と感じられたら・・・
きっと多くの保護者が思う、わが子に生涯枯れることなく持ってほしい「生きる力」、つまり、「主体性」「興味関心を持つ力」「創意工夫する力」など・・・
それらの種、もしくは種がこれから育つ土壌を、豊かに育んでくれることになると思います。

幼児期は、「うまく踊れること」じゃなく、そっちが育ってほしい。そんな時期だと思っています。

さあ、明日からもいっぱい楽しもう!

園長
instagramには踊りの動画もアップしています♪)
 

『檻の中のライオン』 知って得する、わかりやすくて楽しい、生活と憲法のお話

今日は、子育て学級が行われました!

「『檻の中のライオン』 知って得する、わかりやすくて楽しい、生活と憲法のお話」
というタイトルで、講師に弁護士の楾大樹先生をお招きしました。
緊急事態宣言中ということで、初の完全オンラインで行わました。

かなり長時間の講演ですが、飽きることなく、最後までなるほど~と聞いていただけると思います。

「日々に忙殺される」という言葉がありますが、子育て中のお母さんを中心とする子育て世代の保護者は、特にそういう側面が強いかもしれません。

日本に住む人であれば、だれでも憲法、法律、政治、そういった社会のシステムの上で生きているわけですが、じゃあそのシステムをよく理解しているかというと、実際いろいろ忙しくて、余裕がなくて、いざ政治や社会の話になると、よくわからない・・・ということは、たくさんあると思います。
僕もあります。

子育て世代は、ある意味、社会の中心でありながら、こういった話を聞く機会や、自分で考える機会を失いがちになっているところがあるのかもしれません。

そんな状況をふまえ、あさひこ幼稚園の「子育て学級」は、子育てそのもの育児法だけでなく、広い視野で、生活者として、この国や社会の一員として、大事な社会システムについて学ぶ機会を作っていきたいと思っています。

決して「社会のため」とか「誰かのため」に講演に参加するべき、ではなく、一人の人間が、よりよく、楽しく生きていくために、「見て得する」内容だと思いますので、強くおすすめいたします!

在園児の皆様限定の録画については、明日の午前中までしかご覧いただけませんので、れんらっこのリンクより、ぜひご覧ください。
(今日お伝えしたURLです。最初は開始前映像が流れるため早送りしてください)

よろしくお願いいたします!

園長
 

年少 園外保育!

今日は年少園外保育!
川遊びが中止となり、まだ暑い時期なので、午前だけで山にお散歩、という計画を立てました。
(予想に反して涼しくなってきましたが、でも歩いていると暑かったです!)

525522.jpg

久々に、「ハチがきたら石になる!」の練習。
完璧!

525523.jpg

今回はしろぴーちゃんも一緒です!
大人気で、草が食べづらそうでした笑

525524.jpg

カナヘビの赤ちゃんを発見!
小さいので、優しくよしよししました。
(外での活動で、歩いて暑くもなるため、こどもはマスクを外しています)

525525.jpg

雨の影響で、川みたいに、道を水が流れています。

525526.jpg

なんと!自分で捕まえました。

525527.jpg

すばやい動きなのに、すごいね!
とっても嬉しそうでした。

525528.jpg

ハラビロカマキリGET!

525529.jpg

カマキリは捕まえるんじゃなく、手のひらにそっと乗せるのがポイント。
ほぼ飛びませんし、乗せている間は攻撃されません。
捕まえようとしてちょっと痛い目にあってる子が何人かいましたが、それも大切な経験です!

525530.jpg

みんなの手の上を移動するうちに、頭の上に…
真剣な表情です。

525531.jpg

上手に乗せたよ!

525532.jpg

525533.jpg

実は、最近保護者の方に教えていただいたのですが、村積山でも外来種の「ムネアカハラビロカマキリ」が増えているとのこと。
僕は知らなかったのですが、今日捕まえた個体も、胸が赤く、前腕部の突起も確認したところ、残念ながら外来種でした…
村積山でも当たり前のように外来種が捕まってしまうなんて。
アジアから輸入した竹ぼうきなどについていた卵から侵入した可能性が高いそうです。
いわゆるハラビロカマキリが駆逐されないといいのですが…

525534.jpg

トカゲも自分で捕まえました。
すごいね!

525535.jpg

こちらはバッタを捕まえようとしているところ。

525536.jpg

おなか減ったー!というわけで、12時ごろ、園に戻りました。

525537.jpg

525539.jpg

お部屋に戻って、ひとやすみしたり、お弁当の支度をし始めたりしています。

今日は、短い時間でしたが、夏から秋に変わる季節の村積山でのお散歩を、たっぷり楽しみました♪
例年だとできない季節の園外保育は、新鮮でした。
生き物もたくさんいて、楽しかったね!
もうちょっと涼しくなったら、またお山にいこうね!

それでは、また明日!

園長
 

今日はいい天気!

さあ一週間が始まりました!

525311.jpg

先週末に配布した、今年バージョンのあさひこTシャツ。
今日はさっそく着てくる子がたくさん。
家族みんなで着用して登園いただいた方も。
嬉しいですね!
そして並ぶとさらにカラフルでかわいい☆

525312.jpg

たくさんのトンボが飛んでいます。
先日「U4KUL」で手に入れたアミで、さっそくトンボ捕り。

525313.jpg

こちらでは、アマガエルを見せてくれました。
かわいいカエルです♪

さあ、明日は年少園外保育ですね。
お弁当をお忘れなく!

それでは、また明日!

園長

コロナ禍のお給食とマスク

さて本日は年中の園外保育が、小雨の中、行われました。
僕は面談や見学会があり参加できませんでしたが、雨の中カッパを着てお散歩する、というのは、こどもたちにはとても面白かったようです。

「葉っぱが揺れてる!」「いろんなところからいろんな雨の音がする」
(町の中で降る雨と違い、自然の中では、雨が当たる場所によって、柔らかい音、硬い音、上のほうの音など、いろんなサラウンドを感じられるのです)
などなど、たくさんの発見をしたようです。

五感を使って、「雨」という自然もたっぷり感じて、いつもと違う園外保育を楽しんだようです♪
写真は、写真屋さんの展示販売に含まれると思いますので、またご覧ください!

さて、コロナ対策のレジャーシート弁当給食が始まって3日。
こちらは、昨日の写真です。

523591.jpg

年中さん、思った以上に、みんなきちんと前方向を向いて、静かに給食を食べています。

523592.jpg

ちゃんと意味を理解してできるんだなぁ・・・とちょっと感動しました。

523593.jpg

年長さん、完璧。静かです。
とはいえ、本来なら食事は「みんなで向かい合っておしゃべりしながら食べる豊かなもの」であってほしいと思います。
そういう幼稚園、そういう社会を早く取り戻せるよう、大人は努力したいものです・・・!

523594.jpg

年少さんは、お部屋に行ったら、もうほとんど給食が終わっていました。
雨で、お部屋で給食を食べている子がいるため、廊下で遊んでいました。

523595.jpg

ただ、やはり年少さんはレジャーシート給食はかなり難しいようです。
在園児の皆様には、本日の連絡メールに詳細が記してありますので、そちらをご覧ください。
やってみないとわからないことは多いですが、トライ&エラーを繰り返しながら、ベターなやり方を見つけていきたいと思います。

そんなコロナ禍ですが、マスクをつけて過ごすにしても、

523588.jpg

遊び心を持って、今ある状況を楽しく過ごせたら、なによりですね♪

それでは、ステイホームでも楽しい休日をお過ごしください!
また来週!

園長
 

年長 泡遊び

今日は、年長が泡遊びをしました!
コロナの関係で、親子での川遊び園外保育がなくなってしまったため、初めてのスペシャルな遊びを楽しんでみました。
元々は、蒲郡あさひこ幼稚園がこうやって遊んでいる写真をinstagramで見た先生が、「あれやりましょうよ!」となって、企画されました。

15998.jpg

僕は面接が続き現場にほとんど行けなかったのですが、写真屋さんがスマホで撮影したものを送ってくれました♪

15999.jpg

楽しそうー!
頭にものっかってる・・・笑

16000.jpg

泡風呂みたい!

16001.jpg

もっともっとたくさんの様子は、また写真屋さんが展示販売すると思いますので、楽しみにお待ちください!

523589.jpg

終わり際、雨がザーッと降ってきました。

523590.jpg

最後ギリギリまで遊んでいた子達が、つめたーい!と言いながらあわてて体を洗っています。
夏の雨を浴びるなんて経験も、素敵ですよね。

それでは、また明日!

園長

★追伸★
9/8(水)9/9(木)に幼稚園見学会を増やしました!
あさひこ幼稚園って興味はあるけどどうなのかなぁ・・・とか、少し遠いけどそれでも通う価値があるのかなぁ・・・とか、そんな風に思っている皆様、ぜひ一度、ナマの保育現場を見てもらえると、嬉しいです!

令和4年度 入園願書 配布開始!(9/2追記)

本日から、令和4年度の入園願書の配布が始まりました!

募集は、
満3歳児(平成31年4月2日から令和元年4月1日生まれ) 未定(10月以降に募集開始)
3歳児(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ) 70名
4歳児(平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれ) 若干名
5歳児(平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれ) 若干名
となります。

・卒園児・在園児の弟・妹
・保護者のいずれかが卒園児
上記の場合、3歳児入園の場合のみ、優先入園制度があります。
(2021年 9月9日(木)正午 優先入園申込〆切)

また、幼稚園説明会を9月10日(金)に行います。

入園願書の受付は、10月1日(金) 午前7時より、あさひこ幼稚園で行います。
受付は先着順で行い、定員になりましたら終了となります。

以上について、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
願書のダウンロードも可能です。(HPの注意事項をご一読ください)

見学会も、9/3(金)、9/15(水)、9/16(木)と行われますので、ぜひご参加ください♪
(詳しくはこちらのページを!
※追記 9/8(水)​、9/9(木)も見学会を追加しました!​

たくさんの方のお越しをお待ちしています!
こどもも、保護者も、幼稚園も、一緒に、最高に楽しくて大きくなれる!幼稚園生活を過ごせたら嬉しいです♪

園長

ありがとうございました!

今日は、帰りにアケビバスを運転しました!
添乗員は何度もやりましたが、運転は初めてです。

523180.jpg

出発前、「え?なんで園長先生?」という顔で後ろを見ているリンゴバスの子たち・・・笑

安全第一で、できる限り時間を守って、マナーよく運転する・・・
程よい緊張感でした!
難しかったですが、楽しかったです。

折りしも、昨日で、幼稚園開園2年目から今までずっとバスの運転をしていただいたK先生が退職されました。
定年退職後も、次の運転手さんが見つかるまで、運転をしていただきました。
僕も、自分がこどものころからよくしてもらっていたので、とても感慨深かったです。
今日、自分でバスの運転をして、やはり普段のプライベートの運転とは全然違うんだなと、とても難しくて大切な仕事だなと、改めて思いました。
職人気質に、長い間、安全運転に努めていただき、本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。
K先生、ありがとうございました。

いつも、保護者の方にお伝えするのは、どうしても保育のことが中心になってしまい、運転手さんや添乗員さん、事務の先生などのことはなかなか伝える機会がなく、「縁の下の力持ち」的な存在になってしまいますが、そういった皆さんも、大切なこどもたちの人的環境であり、その大きな力をいただいてこそ、あさひこ幼稚園があさひこ幼稚園として成り立っているんだなということを、改めて大事にしたいなと思いました。

これからも、皆様よろしくお願いいたします!

園長