fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

カキ氷

雨が降りそうで降らない、そんな日が続きますね。

497787.jpg

年少さん、カキ氷を作っていました。
ひんやりしておいしそう・・・
クレヨンシロップで、いろんな味をつけていましたよ。

497788.jpg

ちょっとした場所ですが、やはり木がある場所はいいですね。
木陰でひといき。

もう6月が終わります。
あと保育日で13(年長は14)日で夏休みとは・・・
早いものです。

それでは、また明日!

園長
 

1回休みとご報告

今日はほぼ一日出張しておりましたので、ブログ1回お休みとさせていただきます。

あと報告ですが、バスの運転免許、とれました!
今後、必要があれば、バス運転するかもしれません。
またよろしくお願いします!

園長

お魚クイズ 正解は?

事務仕事がたてこんでおり、なかなか保育現場に行けなくて、写真が少しだけ・・・すみません!

497174.jpg

年少さん、おかえりの際、早バスの子が出発して、お迎えを待つ様子。

497175.jpg

テラスで絵本を読んで、過ごしています。

ところで、前回のブログで出したクイズですが・・・

493014.jpg

みなさん、なんの魚かわかりましたか??

こたえは、中央、緑と黄色のが「シイラ」
左下茶色のが「ニタリ」
右下「ラブカ」
右上「アンコウ」
そして左上、一番難しかったのが

493017.jpg

「ベニザケ」だそうです・・・!
大人はついつい色でイメージしてしまうから、いけませんね・・・!
口からして、なんらかのマスだとは思ったんですが・・・!
ちなみに園長は、ニタリとベニザケを間違えました。

それでは、また明日!

★おまけ★
余談ですが、幼稚園のときから魚大好きな卒園生(あおぐみ担任のお兄ちゃん)に画像を見せてクイズを出したところ、

シイラ
ニタリ
ラブカ
セッパリ系のマスのオス
ボトリオレピス

と、3問正解となりました。
さすが、と思いましたが、わかりやすいと思ったアンコウが不正解だったので
ボトリオレピス(デボン紀の生き物)ってマニアックすぎじゃない?」
と聞いたら
「アンコウはもっと手(ヒレ)が丸いし口が上から見えるよ」
とアドバイスされました。
さすが魚好きのセンパイ、ジャッジが厳しいです・・・!
(詳しすぎて不正解ってやつですね)

これなーんだ??

今日は、少し前の日の写真を。

495375.jpg

余り雨が降らず、天気のいい日が続いています。
週末から、しばらく雨みたいですね。

495374.jpg

各クラスの畑も、順調に野菜が育っているようです。
トマトもでき始めました。

495382.jpg

給食前に、寝てしまいました。

495383.jpg

こどもの寝顔って、かわいいですよね・・・!

年長さんから、「この魚なーんだ!?」と問題を出されました。

493014.jpg

なかなか・・・難しくないですか?

493017.jpg

とくにこいつが・・・!

答えは、次回のブログで!笑
ちなみに、園長は3問正解でした!

それでは、また来週!

園長

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で 年長 園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

「あさひこ幼稚園に聞いてみよう!」

今日は、PTA役員さん企画の
「あさひこ幼稚園に聞いてみよう!」
のYouTubeオンライン配信が行われました。

確かに、こういう細かいことまでは保護者に伝えてないなーだとか、はっきりと伝えたことはなかったなーというような内容がたくさんでした。
面白い企画だったと思います!
PTA役員さん、ありがとうございました!
2回目も企画されるそうですので、いろいろな質問、またお待ちしています。
在園の方には、今週いっぱい録画がご覧いただけますので、ぜひどうぞ!

495378.jpg

配信終了直後の様子。

495379.jpg

盛り上がっています笑

どんな質問があったのか、ブログのラストにのせておきますねー!

そして、昨日からこんな貼り紙が。

495376.jpg

先日幼稚園で捕まえたヘビ。
名前がないままだったのですが、先日、年長の女の子が
「園長先生、ヘビに名前つけないの?」
と聞いてくれたため、じゃあ、募集しよう!となりました。

495377.jpg

いい案があったら、ぜひ園長まで!
ブログのコメント欄でもOKです♪

それでは、また明日!

----「あさひこ幼稚園に聞いてみよう!」に集まった質問----
1.ほしぐみキャンプ・コロナについて
 ・ほしぐみキャンプはなぜ早い段階で日帰りに決定したんですか?
 ・日帰りは良くてキャンプがダメは理由は何ですか?
 ・警戒レベルの違いなどによる幼稚園の具体的なコロナ対策を教えてください。

2.お父さんウィークについて(女性ウィーク)
 ・お父さんウィークとは何ですか?
 ・お母さんやおばあちゃんが園児と触れ合えるウィークを開催していただける予定はありますか?

3.夏期保育
 ・夏期の半日保育が残っているのになぜその前に終業式があるんですか?

4.絵本について
 ・子どもが週末持ち帰る貸出絵本はどのように選んでいるのですか?
  家で読んであげると、既に内容知っている様子なのですが、どうしてでしょうか?
 ・クラス絵本という言葉を聞いたことがあるのですが、これはどういうものでしょうか?

5.水遊びの時の服装について
 ・なぜ水遊びは水着でなくスモックとパンツなのでしょうか?
  子どもとしても少し恥ずかしさがあるようです。
 ・水遊びの時に水泳帽をかぶるのはどうしてですか?熱中症対策ですか?

6.あさひこTシャツについて
 ・子どもがあさひこTシャツを欲しがっています。今後販売される予定はありますか?

7.半ズボンについて
 ・みんなお尻あてをしている半ズボンですが、安いものではないので破れたら縫って使ってい
  ると思いますが、長ズボンのように市販のものでも良いのではないかと思います。いかがで
  しょうか?

8.靴について
  ミサトっ子草履で通園、または上履きにするのは可能ですか?

9.ランドセルについて
 ・ランドセルが小さく感じます。着替え・給食セットを入れたらパンパンで、子どもが支度を
  するとうまく入らない状態です。毎日リュックサックでも良いのでは?と感じますが、いか
  がでしょうか?

10.エンブレムについて
 ・制服にタンポポのエンブレムが刺繍されていますが、その意味と由来は何ですか?
 ・玄関から2階へ上がる階段に飾ってある絵がとても好きです。作家さんのお名前と幼稚園に
  飾られるようになった経緯、また制服のエンブレムとは関係がありますか?

11.給食について
 ・なぜ毎日給食なんでしょうか?週2回くらいお弁当があったら良いなと思っています。

12.カタツムリ
 ・園でカタツムリを募集していますが、園児たちはどのようにふれあい活動をしているのでし
  ょうか?寄生虫がいるナメクジと似ているカタツムリですが、大丈夫なのでしょうか?

13.マークについて
 ・年中さんまで個人につけてもらえるマークは、どんな風に決めているのでしょうか?
  語呂や先生の覚えやすさなど、ある程度法則はありますか?

14.ブランコ
 ・年少の園庭のブランコはよく取り外されている気がしますが、年度当初の危ない時期に外し
  ているのか、単に壊れているのか教えてください。

15.預かり保育について
 ・預かり保育ではどういったことをして過ごすのか教えてください。
 ・預かり保育で体操教室をやっていますか?遊戯室でやっているのを見たことがあります。

16.工作品の処分について
 ・子どもが日々持って帰ってくる工作したものの処分時期や方法に悩んでいます。全部取って
  おくことはできないのですが、捨てちゃダメ!と言われ、困っています。

17.アケビバスについて
 ・バナナバス・りんごバスはなんとなく子どもが好きな果物だなとわかりますが、アケビバス
  だけ別な気がします。
  何か名付けに意味があるのでしょうか?ちなみに夫はアケビを知りませんでした。

18.アルバムについて
 ・注文して届いた写真は家庭でアルバムに貼って完成させれば良いのでしょうか?
  また、いつかアルバムを提出するときはありますか?

19.降園後のぐずり
 ・幼稚園から帰った後、疲れているのかぐずりの対応が大変なのでアドバイスがあれば教えて
  ください。

20.兄弟喧嘩について
 ・兄弟喧嘩が多く手が出て仲裁が大変なので、対処法があれば教えてください。

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で 年中 園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

陶芸作品展のお知らせ

奥殿陣屋で「陶芸を楽しむ会」のOBサークル「あけびの会」の作品展が開催されています。
27日までです。

41061.jpg

ぜひどうぞ♪

園長

子育て学級 へびどうぶつえん

さて、緊急事態宣言も終わり、岡崎市のコロナ警戒レベルも「3」になりました。
とはいえ、まだまだ「厳重警戒期」。
レベル2に下がれば、園での活動も幅広くなります。
みんなで感染拡大防止に協力し合っていきましょう。

今日は、「子育て学級」がありました!
岡崎女子大学の白垣潤先生にお越しいただき、お話しいただきました。
2年前にもお越しいただきましたが、とても面白かったです。
とっても、子育ての参考になるかと思います。

明日の朝までは録画をご覧いただけます。
面白い内容ですので、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/xYZiNcH6ofE

※こちらは、園外の方もご覧いただけます。
どなたでもアドレスを教えていただいて結構ですので、ぜひどうぞ。

さて、ここからは先週の写真です。
最近、職員室前にヘビがいるわけですが、年中さんのお部屋でも・・・

S__53944353.jpg

へびどうぶつえんが作られていました。

S__53944351.jpg

紙を切って作ったぐるぐるへび。
ご飯をあげたり、お布団をかけたりしてあげています。

S__53944354.jpg

楽しいね♪

職員室前にヘビがいて、興味がグッと上がっているタイミングで、ヘビを題材にした製作遊びで「はさみの曲線連続切り」というこの時期のねらいをサッと盛り込んでくるあたり・・・さすがです。
こどもの興味をキャッチして、新しい遊びを発信して、それで遊ぶうちに、その時期のねらいがきちんと育つ。
これが幼稚園の「遊びによる教育」の大事なところです。

それでは、また明日!

園長
 

第1回 子育て学級のご案内(再掲)

来週21日(月)、子育て学級を行います。
ぜひご参加ください!

------
今年度第1回の子育て学級を下記のように開催することになりましたので、ご案内いたします。

園生活がはじまり、早2ヶ月。子どもたちは新しい環境にだんだんと慣れてきて、さまざまな課題をもって遊んだり、友だち関係の広がりの中でいろいろな感情体験を重ねたりしながら育っています。そんな子どもたちの姿は、一見すると混沌としていて、容易に理解することが難しいこともしばしばです。

そこで今回は岡崎女子大学の教育学、特別支援教育学、心理学等がご専門の白垣潤先生をお招きして、幼児期の子どもの能力を最大限に伸ばすためには大人はどう考え、接すればよいのか、発達という視点をまじえてお話しいただきます。今、子どもたちに育てたい本当の力とは何なのか? 本当の学力とは何なのか? 就学を視野に入れて幼児期をどう過ごすことが大切なのか?・・・といった疑問に答えが見つかるようなお話をお聞きしたいと思います。

白垣先生は、今までにも何度かお越しいただき、あさひこ幼稚園のこともしっかりご存知ですので、子どもたちの姿にも触れながらお話しいただけると思います。

子育てについて一層視野を広げてくれる機会になることは間違いありませんので、ぜひご参加ください。(当日、資料も配布いたします)

日 時 6月21日(月) 午前10時~11時30分頃  (5分前には入場してください)
会 場 あさひこ幼稚園 預かり保育のお部屋

テーマ
「就学に向けた発達について 
   ~子どもの能力を最大限に伸ばすために~」
お話のキーワード
 右脳と左脳 視覚と聴覚、食事場面の大切さ、
絵本の読み聞かせの大切さ、セルフコントロール

講 師
岡崎女子大学 子ども教育学部 准教授 白 垣 潤 先生

申 込
来園して参加する方のみ、インターネット(googleフォーム)にてお申し込みください。
https://forms.gle/ug5cTh9QspNx8nyk7
オンラインで参加される方はお申し込み不要です。質問は当日、チャット機能でしていただけます。

※ コロナ対策として、預かり室にて、密にならないような席で実施します。参加者が多い場合は遊戯室に変更します。YouTubeによるオンラインライブ配信もいたします。
※ 今回のオンライン配信は、「ライブ(オンタイム)」と「6/21~6/22の朝まで」録画をご覧いただけるようにする予定です。その後は録画をご覧いただけないので、ぜひこの日に(できればライブで)ご覧ください。
※ オンライン配信のアドレスは https://youtu.be/xYZiNcH6ofE となります。
※ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。上記アドレスも伝えていただいて構いません。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

暑い日

今日は、出張ですので早めに・・・

492647.jpg

最高の天気なので、外遊びが盛り上がります。

492648.jpg

園長お気に入りの場所、「ヒツジテラス」。
大きな木陰と、風が通るので、とても気持ちがいいんです。

492649.jpg

お部屋だって楽しい!
年中さん、いろんなイメージで製作を楽しんでいました。
左から、鉄砲、車、あおむしだそう。

では、園長会と自動車学校、いってきまーす。

園長
 

蒲郡あさひこ幼稚園へ

今日は、蒲郡あさひこ幼稚園に出張していました。

492244.jpg

蒲郡あさひこの、夏のデイキャンプ(コロナ対策のため、お泊まり保育が日帰りになったもの)のお手伝いにいくため、今日は顔合わせ&打ち合わせです。

492243.jpg

実は、お引越しで、昨年度まで蒲郡あさひこに通っていた子が、ひとり、今年度、岡崎に通っているので、その子のムービーを撮って持っていきました。
去年、同じクラスだった子が、わー!!と喜んで何度もムービーを見て
「○○ちゃんにも遊びに来てほしいー!!」と言っていました。

ちょっと距離は離れてるけど、どっちのあさひこも、楽しいよね♪

キャンプ当日、楽しみです!

それでは、また明日!

園長

暑い日には、水遊び!

暑い・・・!

そんな日には、水遊びが最高です。

13929.jpg

今日は年少・年中さんが水遊びをしていました。

13930.jpg

水遊び=泥遊びでもあります。

13931.jpg

13932.jpg

13933.jpg

今年はコロナ感染防止のためプール遊びができないため、例年以上にたくさん水遊びの機会を増やしています。

13934.jpg

13935.jpg

13936.jpg

13937.jpg

13938.jpg

13939.jpg

13940.jpg

13941.jpg

13942.jpg

水や泥の感触を楽しんで、いっぱい遊びました!
まだまだ暑い日には、たくさん楽しもうと思います。

それでは、また明日!

園長



「あさひこ幼稚園に聞こう」

今日は、事務仕事がたてこんでいて、保育現場に行けていない&今から自動車学校ですので、写真無しでブログ1回お休みとさせていただきます。

今日、在園児の方には、「れんらっこ」でお知らせしましたが、PTA役員の方から「あさひこ幼稚園に聞こう!」という面白い企画をご提案いただきました。
ぜひ、いろいろとご質問など、お待ちしています!

それでは、また明日!

園長

水遊びや積み木

今日は少し涼しいですね。

490587.jpg

第三園庭から、山に遊びに行っています。
帰ったあと、クワガタがとれた!トカゲは逃げられた!といろいろ教えてくれました。

490588.jpg

年長さん、水遊びを楽しんでいます!

490589.jpg

ダイナミックに水遊び、最高ですね。

490591.jpg

490592.jpg

490590.jpg

くもぐみさんがヤギにごはんをあげていました。

490593.jpg

これは「パワーショベル」だそう。
たしかに!!

490594.jpg

「ブルドーザー」。
さすが年長さん!

来週は天気も崩れるようですね。
どうなるのかな?

それでは、また来週!

園長
 

第1回 子育て学級のご案内

今年度第1回の子育て学級を下記のように開催することになりましたので、ご案内いたします。

園生活がはじまり、早2ヶ月。子どもたちは新しい環境にだんだんと慣れてきて、さまざまな課題をもって遊んだり、友だち関係の広がりの中でいろいろな感情体験を重ねたりしながら育っています。そんな子どもたちの姿は、一見すると混沌としていて、容易に理解することが難しいこともしばしばです。

そこで今回は岡崎女子大学の教育学、特別支援教育学、心理学等がご専門の白垣潤先生をお招きして、幼児期の子どもの能力を最大限に伸ばすためには大人はどう考え、接すればよいのか、発達という視点をまじえてお話しいただきます。今、子どもたちに育てたい本当の力とは何なのか? 本当の学力とは何なのか? 就学を視野に入れて幼児期をどう過ごすことが大切なのか?・・・といった疑問に答えが見つかるようなお話をお聞きしたいと思います。

白垣先生は、今までにも何度かお越しいただき、あさひこ幼稚園のこともしっかりご存知ですので、子どもたちの姿にも触れながらお話しいただけると思います。

子育てについて一層視野を広げてくれる機会になることは間違いありませんので、ぜひご参加ください。(当日、資料も配布いたします)

日 時 6月21日(月) 午前10時~11時30分頃  (5分前には入場してください)
会 場 あさひこ幼稚園 預かり保育のお部屋

テーマ
「就学に向けた発達について 
   ~子どもの能力を最大限に伸ばすために~」
お話のキーワード
 右脳と左脳 視覚と聴覚、食事場面の大切さ、
絵本の読み聞かせの大切さ、セルフコントロール

講 師
岡崎女子大学 子ども教育学部 准教授 白 垣 潤 先生

申 込
来園して参加する方のみ、インターネット(googleフォーム)にて6/16(水)までにお申し込みください。
https://forms.gle/ug5cTh9QspNx8nyk7
オンラインで参加される方はお申し込み不要です。質問は当日、チャット機能でしていただけます。

※ コロナ対策として、預かり室にて、密にならないような席で実施します。参加者が多い場合は遊戯室に変更します。YouTubeによるオンラインライブ配信もいたします。
※ 今回のオンライン配信は、「ライブ(オンタイム)」と「6/21~6/22の朝まで」録画をご覧いただけるようにする予定です。その後は録画をご覧いただけないので、ぜひこの日に(できればライブで)ご覧ください。
※ オンライン配信のアドレスは https://youtu.be/xYZiNcH6ofE となります。
※ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。上記アドレスも伝えていただいて構いません。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。


【未就園の方へ】7/3(土) 7/17(土) 園庭開放 行います!

7月3日(土)・7月17日(土)に、未就園児家族(※今年度に限り、コロナ感染対策として在園児家族を除く)を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。

日時
7月3日(土)・7月17日(土)午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。

参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
※今年度に限り、在園児家族を除きます。
理由として、現在、園では、園内になるべく外部の方を入れないことで感染対策をしています。
今回、園庭開放を行うにあたって、万が一を考え、在園の方と園外の方の直接接触は避けるべきとの判断をしました。
ですので、申し訳ありませんが、在園のご家族については参加いただけません。

参加方法
参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300

※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。

※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室を開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。 
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、ダイナミックに水遊びも行うことができますので、水着や水遊び用オムツ、バスタオルなどを用意してください。大人も水遊びをすることができます。
※マスクの着用については、暑い時期で熱中症の危険もありますので、参加のご家族に判断をお任せいたしますが、原則、大人の方は着用をお願いします。また、アレルギーや肌荒れの方を除き、手指の消毒(受付に設置)のご協力をお願いします。
※体調不良の方やそのご家族については、ご参加いただけません。必ず当日の朝、全員検温をし、体調を確認してからお越しください。

ぜひ、幼稚園で遊んでいってくださいね!!

園見学 ・ あさひこくらぶ もよろしくお願いします!

園長

エトセトラ

今日も暑い!ですね!

490196.jpg

年少さん、のりの活動を楽しんでいます。
この前、年長さんが絵を描いたあじさいの花に親しんだあと。
あじさいの花をつくっています。

490197.jpg

積み木やブロックも盛り上がっています。

490198.jpg

みずいろ組テラスでとれたアシナガバチの巣。
中にはハチの子がたっぷり。
どうするんだろう?

490199.jpg

年長さんのお部屋に、描いた絵が飾ってあります。
どの絵も素晴らしい!
「上手かどうか」じゃないんです。「自分の表現」になっているかどうか。
それが大切です。これについてはまた!

490200.jpg

わお、その腕・・・!
ビックリしました!
ちょっと「ドラゴンヘッド」っていうマンガを思い出しました・・・

490201.jpg

学園長、今年は数々の園の備品を生み出していますが、
(年少ロッカーのスペーサー、くもぐみままごと、職員室移動棚、畑の肥溜めなどなど・・・)
今はかまどの棚を鋭意製作中!

490202.jpg

あかぐみ、お帰り前の紙芝居中。
ちゃんと舞台を使って、読み手が見えないように読む・・・
という紙芝居の基本をしっかり押さえています。えらい!
(紙芝居は読み聞かせなどの絵本文化ではなく、演劇文化に属するものです)
みんな夢中で見ていました。

さあ、暑い日が続きますね!
水筒の中身をたっぷりにしてくださいね!

それでは、また明日!

園長
 

枇杷とマダニ

最近、こどもたちが園庭でたくさん集まっている場所といえば・・・

489574.jpg

果樹の森の、枇杷の木!
今年は例年にないほど枇杷が豊作で、たわわに実っています。
これを食べようと、木に登ったり、揺らしたりして
なんとか実をゲットしようと工夫しているこどもたちです。

489575.jpg

ゲットした枇杷は、洗って食べて、皮はヤギたちにあげて・・・
「おいしい!」

中には、年長さんが年少さんに採ったものをあげるような姿も。
園内でおいしい自然の恵みが味わえるなんて、いい季節です♪

そして個人的なことなんですが・・・
今朝、ぼく(園長)、マダニに咬まれているのを見つけました。
おそらく先週木曜の年少園外保育のときでしょうか・・・!

489165.jpg

病院にいって、とってもらいました。
自分でとると、あごが残ってしまいます。
感染症の危険が増しますので、必ず病院(皮膚科、外科)で処置してもらうようにしましょう。
感染症対策で抗生剤をもらいました。

せっかくなのでルーペで観察しました。

489166.jpg

こんなに膨れ上がるのね・・・!

2週間くらいは、熱などの症状に注意し、もし症状が出たらすぐに病院です。
ほっておくと命の危険までありますので、マダニに咬まれた場合は必ず病院に行きましょう!

それにしても、気をつけててもそういうことはあります。
園外保育のあとは、できるだけ早めにお風呂に入って、全身を確認するのがいいですね。

皆さんもお気をつけて!

それでは、また明日!

園長
 

蛇と紫陽花

今朝は、珍しいお客さんが。
朝、送迎門に立っていると、ガードレールにヘビがいるのを、年中の子が発見しました。

以下、ヘビの写真が出てきますので苦手な方は心の準備を・・・笑












488748.jpg

サッと捕まえました。アオダイショウです。

488747.jpg

そーっと触ってみよう!
触ってみると、つるつるですべすべで、いい感触です。

488752.jpg

首に巻きたい、というので巻いてあげました。
でも、巻くとみんな緊張した表情になるんです・・・笑

488753.jpg

お部屋の方にも持っていってみました。

488754.jpg

興味津々

488755.jpg

面白いよね・・・!

488756.jpg

もう押さえていません。フリーハンドで乗せてます。

488692.jpg

顔にも乗ります。

488764.jpg

しばらく、職員室前のヘビケージも空だったので、ちょっとの間、飼ってみることにしました。
職員室前にいます!

488762.jpg

年中さん、水遊び。
泥んこきもちいいね!

488757.jpg

年長さんは、あじさいの絵を描いています。

488758.jpg

描く前にしっかり観察して、気づいたことを発表しあって

488759.jpg

さあ描こう!

488760.jpg

実物を見ながら、それぞれこだわって描きます。

488761.jpg

時間をかけて、じっくり描き込む子も。

主任や学園長も一緒に活動しました。
今日はクレヨンで描き、明日は絵の具で色もつけます。
どんなあじさいになるか、楽しみだね!

あじさいを集めるのには、たくさんの保護者の方にご協力いただきました!
どうもありがとうございました!!

それでは、また明日!

園長
(今日から自動車学校に通います。バスの免許を取りに・・・!)

繰り返し、積み重ねる

さあ、一週間の始まりです。
今日は昼から出張ですので、早めにブログ更新。

488422.jpg

年少さん、絵本返し屋さんをやっていました。
家庭に持ち帰って借りていた絵本を返します。
ただ返すだけじゃなく、「はい、100円です」とお店屋さんのように楽しく返却をしています。

488424.jpg

年中さん、粘土でカタツムリを作っていました。
真ん中にモデルさん。

488423.jpg

カタツムリってどうなってるかな?

488425.jpg

先生と、本物を確かめながら
「めだまがでてる!」「触覚があるよ」
と、粘土で表現していきます。

488426.jpg

できあがったら、みんなでテーブルを歩かせて遊びます♪
カタツムリの仲間がたくさんできたねー!

488421.jpg

年長さん、お泊まり保育がわりの「ほしぐみキャンプ」のお話をしています。
今日はグループわけをします。
先生がわけるのではなく、こども同士が話し合って自分たちでグループを作ります。

488420.jpg

と、そんなことがいきなり簡単にできるはずがありません。
なかなか決まらない!
どうするどうする、と何度も話し、納得するまできちんと決めます。
ときにはなかなか決まらなくて床に寝転んだり、もおーいいよ!!とかなったりしながら。

今は、これでいいのです。
簡単に決めることよりも、みんな、きちんと自分の思いを表して、もめながらも、自分たちで納得いくように決定していく。
自己課題設定、自己表現、他者の話を聞き、話し合いによって決定する。
簡単にはいかなくても、このプロセスをきちんと経験し、その経験を積み重ねていくこの過程こそが、幼児教育です。
(その繰り返しの最初は、年少での自己表現にまでさかのぼります。そしてそれが年長の話し合い活動に確かにつながっています)
繰り返し、繰り返し、やっていきたいと思います。

それでは、また明日!

園長
 

おひさまぐみのお給食

今日は雨の一日でしたね。

487645.jpg

年少さんの給食の様子。

487646.jpg

みんなすっかり落ち着いてきて、楽しく食べています。

487647.jpg

みんなで食べるの、おいしいね!

487648.jpg

そして早く配膳式の給食に戻れるといいなぁ・・・!

487649.jpg

給食の後は、廊下でブロック遊び。
それもいいアイデアだね笑

以下は、昨日の写真。
ヤギさんたち、こどもがくると近づいて餌をねだるようになってきました。

487115.jpg

かわいいです・・・!

それでは、また来週!

園長
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少 園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
インスタに動画もありますよ!

ぜひご覧ください。

園長

今日もいい天気

今日もいいお天気。

486781.jpg

子ヤギさんたちに餌をあげています。
もりもり食べます。

486782.jpg

486783.jpg

「飛行機作ったよ!」と見せてくれました。

486784.jpg

あかぐみさん。

486785.jpg

年長ふたり、「園長先生、カナヘビ探したいから山の門開けて」と頼みにきたので、一緒に探しに行きました。
カナヘビはいませんでしたが、キイチゴを食べて帰りました。

486786.jpg

年中さん、ダイナミックに水遊び!

486787.jpg

486788.jpg

もちろん僕もかけられました。

486789.jpg

486792.jpg

泥んこもきもちいい!

486790.jpg

年少さん、粘土で遊んでいました。

486791.jpg

ハンバーグ♪
年度の感触を楽しみ、つぶしたり、丸めたりを経験していきます。

486793.jpg

くもぐみさんのお給食。
平和・・・笑

なんだか、明日の園外保育もいけそうな予報になってきましたね。
このままいけますように!

それでは、また明日!

園長

イチゴとヤギ

5月中に梅雨入り!
・・・って言ってたの、あれ、先走っちゃったでしょ・・・?
と思ってしまうほど、いいお天気が続きますね。

486089.jpg

園庭で先生と土遊び。

486090.jpg

みずいろぐみの何人か、第三園庭横の森に遊びに行っていました。
園長先生来てー!と叫ぶので、行ってきました。
どうやら、採ったイチゴが食べられるか聞きたかったようです。
もちろん食べられるイチゴ!
とっても甘い!

486091.jpg

用水路の向こうにたくさん生えていたので、ジャンプすればたくさん採れます・・・!
距離的には年長が跳べる距離ですが、なかなか勇気がいります。
手を添えて、跳べる子は跳んで、イチゴを採りました。
跳べなかった子に分けてあげる姿も。

486092.jpg

もうお帰りだー!
と帰っていきます。楽しそう。

486062.jpg

やっぱりたくさん撮ってしまう、ヤギ写真。

486093.jpg

ずいぶん積極的に餌を食べてくれるようになってきました。

486094.jpg

まだまだ固いものは食べられないようですが・・・
キャベツなどは大喜びです。

486095.jpg

鹿みたい・・・

486096.jpg

どんどん慣れてくれるのが、うれしいですね!

それでは、また明日!

園長