fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

もぐもぐ

さあ、一週間の始まりです。

485433.jpg

くもぐみさん、お部屋の前の小さな畑にマリーゴールドを植えていました。
花が咲くといいね!

485432.jpg

年中さん、第三園庭で鬼ごっこ!
遊具のない第三園庭は、思いっきり走るのにピッタリです。

485435.jpg

園長先生見て!と見せてくれました。
すごい泥団子!
こだわってピカピカにしています。

485383.jpg

子ヤギさんたち、だいぶ慣れてきたみたいです!

485384.jpg

手から餌を食べてくれるようになってきました。
うれしい!

485385.jpg

庭の草もはみはみ。

485386.jpg

僕の手からも。うれしいですね・・・!

485434.jpg

3頭で座ってもぐもぐ反芻。
食べたものを胃から逆流させてまたもぐもぐするのが面白い。
反芻獣の不思議です。
座って食べてるだけでもかわいい・・・
インスタにもぐもぐ動画アップしました。

それから、子ヤギさんたちは、大人になったらどのくらい大きくなるの?
と聞かれましたが・・・

482809.jpg

これが元々いた牧場の写真です。
大きいのがお母さんです。
このように、大人になってもそんなに大きくない種類のヤギなんです。
なので、3頭導入してみました。
立派に大きくなってほしいですね!
・・・でも、しばらくは小さくてかわいいままいてほしいな・・・
ヤギも人間も、同じですね笑

それでは、また明日!

園長
 

山羊蛇

今日は写真たっぷりです!

483801.jpg

年少さん、送迎門横にミニイモ畑を作ったんですが・・・
さっそく足跡が笑
そんなに周囲は見ていません・・・!
この時期の年少さんならではです笑

483802.jpg

雨上がり、送迎門近くには「キクラゲ」が出ます!
おいしく食べられるんですよ。

483803.jpg

いっぱい採って、おうちに持って帰るそうなので、「おうちの方へ 食べられますよ」という園長のお手紙も添えました。

483806.jpg

ヤギさんたち、昨日は雨でしたが、今日は晴れたのでこどもたちがたくさん見に来ました。

483807.jpg

かわいい・・・
の声がいたるところから聞こえてきます。

483810.jpg

フェンスに登って見ています。

483760.jpg

しろぴーと対面させてみました。
お互い意識はしているものの、まだあまり交流はなしです。

483811.jpg

ヤギさんがビックリしちゃうから、ひとりだけ入ってみる??
と聞いて、立候補した年長さん。園児代表。
ヤギたちはやっぱり怖がっていました。

483804.jpg

イタドリの笛、上手に吹いていました。

483812.jpg

年少さんも、見ています。

483757.jpg

ヤギさんたちは、まだ落ち着かない様子。怖がって、いつも3頭、寄り添っています。

483758.jpg

重なり具合がまたカワイイ・・・

483759.jpg

たまりません。

そして今日は地震の避難訓練(雨でなかなかできず、やっと・・・!)をして、それから年長さんと山にお茶摘みに行きました。

483825.jpg

こないだ園外保育でお茶の葉っぱを見たばかり。
で、作りたい!ということで、3種類のお茶を作ります!

483826.jpg

みんなで採ります。

483827.jpg

これは、「笹の新芽」。

483829.jpg

新芽だけを抜いていきます。

483828.jpg

めちゃ小さいかわいいカタツムリ!

483830.jpg

どのくらい集まったかな?
何人か、このカゴを「炭治郎みたい!」と背負いたがっていました・・・笑

483831.jpg

まさに王道のお茶の葉。

483832.jpg

これはドクダミ。
3種類のお茶、どんな味か、楽しみだね!

483833.jpg

帰り道。
田んぼでかけっこ!
インスタに動画がありますよ♪

483816.jpg

そこで珍しいものを発見!
シマヘビです。無毒蛇。
触ってみる??
つるつるしてる!すべすべ!
目がまんまる!
かわいい!!

大人の既成概念ではなく、自分の五感で直接感じることで、いろいろな命に、親しみを持つことができます。
ヘビを嫌がる大人も多いですが、触ればすごくいい手触りだし、よく見てみれば、かわいい顔をしています。(マムシなんかは顔もわりと怖いですが・・・)

483819.jpg

首に巻いちゃいます。

483817.jpg

やってやってー!と殺到。

483818.jpg

ネックレス?マフラー?

483820.jpg

やってー!!と来るんですが、実際に首に巻くと、ほとんどの子が神妙な顔になって実に真剣・・・なのがまたかわいいです。

483821.jpg

483822.jpg

483823.jpg

483824.jpg

そのあとは、藪に逃がしました。またね、バイバイ!とお別れしました。
逃げる動きも面白く、最後までしっかり観察しました。
思わぬ出会いにドキドキワクワクでした!

それでは、また来週。
みなさんコロナ感染に気をつけつつ、よい週末を!

園長
 

ヤギがやってきた!他

ここ何日かの写真をまとめてアップします!

482729.jpg

秘密基地で遊んでいます。

482725.jpg

園庭から山に行って遊んでいます。
トカゲ探しだそうです。

482726.jpg

サツマイモ畑、通路にのみ防草シートを張りました。
こどもが土に触れる部分は、あえて土にしてあります。
草はがんばって抜こう!

482727.jpg

朝イチ、さっそくあかぐみさんが水をあげにきていました。

482728.jpg

他にも何人か、きていましたよ。

482724.jpg

帰りの時間にも見にいったら、預かり保育の年長さんが水をあげていました。

482720.jpg

また、毎日の生活の中で、イモの苗を意識できるよう、年中長は「たねうえば」、年少はブランコ横にミニイモ畑を作りました。
生活の導線の中におイモがある事で、「あ、畑行こう」と思えたらいいなと思っています。
なお、たねうえばの右の方にはえているのは、節分の豆を植えたのが芽を出した「大豆」ですね!
枝豆が食べられるかな??

S__11591744.jpg

しろぴー、毛刈りを行いました!
毛刈りをしてくれるのは、ヒツジのプロNさん(園長の同級生)です。
上手にコロンと転がされ・・・

S__11591747.jpg

バリカンでサーっと刈られていきます。
簡単に見えますが、かなり難しい技術です!

S__11591742.jpg

つるんと皮をむくように・・・!
こどもたちも興味津々。
(雨とNさんの都合で、この日しか実施できず、年長さんは園外保育で見ていません・・・!)

S__11591737.jpg

できました!
毎年のことですが、こどもたちからは「ヤギになっちゃった・・・」の声。
ヒツジのアイデンティティとして、前髪は残しています!
後ろのほうでは、興味津々、毛を触る年少さんが。

そして、同日(昨日夕方)、ついに・・・
子ヤギが幼稚園にやってきました!!
3頭です!
これは本当は写真なんかより送迎の際などに実物を見てほしいのですが・・・

482900.jpg

めちゃくちゃかわいいです!!!!!
3頭、みんな女の子です。

482901.jpg

まだ新しい場所が不安で、3頭で常に寄り添っています。
そんなところもまたかわいい・・・
牛柄、茶色の子が今年2月生まれ。
灰色マーブルの子が去年生まれの1歳先輩です。
みんな模様つきなのが、また新鮮でたまらない・・・!かわいいです。
いつまでも見てしまいます。

483272.jpg

これは今朝の写真。
警戒心・・・!
早く慣れてくれるといいなぁ。

この子達は、昨年度の卒園生の卒園記念品でもありますので、このブログを見た卒園生の方、また卒園生に連絡がつく方は、ぜひ、まわりの方に「ヤギきたよ!」と教えてあげてくださいね。
本当はみんなで見に来る日とかを作れるといいのですが、緊急事態宣言中ですので・・・!

また在園の方には、ヤギ(2頭、1頭は昨年度卒園生により「るなちぃ」と決まっています)の名前を公募していますので、ぜひ応募してくださいね!

それでは、また明日!

園長
 

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長 園外保育でした!
頂上まで楽しく歩きました♪
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
(動画もインスタにあります)

ぜひご覧ください。

園長

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で年中 園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

サツマイモ苗つけ

さあ、一週間の始まりです。

481480.jpg

いちごがあったよ!と見せてくれました。
真っ赤に熟したキイチゴ、おいしそうです♪
龍渓院駐車場から園までの道は、しばらくイチゴロード。
楽しんでね!

さて、今日は延期されていたサツマイモ苗つけです。
園内にある農園で全学年、行います。
今までは年少さんは収穫からの参加でしたが、今年度は苗つけから参加します。

481481.jpg

今日できてよかった・・・注文していたイモの苗がダメになってしまうところでした。

13361.jpg

昨年度はコロナ休園でできなかったので、どの学年も始めての経験です。

13362.jpg

それぞれのクラスでおいもがどうやって大きくなるかの話をしてから農園に来ているので、農園では、実際になえをさわって、見て、においもかいで、発見したことを発表しあいます。
写真はにおいをかいでいるところです。

13363.jpg

「葉っぱの裏に紫がある!」「茎がつるつる、葉っぱは毛がはえてる」「白菜の匂いがする!」など、いろんな発見をしていました。

481482.jpg

さあ、苗つけをしてみよう!

13364.jpg

写真は、年長児のおじいちゃんでもある、林さん。
今回は、農園ボランティアさんも活動できない中、畑を耕したり、畝を作ったり、先生たちだけではなかなかできないことを、おひとりでやってくださいました。
本当に感謝するほかありません。
ありがとうございました!
今日も来てくださいました。

481483.jpg

さあ、年少さんもやってきました。
何も説明する前に、即座に植える子がたくさん笑
さすが年少さん、「今に生きる」・・・!

481484.jpg

話は短めに簡単にして、さあやってみよう!

481485.jpg

今年は、緊急事態宣言下で、農園ボランティアさんが参加できませんでしたので、いろんな補助の先生に入ってもらい、苗つけを行いました。

13365.jpg

年少さんでも、しっかり植えられたよ!

13366.jpg

13367.jpg

みんなで林さんに「ありがとうございました!」

481486.jpg

そして、年長さん。

481487.jpg

年長さんは、さらに具体的な気づきがたくさん。

13368.jpg

植え方も、植えたところにカルデラ状の凹みを作るなど、細かい伝え方をしましたが、しっかりできています。
初めてとはいえ、さすが年長さん。

13369.jpg

年長は、クラスの畝というだけじゃなく、苗の個人がわかるよう、記名した旗を立てています。

481488.jpg

全部植え終わったあと、2本目、3本目が植えたいという子には、余っている苗と畝に、苗付けしてもらいもらいました。

481489.jpg

大盛況。
くもぐみ(満3歳児)の畝も植えてくれました。

481490.jpg

最後までしっかりやってくれて、ありがとう!
今日から、この畑は開放されます。
みんな、お世話して、秋においしいおいもを食べようね!!
楽しみだね!

園長

★おまけ★
苗つけに使っているカゴが
481491.jpg
ジャスコ・・・!
いただきものか、リサイクルショップなどで買ったのだと思いますが
懐かしい・・・!
 

OH! SUSHI

今日は、園長の家族が昨日から発熱しているため(園長とは接触せず過ごしています)、念のため、門立ちを他の先生に代わってもらい、保育室に行かないよう、事務室にこもって仕事をしていました。
ですので、写真等は撮れなかったのですが、みどりぐみさんが事務室に届け物をしてくれました。

480391.jpg

なんとおいしそうなおすし・・・!
持ち帰り専門店をやってたそうです。
写真を拡大してよく見るとわかるのですが、シャリとネタの間にわさびも塗っています。
左下にはバランや緑のわさび、しょうゆも・・・
いくらもいいアイデア!
雨だからこそ、時間をかけてしっかりこだわって作ったのが伝わります!
こんないいもの、もらっていいのかな・・・??

年中さんでも、こだわって遊べる材料と環境がちゃんとそろっていれば、丁寧にこだわって遊べます。
こういうの、絶対、楽しいし、「やったぜ!」っていう達成感がありますよね。

すてきな遊びでした!

それでは、また来週!

園長

まるでシャボン

今日は、朝だけ雨もなく、外で遊べました。

480065.jpg

「園長先生、見て!ピーマンができはじめたよ!」
と、教えてくれました。
毎日、お世話して、観察してるんだね♪
できるのが楽しみだね!

480066.jpg

砂場の遊び方も、年少と年長では全く違います。
「みんなでイメージを共有してひとつのものを作る」年長さん。
よく見ると、虫もいます笑

480067.jpg

ブランコをしていたのですが、写真を撮ったら照れて?どこかに行ってしまいました。
ごめんね!

480068.jpg

年少さんに誘われて、ダンゴムシを探しました。
いっぱい見つかりましたよ!

480069.jpg

きみどりぐみさーん、お部屋だよー!
と呼んでいます。

さてそんなきみどりぐみの、先日の写真を、先生からもらいました!

S__53428229.jpg

シャボン玉で遊んでいます。

S__53428231.jpg

コロナ対策として、ストローなどは共有せず、ひとりひとり個人用を作って持っています。

S__53428232.jpg

いい表情♪
とってもすてきな写真ですね!

S__53428233.jpg

なんていい写真。
みんな、(先生も)ほんとに楽しそうですね♪

それでは、また明日!

園長
 

雨のお部屋

今日は雨の日。
お部屋の様子を見てみましょう。

479576.jpg

年中さん、みんなで製作をしていました。

479579.jpg

のりづけして、シャボン玉遊びを表現しています。
それぞれがいろいろなこだわりで貼っています。

479580.jpg

最後まで時間をかけてたくさん貼る子も。

479575.jpg

年長さんは、父の日のプレゼントを作りました。
作る前の、お父さんってなにしてる?どんな顔?と話し合っているところ。
できあがったものは、お楽しみで!
(僕も、息子たちからもらったものはいつも財布に入れています♪)

479577.jpg

さあ、お給食だ!

479581.jpg

みんなで並んで、給食を運びにいこう!
・・・にしてもすごい髪型だ・・・バリカンが途中で止まっちゃったわけじゃないよね・・・?
自由でよい!

479582.jpg

岡崎市のコロナ警戒レベルが4ということで、パック弁当になっています。

479583.jpg

いただきまーす!

479584.jpg

今日は珍しくパンでした。
パンのおかわりに並んでいます。

今後、雨が続くようですが、雨は雨で、お部屋でいろんな子がかかわりあえるので、なかなかこの時期、悪くありません。
ただ、どうしても室内の密度が上がりますので・・・各ご家庭で、体調管理についてはよろしくお願いいたします。

それでは、また明日!

園長
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で 年少、初めての園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

今日と先週の写真

さあ、一週間の始まりです。

479014.jpg

今日は雨。
お部屋で遊ぶのも楽しいね♪

479013.jpg

お料理、お絵かき、つみき・・・

479015.jpg

広いテラスでは、壁をつかった玉入れも。

ここからは先週の写真。

479018.jpg

何をしてるのかな?
おへやには新聞紙がいっぱい・・・!

479017.jpg

くもぐみ3人で、探検中!?

S__2572293.jpg

僕が園外保育に行っている間、年長水遊びの様子を、補助の先生が撮ってくれていました。

S__2572295.jpg

「あまりにも楽しそうだったので撮っておきました!」
ということですが、まさにそのとおりの表情・・・!

S__2572296.jpg

思いっきり水遊び!

S__2572297.jpg

となれば当然泥遊びも♪

S__2572298.jpg

バケツでうりゃー!

S__2572299.jpg

先生にもかけろー!

S__2572300.jpg

S__2572301.jpg

S__2572302.jpg

S__2572303.jpg

暑い日に、写真で見るだけでも、めちゃくちゃ楽しそうですね!
僕もやりたかったなぁ・・・!
また、暑い日にやりたいと思います!

それから、先週、「園長先生あげる!」と貰ったプレゼント。

479019.jpg

四葉のクローバー♪
「こんないいものもらっていいの??」
と聞きましたが、いいよ!とのこと・・・
うれしいですね。
今、職場のデスクで押し花にしています♪

それでは、また明日!

園長
 

ほし3 園外保育 アップ!!

今日は、村積山で ほし3 園外保育でした!
やっといけました!イノシシ沼!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!ぜひご覧ください。

園長

一回休み&おまけ

本日、小学校や市役所に出張していたため、ブログ一回お休みでお願いします。

市役所の渡り廊下を歩いていたら…

477969.jpg

佐野勇斗くん!
たくさん貼ってありました!
あさひこ卒園生です。
僕が新任の頃、現あおぐみ担任と同級生で、園児でした…
先日の聖火リレーでも走っていましたね!
活躍を嬉しく思います!

園長
 

こどもは変わりません、そして変わらなくてもいいように

今日から緊急事態宣言。
でも、そんなことをこどもたちは気にしないで、思いっきり遊んで、育っていってほしいものです。
そのためにも、各ご家庭での水際対策・・・毎朝の検温、体調チェック、そしてご家族を含む体調不良の際は登園を自粛するなどのご協力、よろしくお願いいたします。

477456.jpg

お野菜いっぱい!
しろぴーが喜ぶね!

477457.jpg

お部屋で、新聞紙をちぎってご飯を作っていました。
「カレー!」「おにぎり」
それぞれのイメージで楽しんでいます。

477450.jpg

年中さん、年長さんは畑ができていました。

477449.jpg

おいしく育ちますように!

477452.jpg

飼っているカナヘビが脱皮してる!と教えてくれました。
なかなか観察できないチャンス。
自分とは違う体のつくり、その神秘や不思議に目を凝らします。

477451.jpg

園庭のいろんなところで、いろんな遊びが広がっています。

477453.jpg

だいだいぐみさんも園内探検。
(昨日は園庭探検でした。今日は他2クラスが園庭探検)

477454.jpg

くもぐみさんも、先生と一緒に、ブロック遊び。

477455.jpg

先生と3人でのゆったりとした楽しい時間が過ぎていきます。

明日からは雨の予報。
晴れ間が多いといいなー。

こんな遊びの時間を、大事にできるよう、気をつけていきたいものです。

それでは、また明日!

園長

緊急事態宣言発出について

愛知県で緊急事態宣言が発出し、岡崎市のコロナ警戒レベルも最高の4に設定されました。

在園の方には、「れんらっこ」で連絡がいっていますので、ご確認ください。

6月からの園見学会の予約は、予定通り受け付けています。
「あさひこくらぶ」については、ごく少人数での開催になりますので、感染対策をきちんとした上で実施いたしますが、予約された方で、日程を変更したい方につきましては、変更を受け付けますので、園までご連絡をお願いいたします。
(園からも順次連絡をしております)

よろしくお願いいたします。

園長

園内探検とモグラのお墓

今日は園長会のため、早めの更新です。

477111.jpg

お天気のいい今日。
あおぐみさんは田んぼまで遊びに行くそうです。
着替えも持って、全力で楽しむ気、まんまんです!

477112.jpg

年少さんは、園内の探検に出発するようです。
お手製の望遠鏡をぶらさげて、しゅっぱーつ!

477113.jpg

おはようございます、のあいさつをしています。
このあと探検に♪

477114.jpg

だんだんと園生活に慣れ、こんな風にクラスみんなで歩いたりできるようになりました。
これからは、園児が自由に園のいろいろな場所に行くことも増えてきます。
なので、園内を歩きながら、危険な場所などを確認していきます。
「ここは玄関だけど、ここのドアから外に行ったらどうなるかな??」

477115.jpg

あかぐみさんも。

そして以降は昨日の写真。年中さんの園外保育ですが・・・

477116.jpg

あまりにも春、ザ・のどか、って感じのいい風景だったので、スマホでもパチリ。

477117.jpg

モグラの死体を発見したのですが・・・
「モグラさんかわいそうだね」などの声が聞こえたなぁと思っていたら
数十分後に見てみると、先生たちは何も言わなかったのですが、お花やイチゴなどが添えられていて、こどもたちなりに手厚く葬っていたんだなぁ・・・と思いました。

保護者の皆様・・・
今日のれんらっこで、緊急事態宣言に合わせ、コロナ対策のお手紙がオンライン配布されます。
重要なものですので、必ず早めにお目通しくださいね。
よろしくお願いします。

それでは、また明日!

園長

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で年中 園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

サル者追わず

今日は、雨天予報のためほし3の園外保育が延期となりました。
(溜まった事務仕事をやっつけます・・・!)

こちらは昨日の写真ですが、ついに昨日から、今年度も満3歳児「くも組」クラスが始まりました。

475642.jpg

2人からのスタートです。
だんだん人数が増えて、10人になる見込みです。
これからいっぱい、幼稚園で楽しんでね!

そして今朝は、珍しいお客さんが。

475643.jpg

伝わりますでしょうか・・・

475644.jpg

屋根の上に

475645.jpg

おさるがいます。

475646.jpg

まるでモニュメントのように・・・

475647.jpg

親子ザルでしょうか?
3匹?くらいの群れで、屋根に登っていました。

475648.jpg

そして顔を見せたり引っ込んだりしながら、幼稚園の園庭のほうを、しばらく見ていました。

475649.jpg

サルたちにしてみれば
「あの赤や黄色や緑のサルたちは、なにをしてるんだ?」
と思いながら、土遊びや三輪車を見ていたのかもしれませんね。

475650.jpg

お互い見合いながら、何を考えていたのでしょう?
園庭のこどもたちは、「こっちにバナナがあるよ!」「おいでおいで!」と盛んに声をかけていましたが・・・
本当に降りてきたら、すぐに逃げると思います!笑
(ちなみに、1匹だけのはぐれザルは少し怖いですが、群れでいるサルはほぼ脅威はありません。追っかけたりしなければ、わざわざ人間に接触してきません)

さすがお山の幼稚園。
面白い出会いでした!

それでは、GW最後の連休、みなさんコロナに気をつけてお過ごしください。
また来週!

園長
 

ほし2 園外保育 アップ!!

今日は、村積山で ほし2 園外保育でした! 
イノシシ沼に遊びに行きました。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長