今日は、村積山で ほし1 園外保育でした!
イノシシ沼に遊びに行きました。
ぜひご覧ください。
園長
今日は雨が降るかな?降らないかな?という天気でしたね。

こいのぼりをもって全力疾走の年少さん。
果樹のところで遊んでいます。
今日は年中さん、年長さんの一部が、クラスの畑の準備をしていました。
夏野菜を植える前の整備です。
草を抜いて、土を掘って・・・
みんなで力を合わせます。
土の中からカエルが出てきました!
サッと捕まえて、カゴの中に。
ツチガエルですね。
虫かごにはカナヘビも入っています。
幼稚園の園庭は、基本、草取りをしません。
パッと見た目は綺麗じゃないかもしれませんが、
草があれば、バッタが来る。花が咲けば、チョウが来る。
虫が来れば、それを食べる動物がやってくる。
だから、草が生えてないと、こういう出会いが生まれないんですね。
草がいっぱい生えているのは、実はとっても大切なことなんです。
年長さん、クラスの先生と一緒に、僕のところまで質問にきてくれました。
「テントウムシが卵を産んだんだけど、幼虫が卵を食べてる気がする、そんなことある?」
クラスの先生と考えたけど、わからなかったので園長のところまで来てくれたそうなんですが、僕もはじめて聞いた現象でびっくり。
すぐスマホで調べてみると、テントウムシの成虫や幼虫は、ほかに食べるものがないと卵を食べてしまうこともあるそうです。離して飼った方がいいそう。
僕もまだまだ知らないことがたくさんです。
年長さんと一緒に「勉強になったね~」と話しました。
いろんな生き物がきてくれると、いろんな出会いや、いろんな謎、神秘があって、面白いですね!
さあ、明日は祝日です。
連休開始という方も多いのではないでしょうか。
コロナ感染防止に気をつけながら、楽しい休日を過ごしてくださいね!
それでは、また!
園長(連休は大掃除の予定です・・・!)
今日もいい天気ですね♪

年少さんも、こいのぼりをつくっていました。
紙を切って、紙テープをつけて、風を受けてひらひら泳ぎます。
持ったまま走ったり回ったりする子もたくさん。
年中さんを覗くと、この前のよもぎ団子の経験からか、ままごとで「かまど」を作ってお料理する姿が。
お、ふじぐみ産は園内を回っています。
改めて、危険箇所などを確認しています。
自由に遊ぶ園だからこそ、安全に関することは大切に、こどもたちに伝えていきたいです。
さて、あおぐみさんは粘土の活動をしていました。
お部屋に、カメの「みどちゃん」を連れてきて、モデルになってもらいました。
「ひねり出し」という技法で、丸い粘土から手足などをひねり出し、みどちゃんを作るのを楽しみました。
みんなそれぞれの表現で作ります。
正解はありません。自分の思うようにやればいいのです。
集中したり、盛り上がったり。
それぞれの「みどちゃん」が完成したら、最後はまた卵(丸めた粘土)に戻して、終了!
面白かったね!
(そしてじーっとしてるみどちゃん、とってもえらかったね・・・!)
それでは、また明日!
園長
おとつい、昨日は第1回ファミリーキャンプの集いでした!

希望の家族が25家族集まり、キャンプを楽しみました。
コロナ対策として、イベントなし、大グループでの参加なし、キャンプ場への往復での寄り道なしでの開催となりました
そんな中でも、園の家庭で貸切のキャンプ場では、大人たちは安心してこどもを自由に遊ばせることができ、こどもたちは友達と自然の中でたっぷり遊び、楽しい時間を過ごしました。
写真のように、お米を研いだり、準備を手伝ったりも楽しい経験です♪
夜になるとそこかしこで焚き火の光が。
こどもが寝たあとは、大人の夜のお楽しみタイム。
とはいえ、今回はグループも小規模だったからか?早い就寝のご家庭が多かった様子でした。
それもまたいいですね!
それぞれのご家庭が、それぞれのスタイルでキャンプを楽しんだ2日間となりました・・・!
第2回は6/5-6です。無事に開催できますように・・・!
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
学園長がコツコツと積み上げた石。
絶妙なバランスで立っています。
・・・この後、年少さんに容赦なく倒されていました笑
今日は年中さんとよもぎ団子を作りました。
昨日の園外保育で、みんなで集めたよもぎです。
みんなで丸めてお団子を作りました。
園庭のかまどでせいろ蒸しにします。
見守っています…
というか、本当に5~10秒に一回くらいのペースで「もうできた?」って聞かれます…笑
おいしくできました!
ひとつ分けてくれました♪
わずかに甘さを足してあるだけで、よもぎの味がはっきりわかりました。おいしい!
さあ、週末はファミリーキャンプですね。
参加の方は、感染対策をしっかりしつつ、楽しみましょう!
園長
★おまけ★
今日はあかぐみ担任の誕生日でした。
このかわいいケーキ…
自分で作ってきたそうです笑
そんなところもかわいいですね♪
(あと、ブロッケンjr.と同じ誕生日だね、と毎年思うけど言えない園長なのでした)
今日は、村積山で年中園外保育でした!
夏のように暑い一日でした。
ぜひご覧ください。
園長
週も半ばになってくると、年少さんは落ち着いた様子の子が増えてきます。

自分でタオルをお支度します。
先生と一緒にはんこぺったん。
この調子で、もっと安心して、いっぱい遊べるようになるといいね!
年長さん、ついに・・・
こいのぼりが完成しました!
自分たちでアイデアを出し、つくったこいのぼり。
実際に空に舞う姿を見る年長さん、とってもうれしそうでした!
しばらく空を舞っていると思いますので、お迎えの際などにぜひご覧くださいね!
それでは、また明日!
園長
今日は、龍渓院で年長園外保育・たけのこ掘りでした!
ぜひご覧ください。
また、忘れ物のスコップがあります。
心当たりのある方は、園までお知らせください。
園長
さあ、週明け月曜日!

暖かい日です。
バスの子たちもやってきました。
しろぴーにごはんをあげます。
やはり週明けなので、年少さんには涙の子がチラホラと。
それぞれがそれぞれペースで、幼稚園を好きになっていきます。
ゆっくり、大きく構えておきましょう。
ロケットだそうです!
大きいね♪
今週もいっぱい遊びましょう!
園長
★おまけ★
そういえば送迎門でたまに聞かれるのですが
これはいったいなに?
これは、今は無き、知る人ぞ知る「キタロー村」にあった「モアイ像」です。
縁があって、今は送迎門でこどもたちを見守ってます・・・!
さあ、早くも金曜ですね。

兄に連れられてお部屋に向かいます。
頼りになるね、お兄ちゃん!
今日も思い思いに遊んでいます。
広い廊下も遊び場所です。
先生とままごと♪
さあ、だんだんと園生活にも慣れてきました。
来週からは、帰りのバス待ちの時間も園庭で遊びたいと思います。
また、年中・年長さんは園外保育があります。
どうか、コロナの感染が増えず、無事にその日が迎えられますように・・・!
それでは、また来週!
園長
今日はオンラインでの「保育説明会」でした!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
アーカイブが残してありますので、よかったらどうぞ。
さてさて今日の様子。

ヒツジのしろぴーにごはんをあげる年少さん。
坂すべり!
第三園庭で虫探しの年中さん
かばんを背負って遊んでいます
天気がいいせいか、みんな外に遊びに行ってしまい、誰もいない年中さんのお部屋・・・
年長さんの給食の様子。
給食の後もいっぱい遊んでいます!
よく、年少さんのおうちのかたから
「うちの子はお友達と遊べていますか?」と質問されますが、大丈夫です。
基本的に、年少さんは「自分で楽しく遊べればOK!」です。
「友達と遊んでいる」ようにみえても、「同じ場所でひとりひとりがそれぞれ違うイメージで違う遊びをしている」のが年少さん。
この写真のように、です。
そのうち、同じ場所で同じように遊んでいる友達に気づいて、だんだんと一緒に遊ぶようになっていきます。
それはもっともっと後でいいので、大丈夫ですよー。
それでは、また明日!
園長
今年度の「子育て相談日」の日程をアップしました!
子育てについての悩みやお話を園長や主任、学園長がお聞きし、必要があればアドバイスをしています。
時間は午前9時~午後2時30分です。
こちらは、どなたでも申し込んでいただけますので、希望の方は事前にお電話をしていただき、時間を決めさせていただきます。
よろしくお願いします。
園長
さあ、今日から給食開始です!

準備をしたところ。
なんだか、案外落ち着いています。
おお、いい感じです・・・
年長さん、しっかり手を洗ってます。
さすが!
年中さん、みんなでお手伝い、運んでいます。
さあ、いただきます♪
今日はカレー、おいしいね!
力尽きて?
寝てしまった子も・・・
「みかんおかわり!」の声も多く、おやおや、なんだかいい感じに食べています・・・!
というわけで、全体的には、給食初日は、思ったより落ち着いて、楽しんで食べられた様子でした。
とはいえ、もちろんひとりひとり違って当たり前なので、いろいろな反応もあったようです。
毎日繰り返して積み重ねていくうちに、「給食おいしい!」「食べることって楽しい!」となっていくと思います。
長い目で見てくださいね。
さあ、明日はどうなるかな?
またお楽しみに!
園長
幼稚園 見学会
お申し込み受付が始まりました!
見学会は、コロナウイルス感染防止を考え、一回の人数を制限して行います。
また、「2022年で満3歳~5歳のお子様」のご家庭のみとさせていただきます。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
時間は、午前9:30から11:00を予定しています。
日程は下記になります。
6/1(火)
6/4(金)
6/8(火)
6/10(木)
6/15(火)
6/17(木)
7/1(木)
7/5(月)
7/8(木)
9/3(金)
9/8(水)※追加しました!
9/9(木)※追加しました!
9/15(水)
9/16(木)
参加の方は、マスクをしておこしください。
また、参加前は検温をし、体調の悪い方は参加を控えてください。
園に入る際は手指の消毒をさせていただきます。
(アルコールアレルギーのある方はおっしゃってください)
持ち物として、スリッパ(上履き)と、暑い季節ですので、お茶、タオルをお持ちください。
見学日に参加を希望される方、詳細を知りたい方は
0564-45-5300 まで、
お気軽にご連絡をお願いいたします。
また、「幼稚園説明会(お子様の幼稚園体験もあります)」を9月10日(金)に行います。
こちらは9月1日以降に募集いたします。よろしくお願いいたします。
HPはこちら!
園長
半日保育最終日。

クッキーつくったよ!
年少さんも、だんだんと園生活に慣れてきたころに、今日は雨。
逆に、お部屋で先生と関わりながら落ち着いて遊ぶチャンスです。
ぬいぐるみでおしゃべりしていました。
わあ、長ーい!
いろんな色で味をつけたクッキーを見せてくれました。
たくさん食べさせてもらいました笑
ふと横の園庭を見ると、カバの口に年長さんが集まってました。
よく年少さんがカバにご飯をあげたりしていますが、年長さんもそんなかわいらしい遊びをしてるのかな?と思いきや、カバの口の中にいる蛾を観察していたのでした。
雨が上がったら、すぐに園庭に飛び出てくるこどもたち。
思いっきり遊ぼう!
さあ、明日から給食開始、一日保育です。
長い時間となりますが、どうなることでしょうか・・・?
そして初めての給食への反応は・・・?
大きな目で、楽しみにしておきましょう!
先週の写真ですが・・・
半日でも、全力で過ごしてますから、眠くなるよね・・・!
かわいい写真でした。
それでは、また明日!
園長
今日は、午前中に僕がお休みをいただいたのと
それによる事務仕事のずれこみがすごいので
ブログ1回お休みをいただきます。すみません!
明日をお楽しみに!
園長(自分の三男の入学式でした)
昨日はブログを更新したつもりで「下書き」になっており、更新できていませんでした・・・すみません!
入園して実質初日で楽しみにしていた方もみえると思います、申し訳なかったです。
というわけで2日分。
~4/8~
入園式の翌日、実質的な園生活初日!
例年・・・
案外、初日は、年少さんも落ち着いていたりするんです。
あれよあれよという間に連れて来られて、ぽかんとしてるうちに置いていかれてなんとなく3時間弱遊んで過ごせた・・・みたいな感じのことも多かったりします。
まだ今週いっぱいまで写真の許可がとれていないので、あまりアップできないのですが・・・
今年は、初日から、しっかり泣く子は泣いていました笑
わが子が泣いていたり、幼稚園行きたくない!と家で朝から制服を拒否したりすると、おうちの方は心配になってしまったり、同じように泣けてしまう方もいたりするかもしれませんが・・・
大丈夫です。
それは、当たり前のことですから。
3年間、生まれて以来、人生ずっとおうちの方と一緒にいて、それがある日突然、離れることになるなんて、想像もしていないことでしょうから、泣けてしまって、嫌がって、当然です。
だって、幼稚園がどんなところかなんて、わからないですからね。
これから、わかっていきます。
ここには、優しい人(先生)しかいないんだってこと。
どうやら先生は信頼できるってこと。
困ったら助けてくれるんだってこと。
楽しい遊びがたくさんあること。
友達、という存在がいること。
一緒に遊ぶのが楽しいってこと。
協力すればすごいことができるんだってこと。
3年間かけて、わかってきます。
今は最初の入り口、まだまだなにもわからない、だから怖い、心配、いやだ、行きたくない、それが当たり前です。
ですから、どうぞ園を信頼して、スパッ!と、未練なく、預けていってください!
あとは任せてください。
絶対に、幼稚園が好きになりますから。
それがいつになるかは、その子次第ではありますが、必ず、なりますから。
反対に、いくらご心配でも、送りの際、おうちの方が長い間園にとどまっていると、逆にこどもは切り替えができずつらいことになってしまいます。
サッとお帰りいただいた方が、こどもにはいいと思います。
そのぶん、どうか、お帰りの後に、思いっきり抱きしめてよしよししてあげてくださいね。
では、明日からもよろしくお願いします!
~4/9~
実質2日目にして週末、な金曜日です。
登園してさっそく砂場で遊ぶ姿も。
さっそくお気に入りの場所ができたかな?
あたたかい場所でごろごろする子も・・・
アリさんを追っています。
ヒツジのしろぴーに餌をあげています。
バスの子は、大きい組さんが部屋まで送ってくれます。
こいのぼりが気持ちよく泳いでいます。
その姿を眺めている子もたくさん。
年少さんばかりでなく、進級児たちの姿も少し。
何日かかけて、園内や園庭を探検します。
先生と一緒に、幼稚園の危ない場所、気をつける場所などを確認し、いってはいけない場所などを確認します。
入園2日目で、年少さんの姿はどうなるかな?と思いましたが、(個々やクラスによりますが)昨日よりも少し落ち着いた姿があったような気がします。
とはいえ、週末をはさむと、また月曜はどうなるかわかりません。
ですが、きっと、泣けてしまう姿も、「今」だけの姿です。
どうぞおうちの方はどっしり構えて、そんな「今」を「かわいいね」と楽しむくらいの気持ちで、送りだしてください。
それでは、よい週末をお過ごしくださいね!
また来週!
園長
今日は入園式でした!
夜に降り続いた雨もすっかりやみ、気持ちのいい春の日になりました。
入園式では、先生たちによる「幼稚園ってたのしいな」の寸劇や
手遊び
さあ、これから、こどもも、おうちの方も、ともに楽しい幼稚園生活を送っていきましょう!
よろしくお願いします!
★明日からのポイント★
バスに乗せるとき、送ってきてさようならをするとき、おうちの方との離れ際で泣けてしまう子が多いと思います。
それは当たり前のことですので、ご心配はいりません。
どんな楽しい園生活も、涙から始まるものだと思っていてください。
また、初日や最初の一週間は平気だったけど、「え、この生活が毎日なの?」と気づいた頃から泣けてしまう子、給食が始まって長い時間になって泣けてしまう子、いろんなペースで涙が流れてしまうのが普通だと思っていてください。
その涙、そのうち、必ず笑顔に変わりますので!
今は、ひとりひとりのペースを見守って、帰宅後は、スキンシップをしっかりとって、おうちの方の愛情でお子さんのパワーを充電してあげてください。
そして、送り出すときのポイントは「未練を断つ!」です・・・笑
泣いているわが子が心配でも、いつまでもおうちの方が見ていたり、近くにいたりしては、お子さんが気持ちを切り替えることができません。
どうか、スパッと園に置いていってください。
あとのことは任せてください!
その上で、心配なことがあれば、いつでも園にお問い合わせくださいね。
職員一同、今年度も楽しく一生懸命やらせていただきます!
では、明日、お待ちしています!
園長
★落し物★
替えボタンの落としものがありました。
お心当たりの方は園までお知らせくださいね!
さあ、新年度2日目、そして明日が入園式なので、年中・年長だけで過ごすラスト一日です。
年少の先生や補助の先生も全員でサポートするのは今日がラスト。
この2日間が結構大事で、年少入園前に年中・年長さんがある程度、新クラスでの生活の方法を認識できると、今度は補助の先生が安心して年少さんのサポートに回れるんですね。
さてさて今日の様子。
遊びなれた?年少さんの砂場で遊ぶ年中さん。
ところで、年度最初は砂が満タンなんです。
一年で、ほぼカラになります。なので毎年補充します。
それだけの量(×2)が、園庭にばらまかれているとも言えるわけですね!
こどもの遊びパワー、すごい・・・
ちなみに、もちろんそのぶん園庭もだんだんグラウンドレベルが高くなってしまいますので、数年に一度、春休みに重機を入れて、整地をします。
今年度はそれもやりました。
秘密基地にも集まっています。
お部屋でも思い思いに遊びます。
それにしてもさすが4月生まれの6歳さん、概念(記号)的とはいえ、整った絵を描くなぁ・・・
たいしたもんです。
大きくなった積み木!
園庭も春の暖かさです。
はさみとのりで、桜の木をつくっています♪
始業式からきている年中、年長さんの新入園児さんも、それぞれのペースでいろいろな遊びを試しているみたいです。
さあ、明日は入園式。
新しく迎えるちいさい組さんを、楽しく迎えたいと思います!
それでは、また明日!
園長
追伸
ブログ冒頭のお知らせにもありますように、令和3年度の満3歳児入園については、2021年4月6日現在、募集を締め切りました。
保育が始まってから、様子を見て再募集する可能性はあります。
その場合はブログでお知らせします。
たくさんの応募、ありがとうございました。
ついに新年度がスタートです!
※まだ写真掲載の許可がとれていないので、4/9までは顔のハッキリでている写真無しです。
(口頭で伺って許可の出ている子は載っています)
朝から門に立っていると、どの子の表情にも、ドキドキした気持ちが感じられました。
1年のうち、今日しか感じられない、期待と不安が混じった独特の気持ち。
そんな気持ちを抱えて登園する、すてきな日です!
さっそくにぎやかな園庭の様子。
おっ、年少さんのお部屋についつい行ってしまった子が。
靴を抜いて、下駄箱に入れて、ドアを開けようとしても開かなくて、
しばらく考えて気づきます。
「あ、わたし、もうここの部屋じゃないんだ!」
これが、いいんです。
もう今年度は終わってしまいましたが・・・
来年度、送り迎えをされる方は、門で「いってらっしゃい」以外は、あまり色々と言わずに送り出すことをおすすめします。
親の気持ちとしては、ついつい、心配で
「今度のお部屋は上の園庭だからね」
「あっちの階段をのぼるんだよ」
「今度はみどりぐみだからね、間違えないでね」
と、こどもの行動を先回りして声をかけてしまいますが・・・
しかし、こんな日は、年に一日しかないのです。
先ほどの写真のように、こども自身が、ついつい前の年少のお部屋に行ってしまったり
そこで靴を脱ごうとしたり
そこで「あれ?どうするんだっけ?」と自分で気づいて、自分で考えて、自分で行動すること。
これこそが一年のスタートにふさわしい「始まり方」だと言えます。
(あと、そんな姿もとても可愛いです)
ああ、自分はひとつ大きくなったんだ、と気づいて、新しいクラスに向かう。
そんな時間も、こどもの大切な経験です。
バスの方も同じで、あまり心配せずに送り出してください。
入園式前で、年少の先生や補助の先生が園の中にたくさんいて、迷ったり困ったりするこどもたちのことはしっかりフォローできる体制でお待ちしていますので、安心してくださいね。
子育てって、ついつい「先回りして道を用意してあげたくなる」ものですが、それがこどもの「道を自分で見つける」経験を失うことにならないよう、気をつけていきましょう。
長くなってしまった・・・笑
お部屋の様子も。
新しい場所を先生と一緒に確認しながらお支度しています。
新しいままごとも試します。
さあ、始まった一年。
これからどんどん楽しいことが始まります。
もちろん、楽しいばかりじゃなく、葛藤したり、トラブルになったりも経験します。
幼稚園いきたくない・・・となることだってあるかもしれません。
でも、安心してください。
ここは「こどもが育つ場所」です。
楽しい!を繰り返して、その中で痛みを伴う経験もして、それを課題として乗り越えて、こどもは確実に大きくなります。
そんなこどもたちを、おうちのかたと園とで、手を取り合って支えていきましょう。
先ほど書いたように、「先回りして道を用意してあげる」のではなく、自分で経験して大きくなることを、支えていきたいと思います。
そして、そのように「自ら育つ」ことは、こどもにとっても「最高にうれしいこと」です。
1年後、必ず「あさひこ幼稚園、楽しかった!」となっています。
それを楽しみにしていてください!
それから、コロナの感染状況が落ち着いていけば…
保護者にとっても「楽しいこと」をどんどん再開していこうと思います。
こちらも、お楽しみに!
それでは、今年度、よろしくお願いいたします!
園長
新年度になりました!
4/5にはいろいろなお手紙がオンライン配布されますので、それまでに、以前に連絡しました「れんらっこ」のご登録をお願いいたします。
園長
| ホーム |