卒園式落し物です。イヤリングです。
お心当たりの方は園までお電話ください。
園長
3学期、終業式!
コロナ感染対策として、各お部屋で、園長の話を放送で聞きながらの終業式となりました。
1年間を振り返って、大きくなったね!という話をしたあと
「大きくなったみんなに、園長先生からプレゼントがあるよ!」
ということで、新しい学年のバッヂを各先生から渡してもらいました!

みんな、わくわくです。
そしてドキドキ、僕の分あるかな・・・
来年もみどりぐみかな・・・?
やったー!
年少さんも
うれしそう!
ひとりずつ、先生につけてもらいます。
来年も一緒だね!
来年は違うクラスだね!
キャッキャ言いながら楽しんでいました。
各クラス、廊下にはみんなでお掃除したままごとグッズたちが。
いっぱい遊んだもんね。
自分たちできれいにして、また来年の子たちに使ってもらおう!
そんな中、くもぐみさんはおそとをお散歩。
くもぐみ全員が入園式の参加を希望するとのことだったので、バッヂは入園式で渡すことになりました。
さあ、今年度が終わりました。
あっという間でした・・・!
コロナ禍において、いろいろ考えたり、工夫したりしながらの一年でした。
保護者の皆様には、いつもご理解、ご協力をいただき、本当に感謝をしています。
ありがとうございました。
来年度からも、どんなときでも「たのしいあさひこ幼稚園」を実現するために、みんなでいろいろ考えて、いろいろ試して、こどもたちはもちろん大人も、みんなで楽しく成長できる場にできればと思っています。
それでは、来年度もよろしくお願いします!!
園長
(来年度まで、しばらくブログはお休みします。ふと更新するかもです!)
本日、最高の好天の中、卒園式でした!

コロナ対策での屋外卒園式ですが、天候さえよければ、毎年屋外にしたいくらい最高です。
立派でした!
いくらでも文章はかけますが、今日は写真だけで振り返りたいと思います。
最後まで楽しく、気持ちよく、終わった卒園式でした。
みんな、卒園おめでとう!
保護者の皆さん、今までどうもありがとうございました!!
園長
いよいよ。
「じぶんもかっこいいとおもいたい」
がすてきだと思います。

焚き火のあと、僕も混ぜてもらって、ドッヂボールを楽しみました!
つみきを自分たちで片付ける年長さん。
力持ち!
クラスでは、それぞれ自分たちで決めた過ごし方をしています。
ひとりずつ、クラスの友達に向けて話をしたり
いすとりゲームを楽しんだり
このくじは?
ドッヂのチーム決めのくじだったようです。
「お願いしまーす!」
そして、「次の年長さん」も
年長さんの姿に刺激を受けてか、中当てで楽しんでいました。
さあ、いよいよ明日は卒園式。
最高の天気になるようです!
それでは、また明日!
園長(祝辞が完成しない・・・!)
いよいよ、卒園式まであと2日。

最後の練習をしました。
今年度は、全部で5回、卒園式の練習をしました。
最初の1回目とは、全く違う姿です。
年中さんも見ています。(ホントはお部屋の時間だけど・・・)
どうか、18日、いいお天気になりますように。
そして3学期末は1日しかない半日の預かり保育は、60名ほどが参加していました。
最後までたっぷり遊んでねー!!
園長
今日は、年長さんのお別れ会がありました!

今年度は、コロナ対策で、年少、年中、それぞれ学年ごとに園庭とテラスでお別れ会をしました。
年少さん。
テラスの年長さんに、歌と、プレゼントを贈ります。
プレゼントは、自分たちも年少のときに年長さんに作った、キーホルダー
年長さん、すごく喜んでいました!
年中さんからも同様に。
歌と、幼稚園の地図をもらいました。
1年たって、あげる側から、もらう側になりました。
年長さん3クラスには、他にもプレゼントが。
まずは細川小学校の先輩たちが作ってくれた「学校ってこんなところ」!
今年は直接の交流会がなかったため、こういった形で小学校を楽しみにできる贈り物を贈ってくれました。
細川小学校のお兄さんお姉さん、どうもありがとう!!!
そして先生たちから劇のプレゼント。
「あさひこさるぽち合戦」
年長担任3人が、さるかに合戦を元にして、年長3クラスの生活発表会の劇の内容を織り込んでオリジナルの劇を作りました。
どんな内容だったかは、リクエストがあれば動画もアップします!?
僕もサル役で出演しました!
そして、いよいよ最後の給食。
どのクラスも、みんなで向かいあって食べました。
最後の給食、おいしかったかな??
さあ、いよいよあさひこ生活もあと3日・・・
最後まで楽しんでいきましょう!!
園長
今日は、昼から卒園記念品の子ヤギを見にいってきますので、早めにブログ更新を。

今朝も焚き火が盛り上がっていました。
火の危なさ、怖さも体験しながら、楽しさを味わいます。
雨が降る前に、たくさん遊ぼう
ヒツジテラス。
ドッヂボール。
このあと僕も混ぜてもらって、一緒に遊びました。
年少さん、チューリップ、早く咲かないかな~とお世話をしています。
一部、咲き始めました!
毎年、紫の花が最初に咲くんですよね。
不思議です。
年長さんは、クラスのお別れ会で、たこやきパーティーをしました。
「親子で食器」、使った後は自分たちで洗います。
おいしかったね!
さあ、土日は雨模様のようですね。
いよいよ来週火曜からは半日保育、木曜には卒園式です。
いい天気になりますように!
それでは、また来週!
園長
2021年度入園式について
4/7(水)に行われる入園式について、コロナウイルス感染防止のため、以下についてご協力をお願いいたします。
・参加の保護者は、あまりたくさんではない方が望ましいため、祖父母の参加などは特別の事情がなければお控えください。
・遊戯室・保育室へは、園児1名につき保護者1名までの入室と人数制限をいたします。その他の方は周囲でお待ちいただくことになります。親子写真撮影も、園児1名につき遊戯室に入室した保護者1名のみで撮影いたします。
・保護者はかならずマスク着用で、当日朝は検温をし、体調がすぐれない方は絶対に参加されないようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
園長
あたたかい日が増えてきました。
春を感じます。

くもぐみさん、日向でねっころがって楽しんでいました。
きもちいいね!
見たことある羽織・・・
年長さんは、卒園式の練習。
かっこよくなってきました。
年長さんと一緒に給食を食べようかなーと思ってきたら
3クラスとも、テラスで食べていました。
あったかいもんね。
春です。
あと、給食は今日も入れて、3回。
卒園が近づいてきました。
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年長「園外保育・おかわり」でした!
ぜひご覧ください。
園長
今日は、雨上がりで薪が濡れていましたが、年長さんと協力して燃えやすい竹を集めて、無事焚き火で遊べました!

年少さんも、だんだん焚き火で遊べるようになってきました。
うわ、凄いバッジ!
年少さんのお部屋では、進級を楽しみに、バッジ作りをしています。
好きな色で、好きなように・・・
いろんな色を作る子もたくさんいます。
その色の本物バッジ、つけてみたいね♪
きみどりぐみになりたいそうです!
園庭では、いつもどおり、楽しそうに遊ぶ姿がそこかしこに。
秘密基地でも。
もちろんお部屋でも。
みんなもうすぐ、ひとつ進級です。
そして年長さんは、卒園。
卒園式の練習。
今年もコロナ対策で屋外卒園式!
なかなか、いいですよ!
楽しみにしていてください。
それでは、また明日!
明日は年長「園外保育・おかわり」です!
園長
卒園前になると、どうしても年長さんの写真が多くなってしまうので、ちょっとほかの学年を・・・

年少さん、「おひさまぐみ会」を遊戯室で楽しみました。
先生達の寸劇を見て、みんなで歌を歌いました。
今日はきみどりぐみと一緒に給食を食べました。
みんないろんなことを教えてくれました♪
それでは、また明日!
園長
今日は、年長「スペシャルデー」。
これは、年長の担任が、その日だけ先生をやめて、クラスのこどもになってしまい、先生不在で過ごすという一日です。
(もちろん、本当に職務放棄をするわけではありません笑
あくまで、「こどもにとってそういう日」という保育をする日です)

お部屋には、あらかじめこどもたちが相談して自分たちで計画した今日の予定と、「先生が係としてこれはやるね(こどもには代えられない先生の仕事)」と、「本当に困ったら使えば先生が助けてくれる3まいのおふだ」が貼ってあります。
先生はこどもなので制服を着ています笑
・・・園児のLLサイズの制服だそうですが、よく着られたなぁ・・・!
じっくり読んでいます。
お茶の時間。先生もお茶。
制服スカートを紙で作っていました笑
では担任の代わりに先生役の子で
「それでは朝のあいさつをします!」
って、全員先生役じゃん!
こどもが担任しかいません・・・!
ではいただきますをします!
姿勢はいいですか?
なんて、すっかり先生です。
そんなこんなで、こどもたちは一日、先生の言葉がけがなくても、トラブルが起これば自分たちで声をかけ話し合い、おふだも使うことなく、一日を楽しく過ごせたようです♪
さすが、卒園を前にした年長さん。
個として、集団として、すっかり大きくなりました。
毎日、「大きくなった」を自分たちで感じながら、卒園へのカウントダウンです。
来週も、楽しみましょう!
園長(卒園文集の、園長の言葉に苦戦中・・・!)
今日は、村積山で年中 お別れ園外保育でした!
ぜひご覧ください。
園長
今日は、年長さんが冬の山の絵を描いていました!
描く前に、山の様子がどんな風か、しっかりインプットします。
描いている間、僕は面談がいくつかあったので、また来たとき、多くの子は描き終わっていました。
最後まで残って描いています。
今回は、コンテ画です。
なかなか普段は使わない画材で、しっかり描いています。
この山を見て描いていました。
葉の落ちた木の枝ぶりや、少し残った葉っぱなどを見た子が多かったようです。
描き終わった子から、部屋に戻ります。
絵を描くのも力がいるけど、描き終わった後は達成感!
こうやってみんなで絵を描くのも、これで最後です。
どんな絵になったか、お楽しみに!
また、今までの季節の絵と並べてみるのも、いいですね。
それでは、また明日!
園長
緊急事態宣言が解除され、ほかの学年はお別れ園外保育が保護者参加となりましたが、年長さんのみタイミング的に保護者参加とならなかった・・・ということ
やっぱり今年度、卒園前最後の一年なのに、保護者が幼稚園を楽しむ機会がすごく少なかった・・・ということ
卒園式の企画も、どうしても例年からの縮小版にならざるを得なさそうなこと(まだいろいろ考えてはいますが!)
そんなタイミングで、とある保護者から「なにか最後に、保護者参加で、できませんか」というメールをいただき、なにかできるかな?と園で考えました。
結果、急遽「園外保育・おかわり」を、3/8、保護者参加で行うことになりました!
で、その内容はどうしよう・・・冒険コースは既にめっちゃやったし、宝探しみたいな凝ったことを準備する時間はないし・・・
考えた結果、「こどもに投票してもらおう!」ということになりました。
(3クラス全部で話し合って決めるほどの時間はとれないので)
ということで、今日、こんなポスターを年長さんの各お部屋に掲示してみました。

(今まであまり字やお手紙に興味がなかった人にも興味を持ってもらえるように、とも考えました)
様子を見に行ってみると、朝イチでさっそくお手紙を書いている子がたくさん。
さて、どんな結果になったかというと・・・
84名中、61名が投票して
(この時点で、選挙権があっても選挙に行かない大人はこどもを見習うべきといえるのでは・・・)
圧倒的に、3が多いじゃないか・・・!
実は、この「3」の選択肢は、絶対に入れたかったんです。
大人って、どうしても「今までの経験から一番いいもの」を選ぼうとしがちです。
でも、こどもは違うんじゃないか。
そう思っていたんです。
だから、3の選択肢を出したら、それが選ばれるんじゃないか。
それを確かめたかったんです。
同時に、選んでほしくないなーっていう園長個人の思いもありまして笑
・・・もう道のネタもほぼ使い切ったし、スケジュール的に新しい道を下見に行く時間もないし、3が選ばれたらどうしようかなぁ・・・という。
だから、選ばれにくそうな「並び順3番目」にしたんですが。
結果的には、みごと3になりました。
つまり、こういうことです。
手紙の一部です。
↑拡大して見てみてください。
「いままでいったことがないところがいいな だってどきどきするもん」
男女の差はなく、こういう内容が多かったのです。
そうそう・・・!
そうだと思ったよ、あさひこの子は・・・!
初めてのことに、どきどきしたいじゃん。
わかる。わかるよ。
園長先生も、そうなんだよ。
その気持ち、大人になっても忘れないでいてほしいな。
♪死ぬまでドキドキしたいわ♪
・・・さて、どんな道にしよう・・・困ったなぁ・・・!
園長
★おまけ3連発★
ん?先生・・・
こどもに混じってサラっと出しおったな・・・!
叶ってよかったじゃないか!
仕事を楽しんでてなによりです・・・!笑

今日は暖かかったよね。
気持ち、わかるぞ!

昨日の年少園外保育ですが・・・
こどもがリュックに、もらった金メダルを置いていました。
これを見たとき、僕の脳が「ドラえもん」と認識しました。
そうなりますよね??
チャックつきの四次元ポケットかな?って・・・!
今日は、村積山で年少 お別れ園外保育でした!
緊急事態宣言が終わり、岡崎市コロナ警戒レベルも2まで下がったことで、久々の、保護者参加園外保育でした。
楽しかったです♪
| ホーム |