fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

生活発表会 販売ビデオ

生活発表会のDVD見本ができまして、チェックしているのですが・・・

めちゃくちゃいいです!

在園児保護者のみなさんは、お試しダイジェストムービー、ごらんになりましたか?
あれもすごくよかったですね。
年長さんが廊下でエールを送りあうところなんて、泣けてしまいました。
僕も発表会会場にいるため、普通なら見られないシーンなので。

加えて、各クラスのエンドロールで、発表会直前直後のクラスの様子が見られるんですが、それが全クラス、すごくいい・・・です。

発表会中も、引きの絵と、こどものアップが気持ちよく編集されていて、台詞も舞台のマイクで拾っていますのではっきりよく聞こえます。
舞台ソデの様子もわかってしまいます。

家庭用の撮影では映すことのできない(逆に言えば家庭用は家庭用でしか撮れない「我が子特集」なので、それはそれでもちろんお宝です)映像間違いなしですので、興味のある方、迷っている方はぜひご購入ください!!

と、まるで宣伝ですが、宣伝です!笑

今年度は、撮影が5日間にもわたり、普段より業者さんも経費をかけて撮影してくださっています。
でもお値段変わらずで販売してくださっていますので、どうかたくさん売れてほしいな、と思っています。
(いつも、園長として「楽しいあさひこ幼稚園にしたい」と言っていますが、それは、園児にとっては当然、保護者にとっても、働く先生にとっても楽しい場所であり、理想は、出入りして関わる各種業者の方にもそう思っていただきたいと思っています。どの関係も大事にしたいなと)

もちろん、内容も確認していますが、間違いない品質だと思いますので、安心しておすすめできます!

それと今回は・・・
遊び心と園長の趣味で、2種両方揃えるとちょっとだけ見栄えがするジャケットデザインになってますので・・・
きょうだいで2枚にまたがる・・・という方は、きょうだいセットもおすすめします!

今日が注文締め切りですが・・・
やっぱり買う!という方は、園までご連絡をお願いしますね♪

それでは、また明日!

園長
 

未就園児対象 あさひこくらぶ ご案内

「あさひこくらぶ ご案内」

 あさひこ幼稚園は親子の遊びの場を提供します♪

「こどもたちの豊かな育ちを願い、親子がともに育ちあう場をつくりたい」
そんな願いから、あさひこ幼稚園では、あさひこ幼稚園に興味のある未就園の親子を対象にして、以下のように子育てひろば「あさひこくらぶ」を実施することとなりました。
ご希望の方はぜひご参加ください。

★募集要項★

募集対象
令和4年度3歳児年少組入園年齢{平成30・4・2(2018)~平成31・4・1(2019)}で、あさひこ幼稚園に興味のある幼児とその保護者
※親子参加です。幼児だけの単独参加はできません。

募集定員
各回、親子8組 (先着順)

開催時期
令和3年5月から令和3年7月
※内容は第1弾~4弾までを、それぞれ3回ずつ行います。
ひとつの内容につき1回の参加になります。

開催日時
幼稚園の保育日の午前中 (10:00~11:00)の予定
※開催日時等の詳細は後述。

会場
あさひこ幼稚園  預かり室  園の近くのお山 等

費用
無料  

担当
川上(主任) 阿部

内容
全4弾で、毎回いろいろなテーマを用意し、親子で遊びます。
また、子育て相談、園への質問コーナーも取り入れる予定です。
※内容の予定や詳細は後述します。

申し込み・お問い合わせ
日程等を確認していただき、直接あさひこ幼稚園までお電話でお申し込みください。
 
あさひこ幼稚園 0564‐45‐5300   

日程
第1弾  親子で遊ぼう   
日時    5月10日(月)    5月13日(木)    5月17日(月)
      10:00~11:00

場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)

申し込み方法    4月23日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。  
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装



第2弾  お山で遊ぼう (雨天時:新聞紙で遊ぼう)
日時    5月25日(火)    6月4日(金)    6月7日(月)
    10:00~11:00

場所  龍渓院 隣の山畑周辺   雨天時は、幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
 
申し込み方法    5月17日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。
持ち物   リュック(保護者)、水筒、マスク、タオル、手つきビニール袋、運動靴
動きやすい服装・帽子(蜂予防の為、黒系のものは避けてください。)



第3弾  つくって遊ぼう   
日時    6月14日(月)    6月16日(水)    6月28日(月)
      10:00~11:00

場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)

申し込み方法    6月7日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。  
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装



第4弾  親子で遊ぼう 
日時    7月2日(金)    7月6日(火)    7月9日(金)
    10:00~11:00

場所  幼稚園 預かり室
定員  各回、親子8組 (先着順)
 
申し込み方法    6月28日までにあさひこ幼稚園へお電話で直接お申し込みください。
持ち物      スリッパ(上靴)、水筒、マスク、タオル、動きやすい服装

【重要】2021年度の満3歳児募集について

※↓2021.4.6現在締め切っております。(再募集の可能性はあります)

来年度の満3歳児について、定員15名に対し、現在10名が入園決定しています。

ただ、最近になって、来年度の年少・年中・年長の入園の問い合わせや入園決定が続いており、満3歳児の定員を満たす以前に、園全体の定員を満たしてしまう可能性があります。

その場合、15名になる前に満3歳児の募集を打ち切ることになると思います。
ご了承ください。

園長
 

あったかい日、避難訓練

今日はあたたかい日でしたね・・・!

478413.jpg

職員室前では、窓枠に年中さんがはまっておりました。
「・・・ひょっとして、あったかいからそこにいるの?」と聞くと
「そうだよ!背中があったかいよ!」だそうです。

478414.jpg

職員室前もこどもの遊びスペースです。

さて今日は避難訓練が行われました。

478415.jpg

地震の避難訓練は久々だったので、避難方法をちょっと間違える場面も。

478416.jpg

改めて、何に気をつけたらいいか、みんなで確認しました。
真剣な話を、しっかりと聞いてくれました。
経験を積み重ねて、本当の災害のときに誰も命を失わないようにしたいと思います。

それでは、また明日!

おまけ

478271.jpg

3年前、タイのお寺でお坊さんにつけてもらって以来、ずっとつけていた「園長の手首の紐」、1週間くらい前になくしてしまって、もう諦めていたんですが、今日、年中さんが「これ、園長先生のじゃない?」と届けてくれました。
送迎門の近くの薪置き場に落ちていたそうです。
よ、よくわかったねえ・・・!
思い入れのあるものだったので、とてもうれしかったです。いっぱい感謝を伝えました。
これを見て、僕のだとよくわかったなぁと・・・
今まで何十回も感じましたが・・・
こどもって、すごいなぁ。
ありがとう!!

年長 お別れ園外保育 アップ!

今日は、村積山で年長お別れ園外保育でした!

いよいよ、卒園前の最後の園外保育。
今年度は緊急事態宣言中につき、保護者参加なしの新企画で行いました。
「お山の宝探しウォークラリー」です。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

最後のバトンタッチリレー

今日は、年長さんが久々に花園グラウンドにバトンタッチリレーをしに行きました。
「おほしさまぐみ会」のお楽しみのひとつとしてです。


僕は、いろいろな面談や来客などがあり、リレーに間に合わなかったので走っている姿は見られませんでしたが・・・
終わった直後、花園グラウンドでの高揚したこどもたちには会えました。
口々に「いい勝負だった」「惜しかった!」「バトン落とさなければ勝てた」「1位でうれしかった!」などの言葉が聞かれました。

そんな様子を先生の撮影による写真でどうぞ!

266843.jpg

久々に走る花園グラウンド。
白チームから。

266844.jpg

いけー!

266845.jpg

接戦!

266846.jpg

266847.jpg

赤チーム、構えます。

266848.jpg

266849.jpg

接戦!

266850.jpg

抜いて抜かされ

266851.jpg

266858.jpg

ゴールの瞬間!
1-3位まで、あと少しの差!

「運動会より、さらに速くなったよね・・・!」
先生たちもそういっていましたが、こどもたち自身も、そう感じたようです。
あれから4ヶ月。そりゃ、速くなったよね、大きくなったよね。

「最後のバトンタッチリレー」。
一つ一つの活動に、「最後の」という接頭語がつくようになってくる時期です。
年長さん、卒園まで、あと保育日で、「17日」。

最後までいっぱい楽しんで、「大きくなった!」を感じて、旅立っていけたら、と思います。

それでは、あさっては「年長お別れ園外保育」。
「最後の園外保育」です!

楽しんで行ってきたいと思います!

それでは、また!

園長

交通安全教室

今日は、「交通安全教室」がありました。

実際に道を歩きながら、交通安全を学んでいきます。

475952.jpg

幼稚園の近くの道を実際に歩きます。

475954.jpg

PTAの方に、お手伝いをいただきました。

475953.jpg

横断歩道のない細い道も

475949.jpg

信号のある大通りも

475950.jpg

いろいろなパターンの道を実際に歩いて交通ルールを学びます。

475951.jpg

幼稚園から、細川のファミリーマート近くまで歩いて、また戻りました。

みんな、きちんと話を聞きながら、実践することができました。

特に小学校にあがってからは、自分で通学しなくてはいけません。
絶対に、交通事故にあうことがないよう、しっかりと学ぶ機会を提供したいなと思います。
ご家庭でも、ついつい車で行動しがちですが、ぜひ、一緒に歩いて、交通ルールを学ぶ機会を作ってみてください。

今日は、たくさんの人数で安全に学ぶため、PTAのみなさんにはたくさん支えていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

それでは、また来週!

園長
 

生活発表会 サンプルムービー

今日は寒いですね・・・!
お天気なのに、雪が降る日でした。

さて、在園児の皆さんには、今日れんらっこで生活発表会ビデオのサンプルムービーURLを送りましたが・・・
これがめちゃくちゃ・・・
いいんです!!!

どの学年も、発表会前後のクラスの様子などが映っていて、発表会の現場だけでは伝わらなかったクラスの雰囲気などもいい感じで!
すごくすてきなのですが、特に、年長さん。

475282.jpg

本番直前に、クラスでひとつに手を合わせて気合を入れるシーンや

475283.jpg

本番に向かうクラスに、隣のクラスが廊下でエールを送るシーン

475284.jpg

短い時間に見所が満載でした!

475285.jpg

「がんばってねー!!」

もうこのダイジェストだけで感動してしまいました。
園長としても、見れないシーンなので(本番は会場にいるから)
こんなふうにしてたんだ!と改めてグッときました。

在園児の皆さん、サンプルムービー、ぜひ見てみてくださいね!
期間限定です!

早くブルーレイのハイビジョン画質で見てみたいです・・・!
みなさまも、お楽しみに!

園長
 

年中焚き火と絵 最後のPTA役員会

今日は、年中さん全員で焚き火をしました!

20210217 年中焚き火_210217_0

昨日、年中さんが山で拾ってきた薪を集めて

20210217 年中焚き火_210217_1

まずはお祈り。

20210217 年中焚き火_210217_4

点火!

20210217 年中焚き火_210217_5

徐々に火が大きくなっていきます。

20210217 年中焚き火_210217_9

20210217 年中焚き火_210217_11

目で見て
「何色?」「どんな形?」「けむりはどう?」
いろいろなことを意識して見ます。
「なんか、向こうの人がゆらゆらして見える!」
発見もあります。

20210217 年中焚き火_210217_12

手を伸ばして、熱を感じ

20210217 年中焚き火_210217_15

少しの時間、静かにして、燃える音を聴き

20210217 年中焚き火_210217_16

「においをかいでみよう」
「○○みたいなにおい!」

474698.jpg

しっかりと、味覚以外の五感を使って、楽しく火を感じました。

そして、そこで感じたことを、コンテで絵に描きました。
コンテという初めての画材で、たくさん感じた火を、どう表現したのか・・・?
お楽しみに!

表現活動は、発表会もそうですが、「しっかり入力すること」がまず大切です。
入力を豊かにしておいて、そして出力。
入力は、楽しく豊かでなければなりません。
「出力」=「できばえ・完成度」ばかりを気にしないようにしないと、ですね。

そして今日はPTA役員さんの、最後のPTA役員会がありました。
変則的な一年の活動を、園と相談しながら、しっかりと行っていただきました。
例年だと最後に食事会があるのですが、今年は・・・
なし、というのではなく「どうやれるか!」で考えた結果・・・

474699.jpg

遊戯室で、最大のソーシャルディスタンスをとっての食事会となりました!
お弁当をとって、デザートを用意して

474700.jpg

いただきまーす!
ぐうの音も出ないほどの安全な距離での会食となりました。
こんなこと、普段なら絶対しないので、そんな妙な状況を楽しんでしまおう!という
あさひこPTAらしい前向きさで、安全に楽しんで食事会を行いました♪

474701.jpg

大変、おいしかったです・・・!

とにかく、PTA活動は、行う人にとって「いやいややる」ものではなく「楽しいもの」でなければ意味がありません。
今年度も、来年度も、とにかく「楽しいPTA」を続けていきたいと思います。
今年度役員さん、そして委員さん、1年間、どうもありがとうございました!!!

園長
 

出張です・・・!

今から出張ですので簡単に!

473997.jpg

朝の焚き火。いろんな学年の子で楽しんでいます♪

割れていたガラス、直りました!

473998.jpg

特殊強化ガラスが割れるなんて、めったにないのですが・・・!
久々に秘密基地で遊べるようになり、こどもたちも楽しそうです!

それでは、また明日!

園長

大きくなったね

さあ、あたらしい一週間の始まりです。

468518.jpg

今日の写真ではありませんが・・・
最近、送迎門ででっかい石を上げ下げしています。
「筋トレ」だそうです。
強くなろうぜ!

473373.jpg

ふじぐみ、卒園式で歌う歌の歌詞をみんなで考えていました。

473374.jpg

ひとつのことをみんなで共有し、話し合う。こんなに大きくなりました。

473375.jpg

みずいろぐみでは、卒園記念品として来年度に新しく園の仲間になるヤギの名前を考えていました。
3クラスで候補を出して、その中から決定したいと思います。

473376.jpg

くもぐみさんはお給食。

473377.jpg

箸やフォークが上手に使えるようになったね♪

473378.jpg

ももぐみさん、給食の配膳をちゃんとすわって待っています。

473379.jpg

だいだいぐみ、水は冷たいけど、しっかり石鹸で手を洗うよー!

今のクラスで過ごす時間も、あと少し。
いっぱい楽しんでいきたいです!

園長
 

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!

3年間で最高難易度の超冒険コース!
さあ、無事に頂上までたどり着けるのでしょうか??

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

生活発表会 5日目!

いよいよ生活発表会も5日目、最終日です。
今日はだいだいぐみ、それから満3歳くもぐみです。

470982.jpg

朝、偶然カブトムシかクワガタの幼虫を発見した年長さん。
飼育ケースを持ってきて、土を掘って飼育の準備をしています。

470983.jpg

すると、どこから嗅ぎ付けたのか、いろんな子がわらわらとやってきて見たり手伝ったり。
大事に抱えてクラスにもっていきました。
ちゃんと土と水を管理すれば、みんなが一年生になってから、成虫に会えるね。

さあ発表会。

470984.jpg

だいだいぐみ「おはようくれよん」

470985.jpg

制服の色をクレヨンに見立てた身体表現遊び。楽しそうでした♪

470986.jpg

つぎはくもぐみ。

470987.jpg

くもぐみならではの準備がされています。

470988.jpg

470989.jpg

くもぐみ「みんなであそぼう」

470990.jpg

お部屋で過ごす生活がそのまま見えるような舞台でした。
担任からは「すぐ終わります」「10分かからないかも」と言われてたんですが
実際は20分くらいやってました。年少さんより長い笑
すばらしかったです。

千秋楽ということで、くもぐみが終わった後、ちょっと園長がしゃべってます。
よかったらオンライン配信で聞いてください♪ラジオだと思って!

5日間開催となった生活発表会。
ご理解ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!
撮影の業者さんも、いつも以上の時間と経費をかけていただき感謝です・・・!
オンライン配信は、翌々日まで見られますので、その間にどうぞ!

468516.jpg

こちらのカメラとマイクで配信してました。トラブルなくホッとしています・・・!

468517.jpg

なお、ここが配信と照明を担当する園長ブースでした。
いやー、何度も言いますがトラブルがなくてよかった・・・!

今年の発表会も、全クラス、ちゃんと「保育として」「幼児教育として」できたのがなによりよかったです。
見た目の派手さ、綺麗さや、悪く言えば保護者ウケを狙ったものじゃなく、「こども自身が楽しい」ことをぶれない主軸として、どの学年も、日常の生活や遊びの積み重ねと不可分なものとして活動してこれました。
そういう姿をこそ見ていただけた。
まさに当初お伝えしたとおり、「生活発表会」だったな、と思います。

さあ明日はお休みです。
金曜は、年長さんが挑む、3年間で最高の難易度の超冒険コース!な園外保育。
道なき道を踏破します!
お楽しみに!

園長
 

生活発表会 4日目!

生活発表会、4日目です!
今日は年中デー。

470391.jpg

きいろぐみ「3びきのこぶた」

470392.jpg

緊張している様子が見られました!

470393.jpg

470394.jpg

きみどりぐみ「うごいちゃだめ!」

470395.jpg

こちらも緊張しているのが伝わりました。
入場前は大騒ぎだったのに笑

470396.jpg

年中さんも、年少さんのように、「練習してきた」というよりは「このお話でたくさん遊んできた」という日々でした。
その結果、劇ができちゃった!お客さんを呼んで見せてあげよう!という。
それを楽しみにしてきましたが、やっぱり、たくさんのお客さんの前で舞台に立って照明を浴びたら、そりゃあ緊張もしますよね。周りが見えるようになって、いろいろ感じるようになった。
でも、ちゃんとやるぞという気持ちもある。
それらも、成長。今の姿です。

さあ、明日は最終日。だいだいぐみと、史上初の満3歳児クラスの発表会です。
どんな姿が見られるんでしょうね。

それでは、また明日!

園長
 

生活発表会 3日目!

生活発表会、3日目。
今日は年少デー、あかぐみとももぐみです。

469719.jpg

あかぐみ「MAKI's キッチン」

469720.jpg

ももぐみ「おやまにいこう」

469721.jpg

年少ということで、時間は短かったですが・・・
両クラスともに、ふだんのお部屋での過ごし方が見えるような発表会でした。
自分の居場所として、安定的に先生や友達と関わって育ちあっているんだな、というのがよくわかる姿でしたね。

469722.jpg

今日はいい天気でした!

469723.jpg

午後は、明日本番のきいろぐみが舞台で劇をやっていました。
明日が楽しみですね!

それでは、また明日!

園長
 

生活発表会 2日目!

生活発表会、2日目です!

468520.jpg

あおぐみ「花さかじいさん」
ぼやけてしまった・・・

468519.jpg

お見事!

468521.jpg

ふじぐみ「3まいのおふだ」

468522.jpg

468523.jpg

2クラスとも、最高でしたね。
言うことないです。
在園の方は、ぜひYouTubeでご覧になってください。

本番の最中、トラブルがあったときの、友達同士のかかわりも、本当にいつもどおりで、とってもすてきだったようです。
映像では見られない部分ですので、ぜひ担任や補助の先生に聞いてみてください・・・!

468524.jpg

午後は、きみどりぐみがすこしだけ舞台で遊びました。

468525.jpg

本番の会場設定を一度体験してみました!

さあ、来週は年少・年中・くも組の発表会です。
こちらも、お楽しみに!

それでは、また来週!

園長
 

生活発表会 1日目!

さあ、生活発表会、初日です!
今日は、みどりぐみとみずいろぐみ。

468249.jpg

みどりぐみ「11ぴきのねこ ふくろのなか」

468250.jpg

468251.jpg

みずいろぐみ「泣いた赤鬼」

468252.jpg

もう言うことない、という感じです。
僕がいろいろ語るより、在園の方は、ぜひYouTubeでご覧になってください。
みどりぐみの、自然な姿。楽しむ姿。
みずいろぐみの、自分(たちの)課題を達成する舞台。
とても素晴らしいです。

年少・年中の方は、「わが子も近い将来、こうやって舞台に立つ日が来るのか」と思いを馳せるのも、いいと思います。

特に年長さんは「インターネットを通じていろんな人が見てくれている」というのを楽しみにもしています。
見ていただいた方は「グッド(高評価)」ボタンも押してもらえると、なお嬉しいかと思います!

468253.jpg

明日本番のあおぐみ。
午後、照明を確認に来て、一部の場面のみ練習していきました。
バッチリだね!

468255.jpg

ふじぐみも、一部の場面のみ、くもぐみさんを迎えて練習しました。

468256.jpg

こちらも、バッチリ。

468257.jpg

明日を楽しみにしていてください!

園長

★おまけ★
発表会が終わって、満足そうに、達成感に包まれてお部屋に帰ったみずいろぐみ。
こどもたちはいつも以上に「おなかすいた!!!」と言っていたそうです。
「今日はご馳走が食べたい!」と。

達成感のあとは、打ち上げ。
その気持ち、大人もこどもも一緒なんだね!
おうちでおいしいご飯を食べてください♪
 

明日から生活発表会!

いよいよ明日から、5日連続の生活発表会、本番ですね!
ちょっといろいろ準備があるので、簡単に!

467751.jpg

ふじぐみ、最後の通し練習。

467752.jpg

とっても面白くなってます!

467753.jpg

467754.jpg

あおぐみも最後の通し練習。
なお配信、照明、スポットなどを操作する園長席。ちょっとコクピットみたいでテンションが上がります・・・!

467755.jpg

みずいろぐみも、最後の通し練習!

467756.jpg

明日はいよいよ本番。

467757.jpg

感動しました。

明日を楽しみにしていてください、としか言えません!

つき2・ほし2以外の方も、オンラインで見られますので、ぜひどうぞ!

それでは、また明日!

園長

最後に。
発表会の座席配置です。

467813.jpg

このようになっています。
ござ席は、「赤い四角」のところが指定席です。

467814.jpg

最後方あたりに職員席があり、紙で明示してあります。
三脚が使える席が3,4席ほどあります。

入場は開場時間にくじで決まりますので、早くから集まって並んだりはされないようお願いします。
密集を避けて開場をお待ちください。
開場時間に入場順を読み上げますので、それまでにくじの番号を1人1枚、受け取るようお願いします。

また保護者の方には、「れんらっこ」でオンラインライブURLを送っています。
ご確認お願いします!

節分

今日は節分ですね!
今年は124年ぶりに2/2が節分なんだそうです。

467341.jpg

今日も朝練に来ていました。

467342.jpg

年中さん

467343.jpg

みずいろぐみの通し練習を、年少さんが見に来ました。

467344.jpg

かっこいいよね、おおきいぐみ!

467345.jpg

こちらはあおぐみ。
暗転して準備をしているときの声も小さくなってきました。

467346.jpg

ふじぐみ

467347.jpg

昨日話し合っていた終わりの歌も完成したようです。
まだうろ覚えなところもありましたが歌ってくれました。
こんな難しいメロディをよく歌えるなぁと・・・お楽しみに!

さて節分豆まき。

467367.jpg

毎年恒例ですが・・・
ド逆光ですが笑

今年は日本中で鬼鬼鬼と毎日のように鬼っていう字を読んだ気がします。
滅されるほうでしたが・・・すごいブームでしたね。
今日もこどもたちに日輪刀で斬られたらどうしよう頚を狙われたらどうしようと思っていましたが、やはり攻撃は豆でした。
でも豆って痛いんですよね!硬いし小さいし、隙間から顔や肌に当たる・・・笑

かわいい鬼もいましたよ。

467340.jpg

くもぐみさん。
鬼のパンツ。赤鬼さんですね!
今年のみずいろぐみの劇は「泣いた赤鬼」ですよ!

それでは、また明日!

園長
 

いよいよ今週、発表会開始!

さあ、今週はいよいよ発表会です!

467055.jpg

先週は忙しすぎて門に立てず、だったので、焚き火も久々です。

467056.jpg

まだ朝9時。早い時間からあおぐみのやりたい子たちが遊戯室で自主練習をしていました。
朝練ですね!

467057.jpg

それを見に来たふじぐみふたり。
刺激になるよね・・・!

467059.jpg

どうしても発表会のことで、僕が遊戯室にいるので、そんな写真ばかりになりがちですが、もちろんこどもはいろんなところで遊んでいます。
いつもどおりです。
そんな写真も何点か。

467060.jpg

467061.jpg

467062.jpg

467063.jpg

467064.jpg

年長さん、発表会の話し合い。気持ちが向いています。

467065.jpg

お部屋での練習風景。体は動かさず、台詞だけでやりとりしています。

467066.jpg

歌の内容を話し合っています。
長い時間、集中して話し合えるようになってきました。

467067.jpg

きみどりぐみさん。実に楽しそう!

467068.jpg

年長さんは、だんだんと本番のようになってきました。
それはもう、今週が本番ですもんね!

467069.jpg

台詞の声が大きくなり、反対にソデの声は小さくなり・・・
準備も早くなってきました。

467070.jpg

表現も深まってきて、どんどん劇が面白くなってきています。
このままなら、ちょうどピークの頃に発表会ができそうです!

さあ、明日も楽しみたいと思います!

園長

★おまけ★

467058.jpg

「今日、お母さんの誕生日なんだ!」
と教えてくれました。
帰りの門でお母さんに会ったので「誕生日おめでとうございます!」と伝えたところ
「え、いや今日はおじいちゃんの誕生日で、私は2/10です」
ということでした・・・笑

ちなみに担任には「明日がお母さんの誕生日!」と言っていたそうです。
年少さんの時間感覚って、面白いですね!
きっと、「今日」も「明日」も、「もうすぐ」くらいの感じかな?