今日も発表会関係を。
遊戯室でいろいろなクラスが交代して活動しています。

みどりぐみ、新登場のお道具をお試し。
今回の新作大道具の中で一番の力作です。
ちゃんと回るローラー。
壊さないように使ってくれました。
きいろぐみ。
楽しんでいてやる気もあって、もうとってもいい感じなんですが、しばらくこうやって本番みたいに通しでやらないほうがいいな、と思いました。
このあたりが幼児教育の面白いところというか・・・
いわゆる「劇の練習」なら、大人のように、たくさん回数を重ねて本番に向かうことで「完成度」が上がるのかもしれませんが、「生活発表会」としてはそうもいきません。
こどもの意志に関わらず大人の意図で「劇をやらせる」のなら回数を重ねて指導して・・・かもしれませんが、年中さんの「自分たちで楽しむ」「主体的に遊ぶ」という日々の生活の積み重ねの発表の場としては、「この劇をやるのがめっちゃたのしい!」という楽しみの自然なピークを発表会当日にもっていきたいと思うのです。
これを極めて単純に、すごく平たく言うと、「あんまりやると飽きちゃう」ってことです笑
幼児の集中力や持続力は、自然にはそれほど長くありません。
発表会当日は「できるだけ質の高い劇」を見ていただくのではなく、「一番楽しんでいる姿」を見ていただきたいなと思っています。
「劇の発表会」ではなく「生活発表会」であるというのは、そういうことなのです。
そこにこそ、こどもの育ちを見ていただきたいと、思っています。
ふじぐみ。
初めて衣装が登場し、その着用や交換などを確かめました。(本番5日前!)
年長さんは、本番まで時間はいくらあってもたりないくらいです笑
ここをこうしたい!
もっとこうしたい!
そんな案がたくさん出てきます。
みずいろぐみ。
通し練習ではなく、場面ごとに練習し、どうするか話し合っていきます。
(あおぐみも昼から練習したのですが、写真を撮れませんでした!)
朝イチでローラーを使ってみたみどりぐみさん、昼からも他の子を連れてきて、やってみてました。
さあいよいよ来週は発表会本番が始まります。
オンライン配信の準備もし始めなくては・・・!
お楽しみに!
園長
今!
ほとんど書き終わっていたブログを、操作ミスで全部消してしまいました・・・!
悲しみ悔しさとともに、少し簡単に書き直したいと思います!笑
今日は生活発表会予行2日目でした!
予行とはどんなものか?については、昨日のブログをご参照ください。
きみどりぐみ
だいだいぐみ
ふじぐみ
終わった後は、昨日と同様、感想タイム。
たくさんの感想が出ました。
そして午後は
あおぐみ
こちらも終わった後は感想タイム。
学年によってだいぶ姿は違いますが、年長さんは、お客さんの前でやってみることで、どのクラスも緊張やドキドキをたくさん感じたようです。
そしてそれが、声が小さくなってしまうこと、あがってふざけてしまうことなどに気づいた年長さん。どのクラスも、共通の課題がたくさんあることにも気づきました。
さあ、年長さん、あと発表会まで、練習は4日(もしくは5日)です。
きっと、本番では、今とはまったく違う姿になることでしょう。
それまで、一緒にがんばろう!楽しもう!
年少さん年中さんもとってもいい感じです。
当日をお楽しみにしていてください。
それでは、また明日!
園長
今日は、生活発表会予行練習 初日でした!
6クラスが予行を行いました。
あさひこの予行は「途中過程でお客さんに見てもらう機会を持つ」「同学年の他クラスのやっているところを見る機会を持つ」もので、当日とはまるで違うものです。
その前提で、写真をどうぞ!
(まだまだやることが多くて細かく説明する余裕がなくすみません!)
みどりぐみ
ももぐみ
きいろぐみ
あかぐみ
くもぐみ
みずいろぐみ
全6クラスでした!
客席は、コロナ対策として、同学年2クラス(+ひとつ下の1クラス)という最大3クラスのみで、クラス同士は間隔を空け、全員マスクをして見ていました。
(くも組のみ無観客)
スケジュールを立てて入れ替えをしました。
同学年の子は、同じ学年の姿に刺激を受け、ひとつ下の年齢の子は「すごいなー!」と憧れの気持ちをもってもらえればと思っています。
まだまだ未完成な内容でも、客席のこどもたちはしっかり見ていました。
プロの劇団がやるのとはまた違う、興味・関心があるのだと思います。
そして舞台上のこどもたちは、ちょっといつもの雰囲気とは違うことにドキドキしつつも、誰かに強いられてではなく、自分たちで楽しんでいました。
年長さんの終わった後は、客席の年長さんに感想を聞きました。
劇は「泣いた赤鬼」でした。
挙手した子からは
「○○の声が大きくてよかった!」
「優しい気持ちが伝わってきた」
「歌がよかった」
など、ポジティブな感想ばかりどんどん聞かれました。
「こうするともっとよくなるよっていうのはある?」
と聞くと
「声が小さい子は大きく」
というのが一番たくさん出ました。
これは、あおぐみ、ふじぐみ自身の現在の課題でもあります。
みずいろぐみを見て、刺激になって、自分たちを改めて見つめなおす、そんな時間になりました。
さあ、明日も予行は続きます。
明日も楽しみです!
それでは、また!
園長
今日も遊戯室の様子を。

きみどりぐみ。チラッとだけ見ました!
楽しそうでした♪
ふじぐみ
何人かでやる表現を試しています。
先生からの視点
どうするといいか考えるために、表現をするチーム以外の見たい子は、客席から見てアドバイスすることに。
次はまた別の表現。
今度はさっき表現をしたチームが客席におりてアドバイスしています。
あおぐみ
こちらも何人かで表現を。
みずいろぐみ
お帰り前の少しの時間でやっていました。
さあ、明日は予行練習。
大道具を作ったり、直したり、いろんな職員がやっています。
明日が楽しみです!
園長
今日も年長発表会練習の様子を・・・
特に説明しませんが、雰囲気を感じてください!

みずいろぐみ
ふじぐみ
今後もお楽しみに!
園長
毎日のように焚き火の写真撮ってるな・・・と思いつつ、つい撮ってしまう、絵になる焚き火写真です。

発表会練習、今日は遊戯室で、照明操作をしながら見ていました!
あおぐみ。
照明操作をしながらなので遠くてすみません、でも劇のネタバレしないためにはいいかと笑
一時間くらい通してやっていました!
集中力がついたなぁ・・・
前回は1時間で全体の1/4しかできませんでしたが、今回は半分までできました。
だんだん、だんだんです。
終わったあとは、必ず振り返りの時間。
みんなで思ったことや気づいたことを伝え合います。
みずいろぐみ。
自分たちで準備をしています。
はじまりの歌。
この時点でなにかこう、感動してしまい・・・ちょっと涙ぐみました。
内緒です。
暗転の時間も、自分たちで準備しています。
少しずつ、とはいえ驚くべきスピードで、劇をつくりあげていく年長さん。
さすがです。
「みんなでやる」の経験の繰り返し、その集大成を楽しみにしていてください!
それでは、また来週!
園長
★おまけ★
後ろにある「背景画」には、誰がそれを作ったのか裏書きがあるのですが・・・
平成元年度のものでした。
懐かしい先生の名前がずらり。
30年以上、直しては引き継がれ使われてきたものです。
いったい、何人の子たちの発表会を、後ろから見守ってきてくれたんでしょうね。
なにかこう・・・いいですね!
今日はなんだか暖かな日でしたね。

年長さん、発表会に向けて活動中!
部屋の中で役になって、動きを考えています。
先生が決めて園児にやらせる劇ではなく、こどもが自分たちで考えて作る劇です。
どんな劇になるか、楽しみです!
年少さんは、なにを作っているのかな?
凧でした!
走り続けないと上がらない凧ですが、それこそ年少さんにピッタリ!
体力無限にあるのかな・・・というくらい走り続けて凧揚げをしています。
それから・・・
預かりの部屋に、新しい積み木が登場しました!
こちらの積み木は、三菱自動車工業株式会社様からいただいたものです。
どのような積み木かというと・・・(担当の方からのメールを抜粋します)
--------
富士山の麓にあります山梨県早川町に「パジェロの森」があります。
私たちは環境保全活動の一環として毎年そこに苗木を植えています。
成長したヒノキの間伐材を何かに利用できないかと考え、役員や社員から定額を継続的に積み立てているお金で、積み木を作ることに致しました。
無塗装・無垢の積み木の香りと木本来の手触りを感じて頂けたらと思います。
--------
というものです。ありがたく頂戴し、ひとつだけなので預かり保育のお部屋に置いてみたのですが・・・
こういう小さいタイプの積み木は今まであまり使ったことがありませんでしたが、特に年長さんに好評です。(小さい子には難しい・・・)
いろんな積み方をしています。ちゃんと積めているので、加工がしっかりしていることがわかります。
これは面白いですね・・・
ただ、積み木の入れ物が
車型(パジェロ?)で、しっかり車輪がついているので・・・
事故を起こさないかだけが心配です!笑
三菱自動車工業株式会社様、ありがとうございました!
園長
★おまけ★
三菱自動車の担当の方とやりとりしていてびっくりしたことが・・・
担当の方は、幼稚園と同じくらいの歴史がある、現学園長が創設した「やまびこキャンパーズクラブ」の一期生だったということでした。
(開園当初すでに小学生のため卒園生ではありませんが)
その方いわく
「あさひこ幼稚園の園児たちが天然無垢の積み木で遊ぶ姿を見ると、やまびこキャンパーズクラブに入っていた頃を思い出します。
自然に触れることを学ぶ機会を頂きましたので大変感謝しております」
そして
「土日は毎週のようにキャンパーズクラブでしたから思い出深いですし今でもしっかりと覚えています。
普通の生活ではできない経験を自然の中でたくさんさせて頂きました。
一番記憶にあるのは穴を掘って土の中で寝たことでしょうか・・・どんなことが起こっても生き延びれそうです」
ということでした。
ちなみに、この「穴を掘って土の中で寝た」場所が、今のあさひこ幼稚園の場所になります。
なんとも嬉しいご縁ですね。
そして、自然体験がこどもにとっていかに重要で、思い出深い、大きなものかも改めて感じることができました。
土の中で寝る・・・今度やってみようかなぁ。
今日は寒くなると言われていましたが、天気がいいので、外遊びも楽しそうです。
朝の送迎門では、年長さんが真剣に火遊びしていました。
危なくないよう、最低限のことは伝えて、見守って。
まだ人数も少ないなか、朝の日差しの中で遊ぶ年少さん。
遊戯室では、発表会に向けて舞台で遊ぶ姿が。
じーっと見ると意識してしまうと思うので、片付けているふりをしつつ、そっと見ていました。
こちらは昨日の写真ですが

すごいところをあがっていくなぁ・・・!
気をつけてね!
そろそろ発表会に向けての遊びも、いろいろと行われていますので、少しずつブログでも取り上げていこうと思います。
お楽しみに!
それではまた明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
めちゃくちゃ寒い冬の園外保育、しかも年中最高の冒険コースです。
ぜひご覧ください。
園長
土曜日は、「きこりクラブ」が行われました!
今年はコロナ対策のため中止にしようかと考えていましたが、寒い日が続き、「薪が足りない!」という状態になってきたので、急遽行うことになりました。
主に年長さんの薪ストーブ用の薪を作る作業です。
コロナ感染対策として、終わった後の食事会(打ち上げ)もなしで、急に決まったイベントで
どのくらい集まっていただけるのかな?と思っていましたが・・・
なんと21名ものお父さんたちが駆けつけてくださいました。
見る見るうちに、荒れた場所が開拓され、薪が積まれていきます!
みなさんマスクをつけての作業で、呼吸もしにくい中、いきいきと動いていただきました!
別の場所で作業(発表会の準備)をしていた先生たちも、見違えるようになった薪置き場を見て、びっくり!
このほかにも、以前きこりクラブで作った貯水タンク・池の整備や、園庭まわりの補修箇所までシーリングなど直していただきました。
もう・・・めちゃくちゃ助かりました!
なかなか普段の仕事をしながらはできない範囲の事ですし、女性ばかりの職場なので、とってもありがたいです。
参加の皆さんで!
(このほかにも早退された方もみえました)
もう、お子さんが卒園してだいぶたつ(もう中学生、高校生というような)OBの方も駆けつけてくださいました!
しかもみなさん、楽しんで作業していただけて、「打ち上げなくても来ますよー!」とも言っていただけ、嬉しい限りでした。
とはいえ本当は打ち上げもやりたいですね・・・!
一仕事終えたあとに、みんなで鍋を囲んで、子育ての話から仕事、趣味、幅広いいろいろな話をしあうあの時間は、ほかに代えがたいものでしたので。
コロナが収束したら、必ずやりましょう!
みなさん、ありがとうございましたー!!
(ポーズつけて撮りましょう!と撮った写真)
おかげで、送迎門の火遊びも、より安心してできます・・・笑
それでは、また明日!
園長
ちょっと仕事が立て込んでいますので、ブログ一回お休みとさせていただきます!
すみません!
明日はきこりクラブ。飛び入り参加歓迎です、よろしくお願いします!
園長
今日は、村積山で年少園外保育でした!
初めての頂上です。
ぜひご覧ください。
それから、ブログトップにあるように、バス添乗員の求人情報を載せました。
こちらのページをご覧ください。
興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね!
園長
今日も寒かったですね・・・!
幼稚園の園庭も凍り、それを踏んで歩く姿、氷をとって遊ぶ姿、溶けた後のドロドロで遊ぶ姿などが見られました。

朝の焚き火もなかなか火がつかず、苦労しました。
薪を運ぶ年長さん。
そろそろ薪のストックがなくなってきました。
おっきなまつぼっくり!と見せてくれました。
今日は午後から「オンライン保育説明会」がありました。
在園児限定公開で、YouTube「あさひこチャンネル」から見られますので、ぜひご覧ください。
明日は少し暖かいらしいですよ!
年少さんの園外保育だったから、よかったですね♪
園長
そういえば、昨日は1/11、鏡開きでしたね!

幼稚園にもこんな可愛い兄弟が・・・!
今日は雨のため、年中園外保育は延期となり、みんなお部屋で楽しみました。
誕生日会をしている年長さん。
年中さんのお部屋では、先生のピアノに合わせて身体表現を楽しんでいます。
くもぐみさんも
ももぐみさんも。
写真ではあまり伝わりませんが笑
自分なりの表現でなりきってみたり、友達と一緒に楽しむ姿があったり。
こういう日常の表現遊びが、生活発表会につながっていくんですね。
だから、「生活」発表会です。
さあ、明日はいい天気になるかな?
それでは、また明日!
園長
さあ、今日から3学期も一日保育、給食が始まりました!
久しぶりの給食、うれしいね~!
というわけで、全クラスの様子を見に行ってきました!
ふじぐみ
みずいろぐみ
あおぐみ
きみどりぐみ
みどりぐみ
きいろぐみ
くもぐみ
あかぐみ
ももぐみ
だいだいぐみ
と、こんな感じです!
みんな楽しそうでなによりでした。
久々の幼稚園とはいえ、もう3学期。すっかり「自分の居場所」感があります。
嬉しいことです。
さあ、明日はこれまた久々の園外保育。
こちらも楽しみです!
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
園内に普通に鬼殺隊がおる・・・
柱も!?
※園児自ら祖父母に頼み作ってもらったそう。
そりゃ嬉しいよね!
さあ、新学期・新年のスタートです!
3学期もよろしくお願いします!
・・・ですが今日は午前中園外に出ていましたので、写真がありません。
また明日から、色々な写真でこどもたちや園のことをお伝えしていこうと思います。
3学期もブログをよろしくお願いします♪
それでは、また明日!
園長
| ホーム |