fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

2学期 おまけ 手前味噌編

~2学期 おまけ 手前味噌編~
今日は職員で大掃除と、2学期の振り返り会をやりました。

448774.jpg

反省会と言わず振り返り会と呼ぶのは、省みるだけでなく、こんなことがよかったとか、こんなことをがんばったとか、こんなこどもの姿がすてきだったとか、そういう色々な、ひとりの職員が感じたことを、みんなで共有する会にしたいとの思いからです。

参加したすべての先生から、省みながらも前向きな言葉がたくさん聞かれ、まだキャリアの若い先生たちからも、すごくいい観点だなぁと感じることがたくさんあり、中堅やベテラン勢からも新鮮な感性を感じ、とても嬉しい会でした。

今年はコロナの影響で、色々と変更しなくてはならないことも多い中、担任も、補助の先生も、現場の先生たちが色々と考え、工夫し、本来の保育の意味を見つめなおし、主任としっかり連携し、例年以上と言っていいほど、いい保育をしてくれました。
そしてそれを、事務長をはじめ事務に携わる職員がきちんとバックアップし、増えた補助金書類、調査協力などなどの仕事を、縁の下の力持ちとして、目立たないながらも正確に素早くこなしてくれました。
手前味噌ながら、誇らしい職場だと思います。
そんな中で、こどもたちは「今はコロナだから不自由だ」と感じることなく、全力全感性で、幼稚園での遊びと生活を楽しんでくれたのでは、と思っています。

とはいえ、こどもたちの生活と場所を守るため、保護者の活動を大幅に制限せざるをえなかったため、本来の「保護者も楽しいあさひこ幼稚園」を期待して入園された方や、楽しみに進級された方には申し訳なかったな、と思っています。
そんな中でも、限られた中での保護者参加の機会であった運動会、園外保育やPTA青空バザーなどに、たくさんのかたが協力していただけ、楽しく参加していただけました。
それも大変うれしかったです。
保護者の理解と協力に支えられてあさひこ幼稚園は成り立っているのだなと、改めて感じることができました。
これを手前味噌というのかはわかりませんが、保護者のみなさんのことも誇らしく思えるというのは、「子育て」を仕事にしている身として、率直に、大変嬉しいことです。
今後も、オンラインを活用したり、新しい方法を取り入れたりして、コロナ禍においても、できうる限りの「誰にとっても楽しいあさひこ幼稚園」を実現していきたいと思います。

2学期ならびに2020年、色々とお世話になりました。
どうもありがとうございました。
また新学期(もしくは、1/1・初日の出を見る会)にお会いしましょう。
良いお年をお迎えくださいね!

それでは、また来年!
よろしくお願いいたします♪

園長
※こどもについては手前味噌に誇るまでもなく、全世界すべてのこどもが最高に決まっているのであえて触れませんでした!
 

村積山で初日の出を見る会 2021

★村積山で初日の出を見る会 開催のお知らせ★

この会は、特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも個人的な企画で、いつのまにか46年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。

内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。
(今回は学園長が膝を痛めたため、園長がリードして登ります)
山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。

龍渓院では例年は到着早々本堂に入り、新春坐禅会を行っていましたが、今回は本堂の大改装工事およびコロナ対策のため坐禅会は行いません。
参拝いただいたあと、ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多からんことを祈念して解散となります。

例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。

園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。山に登ったり、参拝をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。

期 日  2021年1月1日 午前5時30分~

集 合  あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)

内 容  幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00参拝、ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)

持ち物  デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。

服 装  山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。その他、マスクなどコロナ対策をお願いします。

会 費  無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。

申 込  12月25日(金)までに以下の事項を記入して、Eメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。

記入事項
・ 参加者名(全員)  
・ 電話番号

申し込み先 
Eメール  asahiko_kids@ybb.ne.jp 

その他 
学園長は龍渓院の台所で午前7時からぜんざいをあたためていますが、そのお手伝いをしていただける方がいましたら、Eメールにその旨をご記入ください。

 

2学期最終日!

いよいよ、2学期最終日です。

448290.jpg

ひさびさの焚き火!

448291.jpg

雪で濡れた木材でしたが、しっかり燃やしました!
あったかーい♪

448289.jpg

市内の雪はほぼ溶けても、幼稚園にはあるんです・・・!
焚き火に入れて遊ぶ子も。

448292.jpg

かわいいね♪

448293.jpg

年長さん。時計もわかるようになってきました。

448294.jpg

今日はみんなでクリスマスパーティー。

448295.jpg

ホットケーキを焼きました。

448296.jpg

お皿は、自分たちで作った「親子で食器」を使っています。

448297.jpg

チョコペンなどで、自分でデコレーション♪

448298.jpg

楽しいねー!

448299.jpg

448300.jpg

「蜂蜜も欲しいひとー??」
「はーい!!」

448301.jpg

448302.jpg

おいしそう♪
薪ストーブもとってもあったかそうです。
チョコペンを湯煎するお湯も、薪ストーブの上のやかんで沸かしています。

448304.jpg

食べ終わったら、お皿は自分で洗います。

448303.jpg

朝は、大掃除もしたんです。

そして今日は…

448305.jpg

各クラスに、サンタさんからのお手紙も届いていました!
クラスごとに違う、サンタさんへの質問にも、しっかり答えてくれています。
おもいっきり英語で!
先生が読むと「先生英語読めるの!すごい!」と驚くこどもたちでした。
今年はコロナで、みんなで集まる終業式はありませんでしたが、お手紙の中で「冬休みはこんなことを気をつけてね」とサンタさんが教えてくれています。
「早寝早起きをしよう」
「知らない人にはついていかない」
「知ってる人でもお約束をしていない人にはついていかない」
「寒くても外で遊ぼう」

448306.jpg

年中さんにもプレゼントが!

448307.jpg

めちゃくちゃ嬉しそうにはしゃいで見せてくれました♪

448308.jpg

くもぐみさんにもお手紙♪

448309.jpg

みんながプレゼントを見せてくれました♪

448310.jpg

あかぐみさんも★

448311.jpg

もちろんももぐみも!

448312.jpg

だいだいぐみさんも☆

448313.jpg

年少さんも、みんなで大掃除しましたよ♪

そして、今日で退職する補助の先生と、最後の記念写真。

S__164732933.jpg

今までありがとう、また遊びに来てね~!

そんなこんなで、雪どけの中、きもちいい陽気の、2学期最終日でした。
2学期も楽しかったなー!!
コロナによる色々な変更などもありましたが、いつもご理解・ご協力いただき、さらに一緒に楽しんでいただける保護者の皆様に感謝して、今年を締めくくりたいと思います。
そしてまた来年!
3学期!
楽しんでいきたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。
それではみなさん、よいお年を!!

園長

★おまけ★

448314.jpg

急な都合で早退した先生の保育室の大掃除をやっています。
この床の削れ具合。夏休みにワックスがけしてるんですが・・・
特に中央部。
端っこの、まだワックスが残っているところとの違いたるや・・・やすりがけしたようです。
そのくらい、こどもたちは毎日毎日、この部屋で、思いっきり動いて、遊んで、生活してきたんですね。
そう思うと、決して綺麗ではないですが、なんていい床なんでしょう!
(あえて、柔らかいから削れやすいけど、転んだときに安全なスギ材を使ってるというのもあります。活発に過ごすからこそ、安全な素材で園を作っています)
なんだか嬉しい気持ちになる床でした。
さあ、ワックスかけるぞー!
 

うっすら雪化粧

今朝は、雪が積もっているのかどうか??
ドキドキで目覚めた方も多かったのではないでしょうか。
僕も例外ではなく、朝五時の目覚ましで飛び起きて外に行きました。
(もしすごく積もったときのことを考え、園に泊まっていました)
結果的に、大して積もっていなくて、バスが運行できてよかったです。
(もちろん、積もったら積もったで、楽しんだと思いますが)

447641.jpg

そうして出発したバスですが

447642.jpg

窓からみえる雪の景色に「おおー!」「山がきれい!」と声が上がります。
ちょっと町の方にいくだけでも、全然雪がなかったので、幼稚園付近とは違うんだなーと改めて思いました。

それにしても寒い。

447643.jpg

薪ストーブの炎が、最高です♪
(これはちょっと温度高すぎなので、このあと調整して下げましたが)

明日はついに終業式ですね。
朝は焚き火をしたいと思います。
サンタさんは来てくれるかなぁ・・・?

それでは、また明日!

園長
 

雪の状況

おはようございます。

園付近の道路状況をお伝えします。
道路が雨で濡れているからか、道には全然雪は積もっておらず、凍ってもいません。
よって、バスは運行可能と判断し、通常登園とします。
預かり保育も予定通り実施します。

バスの方で、もし自宅付近が積もっている、もしくは凍結している場所がある場合、早急に園まで電話連絡をいただけると助かります。
0564-45-5300

また、大粒の雪がときおり降っています。
植木などには積もり始めています。
もしたくさん積もりはじめた場合、帰りのバスのみ運行されない可能性もないとは言えません。
その場合は改めて連絡し、全員お迎えとなります。
総合的に判断し、欠席とされる場合は、その旨を掲示板に記入してください。預かり保育も欠席される場合のみ、電話連絡をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

園長

冬の寒さ、到来

今日は一段と寒い日ですね!
やっと、「冬」!って感じがします。

447269.jpg

年長さんのお部屋には、つくったばかりのクリスマスリースが。
例年だとイモヅルを使って作るのですが、今年はサツマイモを育てられなかったので、村積山のいろんなツルをとってきて、リースを作りました。

447270.jpg

ぜんぶ、お山の天然素材で作った手作りリース♪
素材選びも自分たちで。
最高に素敵ですよね!

そんなお山の幼稚園ですが、あんまり普段はアピールしてませんがこういうことも(たまーに)やってるんですよシリーズ。

447271.jpg

年長さんになると、月刊絵本を教材に、数字遊び的な知育っぽいやつをたまーにやるときがあります。
たまにしかやらないので、みんな大喜びで楽しんでやります♪

447272.jpg

あくまで「遊びと生活の直接体験で育つ!」がメインで、こういうのは補助的活動ですが、やってわかるのは「こういう『いかにも知育』を普段やってなくても、普段の生活で学んだことで、ちゃんとこういうのも答えられるようになっているんだな」ということです。
幼児期は小学校への「早期教育」になってはいけません。
幼児期だからこその、幼児の発達に合った幼児期独自の幼児教育であるべきだし、その結果、ちゃんと小学校以前に育つべきことはちゃんと育つ・・・そんなことの再確認とも言えますね!

年中さんでは

447273.jpg

みんなで育てた水菜・もち菜を食べていました!
まずは素材の味をしっかり、生食で。
(苦手意識の強い子も食べられるように、オプションでめんつゆも用意・・・)
自分たちで育てたものは、苦手な子でも、かなり食べられるんです。食べたいもんね!
そして明日は調理して食べるようです。それも楽しみですね!

447274.jpg

またあるクラスでは、サンタさんへのお手紙を書いていて、サンタさんへの質問をみんなで話し合っていました。
今年はコロナでサンタさんも来るのは難しいかもしれないけれど、お手紙が届くといいね!

それでは、また明日!
どうか、雪が積もりませんように!
(積もっても楽しいけど・・・)

園長
 

バス添乗

今日は久々にバスの添乗員の仕事をしました。

446978.jpg

こうやってバスに乗ると、ああ、ここはこうするといいな、というようなちょっとした気づきがあります。
園長は、やっぱり、こういう仕事をたまにしたほうがいいですね。

でも、半日保育でバスに乗ると、バタバタで他の写真が撮れませんでした!
水曜までバスに乗るので、そんな感じかもです。
朝の焚き火もできなくてすみません!17日木曜、二学期最終日に楽しみましょう!!

それでは、また明日!

園長

スペシャル焚き火

 
昨日のブログで告知したように、今朝はスペシャル焚き火♪

446046.jpg

ヤキイモをやりました!
(一番にきた子は「今日スペシャル焚き火でしょ??」と言っていたので、おうちの方がブログを見て伝えてくれてるんだな・・・と思いました笑)

446047.jpg

本当は、おき火を作ってじっくりやりたいのですが、朝の時間だけなので、火力高めで急いでやっています。

446048.jpg

さあ、できあがってきたよー!

446049.jpg

あとはもう、説明がなくても写真を見れば伝わるかと・・・笑

446050.jpg

みんなでホクホク♪

446051.jpg

446052.jpg

446053.jpg

446054.jpg

446055.jpg

446056.jpg

446057.jpg

446058.jpg

446059.jpg

どこまで食べれるかな・・・?

446060.jpg

446061.jpg

446062.jpg

やっぱり「食べる」って、一番楽しい事ですよね・・・!
またやりたいなぁ。芋、まだあったかな??

それでは、よい週末を!
また来週!

園長
 

のこぎりやってみました!

「おだんごできたよ!!」
と見せてくれました。

445554.jpg

おお、ツルツルピカピカになりつつある泥団子!
かなりこだわってつくったようです♪

445555.jpg

今朝は年長さん、ノコギリを使って、薪ストーブの焚きつけを切りました。

445556.jpg

朝の門の時間に、自分たちでやってみます。
使い方を伝えながらやりましたが、初めてとは思えないくらいスジがいい♪
押さえる係と、役割分担、交代してやれるのも、さすが年長さんです。
今後も楽しんでいこうと思います!

445557.jpg

リヤカーで太い薪を運ぶ姿も。

そして今日は航空写真の撮影がありました!

445558.jpg

できるだけ目立とうと、高いところに登っています・・・笑
どんな写真になったかな?

445559.jpg

その後、冬野菜を見ている年長さん。
そろそろ料理するのかな??

半日保育だと、あっという間に時間が過ぎていきます!
そんな中、たくさん遊ばないとね!

それでは、また明日!

園長
(明日の朝は、やれたらまたあの「スペシャル焚き火」をやろうかな、と考えています・・・)

あさひこラグビー対決!

今日は、年長がクラス対抗あさひこラグビー対決を行いました!

445114.jpg

男2、女1と3チームに分かれ、総当りで勝負します。

445115.jpg

試合時間は五分!

445116.jpg

ご覧のとおり、白熱したボールのとりあいです!

445117.jpg

相手の体を持ってはがしたり、タックルはOK。
叩いたり蹴ったり、脚や首より上をつかむのは反則です。

445118.jpg

ボールを持ってラン!

445119.jpg

そこにタックル!

445120.jpg

味方を助けろ、相手を邪魔しろ!
ボールのとりあいが続きます。

445121.jpg

445122.jpg

445123.jpg

崩れてひざがつくと審判の笛で即中断。
ボールは空中にトスされます。

445124.jpg

試合前後は並んで礼!
「おねがいします」
「ありがとうございました」

445125.jpg

445126.jpg

ゴールは先生が白線の丸の中にいて、ポートボールのようにボールを渡せたら1点です!

445127.jpg

445128.jpg

445129.jpg

445130.jpg

445131.jpg

445132.jpg

今年の年長さんは、すごくラグビーに気持ちが向いていて、いい勝負になりました!
動画を撮ればよかったなーと思いました・・・
もし、今からまた盛り上がって、また勝負するようなことになれば、そのときは動画も撮って配信したいですね!

取り合いが白熱しても、ルールは守る。
自分を律しながら、熱くなって、楽しめる。
年長さんだなぁと思いました・・・!

めちゃくちゃ面白かったです!

園長
 

おひさまぐみコンサート

今日は、年少さんが、先日見にいった「ほしぐみコンサート」の影響を受けて、年少さん同士で歌を聴かせあう「おひさまぐみコンサート」を開きました。

444802.jpg

距離を開けて集まって、歌います。

444803.jpg

ちゃんとおじぎも(バラバラですが)しております。

444804.jpg

どのクラスも、とにかく大きな声で!

444805.jpg

楽しそうに歌う姿が最高でした。

444806.jpg

最後は3クラスで「どんないろがすき」を歌いました。

在園の方には、動画を11日までの期間限定で配信しています!
ぜひごらんくださいね♪
歌を歌うって楽しいよなー!!!と思い出せますよ。

今日の帰りに、見せてくれました。
自分で裁縫をしてつくったブーツだそうです♪

444807.jpg

丁寧に縫ったねー!!
「これはなに?」「手裏剣!」
「なんで手裏剣なの?」「かっこいいから!」
素敵なセンスです!

b449ff7d.jpg

↑忌野清志郎のブーツを思い出しました・・・!

明日からは個別懇談で、半日保育となります。
お忘れなくお願いします!

それでは、また明日!

園長
 

3びきのこぶたのクリスマス

 
先週の写真ですが・・・

12月の「おほしさまぐみ会」では、先生たちによるクリスマスプレゼントとして、「3びきのこぶたのクリスマス」の劇を行いました。

S__162742276.jpg

「3びきのこぶた」の続きのお話です。
ちょっとまぬけなおおぶたちゃんはふじぐみの先生。

S__162742278.jpg

ちゅうぶたちゃんはみずいろぐみの先生。
かしこいちいぶたちゃんはあおぐみの先生です。

S__162742279.jpg

そしてオオカミが園長。
クリスマスの準備をするこぶたの家に、サンタに化けて入り込もうとします。

S__162742280.jpg

でも、「センタクロース」と聞き間違えてクリーニング屋さんに扮装したり、

S__162742281.jpg

「袋をもっている」と聞いてどろぼうになったり、うまくいきません。

S__162742283.jpg

そのうちにオオカミだとばれて、煙突の下ではお湯をグツグツ。

S__162742284.jpg

「前にもこんなことあったような・・・?」と思いつつも
「まあいいか!」と煙突からダイブ!

S__162742285.jpg

あちちちちちちちちちー!!!

と、無事?退治されるオオカミさんなのでした。

こどもたちも、普段親しんでいる先生たちによる劇を、おもいっきり楽しんでくれていました!

と、このように観劇を楽しむ活動が、3学期の「生活発表会」へとつながっていきます。
「劇をやるって面白そうだなー!」
身近な人が、楽しそうに劇をやる姿から、そう感じてもらえたら、と思います。
アウトプットの前に、まずインプット。
大事ですね!

それでは、また明日!

園長

焼き芋と、薪ストーブの話。(画像追加)

さて、昨日のブログでこっそり告知したように・・・

443375.jpg

今朝はスペシャル焚き火!
やきいもをつくりました。
アルミホイルで包んで、火の中に

大々的に告知すると、人が集まりすぎてしまうので、告知無しでやりました。

443376.jpg

最初に気づくのは、毎朝焚き火をやりにくる年長さん。

443377.jpg

そして年長さんの伝播力はすごくて
「ヤキイモやってるぞ!!」
「なんだって!」
と続々年長さんが集まってきます。
先生たちにも告知していませんでしたが、噂を聞いてこどもたちと集まってきた先生たちが、手伝ってくれました。

443378.jpg

ほくほくだー!

443379.jpg

だんだん、年中さんや年少さんも気づいて、増えてきます。

443380.jpg

ひとりひとつね!

443381.jpg

焼き立ての焼き芋は、あまくて美味しい!

443382.jpg

443383.jpg

ちょっと焦げたやつは、園長がいただきまーす♪

443384.jpg

先生たちも「おいしいー」

443385.jpg

おかわりはないから、ちょっとずつ・・・

443386.jpg

火を囲んで食べると、さらに美味しいね!

↓保護者の方に写真をいただいたので追加しました!

S__47939589.jpg

S__47939591.jpg

おいしそう!

S__47939592.jpg

S__47939593.jpg

S__47939594.jpg

S__47939595.jpg

S__47939596.jpg

最後に残った小さい芋もきれいに食べました。

週末の、特別なヤキイモタイムでした!
また、芋を手に入れたら、どこかでサプライズ焼き芋があるかも??

そうやって楽しみながら、こどもたちには、「火」にしっかりと親しんでもらいたいと思っています。

そうそう、昨日のことですが、最後のあおぐみでも、薪ストーブの点火式を行いました。
どんな話かというと・・・
(この話は、毎年していますので、以下実は去年の文章のほぼコピペです笑)

最初に、「なんで年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話をします。
みんなのおうちの暖房はなぁに?という話から、その暖房のエネルギーはなにか?灯油、ガス、電気…
それらはほとんどすべて「石油」から作られているという話。
石油はガソリンにもなる、身近で便利、その石油は外国から運んでいて、地面の下にあるけど、「使いすぎるとなくなってしまうかもしれない」という話。
その石油は、人間の力では作れないという話。
石油は、昔は生き物だったという話。
(もちろん本当のことはわかりませんが、生物由来説に基づいて話をしています)
そして、人間は、今使いすぎているという話。
だから世界中の大人たちがどうしたらいいか考えてるけど、みんなにもできる簡単なことがあるよ、
それは、電気も含めたエネルギーを節約すること、無駄遣いしないことだよ、という話。
そして、だから薪ストーブなんだよ。
薪ストーブは石油を使わない、そのかわり、扱いが難しいところもある。
でも、年長さんのみんななら、この薪ストーブを使うことができるよね?
みんなの幼稚園は、村積山があるから、山から木の力をもらうことができるよね。

そんな話です。
かなり難しい内容も含んでいますが、みんなすごくしっかりと集中して聞いてくれました。

次に、ストーブの使い方。
「火は、なんで燃える?」という話。
「薪ストーブを使うために必要な4つのもの」
1、燃えるもの(新聞紙や木)
2、温度(これは難しいので軽めに話しました)
3、空気(薪ストーブもみんなも同じ、空気を吸って吐く。吸気口で吸って煙突から吐く)
そして、
4、祈り
です。「村積山からもらった力だよ」ということに、「ありがとう」の気持ちを持つこと。

大人も含めて、この「4つめ」が、足りないと、エネルギー問題は解決しない。
そう思っています。
(このあと、実際に点火するときに、いつものお祈りの歌を歌って、火をつけました)

また、火はどう燃えるか?という話。
小さい火、新聞紙から細い薪、太い薪へと徐々に燃えていくこと、下から上に燃えること。
薪はどう組んだらいいか?
空気が下から上にいけるように組むこと。

そして、これから薪を作っていくぞ、という話。
自分たちで小枝を拾ったり、中くらいの薪はノコギリで自分たちで切るよ、という話。
(また、太い薪は、去年、お父さんたちがキコリクラブでみんなのために作ってくれたよ!という話も)
みんな、やる気のようでした!

また、薪ストーブだからできる特別なこと、天板を使った料理などのお楽しみのお話もしました。

そして、火をつけました。
話も含め40分くらい、長く、難しい話でしたが、しっかりと聞く姿を見て、年長さん、大きくなったなぁ…!と、強く感じました。
真剣な目で、集中して話を聞いてくれました。

幼稚園で薪ストーブやかまどを使うのは、表面的な格好の良さとか、なんとなくやっているわけではなく、「エネルギー(火)」について、子どもが体験的に学んでいくための保育活動です。

年長さんだからできること。わかること。
これから、薪切りなどの活動で、たくさんやっていきたいと思います。

薪ストーブ、楽しみですね!
さあ、これから毎日、あったかく過ごすぞー!!
(担任も、火おこしなどのテクニック、要練習です!)

園長
 

PTA青空バザー

年長さん、薪をせっせと運んでいます。

442884.jpg

今日はあおぐみで点火式です。

442882.jpg

薪運びのクラシカルスタイル・・・!

442883.jpg

焚き火ももちろんやっています。
ブログ読者だけにお伝えしますが、明日の朝は「スペシャル焚き火」の予定です・・・!
お楽しみに。

そして今日は、PTA青空バザーが開催されました!

442888.jpg

写真は寄贈品コーナー。

なかなか今年度はPTA活動ができませんでしたが、やっと!
楽しい活動ができました。

442887.jpg

検温・消毒・マスク着用・3密回避等、とにかくしっかり対策をして開催しました。

442885.jpg

制服として使用できるあさひこTシャツも。
在園の方、7日までの限定受注です、お忘れなく!

442886.jpg

いいお天気で最高でした!
風は強かったですが・・・!

442889.jpg

それぞれのブースをご紹介!
まだ準備中の写真ですが、雰囲気だけでも。

442890.jpg

442891.jpg

あ、↑はツイッターでバズった作品・・・!

442900.jpg

442899.jpg

442898.jpg

442897.jpg

442896.jpg

442895.jpg

442894.jpg

442893.jpg

442892.jpg

みなさんいろいろな手作り品が並び、見てるだけでも楽しいです♪

442902.jpg

幼稚園グッズの販売も!

442903.jpg

一昨年度、芙蓉合同会社「UCANBADGE」様に卒園記念品で寄付していただいた缶バッジ。
こちらを「全額チャリティー」として。1個100円で販売しました♪

442904.jpg

マルチカラーで「I Love Me」(自分大好き!)のメッセージが入った缶バッジ、今日一日で70個ほどお買い上げいただきました!
色もいっぱいで迷っちゃいますね!

442901.jpg

野菜の即売も!
さっそく今日の晩御飯に・・・?

とにかく楽しい時間となりました。
コロナ禍の中でも、工夫して、安全で楽しい活動を作り上げていただいたPTAの皆様、どうもありがとうございましたー!!!
PTAの皆様自身が、楽しんでいただけたなら幸いです!
(そのためのPTAなので!!)

それでは、また明日!

園長

年少・年長 合同園外保育 アップ

今日は、村積山で、年に一度の年少・年長合同園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

秋の山の絵

今日も朝は焚き火を楽しみました♪

442319.jpg

薪にするため、いろんな木を折ろうとしています。

442320.jpg

「そんなやり方じゃ折れないよなー」と思いつつ
出しゃばらないように、見守っています。

442321.jpg

おしりあてのアニメが懐かしすぎてつい・・・
鉄人28号FX・・・1992年のアニメです。28年前!

442322.jpg

今日はいい天気です。

442323.jpg

年長さん、秋の山の絵を描きました。

442324.jpg

まずはみんなで、どんな色があるか、よく見て観察して

442325.jpg

それから描きます。

442326.jpg

うまい下手じゃなく、自分の感じたように、好きなように描く。

442327.jpg

さあ、どんな山の絵ができるかな?
お楽しみに!

明日は、そんなお山に登りに行こうね。

それでは、また明日!

園長