fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

年中園外保育 リンクを直しました

先日の年中園外保育の「あさひこ写真館」について、リンクが切れており見られなくなっていたことがわかりました。
現在は直してありますので、「あさひこ写真館」から、どうぞご覧ください。
申し訳ありませんでした。

園長

【たんぽぽクラブの方へ】PTA青空バザー ご案内

以下は、「たんぽぽクラブ」で来年度入園予定の方のための、バザーご案内です。
園外の方、一般の方は、バザーへ入場することはできませんので、ご了承ください。

★令和 2 年度 あさひこ幼稚園 PTA 青空バザー ご案内★

日頃はPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
今年もあさひこバザーを開催します。屋外での開催は初めてです。
新型コロナの影響下ではありますが、皆さまで感染症対策を行いつつ、楽しいイベントにできたら
と思います。
なお、バザーでの収益はより豊かな園生活、PTA活動のために役立たせていただきます。
皆さまのご協力をよろしくお願いします。

日時: 12 月 3日(木) 10:30 ~ 11:45
※雨天は翌日に順延。12月4日も雨天の場合は、3学期に順延予定です。
※岡崎市コロナ警戒レベルが4の場合は、3学期に順延予定です。

会場: 幼稚園 第一駐車場

 岡崎市の新型コロナ警戒レベルが3以下の場合、バザーを実施します。

感染症対策として、以下を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
・会場の入口にて、検温と手指の消毒
・マスク着用の確認
・消毒薬の設置

 必ず、受付を通ってご入場ください。
 ご来場者は、1 世帯につき1 名まで でお願いいたします。ご事情のある方は、園児の兄
弟姉妹を連れてもかまいません。
 バザーの開始当初は、大変込み合います。ソーシャルディスタンスに気をつけて、お並びいた
だけますようお願いいたします。
 安全のため、入場の際、時間差をつける場合があります。
 バザー中に、給食業者など、園の関係者の車が第一駐車場を利用します。優先してお通しくだ
さい。また、安全にご注意ください。
 当日は、現金販売 となります。
 各ブースでのお会計になります。小銭を多めに ご用意ください。両替はできません。
 必ずマイバッグをご持参ください。袋の用意はございません。
 商品購入後の返品・交換はご遠慮ください。
 お買い物が終わりましたら、速やかにお帰りくださいますようお願いします。
 駐車場は、以下をご利用ください。駐車台数に限りがあります。できるだけ自転車や徒歩で来
ていただくか、小さめの車で来ていただけると、大変助かります。
• 第2駐車場
• 龍渓院駐車場 下段(詰めずに駐車)
• 新香山中学校 道路沿い駐車場

よろしくお願いします。
 

子育て学級・点火式

さあ、あたらしい一週間の始まりです!

441687.jpg

年少さんも、登場して一ヶ月あまり、ブランコにかなり慣れて、びゅんびゅんに飛ばしています!

441688.jpg

今日は「子育て学級」でした。

441689.jpg

園庭で遊ぶ講師と娘さん・・・!

塚本岳さんを迎えて行われた子育て学級、ずばりテーマが
『緊急期における子どもの遊びの重要性
~東日本大震災と台風19号とコロナと~』
ということで、まさに「コロナの今だからこそ!」多くの方に見ていただきたい内容です。
絶対面白く、見て損はありません!
今日11/30の間のみ、オンラインで視聴できます。
ぜひ!!ご覧ください!!
アドレスは https://youtu.be/kcStgeH2DK8 となります。

441690.jpg

午後はふじぐみで薪ストーブの点火式を行いました。
無事に点火!

441691.jpg

どんな式かは、また12/3にあおぐみの点火式が終わったら、ブログに書きますね。

また、今日の「ほしぐみコンサート(年少さんを招いて)」についても、在園の方には動画を配信予定です。

「コンサート、どうだった?」
と年長さんに聞いたら、まず即答で
「楽しかった!!!」
と教えてくれました。

先生が先生の事情で行う、やらせのコンサートではありません。
こどもたちが「楽しいからやる」コンサート。
その歌声も、お楽しみに!

それでは、また明日!

園長

ほしぐみコンサート

今日は、「ほしぐみコンサート」の日です!
年中さんをお客さんとして迎えて、コンサートをします。
(年少さん向けは、30日に行います)

440547.jpg

今年度は、オンラインライブ配信も。
保護者の方もコンサートの様子を見られます。

440548.jpg

最初に年中さんにお話をして

440549.jpg

いよいよ入場

440550.jpg

客席ライトが落ちて、かっこよく入場してきます。

440551.jpg

さあ、始まるよ!

440555.jpg

始まりました!
大きな声、かっこいい表情!

440553.jpg

年中さんも、歌に圧倒されてか、いつもと違い、静かに集中して聴いています。

440554.jpg

さすが大きい組・・・!

440556.jpg

3曲歌った後、アンコールも起きて、合計4曲の歌を歌ってくれました。

最後には年中さんや先生から感想も聞いて、退場。
感動で泣いてしまう先生も。

在園の皆さんには、29日まで限定公開の動画が見られますので、ぜひ動画でご覧くださいね!
また、写真の展示販売もありますので、お楽しみに!

それにしても、すごい歌だったなぁ・・・
おほしさま組さん、どうもありがとう!!

園長
 

年中 園外保育 アップ 忍者の修行場へ!

昨日は、村積山で年中園外保育でした!
「忍者の修行場」へ向かいました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。


園長

一回休み

本日、会議のためブログ一回お休みさせていただきます。
明日、年中園外保育をアップします。
お楽しみに!

園長

修行場へ!?

連休明け。

439470.jpg

最近雨がすくないので、池の水が少なくなっています。
そこでじっと見つめる先にいたのは・・・
ハリガネムシ!
「カマキリのお腹から出てくるような虫が水の中にいる!」
さすが、よく知っています。
そうそう、ハリガネムシは水で生活するからね・・・!

今日は、年中さんのお部屋が大騒ぎ。

439472.jpg

今までに届いた「村積悪忍軍」からの手紙ですが…
今日、新しいものが届いたらしいです!

439473.jpg

439474.jpg

439475.jpg

どうやら、忍者は「山の修行場に来い」と言っているようで。

年中さん、それぞれのクラスが、午前中、「園長先生は修行場の場所を知ってるか!?」と尋ねにきました。
「知っている」と答えると、「行きたい!」と言います。
「でも、どう行くの?ちょっと遠いから、給食には間に合わないよ」と答えると、うーんと考え込みます。
すると
「あ!じゃあ、明日の園外保育でいけばいいじゃん!」
と気づいた子が。
「どうするどうする・・・?」

そこからは、年中さんなりにクラスで話し合って、「じゃあ、明日行こう!」と決めたようです。

というわけで、明日の園外保育は、特別編!
「忍者の修行場に行こう」となります。
さてさて、どうなるか??
明日の更新をお楽しみに!

それでは、また明日!

園長
 

雨上がり、暖かな日、廊下の子

昨日今日と、あたたかい日が続いています。

438196.jpg

お部屋で積み木で遊んでいます。
運動会の後、サイズが大きくなった積み木。
多くの子が外に遊びに行き、のんびりと遊べますね!

438197.jpg

雨の後は、雨水タンクがたっぷり貯まっているので、水を使った遊びも盛り上がります♪

438198.jpg

年長さんは、最近コンサートに気持ちが向いています。
先生に「ピアノ弾いて!」といって、積み木でひな壇を作り、歌っています。

438199.jpg

歌詞カードも!
前には指揮者の姿が。

438200.jpg

大縄も楽しいね!
2ヶ所同時に。

438201.jpg

廊下を走り抜けていく年中さん。
幼児にとって、廊下は「走るもの」です。
やりたいことがある、いきたいところがある、なのにのんびり歩くほうが不自然と言ってもいいでしょう。
だったら、走っても大丈夫な広い廊下を作ろう、というのがあさひこの廊下です。
そして走って怪我する子はほぼいません。
「走れるようになるから」です。止まれないスピードで走らないし、周りを見ています。

・「廊下は走らない」という規則を与えられて走らない事でケガをしない子
・廊下を走ってもケガをしない子
どっちが動物として「育っている」か?どこでも安全に暮らす力があるか?

幼児だからこそ、そういう視点を忘れないで、「表面的な安全」だけにとらわれない、「安全に過ごす力」を身につけたいと思っています。

それでは、3連休、みなさんお楽しみください。
でも、コロナも増えています。冬に向けて第三波が本格化すると、こどもの活動も制限されかねません。
大人が上手に生活をコントロールして、感染拡大を防ぎながら生活したいものですね。
それでは、また来週!

園長
 

1回お休み

今日は出張のため、ブログ1回お休みさせていただきます。 
ちなみに…今日は年中さんのところに忍者が来た日でした…

どういうこと?と思われる方は、去年のブログをご参照ください! 

それでは、また明日!

園長

忍者とシチューパーティー

今日も元気に遊んでいます♪

437301.jpg

長なわとび、楽しいですよね。

そして今日も忍者が園内にいっぱいいます・・・!

437302.jpg

忍者に見張られていたり

437303.jpg

僕が歩いていると
「煙玉の術!」といって煙玉を投げつけられたり
(しかもすぐに逃げていく)

437304.jpg

職員室で仕事していると、ドアを開けて
「爆弾の術!」といって爆弾を投げこまれたりします。

437305.jpg

それにしても、職員室に爆弾とはなかなか物騒な・・・!
今後もどんな術が飛び出すのか、楽しみですね!

そして、年長さんは「シチューパーティー」!

437306.jpg

例年だと、自分たちで育てたサツマイモを使って料理をするのですが、今年は数人の先生たちの自宅畑で採れたおいもをおすそ分けしてもらい、料理をしました!

437307.jpg

先生と一緒に、包丁を使っていもを切ります。

437308.jpg

肉団子も自分たちでこねます。

437309.jpg

料理のときは、エプロンをして、マスクをして。

437310.jpg

順番を待っています。

437311.jpg

難しいけど、自分でやれた!

437312.jpg

「(指で)OKマークの丸の大きさくらいね!」

437313.jpg

437314.jpg

切ったりこねたり、自分たちで経験したあとは、先生が鍋でシチューにします。
ここで加熱することで、コロナウイルスも死滅します。
厚生労働省HPより、「熱水で死滅する」とあります)
コロナ禍においては、こどもの調理活動自体をやめてしまう例も多いかとは思いますが、加熱後の扱いを先生がしっかりやることで、調理自体はできない活動ではない、と思っています。
経験すべき活動は、経験していきたいと思います。

437315.jpg

437316.jpg

おいしそう♪
年長さんだけ給食がパンとゼリーの変則メニューです。

437317.jpg

はやく食べたい!

437318.jpg

おかわりする子もいっぱい!
やっぱり、自分たちで作ったご飯は特別だね!
楽しいシチューパーティーになったのでした♪

それでは、また明日!

園長
 

ラグビー!修行!

今日も焚き火をしています。

436886.jpg

436887.jpg

「これ燃やしたらどうなるかなー」

436888.jpg

だんだんと人が集まってきて、熱さ、木の燃える音、煙の匂い、そんなことを感じながら火遊びしています。

436889.jpg

年長さんは朝早くからさっそくラグビーをする姿が。
空の色が早い時間を感じさせます。

436890.jpg

こちらでも。

年中さんは、「本物の忍者」から巻物が届いた影響で、いろんな忍者の術を練習しています。

436891.jpg

見事に隠れた!

436892.jpg

隠れようとしているところ。

436893.jpg

おみごと!

S__126164994.jpg

これは…
「うんちになる術」だそうです♪
バナナうんち、段々うんち、まきうんち…いろいろあるんだそうです笑
自分たちで考えて、いろいろな術を編み出しています♪

忍者からの巻物・・・そろそろまた来るかな?

それでは、また明日!

おまけ
436885.jpg
あ、真菰だ・・・!
こういうちょっとマニアックなキャラまで出てくると「ブームだなぁ・・・!」ってなりますね。
立体でお面が作ってあり、ちゃんとかぶれるのがすごい!
よく見ると錆兎もチラッと映ってますが、これは違う子が作ったのを持って横にいるんです。
すごい偶然♪

あさひこラグビー、そして忍者!

秋もすっかり深まり、冬のような寒さも感じ始めてきた今日この頃ですが・・・

436482.jpg

まだカマキリがいました。
なんだか嬉しいですね!

436484.jpg

お誕生日会をやっていました。
実はあおぐみさん、担任も誕生日だったんです・・・!
一緒におめでとう!

436483.jpg

年長さん、「あさひこラグビー」を始めました。
実は、この活動については、今年度、やろうかどうか悩みました。
ボールを囲んで、こどもたちが近づいて組み合って引っ張って・・・という、めちゃくちゃ「密」な活動だからです。

あさひこ幼稚園の基本的なコロナ対策の考え方は
「園児同士の日常・活動でしっかりしたコロナ対策は難しい」
だからこそ
「学年を超える活動はできる限りなくす・もしくは内容を検討する」
「外部からウイルスを持ち込まないよう、外部の方や保護者の園への立ち入りを制限する」
などの対策をすることになっています。

園児同士は、例年とほぼ変わらないくらい、友達と濃密に関係して、生活しています。
それは、「園児同士で感染対策は難しい」というやや後ろ向きな理由だけではなく、「園児同士は濃密に接することが、この時期の成長のために必要だから」ということだと思います。
(このあたりは、詳しく書くとすごく長くなってしまうので、また保育説明会などで・・・!)

この「あさひこラグビー」も、何年も前から話し合ってできた活動で、そのねらいの中には「(寒くなってくるこの時期にふさわしい遊びとしても)園児同士がふれあってくっついて競い合って遊ぶ(勝負する)」ということがありました。
コロナの時期とはいえ、やはりこれはやるべき活動だと判断しました。

実際、今日の初日でも、今まで体を使うスポーツ的な遊びは抵抗感があって絶対に初日からはやらなかった子が「やる」といって参加していたり、うまくいかないことがあると大泣きしてそこで活動に参加できなくなっていた子が、泣きながらもまた勝負に戻ってきたり・・・
運動会、秋祭りなどを経て、そこで経験したこと、成長したことがはっきりと見えたそうです。

もっと、インフルエンザなどが流行ったら、どうなるかはわかりませんが・・・いまはたくさん、みんなで楽しみたいと思います!

そうそう年中さんも今・・・

S__125927430.jpg

忍者から巻物が届いて・・・!

S__125927428.jpg

面白くなっているところです。
こちらはまた、ブログで書きたいと思います!

それでは、今日はこのへんで。
また明日!

園長
 

第2回 子育て学級のご案内『緊急期における子どもの遊びの重要性 ~東日本大震災と台風19号とコロナと~』講師 塚本岳

2020年度 第2回 子育て学級のご案内
                            
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、専門家の先生をお招きして、子育てについて、直接役立つことはもちろん、ときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。

そんななか、今回はめちゃくちゃ面白くて、声を出して笑ったり、やっぱりねーと納得したり、へぇ~そうなんだと気づいたりして、お話を聞き終わった後は、今までにもまして「子育てってたのしい♪」という、いい気持ちになれるような講座をお送りしたいと思います。

今回、講師としてお招きするのは、大人にも、こどもにも大人気の、知る人ぞ知る、通称「ガクちゃん」です。
4年前、2年前にもお話しいただきましたが、参加した保護者のみなさん、笑顔いっぱいのなかで、子育てにとって、とっても大切なことを、とっても分かりやすくお聞きすることができました。
また、今回は、今この瞬間、誰もが何かしら悩む「コロナ禍の中での子育て・遊び」についてお話しいただきます。

園長、学園長ともども、絶対保障つきの、きっと素敵な子育て学級になると思います。
これは見逃せない機会となると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。

  テーマ  『緊急期における子どもの遊びの重要性
~東日本大震災と台風19号とコロナと~』
 日  時   2020年11月30日(月) 午前10時~(90分程度を予定)
 会  場   あさひこ幼稚園  遊戯室 開場 9時
 講  師   塚本 岳(通称“ガクちゃん”)

「名古屋市緑児童館」の館長・主任を歴任する傍ら、地元刈谷で「よさみプレーパーク」を立ち上げ、プレーリーダーとして活動中。東日本大震災被災地での遊び場作りにも関わり、子どもの心のケアにも取り組む。近年はご夫婦で森のようちえん「こそあどの森」を創立した。3児の父として、我が子の子育ても楽しみ中♪

※ コロナ対策として、遊戯室にて、密にならないような席で実施しますので、参加定員を限定させていただきます。定員を超えた場合は、抽選で参加者を決めます。また、YouTubeによるオンラインライブ配信もいたします。前日の岡崎のコロナ警戒レベルが3以上の場合はオンライン配信だけで実施します。(どちらになるかは前日にブログで発表します)
※ 今回のオンライン配信は、「ライブ(オンタイム)」と「11/30の間のみ」録画をご覧いただけるようにする予定です。その後は録画をご覧いただけないので、ぜひこの日に(できればライブで)ご覧ください。
※ オンライン配信のアドレスは https://youtu.be/kcStgeH2DK8 となります。
※ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。上記アドレスも伝えていただいて構いません。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。

★申し込み★
遊戯室での子育て学級に参加希望の方は、11月23日(金)までに、Eメールにて asahiko.4.6@gmail.com まで、「クラス」「園児名」「参加保護者名」を記入してお申し込みください。一般の方は、お名前と当日連絡先の携帯電話番号を記入してください。
何かご質問があれば、メールにお書きください。
オンライン参加の方は連絡不要です。質問は当日チャット機能でしていただけます。

よろしくお願いいたします♪
 

あさひこ秋祭り♪

今日は、あさひこ秋祭りでした!

在園児向けにオンライン動画配信を一生懸命(トラブル多くすみません!)やっていましたので、あまり写真がありませんが、すこしだけ。

435678.jpg

こんなにぎやかな雰囲気です!

435679.jpg

焼きそば屋さん、完売後の鉄板。
ちゃんと調理した感じがありますね!

とにかく「年長さんすごいなぁ」の一言に尽きます。
何週間もかけてイメージして話し合って準備をし、本番の今日も2時間近く!集中して楽しんでいました。
お客さんとしてくる年少さん・年中さんにも優しく丁寧に接する姿が!
大きくなったなぁ・・・!
在園の方は、編集されていなくて見づらいとは思いますが、ライブ感あふれる動画でぜひご覧ください!
日曜までの限定公開です!
(れんらっこにアドレスが載っています)

なお、くもぐみさんは、秋祭りには行っていませんが、お昼から年長さんがくもぐみに「出張販売」をしてくれたので、くもぐみにいながら「お店屋さん」は楽しめましたよ♪

次は年長コンサートをオンライン配信したいと思っています。

それでは、また来週!

★おまけ★
ちなみに配信はこんなスタイルでやっていました。
ダンボールとビニールロープ・・・!

435674.jpg

スマホやタブレットでの配信は、チャンネル登録1000人以上じゃないとできないんですよ・・・!
この後、一度切断してしまった際にカメラをwebカメラに変えました。
ずっとビデオカメラを持って撮りつづけるのが想像以上に大変で・・・!
軽いwebカメラでもずっと手を上げてるとけっこうきつくなってきます。

435677.jpg

結果、お祭りの豆絞りを借りてこのスタイルになりました。

435680.jpg

我ながら怪しい・・・!
そして首と肩と腰が痛い!
YouTuberってのも大変だなぁ。

そして給食のあと、職員室に訪ねてきた年長さんふたり。

435681.jpg

「今日も写真撮って!」
「・・・昨日撮ったじゃん?」
「今日は髪の毛も作ったから!!!」

ホントだ。日々コスプレが進化していく・・・!
「今日のねずこ」でした・・・

くもぐみ 園外お散歩♪

今日は、くもぐみが初の園外散歩に行きました。
ほんの50分程度の時間ですが、田んぼのあたりまで遊びに行きましたよ!

435184.jpg

お土産袋を持って、送迎門からしゅっぱーつ!

435185.jpg

村積山への道を行きます。

435186.jpg

フユイチゴがあったよ!

ゆっくりのんびり、進んでいきます。

435187.jpg

田んぼに着きました。

435188.jpg

イナゴをゲット。よしよししています。

435189.jpg

面白いものがたくさんだね!

435190.jpg

かわいいお花も

435191.jpg

たくさん摘みます。

435192.jpg

フユイチゴ、すっぱくて美味しいんです。

435193.jpg

ぱくっ。

435194.jpg

自分でも採ります。
崖の上の方に登ってみます。
少しだけお尻を支えながら・・・笑

435195.jpg

秋晴れ、ぽかぽかして最高です。
「なんか楽しい!!」
「お散歩楽しい!!」
そんな声がたくさん聞こえました。
涙は一滴もなく、みんなニコニコです。

435196.jpg

ただいまー!
幼稚園に戻って、お給食です。
とってもたのしい園外散歩でした。

また行こうね!

さあいよいよ明日は「あさひこ秋祭り」。
在園の方は、オンライン配信、お楽しみに!

園長(準備せねば・・・!)

おまけ
「『きょうのねずこ』に載せてね!」
435227.jpg
…いや、そんなコーナーを作った覚えはないんですが・・・笑
リクエストされたからには載せておきます。
全部自分たちで作ったそうです。先生の手は借りていないらしいです。
自作コスプレ、すばらしい!

給食準備♪

今日は朝からいろいろな面談があったため、ほとんど保育現場を見られず。

お昼の給食準備の様子。

434839.jpg

自分たちで給食を運んでいます。

434840.jpg

運ぶのは密閉容器なのでこどもたちもやります。
配膳は、感染防止のため、先生だけでやるようになっています。

434842.jpg

わっしょい!と声を掛け合って運んでいましたよ!

さて簡単ですが、今日はここまでで。
では、また明日!

園長

おまけ
434838.jpg

鬼が増えています。

434841.jpg

タオルかけに羽織が・・・!

434843.jpg

先生たちは夕方に当番制でおやつを食べるのですが・・・今日はあかぐみの先生の番かな?
11/11、プリッツとポッキーの日だね!
こういう遊び心があるってことは、保育者として大事な資質です♪
たくさん遊びましょう!

 

火遊びする幼稚園

寒くなってきましたね!

今週から、朝の焚き火を始めました。

434078.jpg

こちらは昨日の写真。

434079.jpg

お、なんかやってる?と集まってきます。

434081.jpg

こちらは今日の写真。
去年の経験のある年長さんは
「あ、焚き火またやってる!」と集まってきて

434082.jpg

葉っぱを入れたり、木屑を入れたり。
そして暖まっています。

434083.jpg

だんだん、たくさんの子が集まってきました。
これからもいっぱい楽しもうね!

家庭のIH化で、火を扱う、という経験がさらに少なくなってきている現代のこどもたちですが・・・
「エネルギー」(火でも原発でもそうですが)の「便利さ」「良さ」と「怖さ」、これらを幼児期に五感でしっかり感じることは、人間にとってとても大切なことだと思っています。
そして感じるためには、まずは最も原初的なエネルギーである火と「親しむ」こと。
それは、誤解を恐れず言えば「火遊びする」ということです。
「幼児教育とは遊びによる教育」「幼児にとっての主体的行動・経験=遊び」であるという幼児教育の基本に基づけば、当然そうなるわけです。
大事なのは「ちゃんと火遊びする」こと。
あさひこ幼稚園は、「危ないからやめよう」ではなく、「危なくないようにちゃんと火遊びできる」=「火の危険を知り、扱い方を知りながら経験できる」幼稚園であり続けようと思います。

そして今月末には、年長さんのお部屋の薪ストーブの点火式があります。
その前に、焚き火で火を経験しておきたいなと思っています♪
そちらもお楽しみに!

434151.jpg

年中さん、今日も練り歩いています。

434152.jpg

うちわも登場!
ほんと、年長さんみたいだね♪

434154.jpg

そんな年長さんが主催する「あさひこ秋祭り」
いよいよ今週13日!
在園家族にはYouTubeライブ配信でお見せします!
例年「秋祭り、見てみたい!」とたくさんのおうちの方の要望があってもなかなか叶わなかったのですが、ある意味、オンラインという手法を得た、コロナ禍ならではのお楽しみと思っていただければ。
ものすごく面白いので、ぜひ見てくださいね♪
(実は今月27日の「年長コンサート」も・・・まだまだ計画中ですが!こどもには内緒で!)

それでは、また明日!

園長

おまけ
434149.jpg

流行りモノで恐縮ですが・・・笑
トイレットペーパーの芯を竹にした禰豆子はよく見るんですが、この子は髪型、長さとおでこの再現度がすごい・・・笑

434150.jpg

鬼!爆血!
こんなかわいい鬼いる!?笑
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

年中わっしょいと秋の味覚♪

年中さんのお部屋の法から、鈴や笛、威勢のいい声が聞こえてきます。
なんだろう?

432377.jpg

おみこしでした!

432378.jpg

年長さんの影響から、自分たちで作ったおみこしです。
(いろいろなところの柄に流行が見て取れます・・・笑)

432379.jpg

こちらを担いで、園の中を練り歩いていました。

432381.jpg

はっぴ、はちまきで「わっしょい!」
憧れは育ちのおおきな源です♪

432380.jpg

そして年長さん、秋祭りの準備の合間に、昨日の園外保育で拾ったツブラジイを炒って食べているクラスが。
おいしそう・・・
秋の味覚をたくさん味わいたいですね!

それでは、また来週!

園長
 

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

年中 園外保育 アップ

今日は、村積山で年中園外保育でした!
初めてのイノシシ沼、冒険コースです!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

秋祭りに向けたワクワク!

11/13(金)の秋祭りに向けて、年長さんの各お部屋では準備に力が入っています!

430617.jpg

それぞれのグループで準備が進んでいます。

430620.jpg

わかりやすく準備されたToDoリスト・・・!

430618.jpg

430619.jpg

430621.jpg

430622.jpg

すごく部屋に活気があります。

430623.jpg

楽しんで準備しているワクワクが伝わってきます。

430624.jpg

仕立て屋さん・・・!

430625.jpg

準備するほうも、楽しいですよね!
何週間もあとのことをイメージして、長い期間の活動を集中して行えるようになってきた年長さん。
メリハリがあります!

当日の様子は、在園児の方には「あさひこチャンネル」を利用して、動画でもお知らせしたいなと思っています・・・
お楽しみに!

園長