今年はハロウィンが土曜日ですが、園では数日前からハロウィンの飾り付けをしたり、「トリックオアトリート!」とこどもたちがお部屋を回ったりと、すっかり季節遊びとして定着した感のあるハロウィン遊びが登場しています。
そんな中、昨日は年長さんがハロウィンパーティーをしていました。

みんなでカップケーキを作っていました。
今年はコロナがありますが、こどもたちが触って作った後に加熱する料理については、加熱段階でコロナを消毒できますから、例年のように経験していこうと思っています。
加熱後の完成段階以降は、先生がマスク・手袋で配膳します。
どのクラスも完成が待ち遠しい!
蒸しあがるまでの間は、各クラスお楽しみをして待ちます。
こちらはクイズ大会。
こちらは伝言ゲーム。
全然違う言葉に変換され、大笑いで大盛り上がり!
さあ、そろそろできたかな??
できあがり!
秋の素材がいっぱいで、おいしそう!
ちょうど昨日までのブログで紹介していた、年中時に作った「親子で食器」を使って食べます♪
みんなでいただきます!
うれしそう♪
楽しいハロウィンパーティーになりました!
そして今日。
やっぱりかわいい仮装がたくさん見られました♪
黒猫ちゃん。
もちろんかぼちゃも。
ほっぺもね!
魔女だ!
照れて?撮らせてもらえませんでした笑
制服カスタムも!
そして渋谷のように?
いろんな仮装(コスプレ)も・・・
スヌーピー
お部屋にたくさんスヌーピーが
かわいいですね♪
くまさん・・・
かわいい?こわい?
炭治郎。
これは力作!禰豆子ちゃん。
ミニオン!
スヌーピー、担任と一緒ですね♪
ねこちゃん
壱の型!
かわいいね♪
裏返すと
おばけ!
ラブでパパっとタイホします!ラブパトリーナ♪
お迎えの妹ちゃんも・・・!
年に一度のお祭り騒ぎ、いつもと違う自分になるのも、楽しいよね♪
さてさて・・・それから今日は交通安全教室も行われました。
岡崎市の安全安心課の方にお越しいただきました。
「自分の命を自分で守るために」と、楽しくも真剣な気持ちで、今日は「勉強」します。
アニメDVDでも交通のきまりを学びます。
そして、それをすぐに実践してみます。
PTAの皆さんにも、車役でお手伝いいただきました♪
見て、聞いて、やってみる。
そうやって実践的に、交通安全について学びました。
なにごとも、命あってこそ。
とても大切な学びの機会となりました。
安全安心課の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました♪
園長
ちなみに私、園長は、誰にわからなくてもいいのです、自分がやりたい仮装をしておきました。
40代以上には通じるはず・・・!
秋晴れのいい天気です!

もうすぐハロウィンですね。

園庭にもかわいいオバケが・・・!
さて、昨日のブログに載せられなかった、つき2くみの「親子で食器」の様子です。
写真は主任K先生が撮影してくれました。
みんな集中して作っている様子が写真からも伝わってきます♪
そして今日。
秘密基地で遊んでいる様子。
からの、つき3くみ「親子で食器」。
学園長いわく
「今年はクラスごとにわけたから、丁寧に見れて、どこのクラスもすごくクオリティが安定してる」
んだそうです。
コロナならでは、のいいことですね★
焼き上がりが楽しみです!
それでは、また明日!
園長
本日は出張のためブログ一回お休みさせていただきます。
園長
今日から3日間、年中さんの毎年恒例「親子で食器」が行われます!
今日は、つき1くみ。

自分たちが年長さんになったときに、活動で使う「お皿」を、親子で作ります。
土をこねこね。
あら、頭をさわったね・・・?笑
作ったお皿は、幼稚園の登り窯「秋津窯」でしっかり焼きます!
例年だと、学年みんな同じ日に、それぞれのクラスでめちゃくちゃ密になって作っていましたが、
今年は感染防止対策として、一クラスずつ、広い遊戯室で距離をとって作ります。
どんなお皿ができるのか、楽しみですね!
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年少園外保育でした!
今までで一番長い距離を、おうちの方と一緒に歩きました。
最近の写真をいろいろアップします!

園外保育でのお弁当。
TVってなんだろう!?
先日の、MICSの撮影の際の様子。
久々にみんなで踊る「わっしょい!」
上の園庭でも
踊るの楽しいね!
大きい組さんがきてくれました。
一緒に盛り上がりました!
給食風景も撮影・・・!
くもぐみさんもお給食。
おお、しっかり箸を使って食べています。
すっごい楽しそうです。
みんなで食べると、おいしいね!
年長さん、「秋祭り」を企画しています。
みんなで企画を話し合って、
グループで企画書を書いて
みんなで準備!
作るぞー!
これは楽しいですよね。
運動会にいたる活動で「話し合う力」がとっても育った年長さん。
今度はその力で「こんなこともできちゃう!」を具現化していきます。
「自分たちでできるぞ!」という嬉しさ、「できた!」という達成感。
楽しくないわけがない!
そんな秋祭りは11/13。お客さんは年少・年中さんです。
ひとつの目標に向けて、なんと、3週間以上かけて準備します。
しかも、主体的に。
準備や本番の様子、これからもお伝えしていきますね。
また、クリスマスに向けてリースの元になる葛のツルを山から採ってきました。
こいつでリースを巻いて・・・
このまま乾かします♪
クリスマスが楽しみだね!
それから今日は「子育て学級」が開かれました!
初の、オンライン配信♪
テーマは『笑ってる顔、大好き』。
「ほう、こんな観点があるのか!」
子育てについて、新しい視点をもつことができるような内容となっています♪
会場には6名のみみえましたが、オンラインライブを50名弱の方が見られていたようです。
今回については、配信後、録画も見られるようにしています。
ぜひご覧ください!
(よかったらチャンネル登録お願いします!笑)
いろいろ、この時代だからこその新しい試みを、楽しんでいきたいと思っています♪
それでは、また来週!
園長
明日の子育て学級準備のため、ブログ一回お休みとさせていただきます!
園長
今日は、村積山で 年中 園外保育でした!
初めて頂上まで登りました!
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で年長 園外保育でした!
年中のお別れ園外保育以来の、久々の頂上!!
気持ちのいい秋の日でした。
ぜひご覧ください。
・・・岡崎市のコロナ警戒レベルが「2」に下がりましたね。
ちょっとびっくり、嬉しい知らせです♪
引き続きみんなで感染防止、気をつけていきましょう!
園長
なんだか朝が寒くなり、秋を感じる週の始まり。

年長さんのお部屋にはこんな告知が。
運動会も終わって、集団性がさらに高まってきた時期なので、年中・年長ともに積み木を大きなものに交換し、より大人数で遊べるよう、環境を変えます。
お部屋では、先週に引き続き、運動会の絵を描いている子が。
写真は、先週絵を描く前に運動会を振り返った内容。
走る自分をしっかり思い返して、それから描きます。
「こう描こう」という指導にならないよう注意し、あくまでひとりひとりが頭の中でイメージできるようにすることが大切です。
「ここをがんばろう」としたところが、絵にも表現されます。
振った腕、真剣な表情。
ひとりひとり、いい絵です。
園庭では、久々にドッヂを楽しむ姿が。
リレーに集中してがんばっていた時期を終えて、肩の力を抜いて「勝負」を楽しむ。
リレーの経験で「勝負する」楽しさを感じてきたから、さらにドッヂが楽しく感じるのではないでしょうか。
今日は年少さん、雨天予報で園外保育に行けませんでしたが、お部屋でしっかり楽しんでいました。
「金魚すくい?」
と聞いたら
「くじら!」
・・・スケールがでっかい!
それでは、また明日!
園長
※2021.4.6現在、募集を締め切っています。(再募集の可能性はあります)
満3歳児の募集についてのお知らせです。
下記と同じことがHPにも載っていますので、よかったら
こちらをご覧ください。
満3歳児 園児募集
募集園児数
満3歳児 15名 (令和3年度内定員)
入園願書 配布・受付日
願書配布は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生日の7ヶ月前の月初日より
願書受付は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生月の6ヶ月前の初日より
(該当日や祝祭日及び休日の場合は翌日より)
4月生まれのお子様につきましては、「10月22日(木)」より入園願書配布、受付を開始いたします。
入園に関する説明会・見学日
入園を検討されている方への説明会を、10月22日(木) 13:00~13:30 図書室で行います。
参加を希望される方は、園までお電話でお申し込みください。
0564-45-5300
また、当日、初めての方にむけて見学会を行います。時間は13:30~14:00です。
(卒園児・在園児のきょうだいの方は参加の必要はありません)
願書受付場所
あさひこ幼稚園
入園手続
所定の「入園願書」「入園調査票」に必要事項を記入し、出願してください。
後日面談の上、入園の可否を決定いたします。入園決定後、入園手数料(10,000円)をお支払いいただきます。
※保育園との併願受付はお断りいたしております。
※入園願書の氏名欄は、戸籍上の文字で記入してください。
※在・卒園きょうだい優先枠はありません。
※特別な支援が必要な可能性のあるお子さんは、満3歳児クラスでは入園いただくことができません。
発達センターや発達専門医等に相談された上で、ご判断ください。
それ以外の方でも事前に保護者の方の了承をいただき、担当の保健師に検診の様子等、これまでの生育歴を園から問い合わせをさせていただくことがあります。
ご注意
・満3歳児とは、平成30年4月2日から平成31年4月1日の間に出生した幼児のことです。
・特別な支援が必要になる可能性があるお子様、発達面、健康面で気になる様子があるお子様については願書提出時に必ずご相談ください。
例:言葉の遅れ、強いこだわり、視線が合いにくい、手が出やすい、指示が通りにくい、
集団行動が苦手、切り替えがつけにくい、個別の指示が必要、極端な人見知りや場所見知り、重度の食物アレルギー 等。
満3歳児クラスの趣旨
本園における「満3歳児保育」は、本園が開園以来実施してきた3~5歳児保育に加えて、
基本的には「年少への接続保育としての満3歳児保育」を実施しようとするものです。
これは、本園における3年保育の1年下の学年を設置するものとなりますが、本学園の建学の精神となる教育理念は同じです。
そのため、満3歳児としての「教育課程」をもとに、年少につながっていくような、4年間の一体化した幼児教育を行っていこうとするものです。
したがってご家庭ではなかなかできないような、本園ならではの五感を使った遊びや、自然と触れ合う経験をたくさん盛り込んで、
充実した毎日を過ごせるようなクラスにしていきたいと思います。
ただ、年齢が幼ければ幼いほど、親子分離はお子さんの負担が大きくなります。
これにはおうちでの過ごし方や、お子さんのフォローをしっかりしていただくことが重要となります。
満3歳児は保育園の乳児クラスとは違い、保育料無償化の対象になります。
3歳になる誕生日の翌月から、「満3歳児」として入園していただけます。
満3歳児で入園されたお子さんは、そのまま次年度の3歳児クラスに進級します。満3歳児期間のみの入園はできません。
希望により通園バスに乗車できますが、年度途中からの入園となりますので、最寄の既存のバス停から乗車していただくことになります。お子さんの様子や状況によっては、送り迎えをお願いする場合もあります。(その都度のバス代の返金はありませんのでご了承ください)
預かり保育はお子さんの負担を考え、年少からのご利用となります。
ただし保育料無償化の規定により「新3号認定」(市民税非課税世帯で保育の必要性が認定される子ども)に対しては預かり保育を実施します。
保育料について
保育料 無料
給食費 5,000円 月額・無償化対象外
※副食材料費は保護者の所得額や子どもの人数によって免除になる場合があります。
施設設備費 2,000円 月額・無償化対象外
通園バス利用費(利用の方のみ) 3,000円 月額・無償化対象外
PTA会費 500円 月額・無償化対象外
※上記は年間費用を12ヶ月で割った月額です。
今日は、ついに運動会も最終日。
年長さんの運動会です。

最高の秋晴れです。
もう、昨日のブログに書いたとおりなので、もう書くことはあまりありません。
バトンタッチリレー直前。
開会式入場も、踊りも、障害物走も、玉入れも、バトンタッチリレーも、閉会式も。
楽しむところは楽しみ、真剣なところは真剣に。
当日だからの緊張もあったし、悔しさからの言葉もあったし
いろいろな姿がありましたが、全部ひっくるめて最高でした。
最後にみんなでハイ、チーズ!
かっこいい姿を見せてくれてありがとう!
大きくなったみんなの姿が、嬉しいです♪
いろいろとご理解、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
そして幼稚園の日々は続く。
あと、5ヶ月とすこし!
それでは、また明日!
園長
今年度第一回!
子育て学級のご案内です。
この会は子育てや教育の話を、いろいろ取り混ぜて皆さんにお話させていただく会です。
なるべく肩肘張らないで楽しく子育てを考え合えるような会にしたいと思っていますので、どうぞお気軽にご参加ください。
今回の子育て学級では、「お母さん(またはそれに相当する人)と子どもの関係」のあり方をテーマにします。
幼稚園で子どもたちは日に日に経験を積み重ね、遊びにも、友だち関係にも、大人には無いエネルギーで変化しています。
その変化は、ともすると大人をたじろがせてしまうこともあるものです。
そんなとき親はどんなふうに考え、子どもと接していけばいいのでしょうか?
今回の子育て学級では、お母さん(またはそれに相当する人)と子どもの関係のあり方をテーマにします。
『笑顔』をキーワードにして幼児期の発達、見方などについてお話をしたいと思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
テーマ 『笑ってる顔、大好き』
日 時 2020年10月23日(金) 午前10時~(60分~90分)
会 場 あさひこ幼稚園 遊戯室
講 師 学園長 牧原東吾
※ コロナ対策として、遊戯室にて、密にならないような席で実施しますので、参加定員を限定させていただきます。定員を超えた場合は、抽選で参加者を決めます。また、オンライン配信もいたします。前日の岡崎のコロナ警戒レベルが3以上の場合はオンライン配信だけで実施します。(どちらになるかは前日にブログで発表します)
※ この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。上記アドレスも伝えていただいて構いません。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場をご利用ください。なお第1駐車場は妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ マスク(全員の着用を必ずお願いします)・室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
申し込み 遊戯室での子育て学級に参加希望の方は、10月21日(水)までに、Eメールにて
asahiko.4.6@gmail.com まで、在園の方は「クラス」「園児名」「参加保護者名」を記入してお申し込みください。
一般の方は、お名前と当日連絡のとれる携帯電話番号をご記入ください。
何かご質問があれば、メールにお書きください。
オンライン参加の方は連絡不要です。
質問は当日チャット機能でしていただけます。(名前が表示されますのでご注意を!)
なお、後日録画したものを再生できない可能性もありますので、できるだけ当日ご参加ください。
よろしくお願いいたします♪
園長
今日は、くもぐみと年少さんの運動会でした!
最高にいい天気の中、くもぐみさんからスタートしました!
(あまりに可愛くて、写真を撮り忘れました・・・自分の子もいるのに笑)
なにせ、あさひこ幼稚園初の、満3歳児による運動会です。
どうなるのか、想像がつきません。
昨夜まで、「おうちの方と離れられなかったら、このバージョンで・・・」などと、担任を中心にいろいろと悩んで今日を迎えましたが、ほとんどの子が、おうちの方とはなれて、担任の元で楽しく活動できました。
活動中の姿はもう・・・まさに・・・
「超可愛い」
どこをどうみても全員・・・
可愛くて仕方ない・・・
という感じでした!
そんな中でも、(これは年少さんも同じですが)こどもたちにとって生まれて初めての「自分の属する集団」で過ごしてきた日々の、「こんなことって楽しい!」をたくさん経験して大きくなってきたことがわかる、楽しい時間でした。
おうちの方を離れても、先生やお友達と「こんなに楽しい!」と過ごせている時間を見ることができました。
これからも、いっぱい遊んで、大きくなろうね!
素敵な運動会でした!
そして年少さん。

もちろんかわいい!
けど、くもぐみより大きい!
そんな自信のある落ち着いた姿で・・・
かけっこ!
それから踊りや玉入れを楽しみました。
今年は、コロナ対策で学年ごとに分けて開催した運動会。
「おにいちゃんおねえちゃんカッコイイ!」と他学年を見て、育ちのパワーの源である憧れを感じることはできませんでしたが、
(本番では、という意味です。練習では何度か感じる機会を作ってきました!)
しかし、他学年の競技を待つ時間がなかったので、年少さんとしては、自分たちの集中力が切れることなく、落ち着いて全競技を行うことができたので、「それはそれでよかった!」んだと思います。
今年ならではのいいことも、もちろんありますよね!
ずっと、楽しそうでした♪
終わったあと、お土産のキャップをもらう年少さん。
目がキラキラしていました♪
さっそくかぶって帰っていく姿がありました。
お越しいただいた保護者の皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました♪
こちらも素敵な運動会でした!
そして、片づけがひと段落しても、残っている放送設備・・・
昼から、年長さん、最後のバトンタッチリレー勝負があるからです。
いよいよ、明日が本番。
花園グラウンドに来るまでは、ふざけたり笑ったりしている姿がもちろんありましたが、先生の話を聞くときになると、みんな集中しています。
すごくメリハリのある姿になりました。
だって、それが「勝つために必要だ」とわかっているからです。
本番と同じように入場し、そしてスタート!
大きな声援の声が響く中、走ります!
どのクラスも、真剣そのもの。
もともと走るのが速い子も、遅い子もいます。
しかし、バトンタッチリレーは「全員の力を合わせて走るもの」。
それを、みんながわかっています。
今日は、赤チーム、1位のみずいろぐみと、2位のふじぐみ、たった4秒差!
白チームは、久々に!
みずいろぐみが1位から2位に、僅差であおぐみが1位!
これは、あおぐみさん、めちゃくちゃ、もうめちゃくちゃ喜んでいました。
3位だったあおぐみ赤チームも、同じだけ喜んでいました。
そう、ずっと一緒に考えて、ずっと一緒に話し合って、ずっと一緒にがんばってきたから、
「これは28人の勝利だ」
ということを、みんな当たり前に感じているのが、よくわかりました。
みずいろぐみは、本番前にして2位陥落というショック。
ふじぐみは「明日は勝てるかも」という感触を得て、燃えています。
いっぱい感じて、いっぱい考えて、さあ、明日が本番です。
どのような勝負の結果があるのかはわかりませんが
たしかにわかることがひとつあります。
それは、もう保育(幼児教育)としての運動会は、「大成功」以外ないということです。
だって、本番はもちろん大切ですが、それよりもっとずっと大事なのは、そこにいたるまでの「過程」だからです。
あさひこ幼稚園がここにあり、こどもたちがここに通うのは、「豊かに育つため」であり、「大きくなるため」だからです。「リレーに勝つため」ではないからです。
「リレーに勝ちたい」から、勝つと楽しいから、がんばることは楽しいから、ここまでやってきました。その過程があって、結果、みんな、「大きく育った」のです。
だから、もう大成功です。間違いなく、確実です。
明日は、長く続くこどもたちの毎日の中の、途中の1ページ。
大事な1ページです。
今までのたくさんの、見えないページに思いを馳せながら、明日の姿をごらんください。
明日がどんな結果でも、どんな姿でも、あたたかい声援と、「大きくなったね!」「素敵だったね!」の言葉を、どうかよろしくお願いします!
おうちの方の受け入れる心、認める言葉、「あなたは最高だよ!」の笑顔と抱擁が、こどもたちにとって、明後日につづく新しいページを豊かに綴っていく、なによりの力になると思います。
それでは、明日、よろしくお願いします!
お楽しみに!!
園長
いよいよ明日は、くもぐみ&年少さんの運動会ですね!
かわいい姿がたくさん見られると思います。
と同時に、入園してからたくさんいろいろな経験をしてきて
「大きくなったなー!」というところもたくさん見られるかと思います。
くもぐみは、もちろんあさひこ幼稚園史上初の、満3歳児の運動会。
はたしておうちの方から離れられるのか??という時点からドキドキしますが笑
どんな形であれ、みんなで楽しみたいと思います!
そして今日は、年長さん、クラスごとに練習する姿がありました。

午前中、あおぐみは、みんなでパワーをためたいと、第3園庭で練習したのですが、「お昼からもやりたい!」とこどもからの発信があり、また「花園で走りたい!」と言うので、行くことにしたんだそうです。
(僕は行けてないのですが、担任が写真を撮ってくれました)
本番に向け、とにかくパワーをためたい気持ちで、集中して頑張っていたそうです。
そのあとは、ふじぐみさん。
2回走りました。
ただ、その中では、思うようにいかない、苦しい気持ちから、トラブルも。
そうすると、こどもたちが集まって、声をかけて、解決しようとします。
そしてそれを見守る先生。
このあと、お部屋に帰って、そのことをどうするか、本番の運動会ではどうするか、話し合っていました。
くもぐみだけじゃなく、年長さんだって、本番がどうなるかは、誰にもわかりません。
でも、どうなったって、本番その日は、いやその日「も」、こどもにとって、今日と同じように「大きくなる日」となることは間違いありません。
いろんな気持ちと、いろんな経験を積み重ね、どんどん大きくなっていくこどもたち。
運動会は、どんな形でも、そのそばにいられる幸せを感じられる、そんな日にしたいと思います。
それでは、また明日!
園長
今日は、年中運動会でした!
夏かと思うような陽気の中、気持ちよく体を使って運動し、楽しみました。
なかには、どきどきしちゃったり、やれない!やらない!という子もいました。
でも、それもまた「成長」なのです。
年中さんになって、まわりが見られるようになってきて、いろんな思いが出てきたからこその「やらない」。
それは育っている途中の姿。
今日という日も、こどもにとっては「育っている途中」。
絶対に、大きくなっていくんです。
今日もたくさんの「待つ」時間がありました。
そうなんです。
「待つ」ことって、とても大切なんです。
ついつい大人は「早くしなきゃ」「すぐやって」ってなってしまいがちですけれども
「待つ」
これを、大切にしたいと思います。

終わってからの写真。
開会式、踊り、玉入れ、かけっこ、閉会式。
どれもすてきだったよ!
コロナの関係で、いろいろと例年とは異なる方法での開催となりましたが
ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました!
今年は、初めての業者によるDVD撮影も行っています。
よかったら、また、そちらで他の学年の姿も合わせてご覧いただけたらと思っています。
あさっては年少・くもぐみ、しあさっては年長と、まだ運動会が続きます。
しっかり準備して臨みたいと思います!
それでは、また明日!
園長
今日は、運動会で使うスピーカーがいきなり故障したり、ケーブルが断線しているのがわかったり、いろいろバタバタ・・・な日でした!
あまりこどもの様子を見にいけませんでしたが、再延期になってしまった年長さんも、「もっと速くなれるじゃん!」と前向きにとらえているそうです。
そうそう、天気のことをどうこう言っても仕方ないもんね。
遊戯室でも練習していましたよ!
さあ、来週は全学年の運動会です。
楽しみにしていてください!
例年と違ういろんな案内が出ています。
わかりにくい点もあるかと思いますが、駐車・時間・場所など、お間違いのないようご確認ください!
よろしくお願いします。
それでは、また来週!
園長
年長運動会、明日も延期決定・・・!
残念ですが、天気ばかりは仕方がない・・・
こうなったらこうなったで前向きに、一週間後を楽しみにするほかないですね!
今日は雨の中、遊戯室で障害物走の練習をしていましたよ。
年中さんも、かけっこの練習がしたい!
でも、雨だし・・・と悩んでいました。
お部屋の中で走ったらぶつかっちゃうし・・・
そこでこどもたちが考えだした練習方法が
「赤ちゃんかけっこ」!!
ハイハイでやらなくてはいけないかけっこなんだそうです。
一斉保育の時間にみんなで考えてやったのが面白かったようで、この写真は午後の自由遊びの時間に、こどもたちが自ら始めていた時のものだそうです。
このあとは、うさぎやらへびやらカエルやら、いろんなバージョンを自分たちで考え、やってたんだそうです。
こんなに自分たちで遊べるなんて・・・と担任も感激だったそうです。
来週が運動会本番。
楽しみですね!
それでは、また明日!
園長
いよいよ明日は年長運動会!
・・・でしたが、あいにくの雨予報で、あさっての予備日に延期を決定しました。
昨日もすごかったけど、今日はもっとすごかった。
1位と2位、2位と3位に僅差の続く好試合。
どんどんクラスの差が縮まってきています。
(在園の方には、また動画を配信します)
なにより、入場から退場まで、本気でやるぞという気持ちが伝わってくる、そんな姿です。
午後も、練習しよう、と第三園庭に集まってくる年長さん。
クラス混成で紅白戦をやろうとしたら・・・

自由遊びの時間なのに、その人数はどんどん増えていきます。
練習でも、真剣に走ります。
ものすごい人数で走ったのに、ごく僅差でゴール。
途中から小雨が降ってきましたが、止まりません。
ゴールしてから、急いでお部屋に戻りました。
お部屋では、お帰り前に、先生からおまもりを渡してもらいました。
「枕の下に入れて寝る!」など、いろんな声が上がってました。
さあ、いよいよ運動会。
台風が心配ですが…
なんとか、あさってには行えますように・・・
天気、回復してください!
祈ります・・・
それでは、また明日!
園長
今朝もたくさん集まって、リレーの練習をしていました。

朝の自由遊びの時間の自主練習です。
今日はこのあと、9回目で、最後から2番目のリレー対決があります。
どのチームも、勝ちたいね。
年中さんも、かけっこをやっていました。
やりたい子が集まって、何回も走っていましたよ。
よーいどん!
年少さんは、みんなで集まって、第三園庭でかけっこをしました。
楽しそうに先生のところに走っていきましたよ♪
年長、リレー対決。
気持ちがぐっと向いてきて、今日はめちゃくちゃいい勝負・・・!
赤チームは、最近3位が続いていたふじぐみが、2位に。
白チームは、あおぐみが、1位が続いているみずいろぐみにあと1秒で追いつく・・・という超接戦。
結果的にはみずいろぐみがダブル1位でしたが、もう明日・本番でどこが勝つのかわかりません。
それは、どのクラスも気持ちがぐっと向いてきたからです。
もちろん、ひとりひとりその度合いは違いますが、でも、ひとりひとりが個人として変わってきて、そしてクラス全体が大きく変わっていたのです。
自分の課題を見つけ、それに向かい、それによってクラスが育ちあう。
今年はコロナの影響で、「話し合う」という活動の下積みが例年より少ない中で運動会活動になりましたが、そんな中で、大きくなってきたな・・・と思います。
もう、こどもたちの気持ち、姿はばっちりです。
あと、願うのは・・・
天気です・・・!
今のところ、8日9日が両方雨予報・・・
どうか、どちらかでは実施したい・・・!
まさに今、こどもたちの気持ちはピークに向かおうとしています。
これが、15日以降まで延期となると、中六日、週末も挟むとなると、さすがに集中力がもつかどうか、厳しいところ・・・
どうかみなさん、てるてる坊主を作って、晴れ・・・じゃなくて曇りでいいから、雨が降らないように祈ってください!
天の神様、お願いします!
年長さん、終わった後の話し合いの様子。
そういえば今日は、ビデオ業者に来ていただき、全学年、運動会に向けての活動を自由時間、一斉時間の両方で撮影いただきました。
運動会に向けての各学年の、本番以前の日常の姿も、販売の運動会DVDには収録されますので、ぜひお楽しみに!
運動会に向けて、僕個人としても力の入る活動が多く、また多忙な日々なのですが
そんな中での今日の癒しのシーン。
刈りたての坊主頭。
周りの友達も同様のようで・・・
さわりたくなるよね・・・!
きもちいいよね。
モテ期・・・?
それともさわると御利益が・・・?
本人もまんざらでもなさそうでした。
ぼくもなぜなぜさせてもらいました。
癒されます・・・かわいすぎる・・・
それでは!また明日!
園長
★おまけ★
学園長が撮影した年長担任。
さすが元陸上部、ナイスラン・・・と思いきや
この写真を見たクラスの子、即座に
「先生!顔が笑ってる!真剣に走ってない!真剣に走るって作戦で決めたでしょ!」
厳しいけど、ちゃんと話し合いの内容と作戦をバッチリ理解していることがよく伝わったのでした・・・!
さすが、年長さんだね!
今日は今から運動会の最終案内を作成&動画配信の編集をしますので、簡単に。
年長さん、今日はリレーではなく、障害物走の最終練習があるため、各クラスともその練習をする姿がありました。
特に玉入れは重要なので、練習にも力が入ります。
そして廊下を歩いていると
すごいメイクの子が・・・!
自分でメイクを始めたところ、まわりの女の子が
「もっとこうするといい」みたいな感じで追加メイクをしたそうです。
よく見ると、アイシャドーやチークなど、「女子、よく見てるな・・・」というメイクになっているのですが、最初に見たとき僕の心に浮かんだ言葉は、
「それでもいい。サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。共に生きよう」
でした。
ちなみにこのあともっとすごいことになったそうです・・・
それでは、また明日!
園長
今日も朝から年長さん、練習している姿が。

ふじぐみの部屋に行ってみると
今登園したばかりの子がひとり。
「みんな練習に行っちゃって、誰もいない・・・!」
と言っていました。
ことしはみずいろぐみが、フィジカル的にとにかく速く、なかなか勝てない。
でも、諦めたりはしないのです。
年中さんは
拾った栗を食べているクラスが。
ゆでて、先生が気をつけながら二つに割ったものを
いただきます!
なんの味付けも無い、栗の味。
おいしいーとかものたりないーとか言いながらも、みんな喜んで食べていました。
年長さん、今日、8回目のクラス対抗リレー練習が。
1位、みず、2位、あお、3位、ふじ。
終わった後、どうしたらいいか、またみんなで考えます。
(ふじぐみは、昼からも花園グラウンドに練習にいきました。なかなか勝てない。でも、本当にがんばっているんです)
もちろんあおぐみだって。2位じゃない。1位になりたい。
さあ、来週はいよいよ、運動会本番。
どのクラスも、最高の全力が出せるのでしょうか。
それでは、また来週!
園長
今日も年長さん、やってます。

花園でも午前・午後とクラス別に練習をしていましたが、それぞれのクラスで新たな課題が見つかったり、友達の姿に気づいたりしながら、少しずつ、姿が変わっていきます。
年中さんもかけっこ練習。
今日は「やりたくない」の子が多かったです。
(ひとり言い出すと、それに連動して・・・という姿もあります)
「やりたくない」という気持ちも、なぜやりたくないのか、理由は一人ひとり違うはず。
一人ひとりの気持ちを聞いて、走るのってきもちいいな、楽しいな、となっていけるように支えていきたいと思います。
年少さんクラスでは、わたあめやさんが開かれていました。
これも、ある意味「お祭り運動会」に向けた運動会活動ですね♪
色とりどり、いろんな味のわたあめが売っていて、とっても楽しそうでしたよ!
それでは、また明日!
園長
現在、3歳児の定員最大80名(4クラス)に対し、69名の入園希望をいただいています。
来年度は満3歳児クラスを設定し、10/16までに、HP・ブログにて告知後、10/22より募集を開始します。
(説明会&見学会を、10/22 13:00より行います)
もし、現時点で3歳児の入園を希望されていて、まだ願書を提出されていない場合は、定員まであとわずかですので、お早めにお願いいたします。
(もしくは、お電話でお問い合わせください。0564-45-5300)
4歳児はまだ定員まで余裕があります。
5歳児は定員につき募集を締め切ります。
よろしくお願いいたします。
園長
| ホーム |