今日も朝から、練習をする年長さんたちの姿がたくさん見られました。

なかなか1位になれないふじぐみですが、一位を目指す気持ちは負けていません。
逆に、リレーで一位の多いみずいろぐみのほうが、「保育としては」課題が大きかったりします。
運動会活動は、スポーツ大会ではなく、あくまで幼児教育である、というのがポイントですね。
さて運動会の写真ばかりになりがちですが、ちょっと年中さんのかわいい写真を。
すごくかわいいドレス姿が見られました。
なにしてるの?と聞くと
結婚式ごっこ!
だそうです。
指には指輪がきらり。
先生、この男の子に
「じゃあ王子様になって♪」
と声をかけるものの、
「ヤダ」
と塩対応で返されていました・・・笑
そりゃ、照れますよね!
しゅん・・・
(たまたま写真がそんなふうに撮れてしまっただけで、本当に落ち込んでいるわけではありません笑)
園庭でキャッキャしています。
かわいいですね!
さあ、明日はまた運動会の練習をお伝えしたいと思います。
それでは、また明日!
園長
今日もいい天気ですね!
年長さん、朝の自由遊びの時間も、リレーの練習をする子が増えてきました。
早い時間から練習をしていました。
遅バスの子がやってきて、また人数が増えていきます。
みんなで考えてつくってきた作戦ノートを確認しながら・・・
だんだん、速くなるね!
お部屋で集まってからは、白チーム・赤チームに分かれてそれぞれで作戦会議も。
みんなで作戦を話し合っていました。
と、つい年長の様子が多くなってしまいますが・・・
年中さんは、運動会で使うあるアイテムを作っていました♪
在園の方は、そろそろ配信になる動画をご覧になると、どこで使うかがわかるかと思います!
↑これです!
開会式入場!
年少さんも、お部屋にはカゴが吊るしてあり、玉入れができるようになっています。
それぞれの学年なりに、運動会に向けて気持ちが盛り上がっているところです♪
明日は、どんな姿かな?
それでは、また明日!
園長
今日は、花園グラウンドで、くもぐみを除く3学年そろっての運動会練習をしました。
通常、コロナ対策のため、複数学年で集まる活動はできるだけ避けているのですが、今年は運動会も学年ごとの開催となるため、本番までまったく他学年の姿を見て感じることができないのは、こどもの育ちにとってあまりにも惜しいので、今日は、屋外で学年ごとに距離をとり、まだ暑いなかで無理のない活動になるよう配慮しつつ、全体での練習を行いました。
内容は、各学年の開会式入場と踊り、年長のバトンタッチリレー・障害物走を見せ合いました。
年少さん、年中さんにとっては、自分たちのがんばってきた姿を見てもらうことはもちろん、上の学年の子達のかっこいい姿を見て育ちの刺激になり、年長さんにとっては、やっぱり「見せたい!」ということが大きなモチベーションになります。
僕も全力でそちらに向かっていたので、写真がありませんが、とにかく、いい時間でした。
年長さんたちが、終わったあと
「今日はいつもよりたくさん応援してもらえてうれしかった」
「がんばってるところを見せられてよかった」
と、嬉しそうに感想を言い合っていました。
自分たちだけでやるのも楽しいけど、見てもらって、応援がもらえるのって、とっても嬉しい。
そんな気持ちをたくさん感じているこどもたちです。
開会式の場面については、在園の方には後日、学園長撮影の動画配信をします。お楽しみに!
そうそう、今日動画配信した、踊りの様子はご覧になりましたか?
とっても楽しそうな姿でした!
その動画の説明に、以下のように解説を書いたのですが、あまり人目に止まらない場所かもしれませんので、こちらにも転載しておきます。
-----
全園児での、運動会の踊りです。
毎日、10時くらいからみんなで踊っています。
練習というより、踊ることを楽しむ活動です。
だから、間違っていてもいいし、参加せず見ていてもいいんです。
近くで雰囲気を楽しんでいるだけでもいい。
そもそも、「踊りを踊る」なんて、人生に必須のことではありません。
踊りたくなければ踊らなくてもいいんです。
でも、「踊る楽しさ」を知っている人生のほうが、豊かな人生です。
楽しいことがたくさんあるほうが、いい。
そして、いろいろなものに出会って、楽しさを知って、自分の「大好きなもの」が見つかるといい。
だから、無理強いされていないこと、そこが「楽しい場」であることが、とても大切です。
今は様子見でも、「楽しそうだなー」と思わされたら、やりたくなるかも。
そんなタイミングで「一緒にやろうよ!」と言われたら、やりたくなるかも。
「やらせる」より、「やりたくさせる」。
時間がかかっても、こどもの「主体的に生きる力」「自分のことを自分で決定する力」を育てるためには、それが大切です。
踊り方は、年長さんがそれぞれの場所にきて、教えてくれます。
(一応、距離を意識しながら…だんだん近づいてしまう子もいますが…)
-----
こんなふうに踊ってきて、今日、みんなで花園グラウンドで踊る姿は・・・
笑顔がいっぱい、とっても楽しそうでしたよ!
さあ、明日はどんなことがあるでしょうか。
それでは、また明日!
園長
今日は雨でしたね。
雨が降り出す直前、年長さんは第三園庭でリレー勝負が行えました。
ギリギリでした。
そこではミスもあり、みんないろいろなことを感じる結果に。
そこで感じたことを、すぐにお部屋で話し合いました。
どのクラスも、気持ちを向けて話し合いをしています。
「○○くんが○○だった!」
「じゃあ、どうしたらいいと思う?」
「○○してほしい!」
「でも、ぼくは○○って思ったんだよ!」
そうやって、各自が自分の思いを出し、他者の思いを聞き、「じゃあどうしたらいいか」を考えていきます。
どのクラスも
そうやって話し合っていきます。
話し合いは長い時間に及びますが、みんな集中力がすごいですね。
その姿からは「これは自分たちのことなんだ」という主体性が感じられます。
それが一番大切な事ですね。
「やらされている時間」ではないこと。
そうやって、だんだん、大きくなっていきます。
と、年長ばかりとりあげがちな季節ですが、じょじょに他の学年の様子もとりあげていくようにしますね・・・!

給食前にお手伝いをする年中さん。
ぞうきんをがんばってしぼっています!
絵本を読んでいます。
昆虫たちが運動会をするお話。
まさに大好きな虫と、今意識している運動会が出てくるお話。
みんなすっごく集中していましたよ!
さあ、土日をはさんだら、運動会もまもなくとなります。
楽しみですね!
それでは、また来週!
園長
9/19-21は、ものすごく久しぶりに・・・!
ファミリーキャンプの集いでした!
初の3日開催!(1泊or2泊で参加OK)
コロナ対策のため、イベントなどは行わずに過ごしました。
長野の豪雨で道が崩れ、キャンプ場自体が夏の間使えませんでした。
やっと道も復旧しました!
僕も被害後、初めて行ったのですが・・・
すごいことになっていました。
ここは森だったのに・・・!
全部が流され、小さな川になっていました。
でもそんな場所も、たくましく遊び場所に変えてしまうこどもたち。
水を通すための管も

ここ入れるんじゃない?
いえーい!リアルマリオだ!
びしょびしょになって遊んでいました。
それを見守るお父さん。
僕もキャンプをしていたので、実はあんまり写真を撮っていないのですが・・・ちょっとだけ。
バーベキューで美味しい海鮮やジンギスカンを楽しむ家族♪
ことしはくもぐみさんもたくさん参加してくれていました!
こちらは鹿肉のバーベキュー!
美味しかったです。
夜もふけると大人の時間?
こどもたちは、昼も夜も、こども同士遊ぶのが楽しくて、いろいろなところにこどもの集団ができていました。
その間、大人は大人の時間も楽しめてしまうのが、ファミリーキャンプのいいところです・・・!
テントの中では、朝寝坊・・・笑
もっといっぱい写真を撮ればよかったんですが、とにかく楽しい時間をそれぞれの家族で過ごしていましたよ♪
最後に、懐中電灯の落し物です。
心当たりの方は、園までご連絡くださいね!
また来年も、キャンプがやりたいですね!
やっぱりキャンプは楽しい♪
会場のネスティピキャンプエリアは、10月末までの予約を受けつけています。
よろしかったら、今年度もまだご利用くださいね♪
それでは、また明日!
園長
本日、体調不良のためブログを一回お休みします。
すみません!
園長
今日はオンラインで研修会があるため、一回お休みでお願いします!
・在園児の方へ
今日の夕方から、あさひこチャンネルでの年長運動会活動の動画がアップされます。
れんらっこのチェックをお願いします!
それでは、明日はファミリーキャンプ!
よろしくお願いします!
園長
今日は今から岡崎市の園長会がありますので、簡単に…
今日は年長さんと、花園グラウンドにリレーをしに行きました。
リレーの様子は、動画で撮影していますので、またのちほど…!
途中で水分補給をしながら活動しています。
まだまだ本番とは全然違う姿です。
それがいい。
また、在園の方には動画で発信しますね!
それでは、また明日!
園長
今日は書類の検収で県庁まで出張ですので、早めに・・・!

職員室前でももぐみさんが楽しそうにしていたので、思わずパチリ。
最近は、毎日運動会の踊りをみんなで踊っています。
年少さんフロアでは、年長さんが踊りを見せに来てくれます。
ベランダと園庭で、お互い見せ合いっこ。
とっても楽しそうです♪
年少さんも、だんだん踊れるようになってきたね!
年長さん、今日は本番と同じ設定で、初めての障害物競走!
やる気一杯でがんばっていました!
また、ビデオでお見せできたらいいなぁと思っています。
それでは、コロナ以降、個人的にも半年以上ぶりの名古屋(都会)です。
マスクをして、行ってきます!
園長
なんだか、すっかり秋の気候になってきましたね。
岡崎市のコロナ警戒レベルが「2」まで下がったことを受けて、幼稚園の給食も、いよいよ明日から本来の「配膳式」に戻ります。
(ただし配膳するのは先生のみで、園児によるお手伝いは行いません)
なので、今日は最後のパック弁当。
年長さんは、最後だからと、園庭でお昼ご飯にしていました。
(警戒レベルが再度上がれば、またパック弁当に戻るかもしれません)
パック弁当だからこそできる、ヒツジテラスでのお昼ごはん。
木陰の中を、秋の風が通ります。
きもちいい♪
アスレチックの上でも。
運動会活動も始まっています。
これは昨日の写真です。
花園グラウンドにて、開会式の入場を練習しました。
すこしずつ、動画での配信(在園家族限定)もしていこうと思っています。
「コロナの今年だから」こそのことも、プラスしていければ。
そんなふうにいろいろ考えています!
それでは、また明日!
園長
★お知らせ★
明日は幼稚園見学会です!
9/16(水)
午前9:30から11:00を予定しています。
お気軽にお越しくださいね!
0564-45-5300
今日は、村積山で年少園外保育でした!
なんだかすこし、秋を感じる気候でした!
ぜひご覧ください。
園長
今日は気持ちのいい晴れでしたね!

外遊びが楽しいね!
年少さんのお部屋でも「BBQごっこ」が盛り上がっていました!
今日の幼稚園説明会で例に出した「積み木で車を作って友達と関わって・・・」という例が、まさにこれです。
くもぐみさん。
今日は半日保育の後、来年度入園を検討している方のための「幼稚園説明会」でした!
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
ちょっと園長挨拶の補足を。
この幼稚園が「楽しい場所」であり続けることができるのは
こどもたちにとって、なにかを「やらされる」場所ではなく
「やってみたい!やりたい!」ということが叶う場所だからです。
やらされてできるようになるのではなく、自らわくわくしてやってみる。
その中で、こどもにとって本当に大切な「主体性」が育っていきます。
それこそが、このあと何十年にも及ぶこどもたちの人生の、とっても大切な礎になっていきます。
今、表面的に身につける技術や知識よりも、ずっとずっと大切なものだと思っています。
だから、あさひこ幼稚園では、毎日の地道な積み重ねとしてのこどもたちの経験を、とっても大切にしていきます。
また、30年、40年先の未来を見据えて、その時代を生きていく今のこどもたちに必要な感性と経験をしていきたいと思っています。
AIの進化、少子高齢化、グローバル社会、価値観の多様化。
そういった社会の変化の中でも、「自分大好き」で、「周囲と尊重しあう」ことができ、「生きていくのって楽しい!」と思える、そんな感性の根っこを獲得していける・・・そんな教育をしていきます。
また、変化する社会をきちんと見据えて、しかしだからこそ
「変化するもの」「不変(普遍)なもの」の両方を大切にしていきたいと思います。
そして、その方法は、こどもはもちろん、保護者も、先生も、みんなが「楽しい!」と思う方法で行っていきます。
人生の中の短くて貴重な「子育ての時間」で、みんなが「主体者=楽しむ人」でいられるように!
そんな幼稚園です。
たくさんの「一緒に子育てを楽しむ仲間」が増えたら嬉しいなと思います。
よろしくお願いします♪
それでは、また来週!
園長
★お知らせ★
幼稚園見学会を増やしました!
9/15(火)
9/16(水)
午前9:30から11:00を予定しています。
お気軽にお越しくださいね!
0564-45-5300
今日は、村積山で年中園外保育でした!
帰り際、突然の豪雨が!
さて、どうなったのでしょう?
今日は暑い一日でしたね!

砂場は日よけもあって、遊びやすいね!
ちょっと曇ったくらいが、遊びやすい?
運動会練習が始まっていきます。
今日、夕方に花園グラウンドで、印付けを行っていたら、突然の豪雨!
明日の朝、また続きにします。
岡崎市のコロナ警戒レベルが「2」に下がりました。
まだ注意期ではありますが、段階的に保護者の活動などを始めていこうと思います。
まずは、給食が16日から、先生による配膳式に戻ります。
今年度、初です・・・!やっとです!
少しずつ、決まったことをお知らせしていこうと思います。
よろしくお願いします!
園長
★お知らせ★
幼稚園見学会を増やしました!
9/15(火)
9/16(水)
午前9:30から11:00を予定しています。
お気軽にお越しくださいね!
幼稚園見学会を行います!
(9/9 日程を増やしました)
「どんな幼稚園なんだろう?」
「いろんな噂をきくけど、本当かな?」
・・・と、少しでも興味を持っていただいたなら、とても嬉しいです。
一度お越しいただくのが、いちばん、わかっていただけると思います!
ぜひぜひ、お越しください♪
見学会は、コロナウイルス感染防止を考え、一回の人数を制限して行います。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
参加希望の方は、どうぞお気軽に、お電話で予約をお願いいたします。
0564-45-5300
時間は、午前9:30から11:00を予定しています。
(質問の多少で終わる時間は前後します)
最初に遊戯室で集合して、そこから園内を見学します。
見学後に遊戯室で、質問を受け付けます。
園の説明資料も配布いたします。
日程は下記になります。
9/15(火)
9/16(水)
参加の方は、マスクをしておこしください。
また、参加前は検温をし、体調の悪い方は参加を控えてください。
園に入る際は手指の消毒をさせていただきます。
(アルコールアレルギーのある方はおっしゃってください)
持ち物として、スリッパ(上履き)と、暑い季節ですので、お茶、タオルをお持ちください。
ご予約をお待ちしています!
園長
ちょっと事務仕事がたてこんでおりまして、簡単に・・・!
激しい雨の翌日。
幼稚園にはお楽しみが。

満タンになった雨水タンク(500リットル×3!)の水を思いっきり使えます!
年少さんと年長さん。
水で遊ぶのって楽しいよね♪
明日もいい天気になりそうです。
それでは、また明日!
園長
9/5(土)は、たくさんの方に園庭開放にお越しいただき、ありがとうございました!

いいお天気の中、しろぴーにご飯をあげたり、水遊びしたり、砂場で遊んだり。
保育室ではクーラーを入れて、お部屋でも遊びました。
先生による手遊びや紙芝居も楽しみました♪
お部屋の自由画コーナーにあった、おうちのかたによるだろう絵です。
まさに楽しい、いい日になりました♪
ありがとうございました!
入園を検討されている方は、9/15.16と見学会もありますので、
「一度見てみようかな~」という方は、どうぞ気軽にお問い合わせください!
0564-45-5300
さて、今日は台風の影響で、雨や風の強い一日ですね。
お部屋の中では、敬老の日に祖父母に出すハガキを書いたり
クラスメイトが持ってきた「メダカの赤ちゃん」をじっくり観察したり。
雨ならではの過ごし方をしていました。
年少さん、並んでおトイレに♪
今週は、不安定な天気が続くようですね。
そんな中でも、いや、そんな中だからこそ、お部屋の遊びをさらに充実させ、クラスで遊ぶの楽しいな!といっぱい思えるような、いろんな活動を楽しんでいきたいと思います♪
それでは、また明日!
園長
今日は雨がたくさん降る日ですね。
幼稚園の雨水タンクもいっぱいになることでしょう♪
さて、今日は年少フロアのお部屋の様子を!
忍者だ!
手裏剣もつくったんだね♪
「先生、今日はどこー??」と聞きつつ、はんこノートを押すくもぐみさん。
何がみえるかな?
雨の日でも、お部屋で楽しく遊んでいる幼稚園は、とてもにぎやかなのでした・・・!
それでは、また来週!
あ、明日は園庭開放ですね!
お越しになる方は、水分をしっかりご持参くださいね!
それでは、また明日!
園長
今日は晴れたり雷が鳴ったり、不安定な天気でしたね!
園外保育が延期になってしまった年中さん。
いろいろな遊びをしていましたが・・・
面白かったのは
色水作り。
ヨウシュヤマゴボウの実を使ったそうです。
すごく綺麗な色がでるんです!
中に実を入れて「タピオカ」だそう・・・!
さすが現代っ子、タピってます。
おうちにも持って帰るそう。
いいね♪
来週は、お山に行こうね!
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年長 園外保育でした!
ぜひご覧ください。
園長
お待たせしました!
「ほしぐみキャンプ」の写真です。
僕自身いつも動いていてあまり撮れませんでしたが、あとは販売のDVDと写真展示でお楽しみください!
まずはほしぐみキャンプ前日。

ドッヂボール練習中!
明日は勝てるかな?
飯盒炊爨ごっこ
こんなふうに遊びながらイメージして、楽しみにしています♪
さあ、いよいよ!
というわけで本番!
まずははじめの会が終わって、さっそくのドッヂボール対決!
クラス対抗、熱戦が続きます!
外野を決めるじゃんけん
一試合五分
もちろん試合の合間には水分補給と休憩を入れ、熱中症対策。
どの試合もいい試合です!
最初は「やりたくない」という子もたくさんいましたが
みんなで楽しみ、練習をして、気持ちをむけてきました。
そんな本番は、「勝つぞ!」という気持ちがしっかり感じられたドッヂボール対決でした!
そして休憩後、次は飯盒炊爨です。
自分たちで火をおこして、ご飯を炊きます!
どのグループも、バッチリ大成功!
めちゃくちゃ美味しかったです。
そして、夜のお楽しみ、キャンプファイヤー
火って見飽きないですね・・・!
おおきな火を囲んで、みんなで歌って踊ります。
お手伝いとして、高校生~大学生の卒園生が5人きてくれました。みんなの先輩だ!
そして、ジートニーのニーも来てくれて、久々のジートニーナンバーを楽しみました!
そして最後は
年長の先生たちによる火のプレゼント。
トワリングには大歓声と大きな拍手が!
特別な夜だね!
最後はファイヤーロードを通っていきます。
このあとシャワーを浴びて、パジャマで夜の幼稚園を探検し、終わりの会ではドッヂの表彰式と、サプライズプレゼント!
そして、「お泊まり保育」の時点では計画がなかった、ほしぐみキャンプならではの打ち上げ花火(小さいけれど)を楽しみました!
今年はコロナの関係で、例年通りの形では実施できませんでしたが、今年ならではのものも含め、こども達は「特別な一日」を過ごせたかと思います。
「自分たちでできる!」
そんな経験をまたひとつ重ねて、「大きくなった!」を感じられた一日になれたのなら幸いです。
ああ、楽しかった!
これからも、いっぱい楽しい日々を過ごして、大きくなろうね!
それでは、また明日!
園長
| ホーム |