今日は、昨日のみどりぐみの様子を担任が送ってくれましたので、紹介します♪
昨日食べた、みどりぐみの育てたナスとピーマンです!
カレー味と焼肉のタレ味でいただきました。
野菜が苦手な子もいる中・・・なんと全員、食べることができました!
みんなで育てたもんね。嬉しいですね!
と・・・担任が人生で初めて捕まえたカブトムシ!
取り合いになった結果・・・みどり組で飼うことになりました。
名前は「みさき」です!
これからの生活が楽しみです♪
さあ、来週はいよいよラスト一週間。
晴れが続くようですね!
思いっきり楽しんでいきましょう!
それでは、また来週!
園長
今日のクラスパーティーも楽しかったなぁ…
あおぐみのみなさんの、ゲームをしっかり楽しんでいただける感じが嬉しかったです♪
バス待ちの砂場。
梅雨も明けたようで、外でもしっかり遊べて、うれしいですね♪
それでは、また明日!
園長
連日、保育中は「大人のクラスパーティー」で、こどもの写真がありません…!
クラスパーティー、毎日楽しく参加しています。
おうちの方のお話を元に、いろいろと保育のお話もさせていただいています。
なにかの参考になればうれしいです。
PTA役員さん、お手伝いどうもありがとうございます♪
お迎えをまつくもぐみさん。
そろそろ梅雨明けかな?
暑い夏がやってきますね・・・!
それでは、また明日!
園長
こちらの記事にあるように、8/1(土)に「園庭開放」を行いますが、今年度は、コロナウイルス感染予防を考え、一回の人数が多くなりすぎないよう、園庭開放事業の回数を増やし、二回に分けて開催することにいたしました。
よろしくお願いします。
------
9月5日(土)に、未就園児家族(※今年度に限り、在園児家族を除く)を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
日時
9月5日(土) 午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
※今年度に限り、在園児家族を除きます。
理由として、現在、園では、園内になるべく外部の方を入れないことで感染対策をしています。
今回、園庭開放を行うにあたって、万が一を考え、在園の方と園外の方の直接接触は避けるべきとの判断をしました。
ですので、申し訳ありませんが、在園のご家族については参加いただけません。
参加方法
参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室を開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、ダイナミックに水遊びも行うことができますので、水着や水遊び用オムツ、バスタオルなどを用意してください。大人も水遊びをすることができます。
※マスクの着用については、暑い時期で熱中症の危険もありますので、参加のご家族に判断をお任せいたします。手指の消毒(受付に設置)のご協力をお願いします。
※体調不良の方やそのご家族については、ご参加いただけません。必ず当日の朝、全員検温をし、体調を確認してからお越しください。
すいません、コロナ対策関係でやることが多く・・・
ブログ一回お休みをいただきます。
また明日お願いします!
園長
今日は、「大人のクラスパーティー」の第一日目、おひさま1くみの日でした!
今年はコロナの影響で、園に園児以外の人をなるべく入れないという対策をとっているため、特に今年から入園した方にとっては、やっと!園で顔を合わせて交流できる機会となりました。
例年だと、園児たちとも交流するクラスパーティーですが、今年は保護者だけで遊戯室に集まり、入室の際に検温をし、マスク着用、距離をとっての開催となりました。
最初に園長からあいさつをさせていただき、担任もちょっとお部屋を他の先生に任せてあいさつさせていただきました。
そこから自己紹介タイム。
ひとりひとり園長の話をはさみつつ進行しました。
最後にみんなでじゃんけん大会!
その場でちょっと体を使ってじゃんけんをします。
園長に勝って最後まで残るのはどなたでしょうか??
・・・という予定だったのですが、まさかの「一発」でたったひとりの勝者が決まってしまいました・・・!
これにはビックリ。
1位の方には、もらってうれしい?賞品が。
クラス委員さんを紹介し、お土産をお渡しし、解散。
そのままお迎えをされる方は、しばし歓談をしたり、園長や学園長と子育ての話をしたり、連絡先を交換したりしていました。
これはなんに使うのか・・・?
まだのクラスは、お楽しみ、ということで!
やってみて「やっぱりやってよかったなー」と思えるクラスパーティーでした♪
お越しいただいた皆様、お手伝いいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました!
ご事情で欠席となった方も、またPTA活動の機会が作れたらと思いますので、そのときはぜひどうぞ♪
そして園庭では、昨日のブログにも書いたように、笹燃やしが行われました!
こちらは学園長にやってもらいました。
写真は担任の先生から。
みんなの願い事が、煙になって天に届いたかな??
お願い、叶うといいね!
そのあと、灰をきっちり消火して・・・
残った灰でもしっかり遊ぶこどもたち。
手がくろーい!
もっと黒いよ!
いやいや、ここまでやらなきゃ・・・!
というわけで、しっかり楽しんだのでした!
さあ、明日から4連休。
とはいえ、愛知・岡崎・豊田でもコロナ感染が出てきています。
お出かけだ!といっても油断せずに、それぞれの家庭できちんと対策して、感染が広がらないようにしたいものですね。
それでは、また来週!
園長
ずっと天候の関係でできなかった「七夕の笹燃やし」を、明日、行いたいと思います!
どうか、天気がもちますように・・・!
というわけで、今日はまだ紹介していなかった年中・年長さんの短冊の願い事を紹介したいと思います。
まずは年中さんから。
わかる。
「なりたい」系のお願いがとっても多い年中さん。
なって、どうしたいか。なぜ、なりたいか。
そんなこともちょっと具体的なイメージができてきます。
具体的になってきます。
強いウルトラセブンじゃなきゃ・・・なるほど・・・
「ウルトラ警備隊西へ」でキングジョーに馬乗りされ歯が立たないセブンじゃダメなんだなぁ・・・
「将来」っていうのも具体的ですね。今ではないと。担任が「初代」を聞き間違えたのではとも思いますが・・・!
理由がハッキリしている。
あまりに嬉しかった担任が「ねえ、先生のどういうところがいいかな?」とグイグイ聞いたところ
「目が丸いところ」という答えになったらしい・・・
でも先生は嬉しかったでしょうね。
実はこの担任自身があさひこ幼稚園出身で、当時、担任の先生にあこがれて幼稚園の先生を目指したのです。(その先生は今、あさひこのバスの先生です)
さすが流行!
流行りものの中に、「そのどこにあこがれたのか」が見えてきます。
なりたい&その理由。そこまでイメージできるのが、さすが年中さん。
かわいいお願いに、先生もかわいいイラスト。
夏でも思うとは、かなり強い思いと想像します。
いいね♪
きっと叶うよ!
具体的!
具体的かつめっちゃ詰め込んでいる・・・!
なんか、好きです。
僕もこどもの頃、ちくわ大好きでした。
さあ、年長さんも見てみましょう。
「ケーキ屋さんになりたい」
字を自分で書くので、ちょっと読みづらいかもしれませんが、でもみんないい字です。
がんばって書いたのがよく伝わってきます。
「ドッヂボールが強くなりたい」
年中さんより、さらにハッキリとした現実的な願い事。
「目標」ともいえます。
こういう願い事がとっても多いのが、年長さんです。
「バイトをしたい、おねがいします」
これは僕も初めて見ました・・・!
よくそんなの知ってるなぁ
「クワガタをいっぱい捕まえられますように」
僕より字が上手な気がする…
クワガタいい季節だね!
「ピアノが上手になれますように」
「いっぱい走れますように」
「パパになれますように」
「大人になれますように」
・・・園長先生、あんまり自信がないですが、きっと大丈夫!
「サッカーがうまくなりますように」
「カブトムシを2つ捕まえたい」
「なわとびがじょうずになれますように」
年長さんは、とにかく、具体的な「目標」が多いんです。
願い事というか、「決意表明」みたいな。
だからきっと叶うんじゃないかな、と思います。
こんないっぱいの願い事を、明日は空に舞い上がらせたいと思います!
晴れますように!
それでは、また明日!
園長
今日は、年長さんのプチ園外保育でした!
午前中だけ、水筒を持って山に遊びにいきます。
先頭じゃんけん!
出発してすぐ、ハチ?が大きなクモを運んでいるところに出会いました。
みんなで観察しました。
暑い中でも、いろんな生き物を探しながら歩きます。
今日の目的地は日かげの沢。
大胆に水に入って遊ぶ子も!
珍しい色のサワガニ!
色彩変異の個体でしょうか。
じっくり観察、このあと手にのせてふれあいました。
ミミズも!
そして沢の付近では、今年初めての「男の世界」勝負!
これは昔々の(僕が勤め始めるよりさらに前です)年長さんが考えた遊びで、「急斜面を使ったかけっこ」です。
ネーミングも昔の年長さんの子が考えたものがそのまま伝承されています。
もちろん女の子もやるんですが、この名前で定着しちゃっています。
よーい、ドン!
まずは男の子から。一気に駆け上がる!
園長先生の手にタッチしたらゴール!
ゴールできたら勝ち!
自分との勝負です。
女の子も走る走る!
女の子の部、1-3位!
(はい、チーズ!って言ったら、わざと寄り目・・・笑)
2位の子は、じゅうぶんすごいんですが、「1位がよかった・・・」と泣いていました。
帰り道、今年度初!のヘビ発見!
シマヘビです。
軽く触れ合いました。
もう時間があんまりなかったのが惜しい!
もっと触れ合いたかったんですが、逃がしました。
そのあと、「自分たちでお茶を作ろう!」ということで、帰り道にお茶を作れる葉っぱを採って帰りました。
日本茶、ドクダミ、スギナをみんなで採りました。
これは明日から、お茶作りをしてみる予定です!
大きいマスクでしょ!?
暑い中ですが、とっても楽しいお山でした!
それでは、また明日!
園長
今日は、本当は年中・年長さんの短冊を紹介したかったのですが、ちょっと事務仕事に追われているので簡単に・・・!
雨の中でも元気いっぱい。
廊下でジャンプしまくりの年少さんたち♪
すごい虫捕まえたよ!と年長さん。
おお、タマムシ!
ピカピカに光るヤマトタマムシ。しかも大きい!
これはうれしいね♪
来週は雨があけるかな・・・?
来週も楽しみたいと思います!
それでは、また!
園長
今日は年少さんのプチ園外保育でした。
先日、初めての園外保育に行く予定が、ずっと雨で行けず、やっといけるようになったのです。
午前中のみで、お山にでかけます!

初めてのお散歩!
ワクワクだね。
田んぼに到着!
まずはみんなで危ない場所などの話やお約束を聞き、「ハチがきたら石になる」の練習をしました。
じょうず!
そして思い思いに遊びました!
バッタ捕まえたよ!
私のも見てー!
綺麗なお花があったよ!
これはちょっと面白い。
よく見ると真ん中に白っぽい場所が。
これ、田んぼの泥でのたうちまわったイノシシが通ったあとです。
そこの草だけ泥で汚れて白っぽくなっているんですね。
なんといいお天気。
なにを見ているのかな?実はこの用水路に・・・
サワガニ発見!
恐る恐る触ったり、じゃんけんをしたりして親しみました。
こちらは小さいツチガエル。
「赤ちゃんガエルだー!」の声。
・・・カエルの赤ちゃんはおたまじゃくしだよ!
バッタ捕まえた!と大切そうに持っています。
短い時間でしたが、暑い中思いっきり自然に親しんで遊ぶことができました!
どこかに行ってしまうこともなく、担任を中心とした群れの中でしっかり楽しんで過ごせている姿にも、年少さんがとっても安定してきているんだなぁとあらためて思わされました!
そして園に帰ってきたら、年中さんは「今日を逃してなるものか!」との如く水遊び真っ最中でした。
僕もどうせ着替えるので、一緒に濡れて楽しみました♪
プチ園外出発前の写真ですが・・・
年長さんは、「夏の山の絵」を描いていました。
これも雨ではできない活動なので、今日を逃しては!ということで行いました。
暑いので、テントを建てて日陰をつくり、そこで描いていたようですよ!
どんな絵になるか楽しみですね♪
それでは、また明日!
園長
昨日は出張のためブログが更新できませんでした。
そんな昨日の様子を年中担任の先生が撮っておいてくれたので紹介します!

最近、虫に興味津々な年中さん。
クワガタとバッタを戦わせていたら(虫たちには不本意でしょうが、こどもたちは最初、そうやって親しむものですね・・・)、いきなりこどもたちが「オーマイガー!」って上を指さし…?
何かなー??
と思ったら、クワガタが天井まで飛んでて、どうしよーってなっていました。
どこにいる??
ここでした!真ん中、わかりますでしょうか・・・?
こどもたちが困っていたら、結局、クワガタが自分で降りてきました。
よかったねー、と安堵しているところです。
かわいいエピソードですね♪
それでは、また明日!
園長
今日ではないんですが最近の写真!
年長さんのままごとコーナーは、キャスターつきで、こどもにも自由に動かせるようになっています。
そのことで、積み木と合体させておおきな遊び場所(ホテル・レストラン・お城など・・・)を作ることができるようになっています。
年長になって、さらにイメージが広がり、複数人数でそのイメージを共有して遊べるようになっているので、その発達に合わせた環境になっているのです。
年中さんの魚釣り屋さん。
つりぼりみたい!
夢中でやっています。
こちらはカタツムリと戯れています。
カタツムリ集めに協力いただいた皆様、ありがとうございました♪
おかげさまで、非常に密接にカタツムリに親しんでおります・・・!
この経験を元に、粘土でカタツムリを作ります。
そちらもお楽しみに♪
ここからは今日の写真。
雨がパラパラと降りはじめました。
急いでお部屋に帰る子、名残惜しそうに片付ける子・・・
年長さんのお部屋では、8月末に予定されているお泊まり保育のグループ決めをしていました。
こども自身で話し合って、自分たちでグループを作ります。
できたグループの名簿を自分たちで書いています。
こういった、こどもにとって必然性のあるタイミングで、字に興味を持ち、読み書きする経験を積み重ねていきます。
それは、小学校のような「教室」で、机を並べワークブックでなぞって字を覚える経験とは違い、字を覚えると同時に、こどもたちの興味・感心を持つ力、主体性、工夫する力、友達と関わる力などが複合的に育っていく経験です。
幼児期は人格形成期だからこそ、字が書ける、という結果だけを求めるのではなく、そのプロセスにある内面の育ちを重視しているのが、あさひこ流の幼児教育です。
そしてそれは、「今までの時代」のための教育ではなく、「これからの時代」を生きるこどもたちのための教育として、とても重要な力だと思っています。
(これから幼稚園を選ぶ方に・・・こういった話は、見学会でも触れますので、ぜひいちどお越しくださいね♪)
コロナ対策をしながら、見学会開催しております!
どうぞお気軽にご連絡ください♪
園長
さて、今日は七夕のお願い事の短冊を見てみましょう!
かわいいもの、ちょっと笑えるものをピックアップしてみました。
今日は年少編!
とにかくかわいいです!
自分の願い事じゃない・・・!
具体的!
ちょっとスピッツっぽい。
♪ぼくの灰色の車でトマトを買いにいこ~♪
交通手段と目的地のバランス・・・!
はやぶさって東北新幹線ですよね。仙台の青葉山公園かな…
もしかして小惑星イトカワのほう…!?
にんじんが苦手なのかな?それとも大好きなのかな?
上もそうですが、即日叶いそう系の願い事。
上二つと合わせて、給食が肉じゃがだったら園内で叶ってしまいます。
なお6/30の給食が肉じゃがでした。
晩御飯がカレーでも叶いそう。
似ていますが、こっちは量を求める系。
肉食系。
「ぜんぶ」がかわいいですね。
いつもは全部食べられないのかな?
半分こしてるのかな?
控えめ・・・!
年少さんは、かわいい願い事がいっぱいです。
内容は、まさに「今を生きる」の年少さん。
願い事を先生に聞かれた瞬間に思ったこと浮かんだことを答える、そんな姿がよくわかりますね。
来週は、年中・年長さんの願い事も見てみたいと思います!
お楽しみに!
園長
すみません
今日は事務多忙のため、一回おやすみさせていただきます。
ちょっとだけ。
今日のかわいい一言。
年少さんがトイレに行ったあと、担任に
「なんでおしっこっていつも黄色なの?私、ピンクがいい!」
大人には出てこない発想ですね・・・!
それでは、また明日!
園長
(尿管結石経験者なので、もしおしっこがピンクだったら腎臓が心配だなと思ってしまった40代)
5時30分、あさひこ幼稚園付近に大雨による警戒レベル4、避難勧告が発令されました。
また付近の山で土砂災害への警戒情報も出ています。
周辺の道路でも浸水してバスや車の交通が困難な箇所があるとの情報があります。(確認は取れていない情報です)
安全を第一に考え、本日は休園といたします。
このあとの情報については、れんらっこ、ブログを参照してください。
よろしくお願いいたします。
園長
今日は七夕会!
今学期は、コロナ対策で、学年を超えて集まることのないようにしていますので、今年は園全体での七夕会は行いませんでしたが、各クラスで七夕の由来を話したり、願い事を見あったり、楽しく過ごしました。
そしてそのあとはお楽しみのスイカ!
旧職員の先生のおうちが、毎年育てたものをくださるのです。
(昨日の園長出張は、それをとりに豊橋まで行ったのでした)
ありがたい・・・!
おいしいね♪
ちょっと今日は急な仕事もあってあまり写真がとれませんでしたが
また明日以降のブログで、いろいろ写真をお見せしたいと思います!
それでは、また明日!
園長
今日は出張ですので簡単に。

給食の様子。
年中さん、メニュー紹介
年少さん
なんだかすっごく楽しそうでした♪
それでは、また明日!
園長
今日は大ヒットコミックス「鬼滅の刃」最新巻の発売日ですね。
幼稚園と関係ない話ですが…
最近、ブログにも載っているように、連日、幼稚園で禰豆子ちゃんを見るもので…
今日はついに本物の竹をくわえてる子が。
本当に認知度が高いですね。まさに社会現象。
そういえば、今日は幼稚園の見学会だったのですが、見学にお越しいただいた方の質問で
「おむつがとれていないと入園を断られると聞いたのですが」
「雨の日でも外で遊ばせるって本当ですか」
というものがありました。
そんなことはありませんよ~笑
ある意味、幼稚園あるあるですが、「あそこの幼稚園はこうらしい」っていう噂、よく聞きますけれど、体感的におおよそ7割くらいは誤解か、事実とは異なる内容です笑
おそらく「入園したら、それまでおむつ外しができなかった子も園では外してしまう(と、すぐおむつが取れちゃう)」という話や「弱い雨の日は、砂場や秘密基地など屋根のあるところで遊ぶ子もいる」というような話が、伝言ゲーム状態で伝わって内容が変わったのではないかと推測します。
なので、噂話で「こういう園なんだ…」と思わず、ぜひ、園に直接聞いてみてください!
少なくともあさひこはオープンな園ですから、なにを聞かれても困りません。ぜひ見学会にもお越しいただき、どんどん質問してくださいね!
さてさて。
くも組さん、秘密基地で遊んでいます。
ちょっと雨が降り始めました。
年少フロア、笹飾りが増えてきました♪
年長クラス、メダカの稚魚を飼っています。
飼い方を、自分たちでもバージョンアップして表示しています。
そして、幼児教育の中で「字」を学習する、ということのあり方が垣間見えます。
「ワークブックをなぞって字を覚える」でも、字は覚えられます。
でも、「今の自分に必要だ!」と、主体性を持って字を読み、書くことは、字を書けるようになるだけでなく、そのプロセスによって「自己課題を自分で見つける」「主体的に行動する」「友達と話し合う」「自己課題への達成感を感じる」ということができます。
このプロセスこそが、幼児期において本当にねらいにするべき、大切な「育ち」なのです。
あさひこでは、「字が書ける」という表面的に身につけた結果だけを求めるのではなく、プロセスを大切にして、保育をしていきたいと思います。
それでは、また来週!
園長
8月1日(土)に、未就園児家族(※今年度に限り、在園児家族を除く)を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
日時
8月1日(土) 午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
※今年度に限り、在園児家族を除きます。
理由として、現在、園では、園内になるべく外部の方を入れないことで感染対策をしています。
今回、園庭開放を行うにあたって、万が一を考え、在園の方と園外の方の直接接触は避けるべきとの判断をしました。
ですので、申し訳ありませんが、在園のご家族については参加いただけません。
参加方法
参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室を開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、ダイナミックに水遊びも行うことができますので、水着や水遊び用オムツ、バスタオルなどを用意してください。大人も水遊びをすることができます。
※マスクの着用については、暑い時期で熱中症の危険もありますので、参加のご家族に判断をお任せいたします。手指の消毒(受付に設置)のご協力をお願いします。
※体調不良の方やそのご家族については、ご参加いただけません。必ず当日の朝、全員検温をし、体調を確認してからお越しください。
「マスクかな?」とよく見ると、「鬼滅の刃」の禰豆子だ…!
あまりにもナチュラルにそのまま過ごしていて見落としそうでした。
他にも、昨日のブログを見て「私もほしい!」と作って持ってきたという子がいました。
大人気だなぁ。
さて、今日は、天気がよかったので、急遽、先日雨天延期となったヒツジの毛刈りを午後から行いました!
園児たちは、見たい子だけ見に来て楽しみました。
ヒツジのプロことNさん(園長の同級生!)に来ていただきました。
鮮やかな手つきでしろぴーをコロンと転がすと、バリカンを入れていきます。
無理のない体勢を確保しつつ、バリカンを入れていくNさん。
実際にやるとかなり難しいんです。まさに神業です!
だんだんできてきました!
みんな集中して見守っています。
あとちょっと!
おお、つるんとしています。
こどもたちからは
「ヤギみたい!」
「小さくなった」
「鹿みたい!(?)」
という声があがりました。
毛刈り後、多くの子に囲まれて餌をもらっています。
ごほうびごほうび!
毎年の経験で、全部刈ると、あまりにもヤギになってしまうので
ヒツジのアイデンティティとして頭頂部のみ毛を残しました。
かわいいなぁ♪
年に一度のお楽しみでした。
この毛は、また洗って遊びに使いたいなと思っています。
どう使おうかな??
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
サッパリしてイケメンになったでしょ?
(※メスです)
ちょっとブライアン・セッツァーみたい!
似ている・・・!
今日は雨の朝からスタートして、だんだんといい天気になりました。

雨の日は、玄関から園に入ります。
今日から、おうちの方と離れて、ひとりでお部屋にいきます。
おお・・・窓がアートに・・・笑
年長さん、今日は七夕飾りのちょうちんを作っていました。
折った紙を切ってちょうちんの窓を作ります。
見えない形をイメージして切る、高度な製作です。
出来上がりをお楽しみに!
年中さん、年長さんのアイスやさんで買ったよ!と嬉しそうに見せてくれました。
なかなかリアル!そしてビッグサイズがうれしいね♪
これは・・・
まさに今、流行の禰豆子ちゃん・・・!
お父さんが作ってくれたそうです。
大ブームですね!
それでは、また明日!
園長
| ホーム |