fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

一週間の終わり。

今日は、ようやく開催できたPTA役員会がありましたので、写真が少なくなっております・・・!
今後のPTAの動きなどを話し合うことができ、とても有意義でした。
あさひこといえば、「強制されない楽しいPTA活動」が、大きなウリです。
早く再開したいですね・・・!

355424.jpg

朝イチ。
太いミミズを持って登園した年中さん。
ひんやりしてきもちいいよね・・・!
近くにいた、ミミズが苦手なお母さんが「ああ、あさひこ来たって感じするわ・・・!」とポジティブに言っていたのが印象的でした。
そう、ここで「気持ち悪い!」とか周囲の大人が言ってしまうと、今までミミズに興味や愛着を持って触っていた子達が「あ、これ気持ち悪いものなんだ」って先入観をもってしまうので、そういう反応はしないように心がけたいですね♪
ナイスお母さん!

355425.jpg

いきなりお帰りの写真。
バスに乗る前に、年長さんが迎えに来てくれているところ。
なんだかすっかり安定しています。

とはいえ、これで休みを2日間挟むと、また月曜日には泣き声も増えることでしょう。
それは、ごく当たり前のことなので、戸惑わず「いってらっしゃい♪」と笑顔で送り出してください。
(こどもが泣いているからと、おうちの方がいつまでも離れないと、逆にこどもにとっては気持ちを切り換える機会がなくなり、酷です。「別れ際は未練なく」をおすすめします!)

3歩進んで2歩下がる。
そうやって、だんだんと幼稚園が「楽しい場所」になっていきます。
ペースはこどもそれぞれ違いますが、不安にならず、どっしり構えていきましょう。

なお、園長の子(年長)も、今朝は「幼稚園行きたくない!」と怒っていました。
帰ったあとも「幼稚園なんて行かせやがって!!」と怒っていたそうです。
そんなもんです笑
間違いなく楽しく過ごしてるのはわかってるんですけど、やっぱり久々で緊張もするだろうし、新しいクラスや周囲にもまだ慣れてないだろうし、疲れもするだろうし、家族にも甘えたいだろうし、受け止められたいだろうし、そんな気持ちが、そういう表現になるんですね。
どうか戸惑わずにいてください。園長宅も同じです!笑

355426.jpg

くろぴーのこと、お伝えしたとおりです。
第一駐車場横の「やすらぎの森」にお墓(動物たちの共同墓地)があります。
くろぴーの首輪も置いてあります。
よかったら、寄っていってください。

それでは、また来週!
いよいよ一日保育、給食スタートです!
土日は、たっぷり休んでくださいね!

園長
 

4日目木曜日!

4日目!

354770.jpg

くもぐみさん、お絵描きを楽しんでいます。
すでに先生の顔も描いています。うれしいですね♪

354772.jpg

354773.jpg

今日はトーストにジャムを塗ってます♪

354774.jpg

大胆!

354775.jpg

暑いもんね。気持ちよさそうです。

354776.jpg

秘密基地の下のほう。

354777.jpg

秘密基地の上のほう。

354778.jpg

園庭にある、小さな森?の遊歩道。
木漏れ日が気持ちいいんです。

なんだかあっという間に時間が過ぎていきます。

明日もいい一日を!

それでは!

園長

昨年度の岡崎市無償化分について等

昨年度の、岡崎市の1-3月幼児教育無償化分を対象の方に振り込みいたしました。
6/1付けで入金されますので、ご確認ください。

※昨年度で卒園された方で、卒園式の写真を取りに来ていない方は、取りに来ていただけるようお願いします。

よろしくお願いいたします。

園長

落ち着いてきた3日目!

さあ、三日目!

354167.jpg

雨が降らないのが、ありがたいです。

354159.jpg

「このむしなにー??」
年少さんが聞いてきました。
ヤスデですね!

354160.jpg

年中さん、池のオタマジャクシを捕まえる。
捕まえないほうがカエルに育って面白いのにな…観察したいな…と個人的には思いながらも、ぐっとこらえて自分たちの判断に任せてみます。
どうするのかな?

354161.jpg

大胆にバケツで水遊び!

354163.jpg

着替え必至です。

354162.jpg

バッタを捕まえて、どんなお家を作ろうか、虫に詳しい友だちに聞いています。
「水入れちゃダメ」「いろんな種類の草入れるといい!」
いろんなアイデアが出ます。

354164.jpg

くもぐみの机に椅子が欲しい!ということで、学園長が作りました。

354165.jpg

そんな学園長と虫探し。

354166.jpg

年少さん、りっぱなおだんごを作るなぁ~!

354168.jpg

いちごとったよ!と見せてくれました。

354169.jpg

年少さんでも、手洗いのしっかりぶりが凄いです。
石鹸を使って、6つのポーズで、手首までガッチリ洗っています。
YouTube効果、本当に実感しています…
みなさん、お役立ていただき、しっかり覚えてきていただき、ありがとうございます…!
なによりの感染防止になります!

354170.jpg

自分のロッカーがわかりやすいようにした折り畳みシート。アイデアですね!

354171.jpg

そして年少さんがお部屋に戻って、広々とした園庭でゆったり遊ぶくもぐみさん。
平和…!

354172.jpg

春と夏の間のような陽気の、いい一日でした!

では、また明日!

園長
 

二日目の幼稚園♪

さあ、二日目です!

353349.jpg

こどもが幼稚園で遊んでいる。
当たり前のことなんですが…
やっぱり、うれしい気持ちになりますね…!

353350.jpg

年長さん、落ち葉ボックスで何をしているんでしょう?
「いた!あっちだ!!」

353351.jpg

トカゲをゲット!
さすが、よくわかってます。

353352.jpg

年少さんの三輪車♪

353353.jpg

お部屋ではクッキーづくり。

353354.jpg

満三歳クラス、くもぐみ。
今日はバスで登園しました♪

353358.jpg

満三歳児専用の砂場。
小さい、かわいい、でもしっかり遊べます♪

353360.jpg

こんな感じです。

353359.jpg

しろぴーにごはん♪

353361.jpg

たった一日なのに、昨日よりかなり落ち着いた様子。
これには先生も驚きです。

353362.jpg

昨日は、こんな風に集まって絵本や紙芝居を見るなんて、とてもできなかったのに…!
泣き声も、かなり減りました。
一日で、まるで姿が変わります。
すごいなぁ。
明日はどんな姿になるのでしょう?

たぶん、今年は5月末にスタートなので、例年より2か月弱くらい、こどもたち全体の月齢が上がっているので、全体としてはすごくそれが大きいような気がします。
4月スタートと比べて、いろいろなことがスムーズ。
そりゃ、2か月の差は、大きいですよね。
改めて、実感です。

353363.jpg

お帰りのとき、バスの子は、年長さんたちがお迎えに来てくれて、連れて行ってくれます。
頼りになるぜ、お兄さんお姉さん!

ここでひとつお願いが。
どうか、お子さんの持ち物、靴には「ひらがなフルネーム」で「はっきりわかりやすく」記名をお願いします!
みなさんの想像以上に、いろいろなもの、靴が、園のあらゆるところに散乱しています笑
それを次々とひろって届けるのですが、名前がなかったりわかりにくかったりするだけで、かかる時間がすごく違うのです。
ここを協力していただけると、本当に助かりますので、どうかよろしくお願いします!

最後に、ようやく次亜塩素酸水が手に入りましたので、明日からバスで使用していきます。

353364.jpg

こどもの生活とのバランスを見ながら、きちんと安全対策もしていきます。

それでは、また明日!

園長
 

ついに、通常登園 初日!

いよいよ幼稚園が始まりました!

ここに至るまでにも、いろんな人がいろんなことを感じて、考えてきたと思います。
もちろん僕も、保護者の皆さんも、こどもたちも。
「今までにないこと」「前例のない事態」に対して、そのどれもが正解とも不正解とも言えない中で、まさに「では、自分はどうするのか?」と、指示を待つだけでなく、多くの人が主体的に物事を考えて、決定してきた時間だったように思います。

その結果として、こうやって幼稚園を再開できるということを、まずは素直に喜びたいと思います。
そして、ご理解とご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。

そして、やはり、これからの時代に必要な「生きる力」は、「人から指示されたことを指示通りにやる力」より「今までにない速度で変わり続ける環境に、自ら考え、他との関係の中で、柔軟に対応し、主体性・独創性をもって決定することができる力」であると、改めて確信いたしました。
こどもたちが、そういった力を持って生きていけるよう、幼児教育に励んでいきたいと思います。

「本当だったら、今年度はこうだったな」という、「例年からの引き算」で現実を後ろ向きにとらえるのではなく、「今ここにいるこどもたちになにができるかという足し算」で、ポジティブに、確実に、毎日を営んでいきたいと思います。

改めて、今年度もよろしくお願いいたします!

というわけで…
さてさて、今日を迎えて、もっとも単純な思いを言えば、つまり…わくわくしていました!
やっと、このあさひこ幼稚園に、こどもたちの声が響くのです。
シンプルに、なんとうれしいことでしょう!
うれしくて、いっぱい写真を撮ってしまいました!笑

それでは、ちょっと紹介したいと思います。

352619.jpg

なんと久々な、「ごく普通の園庭の様子」!
うれしいですねぇ。

352614.jpg

入園オリエンテーション以来、初登園となった年少さんのフロア。
今年から、満三歳児クラス「くもぐみ」も!

352616.jpg

さっそく遊び始めています♪

352617.jpg

廊下では、もちろん「おかあさーん!」「かえりたいよー!」の泣き声も聞こえます。

泣き声と聞くと、心配になってしまうおうちの方もみえるかもしれませんが、入園してすぐの年少さんがおうちの方と初めて離れて泣いてしまうのは、ごく当たり前のことです。
ご心配なく!
こどもそれぞれペースは違いますが、そこからスタートして、必ず「幼稚園楽しい♪」になっていきますから、安心してその時をお待ちください。
逆に、こどもといっしょにおうちの方が不安になってしまうと、こどもはもっと不安になってしまいます。
どうか、こどもの前ではドーンとかまえて「よしよし♪がんばったね!えらかったね♪」とだっこしてあげてください。
内心、不安であれば、それはこどもに「どうだった?」「大丈夫?」「怖い子はいない?」と問い詰めるのではなく、遠慮なく幼稚園に「うちの子、どうですか?」と伝えて、聞いてください!
それが、一番の近道です♪

逆に、今日平気で過ごした子が、明日、数日後、一週間後、一か月後に「おかあさーん!」と涙が出てしまうことも、もちろんあります。
どちらにせよ、ドーンと構えていてください♪

352618.jpg

352620.jpg

秘密基地にも♪

352621.jpg

352615.jpg

きいろぐみまえの池には、いつのまにかオタマジャクシが!
ボウフラもいます。
なにもしていないのに、徐々にビオトープになっていくような…!?

352622.jpg

新しい遊具、ロープクライムです。
ロープは両端固定で、首を吊る心配がありません。

352624.jpg

年少さんが「モンストロー作ったよ♪」と教えてくれたのですが…
モンストローってなんでしょう???
複葉機のようにも見えるのですが、いったい??

352626.jpg

今日は10:15より、密集を防ぐため、こどもたちはクラスにいて、放送による始業式の園長あいさつをしました。
年中・年長の保育室のみ放送をしました。
もちろん初めてのことです。
無事に聞こえてよかったです。
この、放送器具の、範囲別放送の設定を初めて使いました…!

352629.jpg

お部屋では、さっそく手洗いの方法を伝えていました。
どの学年も、YouTube「あさひこチャンネル」をよく見ていてくれたみたいで、しっかりと手洗いの方法を知っている子がたくさんでした!

352630.jpg

先生によるマジック!
「すごーい!」と大歓声。
つかみはばっちりですね♪

352631.jpg

「?」から、何が出てくるのかな??

Inked352613_LI_Moment.jpg

まだ3人だけの、幼稚園で一番平和で静かな満三歳児、くもぐみ。
しっかり手洗いができていて、感動!
おうちの方々、すばらしいです。

Inked352623_LI_Moment.jpg

砂場、大人気♪

Inked352627_LI_Moment.jpg

年長さん、かっこよく座ってますね♪

Inked352628_LI_Moment.jpg

Inked352632_LI_Moment.jpg

年中さんも♪

352633.jpg

もうすぐお帰り…
このころになると、年少さんフロアに泣き声が増えてきます。

352634.jpg

「ここで待つんだ!」
と動かない子も。

352635.jpg

泣きつかれて?寝てしまう子も。

最初に「やっと、このあさひこ幼稚園に、こどもたちの声が響くのです」と書きましたが、今日一番響いていたのは、やっぱり年少さんの泣き声ですかね。笑
でも、それは本当に当たり前のことなんです。5月末とはいえ、初日なんですから!
こどもたちにとっては、予想もしていなかった人生初を、過ごしてきた一日でした。
どうか、おうちではゆっくり休んで、元気を充電してきてくださいね♪

それでは、また明日!

園長

★おまけ

352636.jpg

「シンデレラフィット」という言葉を初めて聞いて、最初に思ったのが「ああ、砂場のコップでよくあるやつね」でした…笑
ちなみに、このままお湯でぐつぐつ煮ると、パコっと外れます。
お試しあれ!
 

【随時追加します】通常保育再開に関する追加連絡(5/22更新)

現在、決定したものについて追加連絡いたします。
(この記事は随時、内容が追加されていきます)

(5/22追加分)
・【満3・年少】
満3、年少はまだファスナーの開け閉めが難しい子も多くいるので、毎日持たせる手拭きタオルは、ランドセルの出席ノートを入れるポケットにそのまま入れてください。

【年中・年長】
・登園が始まってから、月曜と火曜に手提げカバンに荷物を入れて持たせてください。
以下のようにお願いします。
月曜日→いつもの荷物(シューズ、赤白帽子、スモック)+雑巾
中身が空のまま手提げカバンを持って帰ります。
火曜日→お道具箱、縄跳び
+年長→ケーキカラー
+年中→のり、マーカー

・手拭きタオルについて
コロナ感染予防のため、手拭きタオルをハンドタオルに変更したいと思います。ハンドタオルを毎日ポケットに入れてきてください。
手拭きタオルは使わないため、手提げカバンにタオルを入れてこないでください。
ハンドタオルには記名をしてきてください。
その為、水曜日には手提げカバンを持って帰りません。金曜日のみの持ち帰りになります。

【年長】
・製作で使う空箱を集めたいと思います。
ティッシュペーパーよりも小さいサイズのものだと嬉しいです。

・通常保育の中で山に出かける時がありますので、園に置きズボンを用意していただきたいと思います。
また、園に袖なしのスモックを持ってきている方は、それとは別に長袖の置きスモックもお願いします。
これらについては、集めて保管しますので、記名した大きめで手つきの袋に入れてください。
置き長ズボンについては制服でも私服で構いません。
汚れた時には持ち帰りますので洗濯してまた持たせてください。

・年長の月刊絵本「がくしゅうおおぞら」の4、5月分をお家に持って帰ります。
絵本の裏側に名前を書く場所があるのですが、園では名前を書く活動ができなかったので、お時間がある時にお子さんと一緒にお家で書いてみてください。

【全学年】
・不特定多数の園児がいる状況での消毒行為は行いませんが、園児が帰ったあとやバス内の消毒には次亜塩素酸水を使用します。いろいろな消毒方法の中で、安全性の高いものを選びました。

・写真展示のネット閲覧ですが、一部のスマホだと拡大してみることができない場合があります。
基本的にはパソコンからの閲覧を前提にしているシステムになりますので、できるだけパソコンでの閲覧をおすすめいたします。

・「あさひこチャンネル」配信は今週でいったん終了となります。
動画はアップされたままにしておきますので、最終のメールを保存しておけば、いつでもそのリンクから見られます。
今後もなんらかの形で動画配信をする際には、また利用します。
ご覧いただき、ありがとうございました。

(5/21追加分)
・年長お泊まり保育については、8/28(金)-29(土)に延期して実施します。
このことによって、年間行事予定表を以下のように変更します。

7/17(金) 全園児通常保育
8/28(金)-29(土) 年長お泊まり保育 その他学年は休園
9/19(土)-21(月・祝) ファミリーキャンプの集いEX(8/29-30で予定されていたものを延期し、2泊のイベントに変更)

また、お泊まり保育は、今後の感染状況などにより、宿泊を伴わない8/28のみの日帰り活動に変更する可能性があります。

(5/20追加分)
・1学期の予定ですが、半日保育は「7/21から」となります。
年間行事予定表で「7/10-20」は半日保育となっていますが、こちらは「一日保育」に変更となります。
そのことによってお父さんウィークは時期の変更もしくは中止となります。

・誤着用などを防止するため、こどもが着用するマスクについて、なるべく大きくわかりやすく記名をしてください。
こども自身が「自分のものである」とわかりやすいのがいいと思いますので、特に満3歳児・年少児については、こどもがわかりやすいよう、マークをつけていただけるようお願いします。
マスクの扱いも動画で何回か見ておいていただけると助かります。
https://youtu.be/JIqFr9gCHrQ

・動物ボランティア募集のお手紙をすぐに出しますが、その前に、「5/31(日)」のみ、動物ボランティアに参加したい家族がみえれば、幼稚園までお電話でお申し込みください。→決定しました。

・タオルについては、当面の間、タオルかけを使わず、園児が個別に保管します。毎日ランドセルで持ち帰りますので、毎日持たせてください。ひらがなフルネームでの記名もお願いします。手提げバッグについては水曜は持ち帰らず、金曜のみ持ち帰ることにします。

・当面の間、図書室での本の貸し出しは中止します。

(5/19追加分)
・写真ネット掲載については、6/7までとなっております。
注文については締め切りを「6/10(水)」までとしますので、お忘れなくお願いいたします。
また、今後もネット掲載での販売形式を続けていけるようにする予定です。

・政府から配布される布マスク2枚ですが、不要という家庭もあるかと思います。
こちらについては、不要でしたら、未使用のもののみ、園でまとめて必要な施設に送りたいと思っています。
その場合、配布が始まりましたら、お手持ちの袋に「寄付用布マスク」と明記し、マスクを入れて持たせてください。

・園外保育の日程が、変更になる可能性があります。決定次第連絡いたします。
なお、今まで「園外保育が予備日になった場合は、園で『山でも汁がこぼれたりしないメニューでのおにぎりパック弁当』を用意します」となっていましたが、当園を含む多くの園がパック弁当に変更した関係で、業者が別メニューのパック弁当を園外保育用に用意するのが難しくなりました。
ですので、とりあえず1学期間は、申し訳ありませんが、園外保育が予備日になった場合も、家庭からのお弁当を持たせていただけるようお願いいたします。

・いろいろな活動について、職員で議論したうえで、例年やっていたことを省いたり、季節をずらしたりして行います。
まずは、おいもの苗つけについては、今年は行いません。

・6/6-7に予定されていました、ファミリーキャンプのつどいにつきましては、7月以降に延期して実施する予定です。

・通常保育再開前に、手の洗い方について、何回か動画を見て、実際にやってみて、家庭でお伝えいただけると、園での感染防止に大変助かります。どうかよろしくお願いします。
https://youtu.be/KZZoort2ip4

(5/18追加分)
・消毒に関しては、消毒に使われる物質に対してアレルギーのある子もいますので、原則、こどもやこどもが触るものに対しては使いません。職員は、必要なときに使用します。

・バスの換気は、安全面で問題ない運転席付近のみで行います。バス乗車の際は必ずマスクを着用してください。

・健康チェック表を配布しますが、園に提出する必要はありません。毎朝、ご家庭で使用され、健康チェックをしてから登園してください。

・サークル・ボランティア等、PTA活動については、ほぼすべて6月中は停止します。動物ボランティアのみ再開しますが、複数家庭での利用は避け、単一家族でのみ活動することにします。こちらについては後ほど募集します。

・6月中の保護者参加行事については、すべて中止とします(宿泊保育説明会も中止)。保護者が園にみえる場合、マスクを着用し、滞在時間は短く、他者との距離をとって、感染防止に努めてください。

・徴収しているPTA会費ですが、余剰した場合、返金する場合があります。

・現在行っている「幼稚園でキャンプ」企画ですが、6月も週末のみ行いますので、希望される家族は、前回のメールをご確認いただいた上で、園長までご連絡ください。

・とりあえず1学期中の給食は、使い捨てパックでの提供となります。

よろしくお願いいたします。

園長

【重要】愛知県・岡崎市の休校解除を受けての園生活について

愛知県ならびに岡崎市の、休校解除決定を受けての園生活についてお伝えします。

5/25(月)から幼稚園の通常保育を開始します。予定は以下になります。

5/25-29 半日保育
6/1 給食(配膳式ではなくパック弁当)開始
7/21- 半日保育
8/7 1学期終業式(預かり保育なし)
8/8-8/24 夏休み
8/25- 2学期始業式(一日保育、給食あり)

※とはいえ、ウイルスがなくなったわけでも、特効薬が開発されたわけでもありません。
「もう安全だ」と誤解する方が増えると、感染拡大の第二波が起こる可能性が指摘されています。
まだまだ社会全体での協力が不可欠な状況であることを忘れないようにしましょう。
できる限り協力して感染拡大防止・医療崩壊防止に努めましょう。

・4月にもお伝えしたように、正直に申し上げて、幼稚園教育の特性上、「園児同士が密接に関わる」ことは防げません。
密着してくっつきあったり、近距離で大きな声で会話をしたり、お互いのつばがかかりあうような状態が日常になることが予想されます。これは対象が幼児ですので、現在の教員数で多くの園児のこういった行動を防ぐよう園児を管理するのは実質的に不可能ですし、それを無理やりに管理・制限するとしたら、「成長」「発達」という視点で子どもの利益にはならず、健全な成長を阻害するものとなります。
抗菌、消毒については、各保育室での換気(ただしクーラーの時期は、熱中症の危険性の方が高いので、換気し続けるのは難しいと思います)、空気清浄機の常時運転、石鹸による手洗いについては行っていきます。ですが、園児(あらゆるものを好奇心旺盛に触ります)が触るものすべてを触るたびにアルコール等で消毒する、もしくは一日何回も消毒するのは、現実的に難しく、またそういった数回の消毒行為が、正直申し上げて本当に効果のあるものだとは言えません。バスについても同様で、換気するにも園児の横の窓は危険防止のためもともと数センチしか開けられない構造ですし、特に雨の日は換気も難しくなると思います。園がこういった状況なのはご理解ください。
しかし、岡崎市・愛知県の実質的感染者は大きく減っている状態
(岡崎市では、毎日岡崎市保健所でもPCR検査がなされていますが、4/13以降、感染者はひとりも確認されていません。https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1562/1615/p025980.html 愛知県も減っています。https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/kansensya-kensa.html
なので、感染の危険は少ないと判断されての休校解除と判断し、園を再開いたします。
感染状況が変われば、変化する場合もあります。
 
・ほぼ6月が年度初めとなるため、教育課程は弾力的に運用していこうと思います。また、行事等よりも、まずは日常の保育、生活を大切にし、長期間集団生活から離れた子どもたちの様子を見ながら保育を行っていきたいと思います。

・満3歳児についても、予定通りに登園していきます。
5月入園の子は25から登園(半日・朝帰り共にバス利用OK、ただし、初日は朝、帰りともバスに乗らずに送り迎えをお願いします)
6月入園の子は6/1から(最初に予定通りの半日保育期間あり。半日期間は朝バス利用OK、帰りはお迎えでお願いします。初日は朝、帰りともバスに乗らずに送り迎えをお願いします)

・毎朝、検温・健康チェックをしてから登園してください。体温が37.5度を超える、もしくは平熱より1度以上高い場合、せきが出る場合、その他体調不良の場合は、登園されず自宅療養するようお願いします。こういった症状が改善された場合も健康状態には留意してください。またご家族で体調不良の方がみえる場合も連絡のうえ欠席してください。(その場合は欠席ではなく出席停止扱いとなります)

・バス運行は5/25から、できるだけ換気して運行します。しかし、密度の高い空間にはなりますので、しばらくの間バスに乗せないという場合は、園までご連絡ください。バスに乗る園児は、必ずマスクの着用をしてください。

・預かり保育は5/25から行います。5/25-5/29の半日保育期間の預かりは、お弁当持参になります。前日までのビニールケースでチケットを入れ、お申し込みください。初日5/25の預かり保育を希望される場合「のみ」、5/22 10時までに、電話で園までお申し込みください。0564-45-5300
 例年ですと、半日保育期間の預かり保育は、希望者が非常に多いことがあります。現在の状況で、預かり保育に、学年を超えて多くの人数が集まることはリスクが高いと言わざるを得ません。ニーズが多いと思われる半日保育期間の預かり保育の申し込みについては、それが本当に必要であるかご一考いただけるようお願いいたします。
 新入園児については、まだ園に慣れる前の不安定な状態で預かり保育をするのは、園児にとって負担が強いものとなりますので、基本的には園に慣れるまではお控えいただけるようお願いします。どうしてもという事情がある場合は園までご連絡ください。

・マスクを装着して登園されることをおすすめします。ですが、園児がマスクを自分で適切に扱うことは想像以上に難しく、つけたりはずしたり、マスク自体をもてあそんだり、口に含んで唾液だらけにしたり、地面に放置したものを再装着したり、鼻水が付着したまま裏返しにして装着したりといった、逆効果になるケースも日常的に確認できました。そういった使い方を現在の教員数でしっかり管理するのは現実的に難しいので、各ご家庭で、マスクの取り扱いについてはしっかりとお伝えください。(マスクが手に入らない場合、園にこども用使い捨てマスクのストックがいくつかありますのでご相談ください)

・マスクの着用については、暑くなってくると、熱中症との関係が指摘されています。マスク着用のため熱がこもってしまい、また、湿ってくることにより、酸素が取り込みにくくなるとも言われています。時期によって適切な判断をお願いしたいと思います。その対策も加え、園では、希望があれば、給食後にマスクの取り替えをいたします。予備のマスクを給食袋に入れてきてもらえれば、給食後に取り替えをしますので、そのようにしてください。

・保護者の方が園内に入られる際は、マスク着用、玄関での消毒をお願いいたします。

・給食については、当分の間、本来の配膳形式ではなく、使い捨てパックでのお弁当形式となります。汁物は無くなります。
量の調整のため、必要な学年は、米のおかわり分をクラスに用意します。
アレルギーについては対応可能です(弁当箱にテープで表示する予定)。
一部のメニューはパック弁当で可能なものに変更します。
感染拡大防止のためですので、ご了承ください。

・歯科検診は中止となります。
・内科検診は延期(もしくは中止)となります。
・プール内での感染防止のため、プール活動はなくなり(設置もなし)、園庭を広く使っての水遊び活動を行います。
・暑い時期も外で遊びやすい(園児が分散しやすい)ようテントをいくつか出す予定です。

【未決定事項】
・PTA活動(サークル・ボランティア等を含む。なお春バザーは無し)については未決定です。決定次第早急にお伝えします。
・保護者参加活動について(園外保育、お父さんウィーク含む)も同様です。
・多くの行事についても同様に、決定次第お伝えします。
・年長お泊まり保育が7/17(金)-18(土)の予定でしたが、変更になる可能性があります(7/17が通常保育の可能性もあります)。
・6/6-7 ファミリーキャンプについても、県外移動のため、未決定となっています

★以上をふまえた上で、各ご家庭の事情などの利用で、期限未定で「登園しない」という選択をすることも可能です。その場合は、園まで一度ご連絡ください。電話 0564-45-5300

もし、園児本人や、近しい方がコロナウイルス陽性となった場合は、すぐに園に教えてください。園の教職員でそういったことがあった場合も、隠蔽せず即座にお伝えいたします。

また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。

お問い合わせ、ご意見などは、園までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

園長

幼稚園 通常保育再開時期について

昨日の愛知県、岡崎市の小中学校再開予定の発表(下記リンク参照)を受けての、幼稚園の通常保育再開時期につきましては、現在検討中です。
決定次第、ブログ、れんらっこ、公式LINEでお知らせします。
もう少しお待ちください。

岡崎市HP

愛知県HP

よろしくお願いいたします。

園長

あさひこチャンネル 更新!「マスクの使い方って?」

★ゴールデンウィークも、外出・移動は生活に必要な最低限にして、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★

YouTube あさひこチャンネル 更新しました!

【一般公開】
マスクのつかいかた、わかるかな?
https://youtu.be/JIqFr9gCHrQ



こちらは一般公開しています。
(なお、在園児限定動画は平日毎日更新しています)

こどもが見るものなのでコメント欄は閉じています。
もし感想などを聞かせてもらえると参考になり、また教職員のやる気にも繋がりますので、メールやブログへのコメントでお知らせいただけると嬉しいです。
(返信はできないかもしれませんが…)

よろしくお願いいたします。

園長
 

【昨年度】給食副食費返金について

★ゴールデンウィークも、外出・移動は生活に必要な最低限にして、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★

昨年度(令和元年度1月~3月)の給食費のうち副食費返金がされる方(岡崎市21名、豊田市7名)には、5/8付けで振込みがされます。
ご確認ください。

よろしくお願いいたします。

園長