みなさん、お元気ですか。
園長です。
今から書く文章は、僕の個人的な思いです。
幼稚園のブログに書いていいものかどうか、悩みましたが、できるだけ多くの方に、正直な思いを伝えようと思います。
なかなか、コロナウイルス収束の気配が見えないまま、ゴールデンウィークになってしまいました。
春のいい天気が続くと、「ああ、この園庭でこどもたちが遊んでいたら、いいのになぁ」と、つい、思ってしまいます。
早く、幼稚園を通常通りに再開させたいですね。
そのためには、コロナウイルスの感染拡大を、とにかくみんなでがんばって止めるしかない、と思っています。
そのために、皆さん、各ご家庭で、緊急事態宣言を受け、外出や移動を自粛し、過ごされていることだと思います。そのことは、園にいてもひしひしと感じますし、疑いようもありません。
しかし、僕は、正直に言って、まだ、不安になってしまうのです。
たとえば、北斗台の公園を見ると、時間帯によっては、卒園生を含む子どもたちがいっぱいです。
もちろん、公園で遊ぶのが悪いことだとは思いません。
適切な距離を保って遊ぶことができれば、外で遊ぶことも、運動も、必要なことです。
ただ、ソーシャルディスタンス(おおよそ2m以上の距離)をとるのも、子どもだけで遊んでいると、難しいのでしょう。
中学生くらいの子でも、ぴったりとくっついて遊んでいます。
それは、普段なら、全然問題のないことです。
むしろ、公園で、いろいろな年齢の子が、体を寄せ合うように外遊びをしているなんて、見ているほうも笑顔になってしまうような光景ですし、子どもたちの発達、育ちのためにも、通常であれば推奨したい遊びの姿です。
しかし、今は「絶対に避けたほうがいい状況」だと思っています。
外で遊ぶ時も、「普段とは違う状況なんだよ」ということを、あらかじめしっかりと子どもたちに伝えたり、保護者が一緒について教えてあげたりしたいものだな、と思います。
(他にも、親子でスーパーにお買い物、だとか、普段なら是非お勧めしたいけど、今は避けたほうがいいことというのが、たくさんあると思います)
また、ゴールデンウィークということで、「出かけたい」という話もちらほら耳にします。
「車で人のいない山にならいいかな」
「キャンプや潮干狩りなら」
「ちょっとバイクでツーリングなら」
「県内ならいいよね」
というような話も。
しかし、愛知県における緊急事態宣言の中身というのは、以下のようになっています。
-----
1 生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出、移動の自粛を強く要請する。
2 やむを得ず外出する場合でも、「密閉」「密集」「密接」を避ける行動を徹底することを強く要請する。
3 県民の日常生活の維持に必要な事業活動については、感染防止対策に留意の上、継続を要請する。
-----
「生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出、移動の自粛を強く要請」
なのです。
今回のウイルスの最も厄介な特性のひとつは、
「何の症状が出なくても、感染して人にうつす場合がある」
「熱などの症状が出る1-2日前が、一番感染力が強い」
とも言われていることです。
これは、無症状でも、相手に感染させる可能性があるということです。
そして、それは誰にでも起こるかもしれない、ということです。
だから、外出や移動を自粛することに重要な意味があります。
「誰かからうつらないようにする」
という考えではなく
「自分がすでに(症状がなくても)感染しているかもしれないから、誰かにうつさないように行動する」
という考えで行動しなくては、感染拡大を防ぐことはできません。
この連休は、とにかく、みんなで、家にいるようにしましょう。
出かけるなら、徒歩の範囲で、人のいないところに。
人のいない自然の中になら遠出しても・・・と思う気持ちもわかりますが、しかし、そうやって自覚のないまま田舎に感染が広がってしまうのです。
そして、みんなが車で出かけたら、その分、交通事故も増えます。
事故の処理で警察がきたり、怪我して病院にいくと、感染リスクは高まります。
移動の自粛、というのは、「3密でなければ大丈夫」という意味ではないと思います。
また、今は病院・医療現場が大変なことになっていて、「医療崩壊」が起こる可能性もあります。
このまま病院にコロナ感染の人が増えていくと、入院する場所も足りなくなります。
器具も足りなくなるかもしれません。
消毒も不足するかもしれません。
病院で働く人が感染すると、その病院が使えなくなるかもしれません。
そうすると、コロナ感染者はもちろん、コロナじゃない大きな病気と戦っている方も、手術ができなかったり、必要な措置ができなかったり、入院できなかったりして、亡くなってしまうかもしれないのです。
みなさんのまわりにも、病気を持っている方がいませんか?
または、いたことがあると思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、友達。
そういう方が、治療できないようになり、亡くなってしまうのは、絶対に避けたいと思います。
だから、怪我して病院にいったり、車で事故をするリスクも、できるだけ減らす。
そこまで含んだ緊急事態宣言だと思います。
健康で元気なら、出かけたいし、友達と遊びたくはなります。
しかし、今しばらくは我慢して、別のことをやりましょう。
とにかく、家にいましょう。
逆に考えれば、家にいるだけで、「日本を、世界を、人類を守れるヒーロー」だとも言えます。
コロナを抑えて、交通事故も減らし、いろんな人を守れるのです。
お子さんに、そう伝えるのもいいと思います。
今、家にいるってことがどれだけ大切なことか。素晴らしいことか。
家での遊びや、家族だけで過ごす時間を「期間限定で豊富に与えられた貴重な時間」と前向きにとらえるのも、いいと思います。
例えば、こどもと工作をしたり、一緒にご飯を作ったり、庭があれば、庭で飯ごうを焚いたり、鍋したり、「家キャンプ」をやるのも、子どもたちはとっても喜ぶでしょう。
部屋にテントを出すのもいいですね。
雨の日は、ちょっとした遊び…例えば、家の天井から紙テープを吊るし、ジャンプして届いたら紙を1センチ切り、少しずつ高くしていって、ジャンプ力を高める修行!など、普段はやらないような遊びを工夫すれば、いろいろなことができそうです。
そういうことをやる時間が与えられたと思って、楽しめたら一番だと思います。
「ちょっとだけなら出かけてもいいよね?」
と、思う気持ちもわかります。
しかし、きっと世界のどこでも、そう思って、「まさか自分は大丈夫だろう」と思って、そうやって、このウイルスは大流行しているのです。
人間が「流行させている」のです。
それを止めるには、「みんなでやる」しかないのです。
期間が長くなると、つらいことも増えてくるかもしれませんし、気がゆるんだり、油断したりもします。
でも、「みんな」で、「できるだけ」を地道にきちんとやっていくこと、その積み重ねが、「当たり前の日常」「触れ合って遊べる子どもたち」を取り返す、最も近道であることは間違いないのです。
だから、みんな、単純に。
我慢するところは、我慢して。
新しい楽しみを見つけて。
「家にいましょう」。
※愛知県のHPより
-----
「あいちの買い物ルールのお願い」
・県民の皆様へ
(1) 少人数(できるだけ一人又は必要最小限の家族のみで)
(2) 短時間(買い物メモを準備し滞在時間を短縮する)
(3) 咳エチケット等の徹底(必ずマスク着用・手洗い・入店前後の消毒を)
(4) 混雑時を避ける(すいている時間に、人との距離をあけて)
(5) 買いだめや買い急ぎはしない(必要な分だけ買うように)
(6) 毎日の利用はしない(2~3日に1回の計画的な利用を)
-----
最後になりますが、これはごく個人的なことです。
僕には、今まさに、大きな病気と戦っている友人がいます。
医療の圧迫は、本当に、生死を分かつかもしれない事柄です。
通院・入院をせざるを得ない方、ハイリスクな方からすれば、コロナの流行拡大は、本当に恐ろしいことです。
(感染そのものも、医療の圧迫も)
僕は、僕のできることで、彼の力になりたいと強く強く思います。
感染拡大を、止めたいのです。
おそらくは、世界中で、そのような方がいて、それを思う方がいる。
僕の行動も、だれの行動も、この世界のありとあらゆるところに、確かに「関係」しているのです。
感染拡大を本気で止めたいと思っています。
この世のあらゆる人の命を守るために。
どうか、みなさんも、直接、身近ではないかもしれないけれど、一生懸命、生きようとする命を想って…
一緒に、感染拡大を、止めましょう。
これは、僕からの「お願い」です。
どうか、よろしくお願いいたします。
園長
★外出を控え、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★
愛知県の、緊急事態宣言による休校延長決定を受けての園生活についてお伝えします。
★緊急事態宣言中(5月末まで)の保育については、引き続き「休園に準ずる選択登園」とします。
※GWに入っていますが、不要不急の「移動」は自粛しましょう。
キャンプ・潮干狩りなど、人のいないところへでも、自家用車を使うレベルの移動であれば、リスクが発生します。
できる限り協力して感染拡大防止・医療崩壊防止に努めることが、園の再開にもつながります。
よろしくお願いいたします。
以下は、以前に出したお手紙とほぼ同じ内容になっています。
緊急事態宣言は、「県民に対して日中・夜間にかかわらず、不要不急の外出や移動の自粛を強く求める」という内容のものでした。
今は、できる限り「外に出ない」「人に会わない」「家にいるべき」だと強く思っています。
「登園する」という方のみ、「登園する日」を決定次第、至急、園に電話 0564-45-5300 か、夜間・休日の場合はEメールで専用メールアドレス
asahiko.4.6@gmail.com までご連絡ください。
「登園しなくても過ごすことのできる家庭・日」につきましては、なによりお子さんの安全のため、そして日本や地域の感染拡大を防ぐため、登園しないよう、強く、お願いいたします。
ただし、共働き家庭やその他の事情で、「どうしても幼稚園に登園させたい」という場合、遠慮せずに登園の連絡をしてください。
そういったご事情があるということを、登園しない方も含めた全家庭で理解し、尊重してください。
そのためにも「登園しなくてもなんとかなる」という状況であれば、登園しないようお願いします。
さらに、登園時間は「平日8:30-11:30(半日保育)-14:30(一日保育)-17:30(預り保育※要チケット)」となっていますが、この時間内で、できるだけ園に滞在する時間が短くなるようにしてください。送迎は玄関からとします。「できるだけ遅く来て、できるだけ早く帰る」をお願いします。
選択登園期間は、通園バスは運行しません。
また、給食はありません。昼食をまたぐ場合はお弁当を持たせてください。
6/1以降については決定次第お伝えいたします。
尿検査については、延期となります。
新入園児の「日本スポーツ振興センター」の保険の同意書については、次回登園日にご提出をお願いいたします。
もし、園児本人や、近しい方がコロナウイルス陽性となった場合は、すぐに園に教えてください。園の教職員でそういったことがあった場合も、隠蔽せず即座にお伝えいたします。
また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。
お問い合わせ、ご意見などは、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
園長
そうげいもんのちかくのこのばしょわかるかな??
まるたをめくると、さあ、なにがいるでしょう??
わあ!こんなにいっぱいいたよー
なんだろう なんだろう
こたえは、だんごむしに、ようちゅうに、みみずがかくれてたよ
まだまだたくさんかくれてるかな??
おたのしみ
あずかりのせんせい、しろぐみのせんせい、ももぐみのせんせいより
おおきいぐみさんのはたけでおおきいぐみのみんなとなにかそだてたいなーとおもって、はたけをみてみたら…
わっ、たいへん!どろぼうぐさがいっぱい!
このままだとみんなでそだてられないからどろぼうぐさをぬいたよ。
じゃじゃーん!こんなきれいなはたけになったよ。
あたらしいつちもまぜてぴかぴかなはたけになったよ☆
はやくみんなといろいろなものをそだてたいな~♪みんなはなにをそだてたいかな?たのしみだね!
《みずいろぐみのせんせいとふじぐみのせんせいより》
このお花はなーんだ?
ヒント・・・お花の蜜が吸えるよ。
○○じ の3文字だよ。
正解は・・・つつじ
このお花はなーんだ?
ヒント・・・夏においしい実ができるよ。
正解は・・・やまもも
分かったかな??
幼稚園に来たらどこにあるか見つけてみてね!!
ちいさいぐみの先生
きょうは、あずかりほいくで いちばんにんきの おりがみを しょうかいするよ!
おうちのひとと いっしょに つくってみてね♪
これは ぶたさんばーじょんだよ!
いぬ、うさぎ、ねこも つくりかたは いっしょだよ。
おかおを かいて あそんでみてね♪
★あずかりのせんせい、きいろぐみのせんせい、みどりぐみのせんせい★
雇用調整助成金について、申請するにあたり(両親が働いている2号認定の保護者)、必要な保護者宛の文書をホームページに掲載しました。
こちらを個人でプリントアウトし、申請書類に添付すればよいそうです。
よろしくお願いいたします。
園長
みんながおいもをそだてたはたけに、いまは、、、、、
なにかわかるかなー?
しろいおはながさいたよ!なにかなー?
じゃじゃーん!せいかいは、いちごのあかちゃんだよ!
もっとおおきく、あかくなーれ!たのしみだね!
★きみどりぐみのせんせいとふじぐみのせんせいより★
今日はぽかぽかのお天気で気持ちがいいねー♪
おおきいぐみさんのお友だちがちゅうくらいぐみの時に植えたクロッカスが咲いたよ!
色々な色があってとってもきれいだね!!
ちいさいぐみのせんせいより
次に!
みんなが幼稚園に来るときのために。
もっと楽しい幼稚園にできるよう、今のうちに準備しておくね!
こんなのも作っています。
このままだとロープが危ないから、もうちょっと改造して、楽しい遊ぶ場所を作っておくね!
その日を、お楽しみに♪
園長
※在園児限定配信も本日更新しました!
YouTubeのほうも、チェックお願いいたしますー!
★外出を控え、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★
YouTube あさひこチャンネル 更新しました!
【一般公開】
てのあらいかた、しってるかな?
こちらは一般公開しています。
こどもが見るものなのでコメント欄は閉じています。
もし感想などを聞かせてもらえると参考になり、また教職員のやる気にも繋がりますので、メールやブログへのコメントでお知らせいただけると嬉しいです。
(返信はできないかもしれませんが…)
よろしくお願いいたします。
園長
あかぐみさんだったおともだちのちゅーりっぷ
ももぐみさんだったおともだちのちゅーりっぷだいだいぐみさんだったおともだちのちゅーりっぷ
むらさきぐみさんだったおともだちのちゅーりっぷ
★あかぐみさんのせんせいときいろぐみさんのせんせい★
こんにちは。
今日もあたたかいですね。
学園で運営している「ネスティピキャンプエリア」も、長野県への感染拡大を防ぐため、当面は営業を停止します。
よろしくお願いします。
また、動物ボランティアについてお問い合わせをいただきましたが、先日お知らせしたように、PTA活動はすべて停止中となります。
動物ボランティアも停止となりますので、活動はいたしません。よろしくお願いいたします。
園長
今日は、登園する子がひとりもおらず、特に静かな幼稚園です。

あたたかい日で、春だなぁ、という感じで、ここにこどもがいたらいいのにな、と素直に思ってしまいます。
その日が早く来るように、今はおうちで過ごせるよう、園からもできることをちょっとずつでもやっていこうと思います。
それでは、また明日!
園長
今日からいろいろな担任の先生がブログを書いていこうと思います!
さて、今日は雨の1日でしたね。

みどちゃんも元気です!
しろぴーくろぴーも元気です!
お腹がすくのかご飯を食べてもすぐメーメー鳴いています…!
またみんなもご飯あげようね!!
★あ○○せんせいとま○せんせい★
★外出を控え、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★
今朝、あさひこYouTubeチャンネルに「歌と遊びの広場」をアップしましたが、保護者の方にいただいた「フロア目線版」の動画がありましたので、そちらもアップしました。
それもアップしておきます。よかったら、どうぞ。
ああ、またみんなで踊りたいね!
とりあえず今は「うちで踊ろう」!
園長
★外出を控え、手洗い・うがいをしっかりして、おうちで楽しく暮らしましょう★
おうちで過ごす皆さんの、少しでも楽しみになればと…
「あさひこYouTubeチャンネル」開設してみました。
こちらは、在園保護者への限定公開のものと、一般公開のものがあります。
一般用に、昨年度の動画ですが…何かの楽しみにしてもらえれば。
ザ・ジートニー LIVE
2020年2月20日「歌と遊びの広場」FINAL公演
全43分
https://youtu.be/G38UTMRrrzk
こどもが見るものなので、コメント欄は閉じています。
もし感想などを聞かせてもらえると参考になり、また教職員のやる気にも繋がりますので、このブログへコメント・拍手ボタンでもお知らせいただけると嬉しいです。
(返信はできないかもしれませんが…)
また、明日から、動画よりも手軽に園のことをお伝えしていくために、いろいろな担任の先生によるブログをアップしていこうと思っています。
どうぞこちらのブログのほうも、お子さんと一緒に見ていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
園長
連日、ブログ等のチェックありがとうございます。
本日の、愛知県による緊急事態宣言を受けての園生活についてお伝えします。
★緊急事態宣言中(5/6まで)の保育については、「休園に準ずる選択登園」とします。
(登園してからの保育内容を変更します。後述)
本日の緊急事態宣言は、5月6日まで「県民に対して日中・夜間にかかわらず、不要不急の外出や移動の自粛を強く求める」という内容のものでした。
愛知県内の感染者数は、3月までは1ケタ台で推移していましたが、4月に入り増加傾向となり、7日以降は約20人の陽性が確認され、10日現在、愛知県内の感染者数は全国で5番目に多い301人で、死者も21人になっています。
こちらは、現在以降、県内の感染の爆発的増加を防ごうという意図のものであると思いますので、園も、さらに「登園するべきではない」というスタンスを強くします。
今は、できる限り「外に出ない」「人に会わない」「家にいるべき」だと強く思っています。
ですので、改めて「登園する」という方のみ、「登園する日」を決定次第、至急、園に電話 0564-45-5300 か、夜間・休日の場合はEメールで専用メールアドレス
asahiko.4.6@gmail.com までご連絡ください。
「登園しなくても過ごすことのできる家庭・日」につきましては、なによりお子さんの安全のため、そして日本や地域の感染拡大を防ぐため、登園しないよう、強く、お願いいたします。
ただし、共働き家庭やその他の事情で、「どうしても幼稚園に登園させたい」という場合、遠慮せずに登園の連絡をしてください。
そういったご事情があるということを、登園しない方も含めた全家庭で理解し、尊重してください。
そのためにも「登園しなくてもなんとかなる」という状況であれば、登園しないようお願いします。
さらに、登園時間は「平日8:30-11:30(半日保育)-14:30(一日保育)-17:30(預り保育※要チケット)」となっていますが、この時間内で、できるだけ園に滞在する時間が短くなるようにしてください。送迎は玄関からとします。「できるだけ遅く来て、できるだけ早く帰る」をお願いします。
選択登園期間は、通園バスは運行しません。
また、来週13日から給食の提供がなくなります。昼食をまたぐ場合はお弁当を持たせてください。
5/6以降については決定次第お伝えいたします。
尿検査については、延期となります。
新入園児の「日本スポーツ振興センター」の保険の同意書については、次回登園日にご提出をお願いいたします。
もし、園児本人や、近しい方がコロナウイルス陽性となった場合は、すぐに園に教えてください。園の教職員でそういったことがあった場合も、隠蔽せず即座にお伝えいたします。
また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。
お問い合わせ、ご意見などは、園までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
園長
これは告知を忘れていました。
4/2から、HPの「年間行事予定表」が今年度のものに変わっています。
行事が確認できますので、ぜひご利用ください。
園長
※最初にアップした時と内容変更いたしました。
※満3歳入園が決定された方は、できるだけ早く、保育料引き落としの口座登録をしていただけるようお願いいたします。
満3歳児入園の方の、入園オリエンテーションにつきましては、人数も1回数名と少ないため、予定通り行います。
感染予防のため欠席されたい場合は、園までご連絡ください。
予定日
5月入園児・・・4/10(金)
6月入園児・・・5/8(金)
7月入園児・・・6/5(金)
9月入園児・・・8/21(金)
10月入園児・・・9/11(金)
11月入園児・・・10/8(木)
12月入園児・・・11/12(木)
時間
9:30~10:30
入園前に一度親子で園に来ていただき、担任等とオリエンテーションをさせていただきたいと思います。保育用品もお渡しします。(代金、保育用品一覧金額書持参)
場所
くもぐみ(玄関から入って1階一番手前のクラス)
■オリエンテーションの内容
1、入園に関するご案内(園生活のしおり、バスコース表配布)
2、保育室内の確認
3、保育用品の購入(代金はおつりのないように持参)
■オリエンテーション日の持ち物
・保育用品一覧金額書
・代金
・保育用品を持ち帰る大きめの袋
・こどもの上靴
・保護者用のスリッパ
よろしくお願いいたします。
----------
【満3歳児 れんらっこ登録について】
園で緊急情報などを発信する手順として、保護者への携帯電話メール配信システムを導入しています。これは緊急時の連絡や行事の連絡等をできるだけ速やかに行うことを目的にしています。今年度も引き続き同システムを使用しますので、メールアドレスという性質上、登録を各保護者にお願いいたします。なお一年に一度は、進級(クラス替え)・新入園の際に、登録作業をしていただく必要があります。(昨年度登録いただいた方も、園児全員のご登録をお願いします)
お手数をおかけいたしますが、主旨をご理解いただき、全員のご登録をよろしくお願い致します。
※ 以下に記載されているすべてについて、不明な点がございましたら園長までお問い合わせください。
※ 携帯電話・メールアドレスをお持ちでない場合、どうしても登録できない場合、園までご連絡ください。
★メールアドレス登録の方法
後述する、各クラスの「メール連絡網登録用アドレス」に、携帯電話で ①記載のアドレスに空メール(空メールが送れない場合は何か文字を入れてください)を送る ②返信されてくるメールに記載されているURLにアクセス ③「登録名」「パスワード」を登録する の順でご登録ください。
その後送られてくる「連絡メール登録完了のお知らせ」については、メールを「保護」設定にしていただき、保存をお願いいたします。(メールアドレス変更の際などに使用します)
※ きょうだいが複数在園されている場合は、きょうだい全員の分、上記作業をお願いします。(双子で同じクラスの場合は一人分でかまいません)登録名については下記「1」の項目をごらんください。
※ 登録後、メールアドレスを変更する場合は下記「3」の項目にしたがってご対処ください。
※ メールアドレスの登録は、園児1名につき両親祖父母等、何名でもできます。PCアドレス等の登録も可能です。園児の送迎などを頻繁に祖父母などの方がされる場合、そのアドレスも登録いただくことをおすすめします。(バスの遅延や休園などの情報も発信されるため)
1.「登録名」と「パスワード」について
登録の際、「登録名」と「パスワード」を設定します。「登録名」については、必ず以下の例のようにクラス名とお子さんのお名前を設定してください。また登録名は携帯電話1台につき1つしか登録できません。きょうだいがいる場合、登録名はスペースを空けて2名分登録してください。
例:くも組 こどもの名前「牧原雄志」の場合:登録名「くも まきはらゆうし」
くも「牧原雄志」ほし3「牧原東吾」きょうだいの場合:登録名「くも まきはらゆうし ほし3 とうご」
「パスワード」については任意で入力していただきます。半角英数6文字以上8文字以内でご自由に設定してください。(忘れないようにこの紙にメモを控えておいてください)
2.メールが届かない場合(指定受信設定の変更のお願い)
あさひこ幼稚園のブログのトップに、解決方法のリンクが載っています。ご覧ください。また迷惑メール設定のためメールが届かなくなる場合があります。ドメイン指定受信を設定する場合、「anytown.jp」からのメールを受信できるように設定してください。空メールを送ったのに返信メールが返ってこない、という場合は、迷惑メール設定などから、「受信許可アドレス」等の項目に RenRakko@anytown.jp を「許可」で登録いただいたあとに、空メールを送ってください。(返信が来なくても登録できている場合があります)
3.メールアドレス変更の際は
キャリアの変更(例:au→docomo)、迷惑メール対策等でメールアドレスを変更する際は、最初の登録の際に送られてくるメール「連絡メール登録完了のお知らせ」にあるログインURLにアクセスしていただき、ご自身でメールアドレスの変更をしてください。(園では変更・登録はできません)
また、もし携帯電話の紛失等の理由で、変更ができない場合、もう一度最初から登録しなおしていただく必要があります。ですので、絶対に、このお手紙を捨てないよう、お願いいたします。
4.園からの配信メールに対する返信はできません
5.登録期間
登録期間は、入園決定後、できるだけ早めにお願いいたします。
6.個人情報保護について
今回当園で得る保護者の方の個人情報は、当園の個人情報保護の方針に基づき、上記の目的以外には使用しません。なお、メール配信に使用する個人情報は、専門の業者が強固なセキュリティーの下、24時間365日管理しております。万が一メール配信用のコンピュータが盗難にあった場合も、データを抜き出すことはできません。メール配信用のコンピュータに対する使用権限の管理も徹底して行っております。
※メール配信システム「れんらっこ」は、個人情報保護やセキュリティーの信頼性が評価され、宮城県の事業でも導入されています。
【登録アドレス】
きょうだい全員分のクラスにご登録をお願いします。
くもぐみ
-----------------------------------
また、公式LINE先日お知らせした内容を、一部変更してお伝えいたします。
「公式LINEで送るのは、れんらっこで送る内容の『ごく一部のみ』」という内容です。
★LINEアカウントについて
試験運用となりますが、「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」を作成いたしました。
今年度はEメール連絡網「れんらっこ」の内容の中でも特に重要なものだけを配信します。
(メッセージ配信数に制限があるためです。「れんらっこ」のみ配信される内容が多くなりますので、LINEアカウントを友だち追加された方も、「れんらっこ」を必ず登録してください)
このアカウントは広く一般に公開しているアカウントではなく、在園保護者向け限定の情報発信用アカウントになります。在園保護者以外の方にこのアカウントを教えたり、関係者以外が友だち追加したりはしないようお願いいたします。
そのため、今年度一年のみ限定で利用します。(来年度継続の場合、アカウントが変わり、新規に友だち登録していただく予定です)
【LINE 友だち追加方法】
2、以下のIDを検索して追加する @439gieer
----------
園長
【昨日から変更があります!】
昨日お知らせした、選択登園に関するバス代・給食費などについてですが、選択登園期間がどれだけになるのか不明なため、保護者の一時負担を減らすよう、「引き落としてから調整」ではなく「引き落とさないようにして後ほど調整」と変更いたしました。
ですので、保護者の方から引き落としさせていただく額ですが、以下のようになります。
通園バス利用料を除く施設設備費については、施設設備の充実・保全のための額ですので、変更はありません。
教育充実応援金についても変更はありません。
PTA会費につきましては、選択登園が長引いた場合、年度末に調整がある可能性があります。
通園バス利用料・給食費につきましては、利用がない、もしくは少なくなるため、後日調整して引き落としを行う予定です。
皆様からいただいている月額は、年額を12ヶ月で割ったものになりますので、選択登園期間に登園された日数を計算し、後日調整いたします。(選択登園の期間によっては、全員に日割り計算をするのが困難な場合、一か月単位の調整になる可能性があります)
選択登園期間がどれだけになるかわかりませんので、この調整については後日行わせていただきます。
ですので、4月の引き落としにつきましては、以下になります。
引き落とし日 4月13日(月)
・給食費 0円(後日調整)
・施設設備費 2,000円
・PTA会費 500円(月額)
・教育充実応援金 1口 100円 (0口から)
質問があれば園までお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
園長
明日の登園時間、持ち物等につきまして多少の変更がありますのでお伝えします。
4月8日 水曜日
新入園児のみ登園(在園児 休園)
※駐車場は、第二駐車場、龍渓院、第一(優先駐車場)をご利用ください。
※コロナウイルス感染予防のために欠席することも、もちろん構いません。その場合は園までご連絡ください。
受付時間:先日お伝えした、対応番号による登園時間の5分前
登園時間と、対応する番号
(クラスで人数調整をするため、番号は順不同になっています)
9:00 1.2.3.4.6.7.10.16.18 4-1. 4-2. 4-3. 4-4. 5-2
9:30 5.8.9.11.12.13.22.23.24
10:00 14.15.17.19.21.25.26.29.31
10:30 20.27.28.30.32.33.35.36.37.38.40.41
11:00 34.39.42.43.44.45.46.47.48.49.50.51
11:30 52.53.54.55.56.57.58.59.60.61.62.63
※「保育用品一覧表にある番号」=「制服注文書にある番号」がわからない場合、園までお問い合わせください。
※上記の時間より早くはみえないようにお願いします。
服装 制服・制帽
式ではありませんので、保護者の方も普段どおりの服装でお越しください。
受付場所:送迎門より登園していただいた砂場付近・・受付でクラス名をお伝えします。
クラスで、担任よりお子さんにバッヂを付けさせていただき、お持ちいただいた荷物を支度していただきます。その後、担任よりご挨拶及び連絡ノートや配布物の説明をさせていただきます。・・・次のグループの登園時間10分前に終了します。
持ち物(変更があります)
通園袋 上靴 上靴袋 道具箱(中の用品にも記名) ぞうきん大小各2枚 アルバム台紙(年少・年中)2枚 (年長)1枚 作品ホルダー(クラス名は記入無し、2ヶ所記名)
保護者用スリッパ
※ランドセルはいりません。
※すべての物にフルネーム・ひらがなで記名してください。
当日は、カメラ業者がスナップ写真を撮影します。例年、入園式で撮影する集合写真につきましては、代わりに、どこかで撮影できたらと考えています。
保護者の方はマスク着用をおすすめします。お子さんについては取り扱いができるようなら着用されてもいいと思います。
登園前には、親子でかならず検温し、咳が出たり、少しでも体調不良であったりする場合は、絶対にお休みいただけるようお願いいたします。
保護者は何人でみえてもかまいませんが、コロナ感染者はどんどん増えている状況です。なるべく多くの方が集まらない方がいいとは思っています。また、高齢の方、高リスクの方などは特に注意していただきたく思います。
このような状況ですので、申し訳ありませんが、子どもをはじめとする大切な人たちの安全と健康、命を守るため、本来とは異なる形での入園となってしまうのをご理解いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
園長
愛知県も、県内の公立小中高校・特別支援学校について、7日から19日まで臨時休校にすることを決定いたしました。
これを受けまして、あさひこ幼稚園も、現在の選択登園期間を19日まで延長と決定いたします。
その後については延長するかどうか、決定次第お知らせいたします。
改めてお伝えいたしますが、今の時期に園児が幼稚園に登園することはおすすめできません。
ただし、保護者の就業などのやむをえない理由がある方は、遠慮されずおっしゃってください。
また、今回の件について、保護者の方においても、コロナウイルス感染対策について詳しくない方がみえると思いますので、本来なら、幼稚園がすることではないとは思っていますが、園が対策の参考にしている情報などをご紹介します。
(ひとつひとつが科学的・医学的に正しい情報かどうかは、各自の判断でお願いいたします)
情報が多すぎない、パッと見てわかりやすいものを選んでいます。
1、「なぜ人と会わないことが重要なのか」
2、「医療崩壊の危険性も考慮して」
新型コロナウイルスをのりこえるための説明書(コロナに関するある医師の見解)
とにかく全世界共通に言えることは、「家にいる」「出歩かない」「人と会わない」が重要な段階にきています。
それ次第で、多くの死者が出る可能性もあると思います。
ひとりひとりが、外出をできるだけ最低限にしていく意識が大切です。
私たちにとって大切な人を、知らない誰かにとって大切な人を、全員の協力によって守っていけたらと思います。
そして、それが「楽しいあさひこ幼稚園」復活のための、合理的な近道だと信じています。
よろしくお願いいたします。
園長
★今年度 在園保護者の方のみ、お読みください★
選択登園期間に配布する予定だったお手紙を、ネットにアップしてお知らせします。
まず、さきほどアップした「れんらっこ」のお手紙と、「あさひこつうしん 4月号」をアップします。
つうしんには、各クラスの担任発表も含まれています。
今後も追加していきます。よろしくお願いいたします。
※それぞれのお手紙は、通常通りに新学期がスタートされることを想定して作ったものもあります。 行事・時間等が、現在の状況とは合っていないものもありますので、 ブログ等でお知らせしている「現在の状況」を優先してください。
※特殊な状況につき、ネットにアップしています。 SNSにアップするなど、在園保護者以外にリンクなどを伝えないよう、お願いします。
こちら↓
園長
★今年度 在園保護者の方のみ、お読みください★
ブログを連日ご確認いただきありがとうございます。
園からの重要連絡のご協力、まことにありがたく思っています。
園からメールでも重要連絡を行うために、早急にメール連絡網「れんらっこ」の登録をお願いしたく思っております。
以下について、在園の方全員に、至急、ご登録をお願いします。
(在園児以外は登録されないようお願いします)
pdfのリンクも貼っておきます。
公式LINEを登録した方も、必ずれんらっこを登録してしてください(理由は後述)。
また、テストメールが届くまでは、ブログの「一日一回チェック」もあわせてお願いいたします。
-----------------------------------
園で緊急情報などを発信する手順として、保護者への携帯電話メール配信システムを導入しています。これは緊急時の連絡や行事の連絡等をできるだけ速やかに行うことを目的にしています。今年度も引き続き同システムを使用しますので、メールアドレスという性質上、登録を各保護者にお願いいたします。なお一年に一度は、進級(クラス替え)・新入園の際に、登録作業をしていただく必要があります。(昨年度登録いただいた方も、園児全員のご登録をお願いします)
お手数をおかけいたしますが、主旨をご理解いただき、全員のご登録をよろしくお願い致します。
※ 以下に記載されているすべてについて、不明な点がございましたら園長までお問い合わせください。
※ 携帯電話・メールアドレスをお持ちでない場合、どうしても登録できない場合、園までご連絡ください。
★メールアドレス登録の方法
後述する、各クラスの「メール連絡網登録用アドレス」に、携帯電話で ①記載のアドレスに空メール(空メールが送れない場合は何か文字を入れてください)を送る ②返信されてくるメールに記載されているURLにアクセス ③「登録名」「パスワード」を登録する の順でご登録ください。
その後送られてくる「連絡メール登録完了のお知らせ」については、メールを「保護」設定にしていただき、保存をお願いいたします。(メールアドレス変更の際などに使用します)
※ きょうだいが複数在園されている場合は、きょうだい全員の分、上記作業をお願いします。(双子で同じクラスの場合は一人分でかまいません)登録名については下記「1」の項目をごらんください。
※ 登録後、メールアドレスを変更する場合は下記「3」の項目にしたがってご対処ください。
※ メールアドレスの登録は、園児1名につき両親祖父母等、何名でもできます。PCアドレス等の登録も可能です。園児の送迎などを頻繁に祖父母などの方がされる場合、そのアドレスも登録いただくことをおすすめします。(バスの遅延や休園などの情報も発信されるため)
1.「登録名」と「パスワード」について
登録の際、「登録名」と「パスワード」を設定します。「登録名」については、必ず以下の例のようにクラス名とお子さんのお名前を設定してください。また登録名は携帯電話1台につき1つしか登録できません。きょうだいがいる場合、登録名はスペースを空けて2名分登録してください。
例:おひさま2組 こどもの名前「牧原雄志」の場合:登録名「ひ2 まきはらゆうし」
ひ2「牧原雄志」ほし3「牧原東吾」きょうだいの場合:登録名「ひ2 まきはらゆうし ほし3 とうご」
「パスワード」については任意で入力していただきます。半角英数6文字以上8文字以内でご自由に設定してください。(忘れないようにこの紙にメモを控えておいてください)
2.メールが届かない場合(指定受信設定の変更のお願い)
あさひこ幼稚園のブログのトップに、解決方法のリンクが載っています。ご覧ください。また迷惑メール設定のためメールが届かなくなる場合があります。ドメイン指定受信を設定する場合、「anytown.jp」からのメールを受信できるように設定してください。空メールを送ったのに返信メールが返ってこない、という場合は、迷惑メール設定などから、「受信許可アドレス」等の項目に RenRakko@anytown.jp を「許可」で登録いただいたあとに、空メールを送ってください。(返信が来なくても登録できている場合があります)
3.メールアドレス変更の際は
キャリアの変更(例:au→docomo)、迷惑メール対策等でメールアドレスを変更する際は、最初の登録の際に送られてくるメール「連絡メール登録完了のお知らせ」にあるログインURLにアクセスしていただき、ご自身でメールアドレスの変更をしてください。(園では変更・登録はできません)
また、もし携帯電話の紛失等の理由で、変更ができない場合、もう一度最初から登録しなおしていただく必要があります。ですので、絶対に、このお手紙を捨てないよう、お願いいたします。
4.園からの配信メールに対する返信はできません
園からきたメールは発信専用メールです。返信することはできません。園にメールする場合は園のアドレス asahiko_kids@ybb.ne.jp にお願いいたします。
5.登録期間・テストメールについて(今年度は、至急の登録をお願いします!)
登録期間は本日以降、4月8日(水)までとさせていただきます。9日(木)・13日(月)にテストメールを配信する予定ですので、必ず期間内に登録いただけるようご協力お願い致します。
6.個人情報保護について
今回当園で得る保護者の方の個人情報は、当園の個人情報保護の方針に基づき、上記の目的以外には使用しません。なお、メール配信に使用する個人情報は、専門の業者が強固なセキュリティーの下、24時間365日管理しております。万が一メール配信用のコンピュータが盗難にあった場合も、データを抜き出すことはできません。メール配信用のコンピュータに対する使用権限の管理も徹底して行っております。
※メール配信システム「れんらっこ」は、個人情報保護やセキュリティーの信頼性が評価され、宮城県の事業でも導入されています。
【各クラス登録アドレス】
お間違いのないようよく確認して送ってください!
きょうだい全員分のクラスにご登録をお願いします。
おひさま1
-----------------------------------
また、公式LINE先日お知らせした内容を、一部変更してお伝えいたします。
「公式LINEで送るのは、れんらっこで送る内容の『ごく一部のみ』」という内容です。
★LINEアカウントについて
試験運用となりますが、「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」を作成いたしました。
今年度はEメール連絡網「れんらっこ」の内容の中でも特に重要なものだけを配信します。
(メッセージ配信数に制限があるためです。「れんらっこ」のみ配信される内容が多くなりますので、LINEアカウントを友だち追加された方も、「れんらっこ」を必ず登録してください)
このアカウントは広く一般に公開しているアカウントではなく、在園保護者向け限定の情報発信用アカウントになります。在園保護者以外の方にこのアカウントを教えたり、関係者以外が友だち追加したりはしないようお願いいたします。
そのため、今年度一年のみ限定で利用します。(来年度継続の場合、アカウントが変わり、新規に友だち登録していただく予定です)
【LINE 友だち追加方法】
2、以下のIDを検索して追加する @439gieer
園長
明日からの保育についてお知らせします。
まず、登園児数ですが
最大で、
年少 0人
年中 8人
年長 1人
となっております。
こちらを、人数によって、学年縦割りの最大2クラスとし、1クラスに先生が2人つきます。
担当の先生は、毎日入れ替わります。
登園される方も、お休みの日はお電話でご連絡をお願いします。
(あらかじめ複数日のお休みの連絡をいただいた方については、当日の連絡は結構です)
登降園の時間、預かり保育の時間は通常通りです。
よろしくお願いいたします。
園長
岡崎市副食費返金1月~3月分の手続きのために、書類に押印が必要です。
金曜日に幼稚園から連絡のあった方は、4/6 14:30までに印鑑を持参し幼稚園に来て頂きたいです。
手続きがギリギリになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします。
連日、ブログ等のチェックありがとうございます。
毎日状況が変化する中で、今の状況では、愛知県下の学校再開は危険度が高いため、休校を延長するべきなのではないか、そしてそのような通達が今日にでも出るのではないかと思っていたのですが、愛知県は休校延長せず学校再開との見解のようです。正直に申し上げて、できれば、休校延長の決定・要請が出てから園判断になればと思っていましたが、そうはならないようなので、園としての独自判断で以下の措置を決定いたします。
★4/6からの保育については、期間未定(一週間単位)での「休園に準ずる選択登園」とします。
前回、2月末の段階で政府からの休校要請があった際には、政府によると「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」との説明でした。
皆様ご存知のように、誰がどう考えても、現時点ではその状況より感染が拡大・悪化し、若年層の死亡例も確認され、危険度が増しています。
ですので、園のこの決定については、前回とは異なり、「登園するべきではない」というスタンスで決定しています。
下記の説明をよくお読みいただき、ご判断ください。
★前回と異なる点
・コロナウイルス感染が、岡崎・豊田でも複数例確認され、子どもの感染もあり、肌感覚でも少なくとも「知り合いの知り合い」くらいに近しいものとなっている
・感染そのものが拡大し、愛知県は全国でも5位以内の感染者数になっていて、毎日増加している。世界的にはこの一週間で倍増し、今後も爆発的に増加することが懸念されている。
・死者数も爆発的に増加している。
・「こどもに感染しても影響は少なく、風邪程度の症状」と言われていたが、実際には死亡例も出てきた。どんな場合に重症・死亡にいたるのかはまだはっきりしていない。
「いつ、誰にうつすかもわからないし、無症状で自覚のないまま感染し、いつ、誰にうつしてしまうかもわからない」という状況であるのは確かです。そして感染リスクが高いことがわかってきました。
これを防ぐのに、一般人ができる最重要な選択は「マスクをする」ではなく、「できるだけ人と会わない」ことになります。
この状態で幼稚園を再開するのは、感染拡大を防ぐ(命を守る)のとは真逆の行為と思います。
★想定される園生活
・あさひこ幼稚園の保育環境の特性上、「園児同士が密接に関わる」ことは防げません。密着してくっつきあったり、近距離で大きな声で会話をしたり、お互いのつばがかかりあうような状態が日常になるのは防ぎようがありません。これは対象が幼児ですので、現在の教員数で多くの園児のこういった行動を防ぐよう園児を管理するのは実質的に不可能ですし、それを無理やりに管理・制限するとしたら、「成長」「発達」という視点で子どもの利益にはならず、健全な成長を阻害するものとなります。
・抗菌、消毒については、各保育室での空気清浄機の常時運転、保育室の換気、石鹸による手洗いについては行っていきます。ですが、園児(あらゆるものを好奇心旺盛に触ります)が触るものすべてを触るたびにアルコール等で消毒する、もしくは一日何回も消毒するのは、現実的に難しく、またそういった数回の消毒行為が、正直申し上げて本当に効果のあるものだとは言えません。バスについても同様で、換気するにも園児の横の窓は危険なため開けられませんし、特に雨の日は換気も難しくなると思います。空間消毒スプレーも、いろいろな子が乗ったり降りたりする中で、どれだけ効果があるのか不明です。園児がマスクをしている姿もたくさんみましたが、自分で適切に扱うことは想像以上に難しく、効果がどれほどあるかは不明と言わざるを得ません。つけたりはずしたり、マスク自体をもてあそんだり、口に含んで唾液だらけにしたり、地面に放置したものを再装着したり、鼻水が付着したまま裏返しにして装着したりといった、逆効果になるケースも日常的に確認できました。そういった使い方を現在の教員数でしっかり管理するのは現実的に難しいです。
・登園される場合、各家庭に「健康チェック表」を配布し、記入してきていただきますが、このコロナウイルスの特性が「無症状で健康な状態のまま感染し、他者に伝染する」というものである以上、感染している園児が登園する可能性はじゅうぶんあります。
こういった状況になると想定できますので、正直に申し上げて、園での幼児の集団生活は、今回の新型コロナウイルス感染症に対し、安全性の高いものにはなりえない、まして感染拡大を防げるものにはなりえないと言わざるを得ません。
ですので、登園しなくても過ごすことのできる家庭につきましては、なによりお子さんの安全のため、そして日本や地域の感染拡大を防ぐため、登園されないことを強くおすすめいたします。逆に、登園されるのは、はっきりとおすすめできません。
ただし、共働き家庭やその他の事情で、どうしてもこどもが家で過ごすのが難しい家庭の園児が登園できる状況は必要だと思っています。
そして、現在の状況では、「全体の登園児数が少なければ少ないほど、そういったこどもたちが安全に過ごすことが可能」になります。
「どちらでも大丈夫」「登園しなくてもなんとかなる」という状況であれば、登園しないことを選択いただけるといいと思います。
そして、「どうしても幼稚園がないと困ってしまう」というご家庭につきましては、遠慮せずに登園してください。そういったご家庭があるということを、登園しない方も含めた全家庭で理解し、尊重してください。ただ、事情があり「登園する」を選択した方も、登園しなくてもいい日については登園されないようおすすめいたします。
また、もし園児・保護者・教職員など、園の関係者がコロナウイルスに感染しても、その方が「ウイルスの被害者」であることを理解し、差別したり、責めたりといったことがないよう、心構えをしていてください。繰り返しますが、もう「誰がどこで感染してもおかしくない状況」であるという認識を共有したいと思っています。
なお、休園に準ずる選択登園は期間未定となっていますが、おおよそ一週間ごとに、状況を見て判断をしていくつもりです。次回の決定は4/10(金)の予定です。決定についてはブログ、後述するLINE等でお知らせいたします。
選択登園期間は、園児数が少なくなるため、通園バスは運行しません。登園される方は送迎をお願いいたします。どうしても難しい場合はご相談ください。
給食については、このような状況であるため、数名であっても配達いただけるそうですので、実施します。
預かり保育は行いますが、どうしてもという場合以外、利用はお勧めしません。定期利用の方についてはご相談ください。
4/8(水)に予定されている新入園の方の担任顔合わせ・オリエンテーションにつきましては、数人ずつであるため、お知らせした予定通りに行います。
5月以降の入園となる満3歳児については、時期が近くなったらお知らせいたします。
登園されない園児の給食代とバス代につきましては、現在どうするべきか検討中です。というのも、給食代は無償化対象になる場合もあり、市に問い合わせて答えを待っている状態です。後ほどお伝えいたしますので、お待ちください。なんらかの形で納得いただけるようにしたいと思っています。
選択登園期間は、園外保育、写真展示、ファミリーキャンプも含めたすべての行事およびPTA活動を中止または延期します。
尿検査については、市の連絡待ちですので、あらためてお伝えいたします。
★以上を踏まえて、4/6以降について、「事情があり登園する」という方のみ、専用メールアドレス
asahiko.4.6@gmail.com まで、できるだけ早め(遅くとも4/5のPM16時まで)にEメールで連絡してください。以下のQRコードを読み取っていただいても送信できます。
何度も申し上げてすみませんが、原則、特にどうしても、という事情がなければ、「登園しない」ようにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
「登園する」という方のみ、「登園する・クラス名・氏名・バスコース(もしくはお迎え)」と記して送信してください。「登園しない」の方は、送らなくて結構です。
また、登園する場合もしない場合も、事情が変わった場合、自由登園期間内に変更することはできますので、変更の場合は園まで電話でご連絡ください。ただし、途中で変更した場合、バス代や給食代の返金が行われた場合、影響が出る可能性はあります。
「登園する」としていて、欠席や遅刻になる場合は、園までそのつど電話で連絡してください。
「登園する」とした人で、半日保育日の預かり保育をキャンセルする方は、園までご連絡ください。登園されない方には、チケットと給食チケットを返します。「登園する」方で半日保育日の預かり保育をキャンセルされる場合は、朝8時までに電話してもらえればキャンセルできます。
★今後の連絡を迅速に行うために、試験運用となりますが、「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」を作成いたしました。
今年度はEメール連絡網「れんらっこ」の内容の中でも特に重要なものだけを配信します。
(メッセージ配信数に制限があるためです。「れんらっこ」のみ配信される内容が多くなりますので、LINEアカウントを友だち追加された方も、「れんらっこ」を必ず登録してください)
ただし、このアカウントは広く一般に公開しているアカウントではなく、在園保護者向け限定の情報発信用アカウントになります。
(在園保護者以外が見ても全く関係ない情報だけが発信されます)
在園保護者以外の方は、このアカウントを友だち追加しないようお願いいたします。在園保護者以外の方が登録されているのを見つけたら、ブロックもしくは削除させていただきます。
今年度一年のみ限定で利用します。(来年度また利用するとしても、アカウントが変わり、新規に友だち登録していただく予定です)
【「あさひこ幼稚園 2020年度在園保護者向け LINE公式アカウント」友だち追加方法】
2、以下のIDを検索して追加する @439gieer
★以上、園としては悩みに悩んで決定いたしました。なんとか安全を守りながら全員が登園できないか、いろいろな方法を検討もいたしました。しかし、どう考えてもそれは難しかったのです。
もちろん、この措置に対し、不満に感じる方や、困る方、反対の意見をもたれる方がみえるのは、わかります。申しわけありません。
ですが、とにもかくにも「一番大切なのは命である」との考えで、「園児の命はもちろん、園児だけではない、人間全体のことを考え、感染拡大しないよう、すべての人の命をできるだけ守れるよう」と判断した結果です。どうかご理解いただけると幸いに思います。
必ず、この状況が終わったあと、また「楽しいあさひこ幼稚園」が帰ってきます。どうかそれまで、みんなで命を守って、その日をお待ちいただけるようお願いいたします。
悩みに悩んだため、ギリギリの判断となり、ご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
この情報につきましては、ブログに掲載されていることを、LINEなどを通じ、多くの方にもお伝えいただけるとありがたく思います。
【登園される場合の園生活について】
・屋内で多人数の集団になる機会は、作らないようにしていきます。屋外の場合もできるだけ避けます。
・登園される園児には「健康チェック表」を配布いたします。毎日、必ず各家庭で確認、記入してから登園いただけるようお願いいたします。
・少しでも体調が悪いとき、通常とは異なるときは、必ずその旨を伝え、欠席してください。
・マスクはこどもサイズのみ園に備蓄がありますので、ご相談ください。
・その他については、そのつど決定して連絡いたします。
・お問い合わせ、ご意見などは、園までご相談ください。
園長
★明日以降も、毎日のブログチェックをお願いいたします★
2020年度の入園式については、コロナウイルス感染予防のため、大変残念ですが、中止を決定いたします。
つきましては、4月8日につきましては、以下のようにお願いしたいと思います。
4月8日 水曜日
新入園児のみ登園(在園児 休園)
新入園児と、そのおうちの方につきましては、「保育用品一覧表にある番号」=「制服注文書にある番号」で、いくつかのグループに分かれて、時間差で、送迎門(雨天時は玄関)より親子で登園していただきます。
受付にてクラスバッヂを受け取り、対応するクラスにお越しください。
クラスで、荷物を支度し、担任よりごあいさつをさせていただきます。
おおよそ30分以内に終了いたします。
※この番号は、「保育用品一覧表にある番号」=「制服注文書にある番号」であって、入園受付の際の「入園受付番号(入園料領収書の番号)」とは異なりますのでご注意ください。
登園時間と、対応する番号
(クラスで人数調整をするため、番号は順不同になっています)
9:00 1.2.3.4.6.7.10.16.18 4-1. 4-2. 4-3. 4-4. 5-2
9:30 5.8.9.11.12.13.22.23.24
10:00 14.15.17.19.21.25.26.29.31
10:30 20.27.28.30.32.33.35.36.37.38.40.41
11:00 34.39.42.43.44.45.46.47.48.49.50.51
11:30 52.53.54.55.56.57.58.59.60.61.62.63
※「保育用品一覧表にある番号」=「制服注文書にある番号」がわからない場合、園までお問い合わせください。
※駐車場は、第二駐車場、龍渓院、第一(優先駐車場)をご利用ください。
※上記の時間より早くはみえないようにお願いします。
服装 制服・制帽
式ではありませんので、保護者の方も普段どおりの服装でお越しください。
持ち物
通園袋 上靴 上靴袋 タオル 赤白帽子 道具箱(中の用品にも記名)
ぞうきん大小各2枚 アルバム台紙(年少・年中)2枚 (年長)1枚
(アルバムから各自抜き取り記名し、作品ホルダーに入れて提出)
作品ホルダー(クラス名は記入無し、2ヶ所記名) 保護者用のスリッパ
※ランドセルはいりません。
※すべての物にフルネーム・ひらがなで記名してください。
当日は、カメラ業者がスナップ写真を撮影します。例年、入園式で撮影する集合写真につきましては、代わりに、どこかで撮影できたらと考えています。
できれば、保護者の方はマスク着用をおすすめします。お子さんについては取り扱いができるようなら着用されてもいいと思います。
登園前には、親子でかならず検温し、咳が出たり、少しでも体調不良であったりする場合は、絶対にお休みいただけるようお願いいたします。
保護者は何人でみえてもかまいませんが、コロナ感染者はどんどん増えている状況です。なるべく多くの方が集まらない方がいいとは思っています。また、高齢の方、高リスクの方などは特に注意していただきたく思います。
このような状況ですので、申し訳ありませんが、子どもをはじめとする大切な人たちの安全と健康、命を守るため、本来とは異なる形での入園となってしまうのをご理解いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
園長
| ホーム |