来年度在園の方にお伝えします。
新型コロナウイルス流行に関する、4月からの予定の変更・その他の連絡については、決定次第、このブログに載せていきます。
従来のメール連絡システム「れんらっこ」は、システム上、「4/3まで」しか使えません。
以降、急な予定変更などがあっても、全園児に電話連絡をするのは現実的に難しいので、ブログでお知らせをしていくことになります。
ですので、新「れんらっこ」システムが完成するまでは、来年度在園の方は、「一日一回」はブログを確認していただくようお願いいたします。
また、この連絡は現状のれんらっこでもお伝えしていますが、れんらっこが届いていないという方をご存知であれば、LINEグループやお電話などでお伝えいただけるとありがたく思います。
お手数をおかけして申し訳ありません。
(最新情報はブログにすぐ反映させますので、特別なことがなければ、園への個別の問い合わせについてはできるだけお控えいただけるとありがたいです)
毎日状況が変化する中で、最良の選択をしたいと思っております。
なお、入園式予定については4/3までには決定してお知らせをいたします。
よろしくお願いいたします。
園長
あさひこ幼稚園は子どもたちの未来のために、できる範囲で大人が地球環境をより良いものにしていく責任があると考えて、今年度から幼稚園で使用する電力を100%自然再生エネルギーに代えました。
以下に三学期のその具体的な内容をお知らせいたします。
月 CO2削減量 杉の木換算
3 月 1200kg 87本
2 月 951kg 91本
1 月 1140kg 81本
合計すると3.640㌧のCO2を削減し、それは杉の木を植林したことに換算すると259本分になります。
またエネルギーシフトした7月から3月までに削減したCO2は9.470㌧になりました。
今日は3学期 終業式でした!
屋外で短時間に…ということで、シンプルな内容でしたが、昨日の卒園式のこと、年長さんが立派に卒園していったことを話しました。
そして、「みんな、一年でいっぱい大きくなったね!」という話をして、各担任の先生に、新しいバッジを渡しました。
みんな、早くバッジがもらいたくて仕方ない様子でした♪
今頃、お部屋でみんなバッジを受け取っていると思います!
今年度も、あっという間の一年でした。
みんな、本当に大きくなったよね。
一年間、園と「子育て共同体」として、一緒にこどもたちの育ちを支え、園にもたくさんのご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました!!!
来年も、楽しい一年にしたいと思います!
よろしくお願いします!
園長
本日は、卒園式でした!
新型コロナウイルスの事情があり、密閉された室内での卒園式についてはできるだけ控える…
そんな通達もあるなかで、じゃあ、どのようにしたらいい卒園式になるか?と考えて、思いついた「お山で卒園式」。
例年と同じような内容でただ規模を縮小して行うのではなく、「じゃあ、逆に今年だけのスペシャルを!」と考え、たくさんの保護者、休校中のきょうだいも参列できるものにしよう!と、まったく新しいアイデアで発想しました。
唯一の心配は天気でしたが…
バッチリの快晴!
とてもいい日になりました。
クラスでの時間、記念集合写真を終え、慣れ親しんだ村積山の麓に集合!
いい天気です!
式中の様子を写真屋さんに撮っていただきました。
園歌、証書授与、園長祝辞、そしてみんなで歌を歌いました。
みんなで歌詞を考えた「おもいでのアルバム」と
「いちねんせいになったら」です。
最後には先生からの歌の贈り物も。
曲は「ぷれぜんと」。
先日の歌と遊びの広場のラストでも、ジートニーが歌ってくれた曲です。
あたたかい日差しの中、式中も自然に拍手が起こるなど
まさにあたたかな式となりました。
こどもたちも、自然で、朗らかで、でも、歌や話を聞く時間はとっても集中していて、とてもステキな姿でした。
今年ならではの、ステキな式になったと思います。
終わったあとの、各クラスの時間!
例年と違う式となったものの、ご理解いただき、協力いただいた保護者の皆様、そして臨機応変に対応していただけたビデオ・カメラ業者の皆様、どうもありがとうございました。
そして卒園生のみんな。
園長先生の気持ちは、今日みんなに話したとおりです。
これからも、いっぱい楽しく、やりたいことをやって、好きなことをして!
自由に生きていこう!
これからの時代を生き抜く能力は、そこから生まれてくると、僕は信じています。
今日は、卒園おめでとう!
いままで幼稚園にきてくれて、どうもありがとう!!
これからも、ここでみんなを見守ってるよ。村積山と一緒に。
また、いつでもおいで!待ってるよ!
園長
【オマケ情報!】
本日の卒園式の様子が、ケーブルテレビ「mics」で放映されます。
チャンネル 131ch(チャンネルミクス)
番組名「タウン通信」(15分番組の中で1分ほどの短いコーナー)
3/19(木)18:00 18:45 22:00
3/20(金)9:00 12:00 15:00
よろしかったら、どうぞ♪
今週もラスト。
いよいよ来週火曜が卒園式、水曜が終業式となります。
今日も元気に遊んでいます。
気持ちのいい天気ですもんね!
走りまくる年中さん
年長さんは、「卒園までにやりたいこと」を各クラスで話し合い、いっぱいやりました。
写真はなんでもバスケット
ドッヂボール。
なにかトラブルがあると、自分たちで話し合っています。
いつもの景色。
困ったときは、先生がひとりひとりを受け止めてくれます。
これも、いつもどおり。3年間、変わりません。
お部屋でのお楽しみ。
宝探し&暗号ゲーム。
難しさが、面白い!
みんなハマッてました。
あと少し。
最後までいつもどおり、今までのように、楽しく過ごしたいと思います。
園長
今日は給食最終日。
そして、本来なら全学年集まっての、年長さんとのお別れ会が開かれる予定でしたが、こんな状況なので、年少・年中それぞれ、屋外で年長さんとのお別れ会をしました。
まずは年少さんとのお別れ会。
自分たちも年少さんのときに作ってプレゼントした星のペンダントをもらいました。
あげる側から、もらう側になったんだね。
そのあと、年少さんから歌のプレゼント「ペンギンさん」。
覚えてる子は一緒に歌いました。
年長からも歌のプレゼント。
「ドキドキドン!一年生」
屋外でもハッキリ聴こえる、いい声でした。
そして、年中さんとのお別れ会。
年中さんからも、去年は自分たちも作った幼稚園の地図をもらいました。
そして歌のプレゼント。
「歌えバンバン」
そうして今年も、年少さん、年中さんとお別れ会をすることができました。
少しずつ、卒園に向かっていきます。
あと、3日です。
それでは、また明日!
園長
★おまけ★
年中さん、大きなおだんごをこだわって作りました。
先生もこだわってる!
すごいなー。
今日は、3月11日。
震災から9年。

園庭で楽しく遊ぶこどもたちを見ながら、今日は水曜「ユシクルラジオ」。
年長卒園前のラストでもあります。
選曲はソウルフラワーユニオン「満月の夕」。
阪神大震災直後に作られた曲です。
「解き放て 命で笑え」
どうかすべてのこどもたちがそうあれますように。
さてそんな今日。
年中さん。
ガソリンスタンドで給油する三輪車。
おもしろいですね。
雨がたくさん降って雨水タンクも満タン!
このあと洗車もしていました。
ももぐみさんはみんなでゼリーづくりをしたようで、職員室までおすそわけを届けてくれました♪
年長さんはお部屋でお料理を。
こちらは今日もN38先生が書いてくれました…笑
-----
年長さんクラスでお別れパーティー。
クラスで育てた白菜を、たこ焼き(たこは入っていませんが形として)の具にして料理を楽しみました。
白菜の他にベーコンやツナ、コーンやお餅、チーズ…
各クラス相談をして、オリジナリティー溢れるたこ焼きを作りました!!
部屋中には香ばしいたこ焼きの匂いが…
ひっくり返したり、焼いている間にはクラスの思い出ゲームをして遊びました。
年中の時に作った「親子で食器」のお皿を使って食べました。
みんなでまたひとつ思い出を作ったね♡
卒園まであと4日…
だんだんとお別れの日が近づいてきたね…
寂しい思いより楽しい思いをいっぱい積み重ねようね!
-----
という感じでした♪
こちらもふじぐみさんが職員室におすそ分けをくれました。
みんなで運んできてくれました。
このこげ具合がたまらない!
めちゃくちゃおいしかったです♪
お皿を返すのと、お礼を言いにクラスに行くと
ちょうど給食の支度中!
余ったおもちをご飯にのせたり
よくみると、味噌汁に菜っ葉を入れグレードアップしています♪
撮って撮って!というので、はい、よろこんで。
あおぐみも元気いっぱいでした。
卒園式まであと少し。
いっぱいいっぱい、楽しもうね!
園長
今日は雨の一日でした。

「みどりぐみだよ!」
と、バッヂを見せにきてくれたのは、年少さん。
年中さんのバッヂを作って、自分のバッヂの上に貼っています。
名前は、先生が書いてくれました。
「もうすぐ年中さんになる」ということが感じられ、進級を楽しみにできる製作ですね♪
卒園式の企画・準備も佳境です。
12日には案内を配布できると思います。
それでは、また明日!
園長
今日は、自分が体調不良のため、またまたN38先生がブログを代筆してくれました。
-----
春の日…
今日はぽかぽかと暖かな1日だったので、年長さんは、みんなでお山に散歩に出かけました。
梅の花もあら?!
ちらほら咲き始めてきましたよ。
オオイヌノフグリも可愛く咲いています♡
暖かいから川でもあそびたくなったのかな?
お日様の日差しで雫がきれいだね
小さい組さんもお散歩を、たのしんでいました
この暖かさでカナヘビや
てんとう虫
ふきのとうも目覚めたみたいだよ
暖かくなってきて、春のお山からたくさんの贈り物を見つけたね!
-----
すっかりあたたかい春の日。
お散歩を楽しんだみたいですね!
それでは、また明日!
園長&N38
卒園式について、おおよそ方向性は決まってきました。
まだ課題はいくつかありますが、どうなるにせよ、「今年ならでは」のスペシャルな卒園式にできるよう、楽しんで準備しています♪
これは…?
卒園式で使う「なにか」を準備しています。
お楽しみに!
マスク&手洗い。さすがです。
「昨日お父さんと昼から夜までかけてつくったんだ!」
と見せてくれたすごろく。
力作!すごいなぁ。
なにをやってるのかわからなかったけど、なにかすごく楽しそうだった年中さん。
どんな遊びだったんだろ…!?
ところで今日は学園長の誕生日でした。
67歳だそうです♪
それでは、また明日!
今日はブログ一回おやすみさせていただきます。
明日には事務仕事も少し落ち着くかな…?
すみません、お楽しみに!
園長
今日も職員室にこもって仕事しておりましたら…
N38先生が写真を撮って文章もあらかた書いてくれました。
というわけで、M先生のブログ代筆シリーズです!
-----
今日の年長さんはスペシャルDAY‼️!
先生は子どもになり、担任が不在となります。
遊ぶ事、困った事、それぞれの時間をどう過ごすか、子ども達だけ、自分達で決めて過ごす日です!
昨日の活動で、片付けの時間やなにをして遊ぶかをしっかり話し合いました。
もし本当に困った時のために「先生が先生に戻ってくれるお札」も用意されています。
使うかな?
みずいろ組はドッヂとリレー
ふじ組は…ラグビーと花一もんめ
あお組は…カランコロン(伝承遊び)とドッヂを楽しみました!
時々、友だち同士でトラブルもあったけど、先生の力を借りず、みんなで力を合わせて話し合いをして、様々な問題を乗り越えました!
頑張って先生役をかって出てくれた子…。
友だちに『もっと優しく言ってよ‼️』と指摘され涙…。
どんな風に伝えたら友だちが受け止めてくれるか、気づけるきっかけになったかな?
そっと頭を撫でている子。
泣けちゃった子の思いに寄り添えるんだね。
給食では、「いただきます」も子ども達がやりました
スペシャルDAYだけど、しっかり当番も頑張っていました!
あれ?!
当番の子が給食片付けるの忘れてる‼️‼️
気づいた僕たちで片付けよう!
片付けも自分達で気づいて頑張るよ!
(でも、先生たちは内心、帰りの時間に間に合うか心配!笑)
あら?
まだまだ遊びたいみたい。
『もう帰ろ!』『やだ!』
どう伝えたらいいだろう?
スカートを片付ける場所をクイズにしたら、笑顔になったよ。
友だちの好きな事を試したら、心が動いたみたい♡
一緒に帰ろ!みんな待っているよ
スペシャルDAY、みんなで頑張ったね!
1日生活してみて色々な思いや気持ちを経験したようです。
スペシャルDAY…。
子ども達の力で1日を過ごした日。
自分たちでやりたいことを考え、時計を見て時間を区切り、トラブルが起きた時には、みんなで話し合いをして。
集団での大きな目的を自分の課題として受け止め活動する事のできる年長さんならではの1日だったと思います。
またひとつ大きくなったね!
おまけ…
帰りにはMKちゃんとお別れ写真を撮りました♪
-----
うーん、年に一度のスペシャルDAY。
僕も見たかった…!
またひとつ、新しい経験をして、達成感を感じたことでしょう。
おもしろかったね!
それでは、また明日!
園長&N38先生
職員室から一歩も出なかったよーなんて話していたら
つき3の先生が、かわいい写真を送ってくれました♪

今年はひなまつり会もなくなってしまいましたが
自分たちでおひなさまをやっていました♪
最初は冠を作るところから始まって、あれもほしいねこれもいいね、となり
ひな壇を作り、暗幕を持ってきて裏返し、赤くして…
こんなかわいいおひなさまができあがりましたとさ!
楽しいねー!
園長
今日もいい天気ですね。
ちょっと今日は、新型コロナ関係+通常の年度末業務で多忙を極めておりまして、ほぼ一歩も職員室を出ておらず、写真がありません。すみません。
さて、このブログを読んでいただいている皆様に、少しお伝えしたいことがあります。
昨日、他園の保護者の方から
「新型コロナウイルス関係の、あさひこ幼稚園の対応はとてもいい。うちの園もそうしてほしい」
というようなご意見が出ているという話を伺いました。
対応がいいと言っていただけるのは、もちろんとてもありがたいし、嬉しいお話なのですが…
しかし、この状況下で、どのように判断し対応するのが「本当にいい対応=正解」なのかは、正直言って、僕にもわかりません。
どの幼稚園も、限られた情報しかない中で、真剣に考え、悩み、難しい中で判断し、休園にしたり、自由登園にしたりしています。
あさひこ幼稚園は自由登園としましたが、もし、新型コロナが園内で感染したら、その対応は「結果論で」失敗ということになり、多くの方に責められることになるでしょう。
(結果論で責めることは誰にでもできます)
「登園するべきか、しないべきかは幼稚園でも判断できません。どちらが正解とは思っておりませんので、どちらの判断も尊重いたします。不確定な情報しかない状況ですので、保護者同士で異なる意見があっても、そのように尊重しあっていただけるとよいと思います」
これは、幼稚園間であっても全く同様に思います。
どれが正解かはわからないのです。
どの幼稚園も、こどものため、体の弱い方や高齢者の方のため、地域のため、命のため、考えに考えた結果として、決定していると思います。
どの決定も、どうか尊重していただけたらと思います。
(あえて言うなら、これは「どうするべきなのか、具体的な根拠はなんなのか」がほぼ全く示されないままにこのように要請が出され、無責任に「あとは幼稚園の判断に任せる」としている、この国の政治の問題だと思います。
どうか、各幼稚園を責めないでください。
おおもとの、政治について調べてみてください。そして次の選挙は必ず行きましょう…!)
こんな状況だからこそ、今は日本中のみんなで、冷静になりましょう。
トイレットペーパーをいつもより多く買う必要はありません。
マスクも、アルコール消毒も、オムツも、必要以上、大量に持っている必要はないのです。
どうすればいいのか、自分で考えましょう。
自分たちだけがよければいい、ではなく、助けあいましょう。
協力をしましょう。争わないでおきましょう。
自分とは考えの違う人を、責めないようにしましょう。
お互いを尊重することが必要です。
それが、いつもと同じ、
「こどもたちには、そんなふうに育ってほしい」
という、あさひこ幼稚園の目指す幼児教育です。
どんな状況でも、そうしていきたいなと思います。
それでは、また明日!
園長
今日からあさひこ幼稚園は「休園に準ずる自由登園」となります。
いろいろな考え方がありますが、あさひこ幼稚園としての対応は、「なにをのんきな言い方を?」と思われるかもしれませんが、「なるべく誰も困らない、なるべく楽しいやり方」を目指します。
登園風景。
広く広く描かれた絵。
今日はいい天気です。
月・火と給食がないため、お弁当。
多くのクラスが、園庭でお弁当を食べていました。
秘密基地でも。
ヒツジテラスでも。
こんなときだから、こんなときしかできないことを。
おひなさまだそうです♪
ちょっと、忙しいですが…
いろいろと、頭の中には楽しいアイデアが浮かんでいます。
あと11日間の自由登園日。
楽しんでいきましょう!
園長
| ホーム |