昨日からの報道でありますように、政府から、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、来月2日から全国すべての小学校・中学校、高校、特別支援学校について、春休みまでの臨時休校とするよう申請が出されました。
政府は今回の要請の対象に、幼稚園や保育所、それに小学生を放課後に預かる学童保育は含まれていないとしています。その理由は、文部科学省と厚生労働省によると「幼稚園と保育所は1人で家にいることができない年齢の子どもたちを預かっているため、今回の要請の対象に含めなかった」としています。
当然、全国一斉休校による影響は非常に大きいものだと予想されますが、そこまでの要請を出す根拠については、政府によると「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」という程度しか示されておらず、なんらの具体性もありません。そのため、現場(学校関係はもちろん、市役所、教育委員会にいたるまで)ではどのように判断すればいいのか非常に困っているというのが現状だろうと推測します。
「そこまでの措置をするからには、このウイルスの感染拡大が非常に深刻なものである」と考えるのが普通であると思いますが、それにしては幼稚園(厚労省の管轄で「保育に欠けるこどもを預かる保育所」とは違い、文科省管轄の「学校」です)は要請に含まないなど、矛盾を感じる要請になっています。
要請そのものからすると、私立幼稚園に関しては「各園判断」となっています。ですので、あさひこ幼稚園では3/2(月)からの保育については、以下のようにいたします。
★残り12日間の保育日について、幼稚園は「休園に準ずる自由登園」とします。
保育日については3/18の終業式まで予定通りとします。
コロナウイルスは今のところ、こどもに感染しても影響は少なく、風邪程度の症状で済むと言われていますが、それが高齢者や持病のある人にうつると命を落とす危険性もあります。いろいろな事情の方を含めた命・安全を守るために、全国で協力しウイルスを拡げないようにすることが今回の政府要請の趣旨だと思われます。ですので、原則的には、ウイルスの影響が全国休校を要するほどのものであれば、休園した方がこどもや地域にとっての利益になると考えましたが、政府の言うようにいろいろなご事情のご家庭があると思いますので、以下の状況を踏まえて、登園するかどうかについては各ご家庭の判断にお任せいたします。
・ウイルスの危険性についてはまだ情報がはっきりしておらず、わかりません。ただ、政府が全国休校の要請をせざるを得ないくらいのリスクが含まれていると判断します。
・共働き家庭やその他の事情で、こどもが家庭で過ごすのが難しい家庭の園児が登園できる状況が必要と判断しました。かたや、例えばご家庭によっては、家族に高齢者や免疫の弱い方、感染リスクの高い方がみえることもあると思います。ですので、登園するかどうかの家庭の判断の線引きは、園ではいたしません。どのようなご家庭でも登園していただいてかまいません。
・登園するべきか、しないべきかは幼稚園でも判断できません。どちらが正解とは思っておりませんので、どちらの判断も尊重いたします。不確定な情報しかない状況ですので、保護者同士で異なる意見があっても、そのように尊重しあっていただけるとよいと思います。
・給食はいったん停止します。登園される方はお弁当を持参してください。こちらのお弁当は、「特別な日のお弁当」でなくていいと思います。凝ったメニューにする必要はありません。前日の残り物ややきそばなどの簡単なメニュー、お店などで買ったものを持たせていただいてかまいませんので、日常で準備しやすいものでお願いします。登園児が多いようであれば給食を再開する可能性もあります。給食がなくなった分の給食費については引き落とししないか、返金で対応します。お弁当を入れるのが難しい場合、ランドセルではなくリュックを利用したり、手提げバッグに入れてきたりしていただいてもかまいません。
・バスはとりあえず運行しません。バス利用の登園児が多く、バスの運行が正常にできそうであれば運行再開をする可能性があります。運行できない分のバス利用料は返金いたします。
・預かり保育は通常通りに行います。すでに申し込みがあり、お休みされる分のチケットはお返しします。申し出てください。卒園児、退園児で、3月期間に登園されないことにより使い切れなかった分の預かり保育チケットについては職員室に持参いただき、返金対応を行います。また、定期利用の方で登園されない場合はご相談ください。
・登園される場合、毎朝検温をしてから登園してください。体温が37.5度を超える、もしくは平熱より1度以上高い場合、せきが出る場合、その他体調不良の場合は登園されず自宅療養するようお願いします。この場合、欠席ではなく出席停止となります。こういった症状が改善された場合も健康状態には留意してください。またご家族で体調不良の方がみえる場合も連絡のうえ欠席してください。
・卒園式を含む各行事についてはすべて未定ですが、現時点では、卒園式は従来の形式とは異なる形で3/17に実施する予定です。感染状況によっては変更の可能性もあります。
・PTAの諸活動は原則的に行いません。各活動について相談があれば園までお願いします。
・授業料の引き落としについて、通常であれば3/5になりますが、今回は引き落とし額の変更がありますので、それより以降の日付になります。おおよそ3/10前後になるかと思われます。日付、金額等、決定次第れんらっこでお知らせします。
・登園されない場合の荷物やお手紙、配布物の引渡しは、後日、日にちを設定します。
・園にはこどもサイズのマスクのみ在庫があります。登園する場合、希望者には差し上げます。
以上を踏まえて、3/2以降について「登園するかどうか」を、専用メールアドレス
まで、できるだけ早め(本日16時までにお願いします)に連絡してください。以下のQRコードを読み取っていただいても送信できます。
内容は「登園する」「登園しない」について、「クラス名・氏名・バスコース(もしくはお迎え)」を併記して送信してください。
例)つき3 あさひこたろう お迎え 登園しません
また、登園する場合もしない場合も、期間内に変更することはいつでもできますので、変更の場合は園まで電話でご連絡ください。
「登園する」としていて欠席や遅刻になる場合は、園まで電話で連絡してください。
突然のことでご迷惑をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
園長
今日は、村積山で年少 お別れ園外保育でした!
みんなで宝探しをしました。
ぜひご覧ください。
園長
報道などで見られているかもしれませんが、政府より、全国の公立小中学校・高校・特別支援学校について、3/2-春休みまで休校するよう要請があったそうです。
こちらについては愛知県・岡崎市の正式な対応は発表されていませんが、要請が出た以上、通常はそれに合わせていくことになるかと思います。
つきましては、現時点でのあさひこ幼稚園の考え方を申し上げます。
・小中学校が休校とする場合、3/2からの通常保育については同じように休園とする見通しです。
(ここまでの対応をするということは、それなりに重要な根拠があると考えるからです)
・預かり保育については協議中につき未定です。
・卒園式についても協議中につき未定です。
・決定事項として、来週の給食は停止します。(今夜に判断しないと停止が間に合わないため)
もしも来週に保育がある場合、お弁当持ちとなる可能性があります。
以降の連絡につきましては、決定次第「れんらっこ」と「ブログ」でお知らせします。
教育現場もかなり混乱していますので、個別の問い合わせにつきましてはお控えいただけるようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
園長
今日は、村積山で年中 お別れ園外保育でした!
久々に「ヤツら」から手紙が…?
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で、年長 お別れ園外保育でした!
いよいよ、最後の園外保育。
ぜひご覧ください。
園長
本日のブログですが、文集作業のためお休みさせていただきます。
それでは、また来週!
園長
さあ、本日は「歌と遊びの広場」でした!
今年度3回目の最終回。
そして、本来なら昨年度でFINALだったのを、今年度はなんとか学期に一回、開催することができました。
今日は、PTA研修会の一環として、保護者の方も参加し、満員御礼で開催されました!
…ただ、その写真や動画をブログに載せたかったのですが…
僕自身、音響・照明などを一人でやっているため、ほとんど撮ることができませんでした。
ですので、本日参加の保護者の方で、写真や動画を園に提供してもいいよ!という方がみえましたら、園長までご連絡いただけると助かります。
そうした提供がありましたら、またブログに様子を載せたいと思います!
とにかくスタートからアンコールまで、大盛り上がりのライブになりました。
序盤2曲が終わったあとは、最後までスタンディングで、歌って遊んで踊りまくりました!
(ぜひその様子は今後のブログで…)
そしてアンコールも終わり、年少・年中・おうちの方が退場したあとは・・・

ザ・ジートニー再登場!
もうすぐ卒園する年長さんのためだけに「はじめのいっぽ」「ぷれぜんと」といった卒園ソングを歌ってくれました。
さらにアンコールを受けて、予定になかった「さよならぼくたちのようちえん」を。
「小学校に行っても、楽しく歌っていってね!」
最後はみんなで記念撮影。
人数的にもかなり強引に撮影したので、撮ったのをすべて載せておきます!
最後まで楽しかったね!!
実は来年度は、やはり「歌と遊びの広場」開催はかなり難しいのです。
開催の可能性は「5%」くらいかと…
本当にこれがFINAL、だったかもしれません。
いやいや、ぜひ、来年以降もできるといいなあと強く思っています!!
(ジーいわく「もう70歳だもんなぁ…」だそうですが、まだまだギターも歌声もお元気ですよね??)
そして午後は、ドラムセットをそのままにしておいたので、やりたい年長さんがドラムを楽しんでいました。
なかなかサマになってます!
あえてほとんど教えたりせず、自由に叩いてもらいました。
好きなように叩く楽しみこそが、まずは大切ですよね♪
ちなみに「ピカピカの電気もつけて!」というのでつけました。
今日の「歌と遊びの広場」のために設置した照明です。
つけるとこんな感じになります。
さらにフロアを暗くすると
こんな感じ!
きれーい!と大興奮
そこにどでかいドラムの音が鳴りまくっています。
さらにステージ照明も落としてミラーボールON!
ここはいったいどこ??
今日のアンコールのときはこんな状態でした。
ミラーボールがある幼稚園は珍しいのではないでしょうか…笑
音楽って本当に楽しいですよね。
これからもずっと、みんなが音楽を楽しんでもらえたらどれだけステキなことだろうな、と思います。
それでは、また明日!
園長
今日は一日中、面談や見学などの対応をしていましたので、ブログが書けないなぁ…と思っていたら、N38先生が写真も撮って文章も書いてくれました!
-----
今月のおほしさまぐみ会は、みんなでやる「お楽しみ」を投票で決めました!
投票の結果…リレーをやることに!
花園グラウンドで、久しぶりにみんなでバトンタッチリレーをしました。
みんなで走順を考えて
いざ!スタート!
みんなで応援をして
久々のリレーをみんなで楽しみました。
とっても盛り上がって楽しかったね。
残りのおほしさまぐみ会はあと1回…。
幼稚園生活も残り18日。
毎日いっぱい遊んでたくさんの思い出をつくろうね!
-----
自分で書いてないのにブログが完成…なんだか不思議な気持ちです。
そして、年長の久々のバトンタッチリレー、見たかったなー!
卒園に向けて、今まで楽しんだことをもう一回楽しんでいる年長さんたち。
一日一日を、思いっきり楽しもうね!
それでは、また明日!
園長&N38先生
今日は、年長さんが絵の活動をしていました。
卒園式の壁面になり、卒園文集にも載せる自分の顔を、コンテで描きます。
描く前に、じっくり時間をとって、みんな自分の顔を鏡で見て、気づいたことを話し合います。
鏡を見て気づいたことを言語化することで具体的な気づきとして、みんなで共有します。

さあ、どんな絵ができるのでしょうか?
お楽しみに!
園長
今日のネコはなんか目がキラッとしてますな…
さて、今日は、第三回 子育て学級が行われました!
豊田市立市木小学校長 澤田二三夫先生をお迎えしてお話しいただきました。
告知段階から反響がとても大きく、70名ほどの方にお越しいただきました。
在園の方、卒園された方はもちろん、一般参加の方も多くみえました。
澤田先生の話はとにかく面白く、聞きやすく、わかりやすく、いろいろな例や笑いを交えながら、実際の小学校や先生が抱える課題、こどもたちの今と未来を引き出す大人のかかわり方など、たくさんのことをお話しいただきました。
講演後の質疑応答も途切れることなく続き、参加の皆さんの小学校についての関心の高さや不安などが伝わりました。
澤田先生は一つ一つの質問に丁寧にお答えくださり、不安を持った方も、具体的にどうしていくことがこどものためになるのか、光明が見えたのではないでしょうか。
澤田先生のおっしゃることは、あさひこ幼稚園の考え方ととても近く、「今のこどもたちが大人になったときを見越してあるべき教育」の姿が重なっていることが、とても心強く思いました。
未来を見据えて、「今」の教育をやっていこう!と改めて思いました。
澤田先生、どうもありがとうございました!!
参加の皆様もありがとうございました。きっといい時間になったのでは、と思います!
園長
おまけ
お帰り前、きみどりぐみにいったら、スピーカーから米津玄師の「Lemon」が流れていたので、なんでLemonなの??と聞いたら、こどもたちからのリクエストだったそうで…
何人かの子が嬉しそうに歌っていました。
みんな、難しい歌知ってるねぇ…
今日は年長さんの交通安全教室&小学校訪問でした!

PTAの皆様にもお手伝いいただき、実際に道を歩いて小学校へ向かいます。
歩道の歩き方、道の渡り方、信号の見かた、細い路地での注意事項など、ひとつひとつ確認しながら進んでいきました。
そして小学校到着!
校長先生のお話を聞きました。
そして、1年生のみなさんによる交流会♪
楽しいゲームや、小学校への期待が上がるクイズ大会など企画していただき、盛り上がりました!
帰り際は、少しですが校庭でも遊ばせていただきました。
もうすぐ小学校に進学する年長さん。
実際の道を歩き、自分で登下校するときに気をつけることを学び、そして本物の小学校で進学への期待を高めました。
小学校、楽しみだね!
お手伝いいただいたPTAの皆様、また、受け入れていただき交流会までしていただいた小学校の皆様、お忙しい中だと思いますが、どうもありがとうございました!
園長
追伸・卒園生たちにもたくさん会えて嬉しかったです…!
今日はなんだか暖かい日でしたね。

今日は年中さんと、焚き火活動を行いました。
前日に年中さんが山で拾ってきた薪で、焚き火をしました。
この火を体感して、その後、初めてのコンテ画を描きます。
みんなで新聞紙を丸めました。
「まずは新聞紙に火をつけて、小さい火から順番に大きくするよ」
火は下から上に燃えること。煙が上に抜けないとうまく燃えないこと。
そんな話をしてから、お祈りの歌を歌い、着火しました。
燃えている火を見て、形を見て、煙を見て、色を見て。
音を聴き、においをかぎ、近づいて熱を感じ。
五感で思いっきり入力します。
それから、お部屋で絵を描きます。
IH化された台所など、火を見る機会がどんどん減っている現代のこどもたち。
意識して、火に触れる機会を作り、またそれを表現して、遊んでいきたいなと思います。
どんな絵になったのか、お楽しみに!
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年長園外保育でした!
園外保育もあと「2回」。
今回は3年間で最高の超冒険コース!
人間の道を歩かずに頂上まで到達するのを狙います!
ぜひご覧ください。
園長
だんだん寒くなってきました。
朝、送迎門では焚き火が盛り上がっています。
みんなでいろいろな薪をいれ、燃やしています。
IH化され、火を見ることも少なくなったこどもたち。
人間にとって一番原始的なエネルギー利用である「火」に、たくさん触れていきたいなと思います。
園庭に、しっぽとりに使う猫の絵が描いてあるのですが
毎日タッチが少しずつ違うので、楽しんで見ています♪
今日は最後のPTA委員会。
みんなで感想をしゃべりあい、お弁当をいただき、「なんでもバスケット」で汗をかくくらい盛り上がりました。
PTA活動は、それ自体が「楽しいこと」であるということが一番大切なことだと思っています。
やりたくないのにやらされる活動は、いくら誰かのためになるものであっても、好循環を生みません。
「一年間、楽しかったな」
という思いが、毎年、つながっていくといいな、と思います。
今日は、委員・役員のみなさんに「一年間楽しかった」と言っていただけて、本当に嬉しかったです。
来年のPTA活動も、すべて楽しいものであり続けられますように!
みなさん、楽しんでいきましょう。
よろしくお願いいたします。
そしてなにより今年の役員・委員のみなさま。
どうもありがとうございました!!!!!
園長
★追伸
「2/17の子育て学級は開催されますか?」
というお問い合わせを本日いただきました。
予定通り開催いたします。
まだまだ参加者募集中です!
皆さんよろしくお願いします。
一言でいうと、最高でした。ね。
寒くなりました。
大きい氷が!!
さあ、発表会!
きいろぐみ
緊張してましたね!
ももぐみ
だいだいぐみ
あおぐみ
最高!
ふじぐみ
最高!
ご覧いただき、ありがとうございました!
どの学年の、どの子も、今日は「すてきだったよ!」と褒めまくってください。
よろしくお願いします!
さあ、今年度、あと「25日」です。
最後まで思いっきり楽しみましょう!!
園長
一言でいうと、最高でした。
朝はいつもどおりに、薪を取りにきたり
しっぽとりを楽しんだり。
そして発表会
あかぐみ、夢中で見ていたら写真を撮り忘れました・・・すみません
むらさきぐみ
きみどりぐみ
みずいろぐみ
どの学年も、ありのままの今までの「生活の中の姿」があらわれていました。
最高です。
みずいろぐみの、今日の黒板。
明日も最高だと思います。
ぜひ見に来てくださいね!
そして、損はさせません!
最後の年長まで!見てください!
よろしくお願いします!
園長
昨日はブログアップできませんでした!
昨日の分の写真も含めてどうぞ!
まずは昨日の分。
少し寒くなってきて、朝は焚き火がいい季節になってきましたね。
歯が抜けたよー!!
見せてくれました。
朝イチで個人練習をしにきていました。
だんだん人が集まってきて、みんなで練習。
みどりぐみ。
年少さんも
ふじぐみ
毎日劇がパワーアップしてきます。
お客さんの年少さんも、すごく集中して見ています。
みずいろぐみ
こちらもお客さんがおしゃべりもせず見ていました。
だって・・・面白いんですもん!
本番が楽しみです!!
そして今日の写真。
またまた焚き火を楽しんでいます。
きいろぐみ。
なりきって遊んでいます♪
だいだいぐみ。
そしてみずいろぐみ、最後の通し練習。
もうバッチリ!
あおぐみ
ふじぐみ
3クラスとも通し練習を行いました!
もうバッチリです。
とにかく見てください。
他のクラスの方も、他の学年の方も、他の日の方も
年長さんは絶対見て欲しい。
こどもたちも、たくさんのお客さんに見せたいと思っています。
ぜひ、こどもたちのためにも、来てください!
明日の本番に向け、大道具をクラスまで運ぶ、明後日本番のふじぐみさん。
さあ、いよいよ明日から2日間、生活発表会本番です。
どの学年も、その学年の育ちの姿、「今までの生活の姿」を見ていただけると思います。
みなさん、お楽しみに!!
※会場での注意事項などがお手紙にありますので、ご確認お願いしますね!
園長
さあ、いよいよ今週は生活発表会 本番です!

あと遊戯室を使えるのも各クラス数回のみ。

劇の場面だけでなく、暗転中の準備なども課題を持って自分たちでやっています。
年中さんも楽しんでいます!
今年はインフルエンザも少なく、いい感じです。
このまま本番まで流行しませんように…!
そして今日は節分。
毎年恒例、赤鬼さん。
鬼は外!福は内!
元気に豆を投げていました。
こどもの様子は、PTA会報係さんが取材されていましたので、会報をお楽しみに!
それでは、また明日!
園長
| ホーム |