今日は今から出張なので、簡単に写真だけ!
ももぐみさん、しっぽとりを楽しんでいました。
みずいろぐみ
あおぐみ
どんどん劇が面白くなっていきます!
一日で、全く違う・・・
こどもの力は、本当にすごいですね。
それでは、また来週!
インフルエンザに気をつけて週末をお過ごしくださいね!
園長
今日も発表会の様子を!
つき2くみ。
表現がちょっとずつ変わってきました。
ほし2くみ。
衣装もつけて雪のシーンを。
台詞だけじゃなく、動きでも心情などを表現します。
だんだんと、表現が深まってきています。
とってもいい感じです。
明日はどんな風になるのかな?
それでは、また明日!
園長
生活発表会 予行2日目です!
昨日と同じく、簡単に写真だけ…
つき1くみ
ひ2くみ
ひ3くみ
ほし1くみ
ほし3が準備している間に、ほし2くみから感想を聞いています。
ほし3くみ
おわったあとは、年長3クラスで昨日のように意見交換会。
活発に手があがります。
具体的な意見が多く、さすが年長さん!
さあ、ここから本番まで5ー6日間。
どんなふうにこどもたちの姿が変わってくるのか。
僕もいっぱい関わっていきたいと思います!
楽しみにしていてくださいね!
園長
生活発表会 予行1日目でした!
詳しい内容はネタバレになるので当日を楽しみにしていただくとして、写真だけ…
つき2くみ

ひ1くみ
ひ4くみ
つき3くみ
お客さんたち
ほし2くみ
まだ予行なので、いわゆる形としてはまだまだ出来上がってはないんですが…
とにかく、「いい感じ」です。
だって、こどもたちが楽しそうなんですもん!
誰も、やらされてない。
ほし2が終わったあと、見ていたほし1、3の子達に感想を聞いたんですが
見事に誰も、ネガティブな意見を言わないんです。
「あそこがよかった」「あれがおもしろかった」
具体的でポジティブ。
それは、年少からずっと続くあさひこの保育を改めて感じさせるものでした。
先生がこどもたちにかける言葉のよう。
そして先生はこどもの言葉を決して否定せず受け止める。
そんな生活の積み重ねが、当たり前のように、年長になったこどもたちの中に、同じように存在している。
年長同士の話し合いの中に、確かにそれを感じて、また嬉しくなったのでした。
生活発表会は、「よくできた劇の発表会」ではありません。
劇の出来不出来は、極端に言っちゃえば「なんでもいい」のです。
これは、まさに積み重ねた「生活」の、発表会です。
だから、この本番までの過程を見ているだけで、「失敗」なんて絶対にないんだと確信できます。
だって、発表会に向けたここ数週間の具体的な活動だけが支えている行事じゃないんですから。
どうぞ、「生活発表会」本番、楽しみにしていてくださいね!!
(できれば、2日間とも来てください!特に、年長さん!満席で埋めてあげたいです!!)
園長
今日も発表会練習、頑張っています。いや、楽しんでいます。

僕もいろいろなものを直したり作ったりしています。
楽しい仕事です。
年少さんは、寒い中でも外遊びを楽しんでいます。
「見て!ブランコ3人乗りだよ!」
落ちないように気をつけてねー。
今日は少し寒いですね。
でも、雨じゃなくてよかった!
雨水タンクの水も活躍しています☆
それでは、また明日!
園長
年長さんの発表会が、どんどん形になってきています。

もちろん、まだまだ未完成なのですが。
でも、途中の写真をここに貼ると、要するに「ネタバレ」になっちゃう!というくらいにはなってきているので、写真をどのくらい載せようか悩むところです…!
というわけで今日は全く違う写真を。
年長さんが「ラグビーやってたらキックしたボールが屋根にあがっちゃった…!」というので屋根に登ってとりました。
屋根からの記念撮影。
今年は暖冬で、例年以上に半袖の子が多いですね。
夏と変わらない…!
そして屋根に登って気づいたことが。
屋根の雨樋が…
ビオトープ化しています…!
まるでプランター栽培のようになっていました。
でもこれってすごいことですよね。
もちろん空から土は降らないので、園庭の砂が空気を舞って、少しずつ雨樋や屋根の上に付着して
それが雨で流されて、少しずつ雨樋にたまって、富栄養化して、そこに種が飛んできて…
平成18年度から、13年以上かけてゆっくり変化したってことですよね。
予想もしない自然の力。これもまたセンス・オブ・ワンダー。
もちろんこのままじゃ雨漏りしてしまうので、そのうち掃除をすることになると思うのですが、そんな長年の経緯を思うと、簡単には掃除できない気持ちになるのでした…
それでは、また来週!
園長
先日、こちらのブログでお知らせさせていただいた
第3回 子育て学級の案内文章につきまして、関係者の皆様に謝罪の意をお伝えしたいと思います。
経緯を説明いたします。
今回お伝えした第3回 子育て学級(講師:澤田二三夫先生)の案内文章のうち
------
終身雇用の崩壊、予想を超えたAI の発達により、今までに誰も体験したことのない新時代を生き抜いていく子どもたち。「未知の時代を生きていくには、今までとは違った教育が必要だ」と澤田先生(注・原文では「校長」)は言います。
-----
自分の才能を活かし、専門分野に特化した能力を身につけさせることが、子どもたちに必要なこと。リアルな教育現場から感じた、澤田先生(注・原文では「校長」)の想いをお聞きください。
-----
という文章については、澤田先生が前回に講演なさった「とよたAIDA」様の企画(2019年12月1日(日) 高橋交流館・多目的ホール 案内ページは
こちら)の案内文章から引用させていただきました。
また、澤田先生のプロフィールにつきましても、澤田先生に確認したうえで上記案内のページにあったものを一部引用し記しました。
そちらにつきまして、とよたAIDA様より
-----
案内文と澤田校長の紹介文について、私達が作ったフライヤーから完全コピペされている部分があります。
これについてどう思われますか?
この文章はその道のプロが考えたものであり、使用の許可をした覚えは一切ありません。
ご回答のほどよろしくお願いします。(メール原文を引用)
-----
とメールにてご指摘をいただきましたので、以下のように返信させていただきました。
-----
文章につきまして、ご気分を害されたようでしたら、まずは申し訳ありませんでした。
こちらの講演会を企画する際に、前回とよたAIDA様の企画された講演会がとてもよかったので、同内容で講演企画をして欲しいとの声があり、その旨を澤田先生にもお伝えし講演を依頼させていただきました。
その上で、同内容の講演会の案内文章ということで、前回の講演の案内文章についてインターネットで検索させていただき、講演会の案内という内容上、公共性の高いものであると思いましたので、コピーして利用させていただく判断をいたしました。
それを、澤田先生に確認させていただいたところ、表題およびプロフィールに若干の訂正をして欲しいと具体的な箇所についてご指摘いただいたので、そちらを訂正し、案内の手紙にさせていただきました。
そういった経緯です。
このままではお許しいただけないようでしたら、とよたAIDA様よりご指摘いただいた点について説明し、案内を訂正させていただきます。(メール原文を引用)
-----
そちらに対し、以下のようにご返信をいただきました。
-----
「講演会の案内という内容上、公共性の高いものであると思いましたので、コピーして利用させていただく判断をいたしました」
とのことですが、公共性が高いからと言って他人の作ったものを断りもなくコピーして、あたかも自分たちが作った文章のように頒布することは著作権法に触れている可能性が高いと、懇意にしている弁護士から助言をいただきました。
そちらの講演は無料のようですが、万が一有料講演だったら損害賠償をとれる可能性もあったのです。
他人の文章で集客をして利益を得ていたなんてことがあったら、ということです。
そして、私たちは「公共性の高い話題を提案しましたが、公共団体ではありません」(メール原文を引用)
-----
といったことで、今回とよたAIDA様にご指摘いただいた点につきましては、全面的に企画者である私の認識不足・配慮不足によるものです。
謹んで訂正させていただくと共に、とよたAIDA様、澤田二三夫校長先生ならびに関係する皆様には深く謝罪の意をお伝えさせていただきたいと思います。
申し訳ありませんでした。
今回の件を踏まえまして、とよたAIDA様よりご要望のありました、以下4点についてお知らせいたします。
1・澤田校長先生の講演会は「とよたAIDA」様の講演を見た方から「大変良かったので幼稚園でもやって欲しい」と要望があったため、幼稚園でも開催することになったという経緯をお知らせします。
2・当園の案内文は「とよたAIDA」様の案内文を一部引用いたしましたことをお知らせします。
3・「とよたAIDA」様のWEBサイト・FacebookのURLをお知らせします。
4・「とよたAIDA」様は、澤田校長先生の講演会の次のステップとして、講演会を踏まえて3/29に「声優金田アキトークイベント」を開催されますので、そちらをお知らせします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01jqx210knf88.html
今回は私の認識不足・配慮不足により、ご迷惑をおかけし、まことに申し訳ありませんでした。
とよたAIDA様、澤田二三夫校長先生ならびに関係する皆様に改めてお詫び申し上げます。
この反省を元に、今後はこういったことのないように配慮していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
園長 牧原雄志
今日はきみどりぐみ担任の誕生日。
あさひこでは、朝礼で先生たち同士お祝いするのですが、今日はそのあとクラスでも…
お祝いパーティーの用意が。
今日は同じクラスに、先生含め3人も同じ誕生日の子がいたので、みんなでお誕生日祝いです。
誕生日バッヂがついています♪
きいろぐみではラーメン屋さんをやっていました。
太麺で具沢山!
遊戯室では、ふじぐみが練習中。
あおぐみは、みんなで役の衣装を考えています。
衣装決めも、自分たちで考えて。
こうやって少しずつ「自分たちの劇」として完成してくるのです。
みずいろぐみはお部屋で練習。
そのあとは交代で、遊戯室練習。
実際の舞台で動きを考え、劇を作り上げていきます。
年少さんも、舞台で遊びます。
今日は、主に歌を歌って遊びました。
楽しかったね♪
また、雨が降り続き、きこりくらぶで設置した雨水タンクがもう満水!
500リットルって、すぐたまるんですね…!
晴れた日にいっぱい水を使って遊べますね!
それでは、また明日!
園長
今日は発表会の様子を。

年長さんの各お部屋で、劇を作り上げています。
ここはどうする?
せりふはどうする?
どんな動きにする?
みんなで話し合いながら、決めて、進めていきます。
先生の決めたものを練習するのではない、まさに「自分たちの劇」です。
年中さんは、まだ「劇をする」なんてつもりはありません。
ただ、いろんなお話で遊んでいます。
その経験がそのうち「劇ができる」になっていくと思います。
写真は、あひるに変身して職員室に会いに来てくれたところです。
あおぐみさん、お昼からは、遊戯室に作った、劇中のある仕掛けを見に来ました。
そのギミックを見て「おお!すげー!!」「作った人、神!」などの声が。
「お客さんビックリするよね!」と今から楽しみにしています。
そのギミックをどう設置してどう隠すのかも、ここで話し合いをして決めました。
年長さんは、どんどん劇ができていきます。
その手ごたえを感じている様子が伝わりました。
来週は予行練習。
楽しみですね!
それでは、明日は一日蒲郡あさひこに出張ですのでブログがアップできないかもしれませんが…
次の更新をお待ちください!
園長
さて、土曜日は「きこりクラブ」が行われました!
今年2回目ですが、暖冬のため薪が減っておらず、きこりをする必要がない状況。
なので、その他の作業で園庭改造を行いました!

ひとつは「池作り」
もうひとつは「雨水タンク設置」
だいぶ前にいただいた、樹脂製の「池」を、きいろぐみ前に設置しました。
みんなで穴を掘って、池の割れたところも直し、割れそうなところには粘土を詰め、排水の位置も替えるなど、なかなかこだわった作業です!
できました!
ためしに亀のみどちゃんを入れてみました…!
いい感じです。みどちゃんは逃げちゃうのでこのあと戻しました。
雨水タンクも、全学年に1つずつ、500Lのタンクを設置しました。
これで、雨水でいっぱい遊べるぞー!!
こどもたちが遊ぶ園庭を、お父さんたちのちからでよりグレードアップしていただきました♪
そのあとはもちろん、みんなで鍋パーティー。
美味しい鍋や差し入れをみんなでつつきながら、楽しい時間を過ごしました。
いろんな話題は尽きることがありません。
最近は、途中でカードゲームやボードゲームをするのも定番に。
これが白熱して盛り上がるんですね!
途中では、迎えに来た卒園生も加え、大人もこどもも楽しんで遊びました♪
みなさん途中途中でお迎えがきて帰られましたが、最後の方は22時まで残って楽しんでいました。
すごく楽しい会ですので、ぜひいろんなお父さん方に来ていただきたいです☆
今回ご参加の皆様、ありがとうございました!!
そして今日!
やっぱりこどもたちは興味津々!
水を入れたりバケツですくったり竹をつっこんだり…
いろんなことをして試していました。
「ここで亀が飼いたい!」と言う子も。
さあ、今からどうなっていくのか楽しみです。
生き物を飼うのも、いいですね。
まだどうするか決めていないので、いいアイデアがあれば、教えてください♪
また今日は陶芸を楽しむ会のみなさんが…
苔玉づくりをしていました。
自分でつくった陶芸作品と苔玉。
めちゃくちゃいいですね!
それでは、また明日!
園長
すみません!
今事務仕事がとってもたてこんでいまして…ほとんど職員室にこもって仕事しております。
発表会のクラスの様子とか、見に行きたいんですが…!
というわけで、ブログお休みさせていただきます。
以下、大事な連絡のみお願いします!
「来年度入園児の書類提出について」
・岡崎市無償化の書類
(黄色の「子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書」)
・幼児調査票
・教育充実応援金
・アレルギー・けいれん
等、未提出の方が多くなっております。
1/24(金)までにご提出くださるようお願いいたします。
それでは、また来週!
あ、明日はきこりクラブ!
楽しみましょう♪
園長
今日は岡P研修会で、南極観測隊員・第58次越冬隊長岡田雅樹さんのお話を聞いてきました。
ほとんど知ることのない、南極観測隊の、大変ながらも楽しそうな仕事や生活について知るとともに、地球の環境問題などについて学ぶことができました。
こちらで、お土産に「南極の氷」をいただきました。
この氷は、また園のこどもたちにも見せたいと思います!
楽しみですね☆
それでは簡単ですが、今日はこのあたりで。
また明日!
園長
今年度、第3回の子育て学級を下記のように開催することになりましたので、ご案内いたします。
3学期を迎え、いよいよ年長児も小学校進学が近づいてきました。もちろん年少・年中さんにとっても、いつかやってくる「進学」「小学校」には、とても興味を持っている方が多いかと思います。
そこで今回は、豊田市立市木小学校の校長先生である澤田二三夫先生をお招きします。
小学校といえば、夏休みに山のような宿題が出るというイメージがありますが、澤田先生は2018 年 、市木小学校で夏休みの宿題をなくしたことで、教育界の注目を浴びました。そのことが示す意味、そのことで目指す育ちとは、なんだったのでしょうか?
終身雇用の崩壊、予想を超えたAI の発達により、今までに誰も体験したことのない新時代を生き抜いていく子どもたち。「未知の時代を生きていくには、今までとは違った教育が必要だ」と澤田先生は言います。
自分の才能を活かし、専門分野に特化した能力を身につけさせることが、子どもたちに必要なこと。リアルな教育現場から感じた、澤田先生の想いをお聞きください。
担任時代から「本当に面白くていい先生だった」と教え子たちに慕われ、講演も、軽妙で力強いトークが心を捉えて離さないとの評判が絶えない澤田先生です。また、公立小学校の校長先生が、市境も越えて私立幼稚園の子育て講座に来ていただけるというのも、まさに「型破り」。絶対に後悔のない時間となると思いますので、この機会をお見逃しなく!多くの方のご参加をお待ちしています。
日 時
2月17日(月) 午前10時~12時頃 (5分前には入場してください)
会 場
あさひこ幼稚園 遊戯室
テーマ
「小学校を「笑」学校に」
答えのない時代を生き抜くために
親は何をすればいい?
プロ教師は教えません
~自分と向き合い、自ら動き出す子に~
講 師
豊田市立市木小学校・校長 澤田二三夫 先生

昭和35年名古屋市生まれ。豊橋市、岩倉市を経て、両親の故郷、豊田市へ。
愛知教育大学卒業後、豊田市の教員に。高嶺小、井郷中、阿蔵小、衣丘小、再び井郷中、松平中、豊田市教育委員会指導主事、前山小学校教頭、現在市木小学校校長。体育が専門で学生時代はテニスの全国大会に出場。教員ソフトボールの全国大会にも三度出場のスポーツマン。現在、公益財団法人豊田市体育協会、愛知教育大学体育学会、NPO 法人いさとスポーツクラブで理事を務める。
2018 年、市木小学校にて「夏休みの宿題」を無くした校長として注目を浴びている。
申 込 2月14日(金)までにお申し込みください。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。あさひこ幼稚園以外の方もどうぞお誘いください。(在園児以外の方はTELまたはメールにてお申し込み下さい)
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分では歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
TEL:0564-45-5300
最近の写真を色々♪
ブランコを楽しむ年少さん。
二人乗り!
きちんと危なくないように、しっかり持ってやっていましたよ。
焚きつけの薪を切る年長さん。
薪ストーブ楽しんでますね♪
送迎門では毎日焚き火をしています。
今年は暖かいため、あまり需要がないようですが、こどもたちも焚き火を楽しんでいますよ☆
それでは、また明日!
園長
昨日は、村積山で年長 園外保育でした!
園外保育も、残り3回…今日は、村積山の古道を探す!探検冒険コースです!!
そして今日は年中 園外保育、年長のような冒険コースを歩きました!
(すこしHPの調子が悪く、新着のページがアクセスしにくいかもしれません、すみません!)
すみません、今日は一回お休みさせていただきます!
今日の年長園外保育の様子は、明日更新しますね!
よろしくお願いします!
園長
今日は観劇会でした!
卒園生保護者によって作られた劇団「かざぐるま」さんに来ていただきました。
もう活動25年くらいになる、ベテラン劇団さんです。
今日は、「ねずみのよめいり」のペープサートと
「赤ずきん」の人形劇でした。
人形たちの、まるで生きているかのような動きにこどもたちも食い入るように見ています。
年少さんでは、オオカミが怖くて泣いてしまう子も。
それだけお話の世界に没頭していました。
終わったあと、発表会が近い年長さん、感想を言い合っていました。
そこでは「人形の子の動きが面白かった」など、客観的な意見がたくさん出ていました。
年長さんにもなると、見かたが変わってきますね。
この経験が、きっと発表会までの活動をさらに刺激してくれることでしょう。
かざぐるまさん、どうもありがとうございました!
園長
今日は、園長・主任による「保育説明会」が行われました。
3学期の各学年の育ちの見通し、見えにくい中身などについてお話しいたしました。
生活発表会はなぜ「生活」発表会なのか?というような話なども。
また、クリスマス会にまつわる心温まる話や「子育ては嘘をついていい(あるいは担任に嘘をつかれていた園長)」というちょっとディープ(笑)な話まで、楽しくさせていただきました。
最近参加者の少ない「保育説明会」ですが、ぜひたくさんの方にご参加いただきたいなーと思っています。
来年度、ぜひどうぞ!
さて新学期、1日保育のスタートです。
お山でともだちが採ってきたという「龍の目」で、アクセサリー作り。
かわいいね♪
各学年で、お正月遊びを楽しむ時期でもあります。
自作のすごろく
神経衰弱
かるた
こま回し!
オセロなど…
この時期ならではの遊び。
それも楽しいですね♪
さあ、3学期もいっぱい遊びましょう!
園長
岡崎消防署(幼年消防クラブ)から、カレンダーおよび出初め式の案内が、下の写真チラシのように来ていますのでお知らせいたします。
カレンダーご希望の方は以下からダウンロードしてください。
みなさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ、3学期のスタートですね。
今日は、始業式が行われました。

久しぶりにみんながそろって、それだけで嬉しそうなこどもたち!
冬休みの思い出の話から始まり、ある先生が「パズルが楽しかったなー」と話したことから、「じゃあ、パズルしようよ!」となり・・・
そのパズルを完成させると、3学期のお楽しみの絵になります。
節分、生活発表会、ひなまつり。
楽しみなことがまだまだいっぱいあるね!
最後は園長の顔がパズルで完成!お話をしました。
楽しい会で、集中してお話を聞いてくれましたよ♪
3学期・・・今のクラスでの最後の短い学期です。
楽しんでいきましょう!
そして、こちらのブログでもお知らせした、1/1「初日の出を見る会」の様子もお伝えします!
幼稚園を5:50に出発。村積山頂上へ!
今年は50人を越えるほどの参加者が集まりました!
空が白んでくる頃、遠く御岳山が見えます。
そしてついに初日の出!
木の間からですが、美しい光をしっかりと味わうことができました!
とっても清々しい気分で新年を迎えられます。
きもちいいですよ!
こちらは頂上展望台からの景色。
今年は例年以上に空気が澄んでいて、遠くまで美しく眺めることができました。
写真では表現できない…ぜひ来年お越しください!
その後は龍渓院にて15分ほどの坐禅を組み、おいしいお汁粉をいただきました。
とっても清々しくて楽しい会です。
来年もお待ちしていますね!
園長
| ホーム |