今日はいよいよ2学期終業式。
クリスマス会と一緒に行います。
まずは、学年ごとに作ったクリスマス飾りの紹介。
年長さんは、こども自身によって紹介してもらいました。
ステキなクリスマスリースの、お見事な紹介でした!
そしてその後は、図書ボランティア「さるさる一座」さんによるラインダンスの出し物がありました。
ジングルベルの音楽に合わせて、息のあったラインダンスを披露してくれました♪
こどもたちも集中して見ています!
そして最後には…
でっかいツリーが完成!
そこに流れ星が飛んできて
じゃーん
メリークリスマス!
こどもたちも楽しんで見ていました!
ちなみに星は園長です…
そして、その後は…
本物のサンタクロースが園にやってきました。
あらかじめ考えておいた、園の子達が考えた質問に答えてもらったり
(サンタさんは外国語なので、園長がgoogle翻訳で訳しています)
その場でくじで決めたクラスに1名の子に、手渡しでプレゼントを渡してたりしてくれました。
幼稚園にもプレゼントをもらいました!
最後には、幼稚園の子達から「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼント。
サンタさんはとっても喜んでくれました。
そして、「次の幼稚園に行くよ」と言って帰っていきました。
幼稚園へのプレゼントの中には、2学期の思い出の品々が。
運動会のバトンや玉、さつまいも、杵などで、2学期を振り返りました。
また、サンタさんからのお手紙には「冬休みでも早寝早起きしようね」「知らない人や約束していない人にはついていかないよ」「寒くても外で遊ぼうね」などのメッセージが。
そうだね、みんな元気に冬休みを過ごせるといいね!
「ねえ見てみて!」
園庭には、ソリのあと、トナカイのふんなどが!
アスレチックに登って、ソリが飛んでいったであろう方向を眺める子どもたち。
手前の子達は、お部屋からあわてて飛び出してきたので、靴下のままです。
どうやって飛んだんだ?
色々考える年長さんたち
「これがトナカイのフンか」
「つめのあとが2個ある、イノシシと一緒だ」
園舎の屋根には、サンタの帽子が。
「やっぱりサンタクロースはあわてんぼうだな…」
きっと、クリスマス本番、君たちの家にも来てくれるよ。お楽しみに!
最後の一日まで、楽しいことがてんこ盛り、そんな2学期ラストの日でした!!
それではみなさん、今年も一年ありがとうございました。
では、良いお年を!!
園長
今日は、年長さんがクラス対抗ラグビー対決を行いました!

これは、大人のラグビーとは違う、「あさひこラグビー」という競技です。
ほぼ毎年、ラグビーをやっていますが、今年は「当たり年」かもしれません。
普段、まだ日本ではメジャーでない競技かもしれませんが、今年は地元でワールドカップも行われ、試合を見てイメージが豊かな子も多く、盛り上がります!
相手の体はつかんでいいルールなので
ボールの取り合いが行われます!
(首から上や、腕はつかんではいけない。叩いたり蹴ったりもいけない)
ボールを、園の中にいるゴールの人(今はまだ先生)に投げ入れて渡せたら1点です!
パスしたりランしたりして進んでいきます。
ボールの取り合いが崩れてひざが地面についたら即ホイッスルで、審判によるボールトスからリスタートします。
今日は2クラスずつの対抗戦。
男の子は人数が多いので各クラス2チームに分かれて勝負しました。
相手チームを剥がせ!
ゴールはすぐそこだ!
まだ、今はルールが「1ゴール制」です。
両チーム、共通のゴールを目指します。
ルールがだんだん進化していくのもあさひこラグビーの特徴で、3学期には「2ゴール制」になっていくでしょう。ゴールもこどもがやることになっていくと思います。
(こどもたちの意見を聞きながら進めていくので、まだ内緒です)
女の子対決!
女の子がラグビー?
と思うかもしれませんが、僕はどんなスポーツであれ、女性がスポーツをすることも、そこで活躍するのも、それを応援するのも「当たり前」だと思うのです。
女の子も同じように楽しめばいいと思っています。
同じクラスには大きな声援が飛びます!
大熱戦。
「○○ぐみがんばれー!!!」
という大きな声が聞こえます。
たった一つのボールをめぐって大熱戦!
すごく盛り上がった対決でした!
また、3学期「最終形」になったあさひこラグビーをやるときがあれば、
ぜひ動画でお見せしたいと思います!
その時をお楽しみに!
それでは、明日は終業式!
2学期も最後まで楽しみたいと思います!!
園長
早いもので、今日を含めてあと3日で2学期も終わりになります。

そんな中、年少さんクラスを見てみると、なにやら年中さんたちが。
クリスマスごっこで年少さんのところに来ていたのでした。
お手製のソリに、トナカイはちゃんと赤いお鼻で、これは楽しい!
そしてかわいすぎる…!
みどりぐみでは、サンタさんもいっぱい。
おひげがいいね!
もう、そんな時期なんですね。
残すところ2日の2学期も、楽しんでいきたいと思います!!
園長
★村積山で初日の出を見る会★
この会は特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも個人的な企画で、いつのまにか45年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。
内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。(学園長がリードして登ります)山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。
その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。
例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。
園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。
期 日 2020年1月1日 午前5時30分~
集 合 あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)
内 容 幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)
持ち物 デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。
服 装 山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。
会 費 無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。
申 込 12月25日(水)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。
記入事項
・ 参加者名(全員)
・ 電話番号
・ あればEメールアドレス
申し込み先 ファックス 0564-58-7102(学園長)
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
当日のみ連絡用 u4.mkhr@gmail.com(園長)
その他 坐禅会に参加しないで、その間に龍渓院の台所でぜんざいをあたためる役割をしていただける方がいましたら、FAXかEメールにその旨をご記入ください。
【たんぽぽクラブの方へ】
無償化についての黄色の手紙は、制服受注会の1/10(金)にご提出をお願いいたします。
今日は午前中、出張でしたので、ブログは一回お休みとさせていただきます!
さて、先日、秋津窯で焼成した「親子で食器」ですが…
窯出しをいたしました!
窯の中の様子です!
見事に焼けています!
とってもいい感じ!!
数個、割れてしまったものもあったようですが、陶芸家の金田先生が直々に修理してくださるそうです。ありがたいです…!
また、お手元でご覧いただくのを楽しみにしていてください!
それでは、また来週!
園長
現在スペインのマドリードにおいて、「第25回気候変動枠組条約締約国会議」(COP25)が行われています。これ以上の地球温暖化は子どもたちの未来を破壊するものであり、その元凶であるCO2をはじめとする温暖化効果ガスの排出に歯止めをかけるための国際会議です。
あさひこ幼稚園は子どもたちの未来のために、できる範囲で大人が地球環境をより良いものにしていく責任があると考えて、今年度から幼稚園で使用する電力を100%自然再生エネルギーに代えました。
以下にその具体的な内容をお知らせいたします。
月 CO2削減量 杉の木換算
8月 1087kg 78本
9月 951kg 66本
10月 1395kg 100本
11月 1233kg 88本
12月 1175kg 84本
合計すると5.841㌧のCO2を削減し、それは杉の木を植林したことに換算すると416本分になります。
今年の冬はなんだかあまり寒くはありませんが、それでも少しずつ冷え込んできました。
年長さんは、薪ストーブを使い始めています。

今日の写真ではありませんが…
薪切りをする姿も見られるようになってきました。
まだ始めたばかりで、慣れていませんが、初めてのことをわくわくしながら挑戦しています。
自分たちで木をおさえ、ノコギリを挽いて切っていきます。
自分たちで切った薪ができたぜー!
「きこりクラブ」で作ってもらった薪は、大きくて太い薪なので
焚きつけに使う薪は、自分たちで拾ったり切ったりして作っていきます。
これからも楽しんで切ろう!
また送迎門では
朝、寒い日に、焚き火をしています。
火がついていたら、どうぞ暖まっていってくださいね!
園長
今日は、年少さんが「おひさまぐみコンサート」を遊戯室で楽しんでいました!
年少さん同士で、歌を歌いあいます。
もちろん、年長さんのコンサートの影響ですね!
僕は仕事で最初の2クラスは見られなかったのですが…
それぞれのクラスが、歌を選んで聴かせてくれました。
最初と最後には、ピアノの音にあわせておじぎをして。
おおきい組みたいでかっこよかったよ♪
憧れの気持ちは、最高の成長エネルギーになります。
そしてなにより、歌っているときのみんなの顔が、嬉しそうで楽しそうだったのが最高でした!
みんなで歌を歌うのって、楽しいよね。
聴いている子たちも、また楽しそう。
その「楽しい」をいっぱい感じてもらえたらな、と思います。
中には、舞台で歌うことにドキドキしちゃって、今日は歌えなかった子もいましたが
これからも日常の生活の中で楽しく歌う経験を重ねていけたらな、と思います。
それでは、また明日!
園長
3日、ブログが空いたら、3つもイベントがあるという…楽しいこと目白押しですね!
まずは先週金曜、おもちつき大会から!
地域の敬老会の方にお越しいただいての、おもちつき。
朝から園長&学園長でもち米を蒸します。
蒸し上がりを待つ間、こどもたちにクイズ大会!
「これはなんでしょう?」
「せいろ!」
蒸しあがったら、おじいちゃんおばあちゃんと、おもちつき!
おじいちゃん?
学園長です。
おじいちゃん(さすが上手なんです)がついてくれるクラスがほとんどですが
おじいちゃんがいないクラスは園長もつきます!
もち米を全部蒸したあとは、炊き込みご飯もおかまで作ります。
一緒におもちをついて、遊んでくれた敬老会の方へ
年長さんから、歌のプレゼント!
たくさん拍手をもらえて、嬉しそうでした!
おいしく、楽しいおもちつき大会でした♪
敬老会の皆様、たくさんお手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました!
そして月曜は観劇会。
「よろず劇場 とんがらし」さんです。
とんがらしさんは、僕も大ファン。
めちゃくちゃ面白いのです。
こどもたちの心をバッチリつかんで離しません。
どうなってるの?
というようなすごい人形劇を見せていただきました。
最後、年長さんだけ、人形劇の仕掛けも見せていただきました。
「こうなってるのかー!」
「すごい!」
みんな興味津々、じっくり見ていました。
劇の面白さはもちろん、「劇を作る面白さ」も感じてくれたんじゃないかな?と思っています。
これもまた、発表会の劇への、大きな刺激になりますね!
とんがらしさん、ありがとうございました!
そして今日は…
ザ・ジートニーによる、今年度二回目の「歌と遊びの広場」が開催されました!
今日の幕開けは、クリスマスソングで!
いいですね~
そのままメドレーで!
そこから、定番曲やジートニーオリジナルソングで歌って踊って楽しみました。
立って踊ったり、楽しんだり。
本当に楽しい時間です!
ラストはこれ!
みんなの踊る姿もかわいいですね!
大盛り上がりで本編終了、アンコールは「にじ」を歌いました。
やっぱり楽しすぎる「歌と遊びの広場」なのでした!
3学期も、やれたらいいなぁ…!
それでは、3日分のブログでした!
また明日!
園長
すみません、金曜はおもちつき、今日は観劇会と
ブログのネタは十分あるんですが、研修会やミーティングなどでなかなかブログが更新できないでいます。
明日、まとめて更新しますので、お楽しみにお待ちください!
すみませんが、よろしくお願いします!
園長
今日は、年長さんが毎月の「おほしさまぐみ会」を遊戯室で行っていました!
まずは今月誕生日の子を、みんなでお祝いします♪
ぼくと、M先生もお祝いしてもらいました!
その後は、スペシャルプレゼント!
先生たちによる劇「3びきのこぶたのクリスマス」
舞台裏から。
おなじみ「3びきのこぶた」の後日談。
オオカミは、こぶたたちを食べようと、クリスマスに色々画策しますが…
結局、また返り討ちにあってしまうのでした。
この時期に、こうやって、こどもたちがよく知る先生たち自身による劇をこどもたちに見せる、というのは、2学期の運動会、秋祭り、コンサートなどを経て、3学期にある「生活発表会」を見据えての保育活動です。
「劇って楽しそうだな」「自分たちでもできるんだな」
そんな風に感じ、刺激を受けてもらえたらな、と思います。
終わったあと、たくさんの子が
「劇面白かったよ!」「○○の台詞がたのしかった!」
と、感想を聞かせてくれました。
そうそう、楽しかった、面白かった、そんな思いが「自分でもやってみたい」になっていくと、嬉しいですね。
この世には楽しいことがたくさんある。
こどもたちにそんなことを、理屈じゃなく、姿で伝えていくのも、保育者、いや大人の大切な役割ですね。
それでは、また明日!
園長
昨日の園外保育の後日談…

年中さんのお部屋に、また巻物が届いたそう。
え?忍者は遠くのお山に行ったはずなのに?
中をあけてみると
クラス全員分の「免許皆伝」の書が!
なんだかんだと、やさしいじゃないか、村積悪忍軍!
今日は年少さんで図書ボランティア「さるさる一座」さんの読み聞かせがありました。
いくつかのコーナーに分かれての読み聞かせ。
みんなすっごく楽しんでいました!
そのころ、年長さんは係活動をやっていて
年少の床なども雑巾がけをしていました。
自分たちで、やる!と決めて、やってくれています。
ありがとう、年長さん…!
この係活動も、だんだんと「この係はやめてもいいかな?」「もっと人数を減らそう」といった課題に気づいたこどもたちによって変化していき、「当番活動」へと変わっていきます。
その全部が、ちゃんと自主的、主体的であるように、丁寧に保育をしていこうと思います。
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
忍者からの巻物にあった「忍者の修行場」へ向かう年中さんたち。
さあ、どうなったのでしょうか?
ぜひご覧ください。
園長
今日は雨。

でも、雨が上がった時間があれば、さっ!と外に移動し、遊ぶこどもたちです。
預かり保育のお部屋の様子。
うーん、12月でも半袖の子は健在ですな!
さてさて、先週末は、幼稚園自慢の登り窯「秋津窯」での焼成がありました!
の、前に、先週は窯入れを。
窯の中に作品が並べられていきます。
もちろん、園児だけでなく、サークル「陶芸を楽しむ会」のみなさんの作品も。
このあと、木曜に「炙り」をします。
これは、窯を少しずつ暖める作業です。
急に温度をあげると割れてしまうためです。
そして、金曜から、いよいよ焼成。
土曜まで、昼夜を問わず、窯の温度を確認しながら火を調整し、焼き上げていきます。
メンバー交代しながら作業します。
幼稚園の先生も交代でシフトに入ります。
火を見ながらの作業は何とも幻想的。
飲み物やお菓子をつまみつつ、話をしつつ、でも真剣なところは真剣に…!
作業が進んでいきます。
そして今年も、無事、焼成が終わりました。
毎年ですが、なかなか温度が上がらないタイミングもやってきて、そんなときは緊張感もありながらの作業だったようです。
さあ、今年はどんな風に焼きあがるのか??
11日、窯出しの日が楽しみですね!!
シフトに入って焼成をしてくださったみなさん、どうもありがとうございました!!
そして、ブログを読んで興味を持った方…ぜひ、「陶芸を楽しむ会」へお問い合わせくださいね♪
こんな特別な経験、なかなかできないですよ!
世界にひとつだけの自分の作品を、自分で作ってみませんか?
もちろん男性の入会も大歓迎ですよ!
いろんなサークル・活動があるのも、あさひこ幼稚園の楽しいところです♪
それでは、また明日!
園長
| ホーム |