fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

年少・年長 合同園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少・年長 年に一度の合同園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

園長

おほしさまコンサート

さあ、今日はおほしさまコンサートです!

266294.jpg

先に会場に入り、年長を待つ年少さん、年中さん。
会場は年長さんによって華やかに飾られています。

266293.jpg

コンサートである以上、ただ歌うだけではなく会場にもこだわるホスピタリティ!
ホスピタリティというか、「それが楽しい」ってことですね。

266296.jpg

ピアノや、鍵盤のふた、ピアノマイクまで手抜かりなく飾られている…!

266297.jpg

さて始まります!

266298.jpg

会場の照明が落ちて、年長がかっこよく入場してきます。

266299.jpg

一曲めは「ともだち賛歌」
ここからは、言葉での説明よりなにより、動画でどうぞ!







そして2曲めは「あの青い空のように」
短い曲なのでフルで!



ラスト、3曲目「夕焼けの空をとべたら」





ちゃんと抑揚がある歌です。

そして最後は



礼!

そして



アンコール起こった!

びっくりした顔の年長さんに
「やる?」と聞いたら
「やる!」と言うので



「ともだち賛歌」をもう一回!



このあとは、会場の先生やこどもたちにも感想を聞いて、それからまたかっこよく退場していきました!

266300.jpg

さすが年長さん。
めちゃくちゃいいコンサートでした。
年少さん年中さんの目にも、「かっこいい!」とうつった事でしょう。

266301.jpg

その後、各お部屋で振り返りをしていましたが
こどもたちは、やったぜ!やってやったぜ!
大大大大大大大大大…成功!
と、達成感や充実感でいっぱいの様子でした。
こうやって、たくさんの経験を積み重ね、どんどん、大きくなっていきます。

このあと、年少でも年中でも、昼からは「コンサートごっこ」が大流行。
積み木で舞台を作り、年少でも入場から真似をしたり(ちゃんと角でカクッと曲がるところまで再現して)、歌のあとは会場で感想を聞く所も真似したり…
年長さんにもらった刺激で、憧れの気持ちを持って、年少・年長も大きくなっていきます。
「学び」は「真似び」。
とってもいいですね!

本当にステキなコンサートでした。

それでは、また明日!

園長

明日はコンサート

いよいよ明日は、おほしさまコンサート。

265298.jpg

今日はラストの練習ですが、入場から退場まで、めちゃくちゃかっこよかったです。

265299.jpg

265300.jpg

明日は本番。ドキドキするね!

265301.jpg

なんとなく撮った、お帰り前、廊下で絵本を待つ年少さん。
日常のひとこま。

明日のブログは動画もアップする予定です。
では、お楽しみに!

園長
 

コンサート ラグビー 忍者!

年長さん、コンサートに向けて練習中!

264659.jpg

見に行ったら、あれ、なんだかすごくかっこいい…
大きな声で、強弱もつけて、表情も立ち姿もとってもステキです。

264658.jpg

事務長(元小学校の音楽教師)にもアドバイスをもらっています。
みんな、真剣で、でも、わくわくした顔をしています。
「自分たちのできることがまた増えていく!」とでもいうような
「やれるぞー!!」という気持ちの顔です。

これは、コンサートが楽しみですね!

264657.jpg

また、自由遊びの時間には、ラグビーも盛り上がっています。
今年は格別に盛り上がりますよね!
こちらはまたブログでもお伝えしたいと思います!

264656.jpg

年中さんといえばやはり忍者。
今日届いた巻物には「山の修行場に来い」とありました。
みんなで話し合って、園外保育のときに修行場に行くことに。
明日、雨でなければ、園外保育で山の修行場とやらに向かいたいと思います。
どうなるのか?
ドキドキの園外保育です。
なんとか、天候が回復しますように!

それでは、また明日!

園長

かわいい年少さんと、かっこいい年長さん(薪ストーブ点火式)

ももぐみさんに、「今から花火を上げるから、窓から見てて!」と呼ばれました。

263117.jpg

なにかなーと見ていました。
動画でどうぞ♪



かわいいでしょ☆

砂場では、ケーキを作っていました♪

263118.jpg

どんぐりが、いちご。
木の枝は、ろうそくだそうです。
おいしそうだね!

263119.jpg

土を掘って、幼虫探し。
夢中になってやっています。
幼虫は、いじられすぎて、ぐったり…笑

先週の結婚式ごっこの様子も、動画があったので、どうぞ!



最高にかわいい。

午後、お帰りの前は、今年最初の「薪ストーブ点火式」を行いました。
僕が、クラスごとにいろいろな話をしていきます。
(この話は、毎年しています)

最初に、「なんで年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話をします。
みんなのおうちの暖房はなぁに?という話から、その暖房のエネルギーはなにか?灯油、ガス、電気…
それらはすべて「石油」から作られているという話。
石油はガソリンにもなる、身近で便利、その石油は外国から運んでいて、地面の下にあるけど、「使いすぎるとなくなってしまうかもしれない」という話。
その石油は、人間の力では作れないという話。
石油は、昔は生き物だったという話。
(もちろん本当のことはわかりませんが、生物由来説に基づいて話をしています)
そして、人間は、今使いすぎているという話。
だから世界中の大人たちがどうしたらいいか考えてるけど、みんなにもできる簡単なことがあるよ、
それは、電気も含めたエネルギーを節約すること、無駄遣いしないことだよ、という話。
そして、だから薪ストーブなんだよ。
薪ストーブは石油を使わない、でも難しいこともある。
でも、年長さんのみんななら、この薪ストーブを使うことができるよね?
みんなの幼稚園は、村積山があるから、山から木の力をもらうことができるよね。

そんな話です。
かなり難しい内容も含んでいますが、みんなすごくしっかりと集中して聞いてくれました。

次に、ストーブの使い方。
「火は、なんで燃える?」という話。
「薪ストーブを使うために必要な4つのもの」
1、燃えるもの(新聞紙や木)
2、温度(これは難しいので軽めに話しました)
3、空気(薪ストーブもみんなも同じ、空気を吸って吐く。吸気口で吸って煙突から吐く)
そして、
4、祈り
です。「村積山からもらった力だよ」ということに、「ありがとう」の気持ちを持つこと。

大人も含めて、この「4つめ」が、足りないと、エネルギー問題は解決しない。
そう思っています。

213628.jpg

このあと、実際に点火するときに、いつもキャンプファイヤーやヤキイモで歌う、ネイティブアメリカンのお祈りの歌を歌って、火をつけました。

213627.jpg

ははーっ!
あくまで楽しく♪

また、火はどう燃えるか?という話。
小さい火、新聞紙から細い薪、太い薪へと徐々に燃えていくこと、下から上に燃えること。
薪はどう組んだらいいか?
空気が下から上にいけるように組むこと。

そして、これから薪を作っていくぞ、という話。
自分たちで小枝を拾ったり、中くらいの薪はノコギリで自分たちで切るよ、という話。
(また、太い薪はお父さんたちもキコリクラブでみんなのために作ってくれたよ!という話も)
みんな、やる気のようでした!

また、薪ストーブだからできる特別なこと、天板を使った料理などのお楽しみのお話もしました。

そして、火をつけました。
話も含め30分以上、長く、難しい話でしたが、しっかりと聞く姿を見て、年長さん、大きくなったなぁ…!と、強く感じました。
真剣な目で、集中して話を聞いてくれました。

幼稚園で薪ストーブやかまどを使うのは、表面的な格好の良さとか、なんとなくやっているわけではなく、「エネルギー」について、子どもが体験的に学んでいくための保育活動です。

年長さんだからできること。わかること。
これから、薪切りなどの活動で、たくさんやっていきたいと思います。

薪ストーブ、楽しみですね!
さあ、これから毎日、あったかく過ごすぞー!!

園長


王滝渓谷感謝祭

今日はちょっとお知らせを。

いつも、川遊び園外保育でお世話になっている「王滝渓谷」。

主に、夏のシーズンに行くイメージがあるかもしれませんが…
実は今の時期は、紅葉がとても綺麗なんです。

そんな王滝渓谷で、12/1(日)に、「王滝渓谷感謝祭」というイベントがあります!
そのチラシを、職員室前でも掲示&配布しています!

263062.jpg

263061.jpg

楽しそうなイベントですねー!
ぜひ、夏だけじゃなく、この時期の王滝渓谷もお楽しみください♪

詳しくは、公式ページfacebookをぜひご覧ください!

園長
 

忍者!シチュー!などなど

だんだん寒くなってきたなぁ…

261382.jpg

と、思ってたんですが、園内には半袖半ズボンの子がまだまだいます。
寒がってなんていられないな…!

さて、今日は大変な事件がおきました。

年中さんが登園すると、みんなの誕生日表(忍者のデザイン)が無くなっているのです。
なんで??となっていたら…

自由遊びの時間が終わり、みんなで「お山に散歩に行こうね」と、お部屋で集まっていたとき
なんと、本物の忍者がやって来たのです!

そして、巻物を投げつけて、忍者は去っていきました。

ビックリして固まっている年中さんたち。
その巻物を読んでみると
「おまえらの大事な忍者は奪った。手裏剣の的にしてやる。取り返したくば全員で山まで来い!」
と、書いてあるではありませんか!?

そう言われても
怖いし!でも、早くしないと誕生日表が穴だらけになっちゃう!?
そうして、取り返しに行くか?どうするか?
みんなで葛藤していました。

261396.jpg

どうする?
「怖いよ!」
「怖い子は、おれが手をつないでやるから大丈夫だ!!」
「みんなで行けば大丈夫だよ!」

そうして、悩みましたが、話し合った結果、みんなで山に行くことに。

261387.jpg

まだ泣けちゃうけど、みんなと一緒なら!



雰囲気を動画で。



みんながたくさん教えてくれます。

261390.jpg

お山に出発!

少したつと、戻ってきました。
お誕生日表、発見したそうです!
木に縛られていたとか。
危なかった。手裏剣の的にされる寸前だったか…!

261399.jpg

無事、奪還!
みんな、安堵と興奮でテンション高く、見つけた状況を教えてくれます。
よかったねぇ、見つかって…!
自分たちで勇気を出して、またひとつ、忍者からの挑戦をクリアしたこどもたち。
さあ、このあとはどうなるのでしょうか…?

そんな中、年長さんは

261395.jpg

シチューパーティー!
先日掘ったサツマイモで、お料理です!

261389.jpg

261394.jpg

自分たちでおいもを切って

261393.jpg

肉団子を丸めます

261388.jpg

261391.jpg

261392.jpg

左手は猫の手で、切らないように

261451.jpg

ぐつぐつぐつ

S__107094023.jpg

そろそろできたかな?

S__107094021.jpg

おいしそう!!

S__107094027.jpg

できあがり!

S__107094024.jpg

いえーい!

261452.jpg

先生がいなくても、ちゃんと調理器具を自分たちで洗っていました。さすが年長さんだだなぁ…
水も冷たいのに!

261450.jpg

その帽子…

261449.jpg

かわいいなぁ!

261477.jpg

職員室にもおすそわけを持ってきてくれました!
ありがとう!!!
めちゃくちゃおいしかったです!!
楽しいシチューパーティーだったね♪

261562.jpg

しかもそのあとにもお楽しみが2つ。
年長さん、図書ボランティア、さるさる一座♪

261560.jpg

そして、中学生が授業で遊びに来る日でもあったのです。
どのクラスにも、中学生の子たちが遊びに来てくれて、一緒に遊びました!

261561.jpg

これはなにをしているところかというと…
結婚式ごっこだそうです♪
先生のピアノでじゃじゃじゃじゃーん♪
おめでとう!
日本も同姓婚が早く認められるといいのにねぇ。

それからPTA室や預かりのお部屋では

261397.jpg

手芸サークルさん

261398.jpg

PTAバザー係さんが、バザーの集計をされていました!
おつかれさまです!
ありがとうございます。

今日は写真いっぱいでお届けしました!

それでは、また来週!

園長
 

PTAバザー!

今日も忍者は修行中…!

260576.jpg

人に見つかりそうになると
「壁の術!」
で、隠れるこどもたち。

260579.jpg

息を潜めています。

260580.jpg

そしてすばやく逃げる!
面白くてかわいい年中さんたちです。

さあ、いよいよ今日はPTAバザー!

260581.jpg

開場前は行列!

260582.jpg

開場!
思い思いに、いろいろなものをお買い物♪
寄贈品から手作り品、手作り野菜や、いろんなお店のおいしいもの!
何を買ったらいいか迷ってしまう品揃え。
特に手作り品はかわいいものがたくさん!
園生活にすぐに役立つグッズも多く、大人気でした。
来年度から入園の方もたくさんみえていて、入園グッズを買い揃える姿がありました♪

260583.jpg

カフェコーナーも大繁盛!
卒園生の方もたくさんみえていて、嬉しかったです!

そして今回の「くじ」景品もいろいろあります!
一番人気は

260578.jpg

こちらの会報賞!
お子さんを題材に、お好きな映画風ポスターを作製します!というもの。

260586.jpg

こちらのくじ・・・見事当選!

260587.jpg

どんなのができるか、楽しみですね!

260585.jpg

次々と当選者が!おめでとうございます!

自分でやっていたので写真はありませんが、最後には園長賞のじゃんけん大会が行われました。
会場の全員と園長での勝負!
なんと優勝は元PTA会長さんでした♪

お買い物もイベントも、PTA会長のトークも楽しい♪
そんなステキなバザーでした!

準備は大変なこともあったと思いますが、PTAのみなさんも、達成感とともに「楽しかった!」と思っていただけていれば、何よりです!

PTAのみなさん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!

園長

260584.jpg

おまけ。
カフェコーナーの看板。
オシャレ??
 

明日はバザー♪

 
今朝は、朝一から、昨日のヤキイモの片づけをしました。

259841.jpg
 
石を運び、炭を片付け…
主に年中さんが手伝ってくれて、とっても助かりました!
ありがとう!

年少さん、三輪車遊びの刺激のため、最近は園庭に道が書いてあります。

259837.jpg

さらに、ガソリンスタンドも登場。

259838.jpg

レギュラー、ハイオクがちゃんとあります。
さらに豊かなイメージで遊べるようになっています!

259839.jpg

おっとこちらは忍者!
先日、忍者からの2通目の巻物を発見したこどもたち。
最近は忍者になりきって修行するのが盛り上がっています!

259840.jpg

年少さんは、落ち葉でかんむりをつくっていました。
色とりどりでかわいい、秋ならではのかんむりですね。

年長さんは、「おほしさま組コンサート」を開くことになり、どの曲を歌うか、学年みんなで話し合っていました。

259842.jpg

話し合いの結果、多数決をすることになりました。

259843.jpg

無事、3曲が選ばれました!
これからが楽しみですね!

そしていよいよ明日はPTAバザーです!

259844.jpg

見ているだけでウキウキするようなものがたくさん♪

259845.jpg

制服の安売り販売なども行います。
ぜひみなさんお越しくださいね!
楽しいくじやじゃんけん大会もありますよ♪

それでは、また明日!
お待ちしています!

園長
 

やきいもパーティー!

さあ、今日はいよいよやきいもパーティー!

259009.jpg

朝の自由遊びの時間から、何人かの子が、準備を手伝ってくれます。

259010.jpg

まずは山から石を運びます。

259011.jpg

その石を綺麗に敷いて、その上で火を起こします。
いもは直火で焼くのではなく、石を使って、オーブンを作るわけです。

259012.jpg

その上に木を組みます。
さあ、全学年が集まってきました。

259013.jpg

みんなでお祈りをして、火をつけます。

259014.jpg

おおきな火です!
火をしっかり見て、音を聞いて、煙や熱も感じて。
そして、この機会に、「火は便利だけど危ないもの」ということも伝えます。

しっかり熱して、炭になったころ、イモをのせて、藁をかぶせます。
オーブンのような熱で、美味しいおいもを作ります…!

さて、このあとはできあがりまで、もうひとつのお楽しみ!

259015.jpg

劇団「げんき団」さんの観劇会です。

259016.jpg

みんな見入ってます!

259017.jpg

まずは劇中劇としてのペープサート「アリババと40人の盗賊」

259018.jpg

その後、わるいこ幼稚園の先生が登場!
幼稚園のおもちゃやおいもを持っていってしまいました。

259019.jpg

困っている園長。
「そうだ、しろぴー、くろぴー、取り返してきてくれ!」

259020.jpg

その後、しろぴーくろぴーは山の動物にいろいろなことを教えてもらいながら、わるいこ幼稚園に向かい、無事、おイモなどを取り返すことに成功します!
そんな劇でした。
途中、ダンスなどもあり、園児たちもずっと劇の世界の中にいながら、楽しみました!

げんき団さんは、もともと、幼稚園の図書ボランティアだった方によって結成された劇団です。
でも、今の園児たちにとっては、他の劇団さんと同じ。
「知ってるお母さんたち」ではありません。
それでも、これだけ園児たちの心をつかむんだから、さすがです!

259024.jpg

劇の最後は、みんなで「イモ掘れホーレ!」を踊りました!

げんき団さん、楽しい劇をありがとうございました!

そして、劇が終わって園庭に戻ると…

259025.jpg

じゃーん!

259026.jpg

とってもおいしいヤキイモのできあがりです!

259027.jpg

今年も大成功!

259028.jpg

この表情が、なにより味を物語っています!
めちゃくちゃ甘くてやわらかくて、美味しいー!
みんなでいっぱい食べました♪

259030.jpg

今日は、旧職員のY先生も遊びに来てくれて、それもこどもたちには嬉しいサプライズプレゼントとなったようです。

とっても美味しく、楽しく、嬉しい一日でした!

それでは、また明日!

園長
 

明日はやきいもパーティー

さあ、いよいよ明日は、お楽しみの「やきいもパーティー」です。

258490.jpg

みんなで掘ったおいもを、自分たちで洗って、アルミホイルで包んでいきます。

258491.jpg

じゃーん!
これを明日、おいしく食べるよー!

ちょっと、夜の天気で地面がどうなるか、心配ですが…
なんとかなるといいなぁ!

そして明日は、劇団げんき団さん(卒園生のお母さんたちによって結成された劇団!)による観劇会もあります!
僕も出演します。
練習しなくては…!

それでは、また明日!

園長

年長 園外保育 アップ

今日は、村積山で年長園外保育でした!
途中で2つに分かれて頂上へ!?

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

11月18日ぶつぶつ会

 1学期に、ベトナムの子どもたちへのチャリティー活動を行いました。
 その結果、あさひこ幼稚園としては、チャリティーTシャツ収益30,719円、募金13,281円、文房具、教具、おもちゃ、ぬいぐるみなどの総重量28Kgの寄贈品が集まりました。
 そしてこの8月、これらを福島県や東京などの先生たちと共に、ベトナム北部トゥエン・カン省ラン・ビン郡の幼稚園、小中高等学校の子どもたちに届けながら、さまざまな交流の旅をしてきました。
 今回のぶつぶつ会では、この旅の報告をいたします。
 日本であれば、限界集落化しているような、低収入、道路、電気などインフラもままならない山岳地帯。なのになぜ12の少数民族が、三世代で自然を活かしながら、調和的に輝く笑顔で暮らしているのか、驚かされることがたくさんありました。
 たくさんの画像と共に楽しい会にしたいと思いますので、お時間がございましたらぜひどうぞ!
 飛び入り参加も大歓迎です!

テーマ
『ベトナム北部山岳地帯の子どもたちを訪ねて 
     ーそこには輝く瞳があったー』
日 時
 令和1年11月18日 月曜日
 午前10時〜
会 場
 あさひこ幼稚園 遊戯室
※ この会はあさひこ幼稚園児の保護者のみならず、
 全ての方々が対象ですので、ぜひお知り合いの
 方もお誘いください。
※ 室内履きをご用意ください。
※ 5分前には入場してください。

あさひこ秋祭り!

さあいよいよ!今日はおほしさま組によるあさひこ秋祭り!

254325.jpg

始まる直前のクラスの様子です。

254326.jpg

254327.jpg

どのクラスも、ちょうどいいドキドキと、なにより楽しみでたまらないって姿です!

254328.jpg

わたがしやさん。
これは始まる前。
動物の形のスペシャルなわたあめは、あっという間に売れてしまいました。

254329.jpg

各クラス前には、運動会前の神様が乗ったおみこしと、お賽銭箱が。

さあ、秋祭りスタート!
10:10-11:10
1時間です。たくさんお客さん来てくれるかな?

254330.jpg

心配するまもなく、あっという間に大盛況

254331.jpg

ヨーヨー釣り
もちろん本物の水に浮かんでいます

254332.jpg

射的やさん

254333.jpg

わたがしやさん

254334.jpg

ふじぐみ

254335.jpg

アクセサリーやさん

254336.jpg

ボーリングやさん

254337.jpg

ステーキやさん

254338.jpg

肉すくいやさん

254339.jpg

ポテト&タピオカドリンクやさん

254340.jpg

ポテトはちゃんとフライヤーで揚げた、揚げたてを出しますよ!

254341.jpg

ステーキやさんの看板ボーイ

254342.jpg

ステーキやさんにはイートインスペースも。
(軽減税率は適用されないんだろうな…!)

254343.jpg

ステーキかハンバーグが選べる上に、ソースも3種類から選べます!
つけあわせも充実してるよ♪

254344.jpg

ステーキとハンバーグ、違いがわかりますか?
あと、きちんと炭火焼です!ハンバーグもげんこつの、「さわやか」風ですね!

254345.jpg

おはしも安全な紙製。

254346.jpg

おばけやしき!
入る前にお金を払うと「おまもり」をくれます。

254347.jpg

中は本気で暗いので
ライトで撮影してやっとこんな感じです

254348.jpg

ライトを消して撮影するとこんな感じ。

254349.jpg

おばけやお札が所狭しと吊り下げられていて、
曲がりくねった道の死角から、おばけが飛び出してきます!
年少・年中さん、かなり怖がっていました…!
でも大人気で常に大行列でした。

254350.jpg

すいぞくかん、ポスターも面白い!
見取り図に、「あおぐみさん」「ふじぐみさん」という書き方のリアルなこと…!

254351.jpg

すいぞくかんでの僕のお気に入りは「カピバラ」です。
「アクア・トトぎふ」のイメージでしょうか…!

254353.jpg

クラス前の看板も風情がいい!

254354.jpg

アクセサリーやさんで売っているライオンのカチューシャ。
かわいい!

254355.jpg

ボーリングは点数によって景品がもらえます。

254356.jpg

ビー玉ころがしやさん。

254357.jpg

おまいりのやりかたもしっかりのってます。

254358.jpg

いっぱーい買ったものを、さっそく廊下で広げて吟味する年少さん…!

254359.jpg

もう売り切れそう?

254360.jpg

こちらは完売!

254361.jpg

アクセサリーやさんで買ったイヤリング(ピアスかも)

254362.jpg

両耳に。かわいでしょう?

254363.jpg

さあ、終了の時間です!
を、告げる太鼓が鳴ります。

あっという間の一時間。
ぼくもずっといましたが、あれ?もう1時間?というように感じました。
年長のこどもたちも、1時間ずっと集中していました!
お客さんも、「もうおわり?」「もっとやりたい」となかなかお部屋に帰らない年少さん、年中さんがちらほら。

終わったあとの年長さん
「つかれたー!」
「たのしかったー!」
「うりきれた、うれしい!」
思い思いに感想を言っていましたが、とにかくどの子も嬉しそうなこと…
達成感でいっぱいの顔をしていました!

今まで2週間ほど…
本当に、自分たちでアイデアを出し、自分たちで話し合い、自分たちで準備してきました。
運動会で話し合ってリレーをやり遂げた経験から、自信を持って自分たちで秋祭りを作り上げました。
先生は、必要最低限のことを助けましたが、ほとんど全部をこどもたちが作り上げたので、それはもう、最高の達成感だったことでしょう!
「自分ってすごい!」「自分たちって最高!」
そんな思いを胸いっぱいにしたことだと思います。
年長さん同士も、みんなすっごく褒めあっていました…すてきですね!

そして年少さん年中さんもめちゃくちゃ楽しそうで
さっそく昼から真似をしてお店屋さんをやったり
買ったものを大事に持ち帰ったりする姿がありました。
今もこのブログを書いている職員室の前を、預かり保育の子たちが、お迎えのお母さんに「ねえ!今日おおきいぐみのおばけやしきがさ…」「タピオカやさんがあって!いろんな味が選べるんだよ!!」などと興奮気味に話しながら廊下を歩いていきました。
「おおきいぐみってかっこいい…」
そんな憧れの気持ちでいることでしょう。
それが、そのままその子の育ちの原動力になります。
なんてステキなつながりでしょう。
来年の秋祭りも、きっと楽しいものになるでしょうね!
(今年の年長さんも、去年の年長さんのことをものすごくしっかり覚えていました。お店の内容から配置まで…!)

とにかく今年も最高に楽しい秋祭りでした!
年長さん、どうもありがとう!

園長
 

さあさあ始まるよ


いよいよ、年長秋祭り、明日が本番!

253864.jpg

前日準備に明け暮れるこどもたちでした。

253868.jpg

まるで文化祭前日のよう。

253869.jpg

ある意味、一番楽しい時間でもありますね!

253870.jpg

テンション高く、実に楽しそう!

253871.jpg

床にマスキングテープ、の上にビニールテープで案内が。
これはさすがに先生がやったのかな?と思ったら、全部こどもがやったそう。
アイデアもいいが、技術もすごい!

これ以上の写真は、明日のお楽しみで!

253865.jpg

年少さん。

253866.jpg

プランター下で、いろんな虫やミミズを発見!

253867.jpg

なにがいるかな?

そして年中さんは

253872.jpg

あれは、巻物…?

年中さんにはついに「あれ」がやってきたみたいです。
年中さんのこの写真の続きは、また後日!
お楽しみに!

それでは、また明日!

園長
 

昨日と今日

今日は、満3歳児の園見学や、入園面談などがたくさんあり、あまり写真がとれませんでした!

253240.jpg

通称「秘密基地」で遊ぶ様子。
こどもって、こういう「せまいところ」「隠れられるところ」大好きですよね!

253241.jpg

果樹のコーナーでも元気に遊ぶ姿が。

そしてここからは昨日の写真なのですが
担任が撮ったものです!

S__36044831.jpg

昨日のブログでも書きましたが…
昨日は、突然すごい雨が降りましたよね!
担任が、廊下で「すごい雨だね!雷が鳴ってるね!」と外を見たあと、お部屋に戻ってくると…

S__36044829.jpg

お部屋に誰もいない?
と思いきや、お部屋の全員が机の下にもぐっていたそうです…!

S__36044832.jpg

そんな狭いところにまで…!
というか、地震じゃないんけどなぁ…!

でも、避難訓練のこと、きちんと覚えてるってことですよね!

その後はいつもどおり

S__36044833.jpg

S__36044835.jpg

さっきまでの怖がっていた姿はどこへやら、すっかりおちゃらけているのでした。

それでは、また明日!

園長

園外保育 延期


今日は年長園外保育の予定でしたが、天気予報が悪化したため、延期となりました。

252427.jpg

というわけで、年長各クラスは、今週木曜にせまった秋祭りの準備を、ガンガン進めていました!

252428.jpg

自分たちでどんどん進めていくその姿は、すごい!の一言。

252429.jpg

廊下も所狭しと作業が進められています。

しかし、全く雨は降らないなぁ…と思っていたら、お昼過ぎにとんでもない豪雨&雷が!

252430.jpg

こどもたちは怖がりながらも、大興奮…!
すごい雷の光、音でした。
職員は大慌てでしたが…!

それでは、また明日!

園長

追伸
内心、『園外保育延期してよかったなぁ…』と思いました。
あの雨と雷が山の中だったらと思うと…!
まさに「くわばらくわばら」です…

秋祭り & 陶芸


年長秋祭りも来週が本番ということで、話し合いや準備がますます本格的になってきました。

250601.jpg

クラスでの話し合い。

250602.jpg

どのクラスも、「自分のことだ!」という主体性にあふれた話し合いです。

250603.jpg

和気あいあい、でも真剣。
とってもいいバランス。

250605.jpg

話し合いのあとは作業にとりかかります。

250606.jpg

先生の指示がなくても、自分たちで判断してどんどん進めていきます。

250607.jpg

アイデアを形にする。おもしろくないわけがない!

250608.jpg

興味を引かれるものがたくさんあります。

250609.jpg

こどもならではのアイデアも面白いし、それを否定せず実現可能なように援助していく担任もすばらしい!(自画自賛)

来週14日は、写真もたっぷり撮ってくる予定です。
ネット環境さえあれば、ライブ配信したいくらい…
お楽しみに!

250604.jpg

年少さんのお部屋。
あまり見たことのない、面白い積木の使い方です。
「これはなあに?」と聞いたら「ドラゴン!」
おお!わかります。
おもしろいですね!

それからこれは昨日の写真ですが…

57569.jpg

「親子で食器」も含む、窯焚きのために、陶芸サークルのみなさんが薪運びをしてくれました!

57570.jpg

たくさんの人数が集まって、力を合わせて

57571.jpg

たくさんの薪を運び込みました!
さあ、これでステキな焼き物ができますように…!
陶芸サークルの皆様、ありがとうございました!

57643.jpg

また、陶芸のことでお世話になっている金田先生が、個展を開かれます。

57644.jpg

とってもステキな展示だと思います!
ぜひご覧になってください♪
(小野珈琲さんも、本当に美味しいんですよ…!)

それでは、また来週!

園長

まねのまね

今日の幼稚園!

249863.jpg

年長さんの運動会のおみこし…
を真似して、年中さんがおみこしを作り、練り歩いています。

249870.jpg

年長の影響を思いっきり受けながらも、各クラス、なかなか違って面白い!

249871.jpg

はっぴも着てうちわもふっています。

そして面白いのが

249872.jpg

年少さんが、さらにその影響をすぐ受けて、おみこしみたいなものを作って練り歩いていました。

まさに、「学び」は「真似び」です。

249865.jpg

また、「親子で食器」欠席だった子たちも、今日食器を作りました!

249866.jpg

そして年長さんは

249867.jpg

秋祭りの準備がますます進んでいます!

249868.jpg

お部屋もどんどん秋祭り仕様に。

249869.jpg

なにができあがるのか!?
楽しみですね…!

それでは、また明日!

園長

年少 園外保育 アップ!

昨日は、村積山で年少園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

園長

きこりクラブ!

11/2、第一回きこりクラブが開催されました!

248061.jpg

幼稚園が休みの土曜日、お父さんたち(おじいちゃんもみえてました!もちろんお母さんも参加できるのですが、作業内容的にあまりみえません…!)が集まって、きこりをします!
危険なので、こどもは参加できず、大人のお楽しみ!です。

この薪を、主に年長さんが薪ストーブで使います。
(他の学年も、一部使うときがあります。また、焚きつけの細めの薪は、年長さん自身がノコギリで切ります)

ひたすら薪をチェーンソーで切り、それを斧で割ります。
薪を並べる場所を整地し、薪置き場を作ります。
爽快な肉体労働!
「あー、今日はこどもたちのために頑張ったぜー!」
と、気持ちよくスッキリするわけです。
なかなかいいもんですよ!
作業自体は3時間程度、休憩も好きなようにとり、各自楽しいペースで仕事をします。
完全な仕事でもなく、遊びなんだけど、誰かのためになる。
そんな「遊び仕事」なのです。

248062.jpg

よいしょー!

そんな作業を頑張ったあとのお昼ご飯は

248063.jpg

普段、小さい子のいる家の鍋は、辛口が難しい!
ということで、ここぞとばかりの辛口&ニンニクがっつり味!
豚肉1キロ!

248064.jpg

プラス、ごま豆乳の鶏鍋!
こちらも肉を1キロ!
さらに、毎年大好評の、主任&事務長による味付けのモツ煮込み!
ホルモンを3キロ投入!

おいしそうでしょう?

248065.jpg

うわー、今日はよく働いた!
いただきまーす!!

美味しい鍋を食べながら、お酒もいただき(飲酒される方は送り迎えでお願いしています)、子育ての話、趣味の話、とにかくいろんな話に花が咲き、普段なかなかつながらないお父さん同士がつながっていきます。
ここから仲良くなってキャンプに行ったり、遊びに行ったりすることもあり、すごく楽しい機会です。

おなかもいっぱいになると、いろんな遊びも登場。

248067.jpg

大人同士で、いろんなカードゲームで真剣勝負をしました。
これが面白くて、僕自身ハマッてしまいました!
スマホやテレビゲームなどと違い、お互いの顔を見合って会話しながら遊ぶこういったゲームは、家庭で遊ぶにもピッタリですね!

そのうち、お父さんを迎えにきた卒園生も一緒に

248070.jpg

カードゲームを楽しみます。

248068.jpg

中学生の眼も真剣!

248069.jpg

僕も卒園生たちと久々に遊べて楽しかったです!

248071.jpg

お迎えにきたお母さんたちも、しばらく談笑していきました。

OBの方も(手土産つきで笑)たくさん来ていただき、いろんな世代の子育てトークなどで盛り上がりました。
12時から始まったお楽しみ会も、自由に流れ解散なのですが、最後まで残っていた方は22時過ぎまでみえました。
その間、まったく退屈せずずっと楽しかったです♪

こどもたちのためにもなり、参加者自身も楽しい。
やっぱり、きこりクラブはいいなぁ、と思いました。
次回は1/18です!

それから、きこりの忘れ物があります。
ソムリエナイフ?のようなものです。
お心当たりの方がみえましたら、園までご連絡をお願いいたします。

それでは、また明日!

園長
 

交通安全教室

今日は、交通安全教室でした!

245128.jpg

市役所の安全安心課の方にお越しいただき、クイズなどを用いて、交通安全について学びました。

245130.jpg

命を守るために、車のことや信号のことなど、大事な話を、こどもがちゃんと興味を持つような伝え方で伝えていただきました。さすがプロ!
写真のように、こどもたちも釘付けで集中していました。
このあとは、短編アニメでも交通安全について学びました。

245131.jpg

そのあとは、実際に変わる信号機を使って、園庭で歩きます。

245132.jpg

PTAのみなさんも、車役でお手伝いいただきました。
実際の信号の見方や、車の待ち方、横断歩道の渡り方などを、しっかり実践的に学ぶ機会となりました!
なんといっても、「命」あってこそ。
大きな学びとなったと思います。

安全安心課の皆様、ご参加いただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました!

それから、これは玄関ロビーにあった告知ですが、ステキだったので紹介します。

245129.jpg

草木染め!
楽しそうですね♪
そう、あさひこにはいろんなサークルがあるんです♪

それから、最後に保護者の皆様への告知です!

【PTA研修係さんからのお知らせ】
第2回研修会「赤い木の実のクリスマスリース作り」ですが、まだ定員に空きがあり、参加者を募集しています。
日時 11/29(金)10:00~11:30(受付9:45~)
材料費 1300円
無料託児あります。
参加希望の方は、園までご連絡ください!

それでは、また明日!

園長