もう、なんというか、毎年恒例みたいな感じになってますが…
今日はハロウィンですね!
特に、園行事でハロウィンになにかしようという公的な企画もないし
10/30まで話題にものぼらないのですが
毎年…先生やこどもが、何も言わなくても勝手に(笑)仮装してきます。
まあ最初にやり始めたのは園長なんですが…!
最近夕方にテレビでやってると聞いたので…
アラレちゃん。ロングヘアーのウィッグがなかったのが残念でした…
うっほほーい。んちゃ!
ちなみに帰りはロビンマスク(キン肉マン)
世代で認知度がバッサリ分かれました。

事務長と主任。
登園風景の違和感がすごい。
では年少の先生を見てみましょう。
少し早めのクリスマスツリー。
101匹わんちゃん。
こどもたちもかぼちゃの仮装♪
ドナルドダック。
靴の色も合わせてきました。
魔女!
そして年中さん
有名なキャラですね。
テスト問題が…過去の当園の採用試験では…?
明らかに3クラス、打ち合わせ済。
いろいろとカオス。
年長さん
黒猫とうさぎと…お、注目!
自作のラグビー日本代表!
すばらしい!
今年のベスト仮装じゃないでしょうか!?
ちゃんとバックも凝ってます!
そして個人的には一番怖い
表情の変わらない熊…
こっちも魔女!
こどもたちもいろいろと仕込んできました!
これは…担任の仮装ですね笑
その後、主任はほぼ一日このままの格好で仕事していました。
職員室の違和感にだんだん慣れていくのが不思議でした…
さて今日は年中さんの「親子で食器」の日です!
各クラスで、親子でお皿を作りました!
お休みの子は、また後日。
おうちの方が参加できない場合は、先生と一緒に楽しく作りました♪
さあ、秋津窯で焼くのが楽しみですね!
年長さんは
今日は、先日掘ったおいもを使ってのカップケーキを作りました。
おいしくできたカップケーキで
ハロウィンパーティー!
職員室にも、おすそわけをくれましたが、とってもおいしかったですよ!
そんなこんなで、とっても楽しい1日でした!
では、また明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
初めての冒険コースで、「イノシシ沼」まで!
今日は残念ながら、雨で園外保育が延期となってしまいました。
ここぞとばかりにたまった事務仕事をこなしたりとしていたので、今日は写真がありません!
すみません。
明日は晴れるようです。年中園外保育、楽しもうと思います!
それでは、また明日!
園長
さて、おいもほりの次の日は。

いろんなイモにかかわる活動が行われていました。
年少さんの絵。
先生と1対1でかかわり、話をしてイメージをもちながら描いていきます。

年中さん。
実際のイモも見ながら描いていきます。
そして年長さんはイモヅルでリースを作っています。
先生の手も借りながら、自分で作っていきます。
まきまきまきまき
どう?ステキなリースができたでしょ!
これを乾かして、クリスマスリースを作りたいと思います♪
年中さんは、茶巾絞りも作っていました!
いいにおい!
にじぐみにもおすそ分けを届けてくれました。
すごくおいしかったです♪
ありがとう!
そして年長さんもイモの絵を描いていました。
コンテを使って描いています。
どんな絵になるのかな?
お楽しみに!
そして年長さん、次の大きなお楽しみは…
いろいろなアイデアが、こどもたち同士の話し合いによって生み出されています。
これは面白くなりそうです…!
ちなみに、あさひこではワークブックを使って字の練習…などの活動は、基本、しません。
ですが、上記のように、こどもにとって必要があり、楽しい活動、つまりやらされてやる活動ではなくこどもの自主的な活動の中で、自然に字を使う機会、読む機会も書く機会があるように保育をしています。
やらされて覚えるのではなく、自ら興味を持つことから始めて、字を覚えていきます。
これが、人格形成期の学習においては、とっても重要なのです。
書かされて覚えても、字は覚えられます。
でも、字を覚える、という単一の「結果」のみではなく、「自分で興味を持って」「書くために工夫し」「時には友達に聞いて教えてもらい」「書けたことに達成感を感じて」「自己肯定感を高める」、そんな「過程(プロセス)」こそが、幼児教育においては大切なのです。
今後は、秋祭りや、郵便やさんごっこなどで、十分に字に親しんでいこうと思います。
それでは、また来週!
園長
今日は写真たくさんですよ!

朝から、農園ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、通路の防草シートを取り除きました!
そう、今日はお待ちかねの、おいもほりです!
まずは年中さんから。大きいのが掘れるかな?
わー!りっぱ!
こちらもすごい!
実は、今年は、連作障害を克服するために、在園児のおじいさまにいろいろとご指導いただいたのです。
その結果・・・
去年とはうって変わって、こんなに立派な収穫が!
さあ次は年少さん
いいね!
嬉しそうです。
やっぱり、いっぱいとれるとうれしいね…!
みんなニコニコです。
最後は年長さん!
つるごとしっかり掘れました!
次々と!
最後には掘り残しもチェックして、大豊作!
料理するのも、ヤキイモも、楽しみだね!!
今日もたくさん一緒に作業していただいた農園ボランティアさん!
体力は使いましたが、楽しかったですね!!
そしてこれは準備中ですが…
PTA園芸係さんには、ハーブティー屋さんを開いてもらいました!
園で育てたハーブで作ったハーブティー。
砂糖不使用なのに、ステビアの甘さで、さわやかでとっても美味しい!
農園での活動後は、どの学年も、ハロウィンの楽しいお店で、おいしいハーブティーを飲んで喉を潤しました♪
もちろん農園ボラさんやぼくたちもいただきました!
本当に美味しかったです…!
農園ボラさん、園芸係さん、どうもありがとうございました!!
そして今日は「超珍しい!」ことがあったのです。
なんと、サツマイモの花が咲きました!
温帯・熱帯では普通に咲くのですが、日本では九州南部や沖縄でしかほぼ起こらず、本州では極めて珍しい現象です!
アサガオと同じ仲間だけあって、花もそっくり!
毎年サツマイモを育てていますが、これは僕も初めて見ました。
貴重なものを見ることができました!
なお見るだけでなく匂いもかぎましたが、あんまり匂いはなかったです…!
さあ、このイモやツルで、今からまたまた楽しいことをしていこうと思います!
明日からも、お楽しみに♪
園長
今日は朝から他園の公開保育に勉強に行ってきましたので、それまでに撮った朝の写真を紹介します!
かっこいいマントをつけて登園。
エルマーみたい!
すごいつるつるの団子を見せてくれました!
何日かかけて作ったそうです。
すごいね!!
年少さん、おばけに変身して驚かされました!
かわいい顔したおばけです♪
年中さんはカボチャおばけにドラキュラ!
キバの血がリアルですね…!
それでは、また明日!
園長
今日、年少前の砂場の近くにいたら…
「園長先生!今日、誕生日!!」
と、年少さんに呼び止められたので
「ん?むらさきぐみの先生が昨日誕生日だったから、お祝いするのかな?」
と思ってついていったら
「園長先生、今日誕生日ね!」
と言われ
砂場に行くと、かわいくデコレーションしたケーキがありました。
「はっぴばーすでーとぅーゆー♪」
と歌ってくれました。
2ヶ月も早く祝ってくれました!笑
草のロウソクを、ふーっと吹きました。
楽しい誕生日ごっこです。
そして年中さんは
みんなで山の土を運んで作った畑に、野菜の種をまきました。
こどもたちに聞いたら、「水菜と小松菜だよ!」と教えてくれました。
これからお世話をして、おいしい野菜ができるといいね!
それでは、また明日!
園長
今日は、昼から出張なのですが、午前中は年少さんのフロアにいました。
時間がないため、簡単に写真だけ!
電車を走らせて遊んでいます。
図鑑を見ています。
ちょっと、取り合いになりましたが、先生の援助で、一緒に見ようね、ということになりました。
年中さん、年長さんが
「とりっくおあとりーと!」
とやってきました。
折り紙で作ったキャンディをあげたら
お礼にカップケーキをくれました。
むしろわらしべ長者みたいになっているような…!
優しいシステムのハロウィンです…!
あかぐみさんでは、太鼓とギターで演奏を楽しんでいました!
かなりノリノリ
みんなで思い思いに叩きます。
かなりのグルーヴ!
動画でお見せしたいくらいです。
いろんな音が出るドラムセット、楽しいね!
僕もしばらく一緒にやってしまいました。
それでは、出張にいってきます。
また来週!
園長
今日は、満3歳児入園に関する見学会と説明会が行われました。
たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
さて10月といえば・・・
最近は「ハロウィン」なんですね。

すっかりこどもたちにも定着しているようです。
僕が小さいときにはなかったものでしたが…!
「とりっくおあとりーと!おかしをくれないといたずらしちゃうぞ!」
と、こどもたちが回ってくるので、紙等で作ったお菓子をあげるのでした。
足りなかったときは・・・くすぐられました!
そして午後は、避難訓練がありました。
地震を想定した避難でした。
みんな、しっかり場所を覚えていて、早く避難することができました。
ただし、慌てすぎて走ってしまう子も多かったので、
「おはしも」
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
これをおさらいして、次はあわてないようにしよう!という話をしました。
次回は、もっとしっかりできるね!
それでは、また明日!
園長
★PTA バザー係からのお知らせ★
PTAバザー注文表について、補足があります。
注文表の「ベーカリーハチ」のクリームパンは、バザーチラシのHachi(クロームパン)のことです。
注文の締め切りは10/23です。たくさんのご注文をお待ちしてます。
PTAバザー係より
今日の幼稚園!
年少さん、給食に箸を使うようになりました。

中には、コーンスープのコーンを箸でつまんで食べている子も。
毎日楽しく経験して、上手になっていくよね!
年中さん、「原っぱと草」を作っていました。
明日はこれに、さらに何かが?
(今のところ、どうしても「バラン」に見えてしまいますが…)
年長さん、バトンタッチリレーの絵。
あおぐみ。
でっかい絵。
がんばったもんね!
ぜひ、覗いてみてください。
そして、「あさひこ秋祭り」の話し合いが始まっています!
どんなで店をやりたいか?
出ました、「たぴおか」!
果たしてどのお店になるのでしょうか!?
運動会以降の2学期も、楽しみがいっぱいです!
これからもどんどん伝えていきますので、お楽しみに!
園長
今日は、村積山で年長 イノシシ沼で沼遊び!園外保育でした!
たくさんの男性保護者の方にも来ていただきました!
泥だらけで盛り上がりましたよ!
今日は、午後から入園説明会が行われました!

入園前のこどもたちの体験と、入園にかかわる説明会です。
たくさんの新しい子達が、お部屋や園庭で遊ぶ姿は、これから始まる新しい生活を感じさせ、わくわくしますね!
おうちの方にも、入園までの具体的な話をいろいろと聞いていただきました。
台風前のお忙しいところを、ありがとうございました!
これから、「こどものための子育て仲間」として、共に楽しんでいきましょう!
よろしくお願いいたします!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
秋晴れの中、気持ちのいい日でしたが、くろぴーにトラブルあり??
今日は、年少園外保育でした!久々の村積山。
まさに秋という、最高に気持ちのいい天気。
楽しんできましたよ!
ぜひご覧ください。
園長
土曜日、暑いくらいの秋晴れの中で
運動会!
朝イチ、準備が終わったところ。
さあ、はじまるよ
玉入れ前。やぐらからの眺め。
そして、閉会式で撮った集合写真です!
楽しかったね!
いろんな「楽しい」があります。
年少さんの、先生と一緒に踊ったり走ったりする楽しさ。
年中さんの、友達や勝敗を意識して一緒にやる楽しさ。
そりゃあ、勝ったら嬉しい。負けたら悔しい。
でも、年長さん、きみたちが何位でも、「今までがんばってきたこと」「大きくなったってこと」は、見ていたみんなに伝わったと思うよ。
年長さんはすごい!
きみって、すごい!
「自分ってすごい!」
そんな風に思えるのも、大きく「楽しい」のうちかな、と思います。
楽しい運動会でした!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
園長
いよいよ、明日は運動会!

最後の最後まで、園庭で練習する年長さん。
明日は本番。
きっと、いい日になるよ!
なお、あおぐみは白熱しすぎて写真を忘れました。
あおぐみ、完璧なバトンワークで、赤白両チーム、バトンミスゼロ、どころかめちゃくちゃスムーズ!
確かに、足は速くないかもしれない。けど、できることはやってきた。
それを証明するような、最後の練習でした。
明日は、気持ちのいい秋晴れになるようです。
最後まで全力で走れますように!
では、
「明日の運動会、楽しみだなぁ!」
そんな気持ちが伝わるかのような年中さんの写真です。
どうぞ!
明日が楽しみです!
園長
先日配布した「PTAつうしん かけはし 第3号」ですが…
配布版は白黒なのですが、元データはすごく綺麗にカラーで作られており、モノクロだけではなんとももったいない…
ということで、PTA会報係さんの希望もあり、ブログに写真データで掲載することになりました。
写真をクリックし、拡大してご覧ください!

ちなみに本人としては、「恥ずかしくはないけど照れくさい」という感じです…
ただもうすごく丁寧に内容をまとめてレイアウトしていただけた会報さんには、感謝あるのみです!
ありがとうございました!
園長
先日お伝えした、満3歳児クラスの入園案内を掲載します。
(※ 10/4 記述に間違いがありましたので内容を一部訂正いたしました)
なお、ホームページの
「入園について」のページにも同様の案内が載っています。
お問い合わせ・見学会のお申し込みは、0564-45-5300までお電話でお願いいたします。
満3歳児クラス 入園案内
■募集園児数 満3歳児 15名(令和2年度内定員)
■入園願書 配布・受付日
願書配布は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生日の7ヶ月前の月初日より
願書受付は、入園を希望するお子様の満3歳の誕生月の6ヶ月前の初日より
(該当日や祝祭日及び休日の場合は翌日より)
4月生まれのお子様につきましては、「10月15日(火)」より入園願書配布、受付を開始いたします。
■入園に関する見学日・説明会
入園を検討されている方への見学日を、10月17日(木) 9:30~11:00で行います。
また、その後11:00~11:45で入園説明会を行います。
参加を希望される方は、園までお電話でお申し込みください。
■願書受付場所 あさひこ幼稚園
■入園手続
所定の「入園願書」「入園調査票」に必要事項を記入し、出願してください。後日面談の上、入園の可否を決定いたします。入園決定後、入園手数料(10,000円)をお支払いいただきます。
※入園料は今年度から廃止になりましたので必要ありません。
※保育園との併願受付はお断りいたしております。
※入園願書の氏名欄は、戸籍上の文字で記入してください。
※在・卒園きょうだい優先枠はありません。
※特別な支援が必要な可能性のあるお子さんは、満3歳児クラスでは入園いただくことができません。発達センターや発達専門医等に相談された上で、ご判断ください。それ以外の方でも事前に保護者の方の了承をいただき、担当の保健師に検診の様子等、これまでの生育歴を園から問い合わせをさせていただくことがあります。
■保育料等 (保育料に関しては、全園児無償化の対象です)
保育料 無料
給食費 5,000円 月額・無償化対象外
*副食材料費(2,100円)は保護者の所得額や子どもの人数によっては免除になる場合があります
施設設備費 2,000円 月額・無償化対象外
通園バス利用費(利用の方のみ) 3,000円 月額・無償化対象外
PTA会費 500円 月額・無償化対象外
■保育時間 8時30分~14時30分
※ 登園時間は、8時30分 以降です。9時30分までの間に登園してください。
※ 1学期の開始後数日、および各学期の終了前数日の半日保育期間中は 午前11時30分までとなります。
※ 預かり保育は利用できません。
■服装・用具 当園規定の制服、用具を用います。
■給食 半日保育期間中を除く月曜日~金曜日は給食を行います。
■ご注意 ・満3歳児とは、平成29年4月2日から平成30年4月1日の間に出生した幼児のことです。
・特別な支援が必要になる可能性があるお子様、発達面、健康面で気になる様子があるお子様については願書提出時に必ずご相談ください。
例:言葉の遅れ、強いこだわり、視線が合いにくい、手が出やすい、指示が通りにくい、集団行動が苦手、切り替えがつけにくい、個別の指示が必要、極端な人見知りや場所見知り、重度の食物アレルギー 等。
満3歳児クラスの趣旨
本園における「満3歳児保育」は、本園が開園以来実施してきた3~5歳児保育に加えて、基本的には「年少への接続保育としての満3歳児保育」を実施しようとするものです。
これは、本園における3年保育の1年下の学年を設置するものとなりますが、本学園の建学の精神となる教育理念は同じです。そのため、満3歳児としての「教育課程」をもとに、年少につながっていくような、4年間の一体化した幼児教育を行っていこうとするものです。したがってご家庭ではなかなかできないような、本園ならではの五感を使った遊びや、自然と触れ合う経験をたくさん盛り込んで、充実した毎日を過ごせるようなクラスにしていきたいと思います。
ただ、年齢が幼ければ幼いほど、親子分離はお子さんの負担が大きくなります。これにはおうちでの過ごし方や、お子さんのフォローをしっかりしていただくことが重要となります。
なお、このクラスは来年度中に満3歳になるお子さんが対象です。(H29.4.2生~H30.4.1生)
また、満3歳児は保育園の乳児クラスとは違い、保育料無償化の対象になります。
3歳になる誕生日の翌月から、「満3歳児」として入園していただけます。
希望により通園バスに乗車できますが、年度途中からの入園の場合、最寄りの既存のバス停から乗車していただくことになります。
預かり保育はお子さんの負担を考え、年少からのご利用となります。ただし保育料無償化の規定により「新3号認定」(市民税非課税世帯で保育の必要性が認定される子ども)に対しては預かり保育を実施します。
運動会前となると、どうも年長の運動会のことばかりになってしまいますので、かわいい年少さんの様子を。
お祭りのお店屋さんごっこが盛り上がっています。
むらさきぐみのお店屋さん(りんごあめやさん)に、ももぐみのお店屋さんが宣伝に来ました。
「ぽてとやさんやってるからきてね!いっこ、ひゃくえんだよ!」
お互いのお店屋さんを行き来して、楽しそう♪
だいだいぐみさんにも宣伝!
「はっぴーせっとやさんやってるからきてね!いっこ、ひゃくえんだよ!」
…ん?
さっきとお店が違っているような…笑
ひとりひとり、自分のイメージで遊んでいる、まさに年少さんですね。
さて年長さんは、3クラスで勝負する、10回目にして最後の練習試合。
グラウンドに着くなり、ウォーミングアップかのように走り始める年長さん。
気合十分なのが、よく伝わってきます。
入場準備に入るまでは、それぞれ走ったり、友達と話したりしていた年長さん。
入場の準備が終わると、ちゃんと気持ちを切り替えているのが、表情からわかります。
真剣な顔で、おしゃべりが止んでいきます。
そして、勝負。
間違いなく、全クラス、今までで最速でした。
とくにあおぐみ赤チームは、今まで課題にしてきたことを、ほぼ完璧に実行できました。
それでも、他のクラスもほぼ完璧だったので、勝つことはできませんでしたが…
順位発表の際、ひときわ大きな拍手があがったことは、言うまでもありません。
明日は半日保育のため、3クラス勝負はありません。
明後日、本番です。
ご覧になる皆様は、ぜひ、勝ち負けではない、こどもの内面の育ちに思いを馳せ、ご覧いただけると、嬉しく思います。
みんな、今まで本当によくがんばったね!
先生は、応援しています!!
それでは、また明日!
園長
今日も運動会の話を。
年長さん、花園グラウンドが「キッズデイ」の大会のため使用できず、近隣の新香山中学校さんにグラウンドをお借りして、練習をしました。
今日も、新しい作戦を考えて、順番を考えてきました。
その作戦や、真剣な気持ちをこぼしてなくしてしまわないよう、入場から、真剣な面持ち。
その勝負は、今までで一番、すごい勝負でした。
今までで一番、真剣で、全力でした。
最後の順位発表で、2位、そして3位の発表のときにも、自然にこどもたちから拍手が起こりました。
その後の話で、「なんで、あの時拍手をしたの?」と聞くと、多くの子から「だって、がんばってたから!」という答えが返ってきました。
どのクラスも、1位になりたくて、一生懸命やってきたからこそわかる、価値。
「3位のクラスだってがんばってた、だからすごい」
が、わかるのです。
それは、1位を目指したから。最初から「3位でいい」ではなかったから、わかるのです。
幼稚園のリレーは、最終的に、勝ち負けや順位が重要ではありません。
でも、こどもたちにとって、勝ち負けや順位は、重要です。
「勝つと楽しい」
そこを目指した、その「過程」にこそ、「保育の意味」があるのです。
つまり、「大きくなる」こと。
だから、「こどもたちが育つための遊び=リレー」なのです。
終わったあと、「もう帰るよー!」と言っても、なかなか練習をやめない子たち。
そして昼からは
午前の勝負、悔しくもミスが多く負けてしまったクラスが、また練習をしにきました。
給食後で集中力が落ちがちな時間ですが、午前の反省を活かして、ミスのない走りを見せてくれました。
練習後、同じクラスの紅白戦では、遅いと言われたほうのチームが、ゴール5cm、アンカーでのギリギリの大逆転勝ち!
まだまだ。もっと。
速くなります。
明日も、天気がもつといいなぁ。
本番の姿を、楽しみにしていてください!
それでは、また明日!
園長
今日も年長さん。

バトンタッチリレー、花園でやれるのは、これが最後?
なんと、今までなかなか1位になれなかったあおぐみ白チーム、1位に。
これは大喜びでした…!
最後まで本気でやったからこそ勝てた、そんな勝利でした。
しかし負けたクラスは、今まで勝ててたからこそ、悔しい。
水分補給して
園まで帰ります。
そして各クラス、振り返って話し合い。
気づいたことを発表し、それをもとに今からどうするかを考えます。
ネガティブな意見が出れば、それを前向きに変換し、課題化し、またみんなで考え、話し合います。
そして、本番の走順を自分たちで決めていきます。
先生がぴったりついていなくても、もう、自分たちで話し合いを進められるようになってきました。
話し合って、決めていきます。
そしてお昼ご飯を食べたら
第三園庭で、自主練習!
この写真のあと、もっともっと子ども達は増えました。
すごくすごくたくさん集まっていました。
そんな中には「おれ、リレー、楽しくなってきた…」という声も聞こえました。
「やらせ」ではない活動には、じっくりとした時間がかかります。
じっくりと、でも、大切なことを、大切に。
そんなリレーが終わったあとは、クラスのベランダでは虫のサナギのようなものを発見。
みんな興味津々で観察していました。
そう、1日、リレーだけで過ごしているわけではありません笑
明日も天気がもつといいな。
そして年中さんは、今日、お山に散歩に行っていました。
(写真は担任)
バッタが山ほどいたそうです!
その中で、交尾しているバッタを見つけて、なんだろ?と興味津々。
それがなにかはまだよくわからなくても
自然のいろんな不思議を見つけ、神秘を感じる。
「なんだろ?○○かな?」
いろんなことを想像し、思いをめぐらせます。
そこに、大人からの「正解」は必要ないのかもしれません。
そんな経験を、大事にしたいなぁと思います。
バッタのウンチついちゃった♪
では、また明日!
園長
現在
3歳児 63名
4歳児 2名
5歳児 1名
の入園受付をさせていただきました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました!
現在、4・5歳児につきましては、若干名のみ入園可能です。
3歳児につきましては、当初の募集定員には達しておりませんが、残り3名(全66名)で募集を終了する予定です。
そして、来年度は年少を4クラスから3クラスへ変更し、空き保育室で「満3歳児クラス」を新設します。
こちらの「満3歳児クラス」については、近日中に正式に募集の案内をHPにて公開します。
(これまでは、定員をオーバーしていたため、新設することができませんでした)
満3歳児クラスについての入園希望や問い合わせがあれば、募集の案内が公開されましたら、このブログでもお知らせいたしますので、それ以降に、園までお気軽にお電話でどうぞ。
0564-45-5300
よろしくお願いいたします。
園長
最速受付の時点で、
3歳児 16名(うち、優先入園1名を含む)
4歳児 2名
の方の入園を受付いたしました。
深夜にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただき、まことにありがとうございました。
次は、朝8時より通常受付を行います。
よろしくお願いいたします。
園長
| ホーム |