fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

お泊まり保育の落し物

お泊まり保育の落し物です!

187995.jpg

風呂焚きボランティアさんのものかもしれません。
覚えのある方は、園長か、園の留守電、Eメールに連絡いただければと思います。

よろしくお願いします!

園長

お泊まり保育!

年長 お泊まり保育 やってきました!!
写真で簡単に!
詳しくは写真展示やDVDなどでぜひ♪

187511.jpg

はじまりはじまり!

187513.jpg

さあ飯盒炊爨!

187514.jpg

かまどを組んで

187516.jpg

できたかな?飯ごうをごしごし!

187517.jpg

187515.jpg

187518.jpg

おこげもおいしそう!

187520.jpg

いただきます!

187519.jpg

カレー最高!

187512.jpg

お、これは・・・

187521.jpg

ジートニーがやってきた!
旧職員の先生もたくさん♪

187522.jpg

187523.jpg

キャンプファイヤー!

187525.jpg

187527.jpg

187529.jpg

火のロード!

187530.jpg

風呂焚きボランティアのみなさん♪
ありがとうございました!

187531.jpg

最高のお風呂♪

187533.jpg

みんなのてるてるぼうずのおかげかな?
最高の天気!

187534.jpg

2日目、あさごはん!

ドッヂ対決は審判のため写真なし・・・!

187535.jpg

水遊び!

187536.jpg

いい天気での水遊び、最高!!

187537.jpg

終わりの会!

187538.jpg

達成感でいっぱいの表情!

本当に楽しい2日間でした!
いっぱい、感想を聞いてくださいね♪
そして、甘えさせてあげてください!

さあ、夏休みがスタートします。
みんな、一ヵ月後、元気に会おうね!

それでは、また!

園長

求人情報 園庭開放

HPのトップページに、2020年度の求人情報を掲載しました。

また、8/24(土)の園庭開放に若干の空きがありますので、トップページに掲載してあります。

よろしくお願いいたします。

園長

1学期 終業式!

 
今日は終業式!
寸劇で1学期のお楽しみを振り返りました。

186614.jpg

「七夕会のスイカ、おいしかったなー。またスイカが食べたい」という先生に対し、園長が登場。
「じゃあ、特別なスイカで、スイカ割りする??」

186615.jpg

「やりたいやりたーい!」
先生も子どもも、大盛り上がり。

186617.jpg

さっそく割ってみると

186618.jpg

中からはハンカチが!
「そういえば、1学期の最初は、『おかさんがいい、かえりたいー』って、小さい組さん、泣いてたよね。ハンカチで涙を拭いたよね。でも、今はすっかりニコニコの笑顔になったよね!」
うんうん、とうなずく年少さん。

186619.jpg

次の先生も・・・
おっとあぶないあぶない!

186620.jpg

お見事割れました!
中身は、七夕会の笹かざり!

186621.jpg

お次は、プールバッグ!
プールや水遊び、楽しかったね!

186622.jpg

お次は・・・
あぶないあぶない、園長割れちゃう!

186623.jpg

飯ごう!
年長さん、明日からお泊まり保育ですもんね!

186625.jpg

最後のスイカから出てきたのは…?
「たのしいなつやすみ」と書かれた箱。
その箱を使っての寸劇が始まりました。
そうやって、夏休みのお約束を確認していきます。
1「早寝早起きをしよう!」

186626.jpg

2「冷たいものを食べ過ぎない!」
3「外で遊ぶときは帽子をかぶろう!」

186628.jpg

そこに不審な男が…?
甘い言葉で連れ去ろうとしています…

186630.jpg

しかし、会場の子どもたちからは「だめ!だめ!」の大コール!

4「知らない人にはついていかない」

ちゃんと守れました!

その後は
5「知ってる人でも、約束していない場合はついていかない」
も、劇の中で伝えました。

186631.jpg

最後に、園長の話を聞いて、園歌を歌い、終了となりました!

1学期、楽しかったね!
また8月後半に、元気に会おうね!!

1学期の間、園を支え、また、共に楽しんでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
また、2学期も、一緒に子育てを楽しみましょう!!

そして年長さん、明日からはお泊まり保育!
しっかり準備して、待ってます!

それでは、また明日!

園長
 

あと1日!?

今日は7月のお父さんウィーク 最終日でした!

185504.jpg

たくさんの方に来ていただき、遊んでいただきました♪

このイベントは、男性保護者の方に園を、子どもと触れ合うことを、楽しんでいただくことが一番の目的です。
終了後の話の中では、たくさんの方が「楽しかった」とおっしゃってくださったのが、とても嬉しかったです。

また8/26-30でもお父さんウィークをやっています。
飛び入りも大歓迎!
ぜひ遊びに来てくださいね!

さあ、一学期もいよいよあと1日。
年長はその後お泊まり保育!

最後まで思いっきり楽しんでいきましょう!

それでは、また来週!

園長
 

作品展のお知らせ

学期末、お泊まり保育や、やっと動き始めた幼児教育無償化の書類などで、いろいろと…すみません、ブログがなかなか更新できないでいます。

今日は、幼稚園の陶芸活動、登り窯の運営、陶芸を楽しむ会でいろいろとお世話になっています、陶芸家の金田先生の作品展のご案内をさせていただきます!

42478.jpg

金田先生の作品はどれもステキで、すでに陶芸作品がお好きな方だけではなく、ひょっとしたら今まで陶芸に興味がなかった方にもおすすめです!
新しい心の扉を開く出会いになるかもしれませんよ!

42479.jpg

よかったら、ぜひどうぞ♪

それでは、また明日!

園長
 

久々の晴れ!

昨日はお泊まり保育準備でバタバタしておりましてブログ更新できませんでした。
すみません!

184100.jpg

久々の晴れた空!
プールがきもちいいですね!

184101.jpg

年長さんは、まもなくに迫ったお泊まり保育に向けての活動。
がんばりたいところを発表しあっています。
お父さんウィークご参加の皆様も一緒におやまずわり。

184102.jpg

お隣のクラスでは、お泊まり保育に向けてなにやら紙に書いていました。
「字の練習」だけを単独でするのではなく、こうやって子どもの主体的な活動の中で、字を書く経験をしていきます。

ちょっとお泊まり保育の天気が悪い感じになってきましたね…
みなさん、ご自宅でもぜひ!てるてるぼうずを!!

さて、今日は午後から蒲郡あさひこにて、給食業者との1学期振り返りミーティングをしてきます。
2学期に向けて、さらにいい給食を作っていきたいと思います!

園長

お父さんウィーク・フィンガーペイント!

さあ、今日から半日保育!

と同時に、お父さんウィークがスタートします。

180440.jpg

お父さん、おじいちゃんといった、男性保護者なら、子どもと同じように、好きなように幼稚園に来ていただけるといったイベントです。

180439.jpg

イベントと言っても、何か特別なことがあるわけではなく、まさに日常を過ごしている子どもたちと一緒に、幼稚園を楽しんでいただきます。

180436.jpg

今日は年少さんのフィンガーペイントがありました。

180438.jpg

お父さんたちのシャツに色がつかないかドキドキしつつ…!

180437.jpg

筆を使う前に、まずは絵の具という素材・道具に、自分の体でしっかり親しむ。
そんな活動です。

180435.jpg

好きなように塗りまくる!

180434.jpg

楽しそうですね♪

半日保育の短い時間の中ですが、思いっきり遊びましたよ♪

来週もお父さんウィークはやっています!
飛び入り参加もOK!
ぜひ幼稚園に遊びに来てくださいね!

園長
 

「沖縄スパイ戦史」上映会!

 
さあ、今日はいよいよ「沖縄スパイ戦史」の上映会が行われました!

幼稚園で上映するにあたっては、「なんでスパイ?」「なぜ戦争ドキュメンタリーを幼稚園で?」というように思われる方も多かったと思いますが…
今日、映画を見た方には、きっとわかってもらえるはず。
今だからこそ、これが必要!と思ったんです。

179872.jpg

予想を超える、多くの方に来ていただきました!
用意した座席が足りず、途中で座席を増やすほど。
一般の方もたくさんお越しいただきました。
卒園生のおうちのかたもたくさんで、懐かしい顔もたくさん…
まるで各世代のおうちの方の同窓会のよう。
そんなことも嬉しかったです!!

カンパもけっこう協力していただき…ありがとうございます。
今日のような形でイベントにできるのなら、また、こういった映画(DVDにもなっておらず、映画館でもなかなか見られない傑作)の上映会ができそうな気がします!

映画やこの上映会のご感想、お待ちしています。
連絡帳でも、園へのメールでも、園長に直接声をかけていただくのも嬉しいです!

179873.jpg

上映会の最後には、過去に沖縄に住まれていて、この映画を3回見て、監督ともお話しされたという、くららさんによる沖縄民謡ミニライブ。
三線(サンシン)での弾き歌いを披露していただきました!

179875.jpg

気持ちのこもった3曲に聞きほれて、最後はみんなで手拍子しながら歌と音楽を愉しみました。
くららさん、ありがとうございました!!!

今回こられなかった、という方…またの上映会の機会に、ぜひ足をお運びくださいね!

それでは、また明日!

園長(今から蒲郡あさひこ幼稚園のお泊まり保育を手伝いに行ってきます!キャンプファイヤー!)


7/11(木) ドキュメンタリー映画 「沖縄スパイ戦史」 上映会 開催

ドキュメンタリー映画
タイトル1段_背景透明
上映会を行います!

■上映日:2019年7月11日(木)
■上映時間:9:30〜 (9:00 幼稚園玄関 開場)
■会場:あさひこ幼稚園 遊戯室
■会場住所:愛知県岡崎市桑原町字大沢29-7 あさひこ幼稚園

OSS_main.jpg

★参加無料★

上映後は、ゲストの「くらら」さんによる、琉球民謡の唄サンシン演奏があります!

65043026_2193983637386234_3563261643657838592_n.jpg

こちらもお楽しみに!

この上映会は、一般の方にも参加いただけるものです。どうぞみなさんお誘い合わせの上、お越しください!

公式HPでの告知・会場アクセスなどはこちら
※園で配布したお手紙はこちら

TEL:0564-45-5300
FAX:0564-45-6900
E-mail:asahiko_kids@ybb.ne.jp

【上映詳細】

幼稚園という場所で、この映画を上映するにあたっては、「沖縄?」「スパイもの?」と、いささか突然に感じる方がみえるかもしれませんが、もちろん、意味があります。それは、この映画が「子ども」と「子どもたちの未来」について大きな意味を持っている映画だと思うからです。

沖縄の米軍基地問題。米中の緊張関係。戦争や軍事行動の予感。日本の「9条改憲」。

私たちにとって実は身近で重要な、日本の課題が山積する、そんな「現代」において、子どもを持つわたしたちは、子育てで、考え方で、また選挙で、行動で、いかなる「未来」を選択することが、「愛する子どものため」なのか。

そんなことを考えるための、大切なヒントが、この映画にはたくさんつまっているからです。
だから、あさひこ幼稚園でこの映画の上映会を行うことは、とても意味があります。

OSS_sub08.jpg

第二次世界大戦。日本で唯一、地上戦が行われた場所、沖縄。そこでは、一体なにが行われていたのか。
残っている当時の資料や、生き残った方たちへのインタビューで明らかになってくる、「子ども兵」の存在。軍隊は、そこで何をしたのか。果たして軍隊は「子ども」や「その地の人々」を「守った」のか?それとも「利用した」のか…?

OSS_sub09.jpg

そして、それは「過ぎた過去の話」なのか。「今も変わらない軍隊(自衛隊)のあり方」なのか?
私たちが今まで知らなかった「日本の歴史の事実」が、たくさんのことを教え、考えさせてくれます。

OSS_sub03.jpg

ぜひ多くの方に見ていただきたい、いや「必見」の傑作映画です。見始めたら、2時間、止まりませんよ!

・参加希望の方は、こちらにコメントいただくか、園までメール、電話でお知らせください。asahiko_kids@ybb.ne.jp
0564-45-5300
急遽来られるようになった場合、当日飛び入り参加もOKです。

・この上映会は、一般の方も参加できるものです。どなたでもお誘いあわせの上、お越しください。

・料金は無料(園負担)です。上映終了後、カンパを集めさせていただきます。「観てよかった!」と思われた場合はご協力いただけると、次回もまた別の作品の上映会を開けるかもしれません!よろしくお願いします。

・小さいお子さんには難しい映画ですが、会場にはマットが敷いてあるコーナーもありますので、お子様連れでもどうぞお越しください。上映中にあまりに泣いてしまうような場合は、いったんロビーに退出し、再入場いただくことも可能です。

園長
※この投稿はブログの上部に位置されるよう、投稿日が上映会当日に設定されています。

さて明日は

今日は見学会などなどで、保育中の写真がとれませんでした!

他にも今日は草取りボランティアやお掃除ボランティアお疲れ様会などがありました。
草取りボランティアは、急遽の募集だったにもかかわらず、6人もの方が参加してくれました!
大感謝です!
ありがとうございました。
子どもたちや、農園の相談役のHさん、国際ボランティアのみんなも参加してくれて、おイモ畑がいい感じになりました!

お掃除ボランティアお疲れ様会では、美味しいお菓子を食べながら、子育ての話や発達の話を、大笑いしながら話す楽しい時間となりました。
こちらもご参加いただき、ありがとうございました!

さて明日は!
「沖縄スパイ戦史」上映会です!
9:30から、遊戯室にて!
くららさんによる沖縄民謡ミニライブもありますよ!
無料です。
見たら、絶対、「見てよかった!!」
「時間作ってよかった!!!」
ってなりますから、ぜひ!見に来てください!!

よろしくお願いします!

園長

★おまけ写真★

幼稚園のまわりには、たくさんクワガタがいるんです…!

179221.jpg

楽しい時期ですね♪
 

復活!歌と遊びの広場

今日は、久々に復活!「歌と遊びの広場」が行われました!

メンバーの私生活の変化により、活動を続けるのが難しく、昨年度でいったん終了となった「歌と遊びの広場」ですが、やっぱり子どもたちにはこの楽しさを届けたい!ということで、水面下で調整し、復活と相成りました。

178660.jpg

ザ・ジートニー登場!

178662.jpg

子どもたちもノッています!

178661.jpg

こどもたちの大好きな曲、ジートニーオリジナル曲などをどんどん演奏し、歌います。

178663.jpg

歌って、踊って

178664.jpg

途中、全員で立って楽しむ歌も。
年少さんは初めての経験でしたが、楽しんでいましたよ!

今日の様子は、年少・年中向けのDVDにも収録される予定です。
ぜひまた見てくださいね♪

次はいつやれるのかわかりませんが…
また、必ず開催したい、最高に楽しい「歌と遊びの広場」でした!

それでは、また明日!

園長
 

笹燃やし

今日は七夕、笹燃やしをしました!

178104.jpg

第三園庭で全学年が集まりました。
僕は園見学会があったので、学園長が進行をしていました。
みんなのお願いを書いた短冊、作った笹飾りを笹と一緒に燃やして、煙にして天に届けるというものです。

みんなでお祈りをしたあと、点火!

178105.jpg

いっきに燃えていきます。
こどもたちは大きな火にビックリする様子も見せながらも、興味津々、見ていました。
みんなのお願い、天に届くといいね!

園長
 

七夕会

今日は七夕会でした!

176363.jpg

今年度初めての、園全体での集まりです。
各学年の七夕の飾りを紹介したり、願い事を紹介したりしたあとは、先生たちによる劇「たなばたものがたり」を見ました。

176364.jpg

ひこぼし&おりひめ&神様。

担任全員が子どもたちを離れて、大丈夫かな?と思いましたが、
子どもたちはそれよりも劇が気になって、とっても集中して見ていました。

僕もナレーター&照明をしていたので、あまり写真が撮れず…!

176365.jpg

終わったあとは、みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。

そして会のあとは、お楽しみ!
みんなでスイカを食べます!

176366.jpg

豊橋の農家に嫁いでいかれた旧職員の先生が、毎年、園の七夕会のために、スイカをたくさんくださるのです。
スイカは、おじいちゃんが園児のためにと作ってくださってるのだそうです。
本当にありがたいです!!

176367.jpg

みんなでたくさんいただきました!

176368.jpg

めちゃくちゃ甘くて美味しい!!

176369.jpg

食べ終わったあとは、タネ飛ばしをしたり、ヒツジに皮をあげたり、思い思いに楽しんでいました。

176372.jpg

お願いごと、天に届くといいね!

月曜には園庭で「笹燃やし」をしたいと思います。
では、また来週!

園長


★おまけ★

176370.jpg

どこでしょうか?

176371.jpg

ヒツジ小屋の上でした。
子ども達が乗せてしまったおもちゃやボールを片付けました。
正直に言うと、高いところ苦手なので怖かったです。
そして屋根が心配なので次に登る前には体重を落としたいと思いました。

年長 園外保育 アップ!

今日は、年長 川遊び園外保育の予定でしたが、増水によって川遊びは難しくなったため、村積山で遊びました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。
園長

PTA運動会!

今日は、PTA運動会でした!
岡崎市と幸田町の私立幼稚園、全25園のPTAによる運動会です。

175079.jpg

準備中。今年は岡崎市中央総合公園体育館が工事中のため、武道場で行われます。

さあ、楽しく盛り上がります!
…とはいえ競技中は、自分が出場したり応援に真剣だったりで写真がないのですが…
フラフープリレーと玉いれ、さすがの集中力でなかなかの好成績をおさめていきます!
そして総合結果は、25園中9位!
堂々のAクラス入りです!
みなさん盛り上がって楽しみました!
なかなか大人になって、こうやって力を合わせて遊んで盛り上がることってないですからねー!

そして最後の全員参加、お菓子のレイをかけてのじゃんけん大会では、当園PTA会長さんが大活躍!

175081.jpg

なんとまさかの最後まで勝ち残り、大量のお菓子をゲットしたのでした。

最後まで盛り上がって、楽しかったですね!
ご参加いただいた保護者の皆様、準備していただいた役員さん、ありがとうございました!!

園長

★おまけ写真★

174980.jpg

なんかゼッケン、小さくないですか…?
メンズブラを彷彿させます…!

175082.jpg

どうでもいいんですけど、久しぶりに見たのでつい撮影しちゃいました。MD!
 

子育て学級 日程変更

以前にお伝えした、9月の子育て学級ですが、開催日を18日(水)から9月30日(月)と変更いたしました。
岡崎女子大学 こども教育学部  准教授 白垣潤先生をお迎えして行います。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

よろしくお願いいたします。

園長
 

8/24(土) 園庭開放を行います!

8月24日(土)に、未就園児家族を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。

日時
8月24日(土) 午前9時~11時
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。

参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)

参加方法
7月19日(金) までに、参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300

※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室、プールを開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。 
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、プールの活動を行いますので、入る方は水着やバスタオルを用意してください。
大人も入ることができます。

園長

おかざきエコプロジェクト

今日は、年長さんが「おかざきエコプロジェクト」に参加しました。
岡崎市の事業で、エコについて教えてもらえるプロジェクトです。
今日は「リサイクルだいさくせん!」というテーマ。
なお、僕は園見学日で参加できなかったので、以下の写真と文章は補助の先生によるものです!

-----
S__92758018.jpg

今日はエコプロジェクト。

S__92758020.jpg

今からリサイクルの勉強をします!

S__92758022.jpg

まずは簡単な分別をしてみよう。

S__92758024.jpg

今度は細かく

S__92758025.jpg

自分でできたね!
今日はエコのプロ、エコマンダーを連れてきたよ。
呼んでみよう!

S__92758029.jpg

エコマンダー登場!

S__92758031.jpg

今度はエコマンダーと分別してみよう。
リサイクルするとどんなものになるのかな?

S__92758034.jpg

今日はみんなに会えて嬉しかったよ!
これからもみんなリサイクル!おうちでやってみようね!

S__92758038.jpg

最後は握手でさようなら!
-----

というわけで、リサイクルについて学んだのでした。
エコマンダー、ありがとう!

去年初めて実施したプロジェクトですが、この「リサイクル大作戦」では、「穴の開いたズボンは、あて布をして使えばいいよね!」というような、リユースの考え方なども取り入れていたことがよかったと思います。
いわゆる「3R」のうち、Recycle(リサイクル、再資源化すること)より、Reduce(リデュース、ゴミ自体を減らすこと)、Reuse(リユース、再利用すること)のほうが大切なことです。
(個人的に、日本は「リサイクル」ばかりに目が向いて、「ゴミを減らすこと」「再利用すること」への意識が低いように感じます)

今回の経験が、子どもたちの中で、普段行っている自然体験とつながって、自然環境を守る意識になってくれたらいいなと思います。

それでは、また明日!

園長
 

年少さん!

今日は年少さんの様子を。

173928.jpg

雨の日。
年少さんでも、お店やさんをやっていました。
年中さん年長さんをまねして「いっこ100円だよ!」
楽しいね!

173929.jpg

避難訓練・・・ではなく、お部屋で身体表現遊びをしているところです。

173930.jpg

今日は「おひさまぐみ会」で、学年全員で集まってお楽しみをしました。
先生達の寸劇は、明日から始まる「はみがき」の劇でした。
楽しんで、わかりやすく歯磨きの必要性を伝えます。
明日から、歯磨きしようね!

それでは、また明日!

園長