今日は、図書ボランティア「さるさる一座」さんの活動日。
今日の対象は、年中さん。
図書室では、通常の読み聞かせに加え、今日は「ブラックシアター」という、
ブラックライトで浮き上がるパネルシアターをやってくださいました!

七夕のロマンチックなお話にぴったり!
ありがとうございました♪
それと、以前に
こちらのブログでお伝えした、岡崎平和学園への募金活動ですが、皆様のあたたかいご協力のおかげで、「16411円」の募金が集まりました。
こちらを、岡崎平和学園さんに贈らせていただきました!
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました!
引き続き、ベトナムの子どもたちへの支援(募金)も行っています。
それでは、また来週!
園長
今日は年長園外保育が雨天予報で延期となりました。
年長さん、せっかくのお弁当。
お遊戯室で、みんなで食べました♪
みんなで食べるお弁当。
とっても楽しくて嬉しそうでしたよ!
そして園外保育は幼稚園で用意するパック弁当になります。
保護者の皆様。
制服に関するアンケート、ご協力ありがとうございました。
すべてのご意見を、しっかり読ませていただきました。
建設的な意見ばかりで、ありがたかったです。
事務長に、集計もしていただきました。
価値観はひとそれぞれですので、すべての方の意見を採用することはできませんが、このアンケートを参考に、少なくとも今よりいい形にできると思います。
ありがとうございました
各クラスで、七夕の短冊の願い事を書いています。
学年により、自分で書いたり、先生に伝えて書いてもらったり。
年少さんの子が、僕に見せに来てくれました。
有名ヒーローに並びました…!!なんて。
とってもうれしかったです。ありがとう。
それでは、また明日!
園長
7/11(木)9:30- に、園でドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」上映会が開催されます。
それに伴い、同日7/11の「坐禅に親しむ会」の時間を、8:40開始と変更させていただきます。
上映会にも、ぜひお越しください。
子育て家庭にこそ見ていただきたい、素晴らしい内容の映画です。
よろしくお願いいたします。
園長
今日は、王滝渓谷で年中 川遊び園外保育でした!
また、
「子育て支援」のページに、第2回子育て学級(9/18 岡崎女子大学 白垣潤先生)、学園長ぶつぶつ会(10/30)の日程をアップしました。
在園児家庭のみならず、どなたでも参加できる会です!
詳細は後日にお知らせします。
よろしくお願いします。
園長
今日はとってもバタバタで、写真を撮っている時間があまりありませんでした。

お帰り間際の園庭。
お帰り間際、というかさようならをしたあと、お部屋で待っている年長さん。
クワガタのことをみんなで調べようとしているとのこと!
こういうとき、ハッとさせられます。
つい、子どもから虫のことを聞かれたときなど、自分がよく知っているからこそ、「ああ、それはこうだよ」と「正解の知識」を与えてしまうときがあります。
でも、本当はそれは「ベスト」ではないんですよね。
これからの教育は、ただ正しいとされた知識を得る、ということより、
「本当はどうだろう?」「これはなぜだろう?」「どうしたらいいんだろう?」
ということを、自分で考えたり、調べたり、試したり、他の人と話し合ったりできる力、
そういう「非認知的能力」が育つことが大切。
そう思って、幼稚園をやっているはず。
だったら、虫のことだって、そうじゃなきゃいけないはず。
なのに、ついつい、「知ってるからこそ答えてしまう」
そんな大人の「やりがち」を、改めて、子どもたちと「どうしてだろうね?」を共に考えていく存在にならなきゃな、と思います。
自分たちで考えて、調べて、友達と「こうだよああだよ」と話し合う年長さん。
とっても大事な時間だったね!
それでは、また明日!
園長
あさひこTシャツ、デザインイメージです!

ご注文は本日までです!
よろしくお願いします!
園長
今日もいい天気。
当然、水遊びには最高…!
水鉄砲でわいわいうちあっています。
給食のお片づけ、がんばってます!
これは少し前の写真です。
みんながお部屋の上のほうを見ています。
そこには、大きなヤンマが!
なんとかしてとりたい・・・と思ったようですが、
ヤンマもなかなか動かず、とれなかったようです。
残念ー!
最近の年中さん・・・
虫大好き!という子はもちろんいますが、もともと虫が苦手…
だった子も、まわりの影響で、どんどん虫に興味が出てきているようです。
いろんなものに興味が広がっていくと、どんどん人生は楽しくなっていきますね!
ステキなことです。
それでは、また来週!
園長
今日は、まさに夏の暑さの中、王滝渓谷で年少川遊び園外保育でした!
あさひこTシャツ、プリントイメージができました!
こちらは、黒Tシャツにプリントしたときのイメージです。
Tシャツが青なら、青に↑のグラデーションプリントがのります!
こんな感じです。
これはあくまでも、パソコン上のデジタルデータで、実際のグラデーションは手作業でインクを混ぜて、一枚一枚プリントします。
インクの色味や、グラデーションの赤と黄の混ざり合うオレンジ部分は、多少異なりますので、ご了承ください。
ご注文は明日まで!
よろしくお願いします。
園長
今日はPTAバザーでした!
ぼくも「あさひこTシャツ」や在庫のマフラータオル、トートバッグなどグッズ販売に忙しくて、ほとんど写真を撮ることはできませんでしたが、常に盛況のバザーとなりました!
写真は、チャリティー活動があると言うのをfacebookで見て来てくれたという卒園生のお父さん。
ファミリーキャンプ常連で、キャンパーズクラブのリーダーもやってくれて…
すっかりお子さんは3人とも社会人!ですが、久々に園にきてくださって、すごく嬉しかったです!
こういうつながり、嬉しいですね。
あさひこTシャツも注文いただきました!
他にもたくさんの卒園生のおうちの方をお見かけしました。
ありがとうございました。
そしてなにより、たくさんの魅力的な商品を準備し、販売していただいた、バザー係の方をはじめとしたPTAのみなさん、楽しいバザーをありがとうございました!
たくさんの方が、とっても楽しんだと思います♪
お越しいただいた皆様も、ありがとうございました!
さてあさひこTシャツ、今年は新作!受注販売します。
5代目あさひこTシャツとなります。
今年は子どもサイズと大人サイズで若干デザインが違い、かつ「グラデーションプリント」という初の試みをしてみます!
↑こんな感じに赤から黄色に変化するプリントです。
こちらが大人用デザイン!
そしてこちらが子ども用デザインです。
もちろん、ベトナムの子どもたちへのバックプリントチャリTシャツも販売!
今週いっぱいは職員室で注文を受け付けますので、バザーにはこられなかったけど購入希望!という方は、ぜひ声をかけてくださいね!
100サイズから、XXXLまでサイズは各種揃っています!
1年にいちど、今しか販売していない受注販売です!
ぜひゲットして、園外保育、運動会、ファミリーキャンプなどなどのイベントで、園生活をより楽しんじゃいましょう!
園長
先日のブログでお知らせした、今、園で行われているもうひとつの募金・チャリティー活動を紹介します。
あなたの協賛とご支援をお願いいたします
東南アジアの子どもたちの「瞳の輝き」を求めて
日本の子どもたち、先生たちにも「夢と希望」を
ベトナム北部ラン ・ ビン郡は、首都ハノイから車で6時間、280km、トゥエン ・ カン省にあります。
ここは12の山岳民族が互いに争うこともなく、融和し、認め合い、支えあい、励ましあって生きている、イマジンの歌詞のような人たち。
「貧しいながらも、楽しい我が家」。
ひょっとしたら現代の日本が、いつの間にか置き忘れてきたものが今も残っているところです。
でも、経済的にはベトナムの最貧地域です。
電気もありません。水道もありません。
美しい自然に囲まれていますが、いまだにベトナム戦争でばら撒かれた非人道的な兵器、枯葉剤によるダイオキシンの汚染が続いています。
べトちゃん、ドクちゃんと同じことが、今も続いています。
だから、ホットスポットを避けて、遠く離れた沢に、毎朝安全な水を汲みに行くのは子どもたちの役割です。
そんな幼い子どもの胸の傷は、巧みに騙された臓器(肺)売買の痕跡です。
彼らの幼稚園と小、中学校を、主に福島県等の先生(幼稚園1園、小学校6校、中学校2校、計14名)たちと、ハノイ大学の協力も得て8月に訪問し、交流することになりました。
特定非営利活動法人シーエスアールスクエア(NPO法人 CSR2)の一会員として、そしてあさひこ幼稚園として参加します。(費用は全額自己負担…笑)
いわゆる国際支援活動ですが、このNPOの目指すところは、単に富めるものが、貧しき人に援助するといった一方通行ではないのがすばらしいと思っています。
私たちが、物的な豊かさのなかで失ってしまった心の豊かさを、福島県、ひいては日本の子どもや先生が、学ぶよろこびや生きる実感を、彼らとふれあい、交流することからたくさんいただけると思うからです。
※ 2学期になりましたら、「ぶつぶつ会」として報告会をご案内させていただきたいと思います。
そこで今回の特定非営利活動法人シーエスアールスクエアのベトナム訪問にあたり、各園、各校で、それぞれチャリティー活動を展開することになりました。あさひこ幼稚園ではPTA委員会、てんとうむしサークルの皆さんのご助力もいただきながら、以下のような活動を皆さんにお願いしたいと思っていますので、ご協力のほどお願いいたします。
① 募金する
1学期間、様々な園行事、PTA活動のおりに、募金箱を用意して機会を設けさせていただきます。
また、普段は職員室に募金箱を置きますので、直接お越しいただくのも歓迎です。
額は問いませんので、1円から100万円(それ以上でも…笑)までどうぞ。
② 文房具、楽器などをプレゼントする
新品の、または新品に近いもの。鉛筆、色鉛筆、クレヨン、折り紙など。鉛筆の場合は、鉛筆削りも必要となります。ハーモニカ、リコーダー、カスタネット、鈴、タンバリン等小さい楽器。
③ ぬいぐるみ、おもちゃをプレゼントする
新品の、または新品に近いもの。 ぬいぐるみはUFOキャッチャーで獲れる程度の大きさが目安。サッカーボール、ソフトバレーボールなど(ボール類は、空気を抜き、ハンディポンプなどの空気入れをつけていただければ助かります。)
④ 新あさひこTシャツ(チャリティーバージョン)を購入する
6月19日(水)のPTAバザーで販売受付販売する、新あさひこTシャツのチャリティーバージョンを購入する。新バージョンのTシャツはフロントプリントだけのものと、バックプリント(シロピー、クロピーデザイン)のあるものの2種類を販売します。バックプリントのあるものがチャリティーバージョンとなり、+500円価格が高くなり、その内のプリント代経費を除いた額がベトナムの子どもたちのために使われます。
※ ②、③については、PTAバザー前日の18日(火)と、当日の19日(水)にてんとうむしのメンバーが担当します。18日(火)は登園時(8時30分~9時)、送迎門(雨天時は玄関)にて行います。19日(水)はバザー開催時(10時~12時)に玄関付近にて行います。
※ ②、③については、奥地につき郵送、宅配などができないため、学園長が直接大型スーツケースに入れて現地まで運びます。旅客機に預けられる量、重さの限度までになりますので、定量になりましたら締め切らせていただいたり、選別させていただいたりすることもありますので、ご理解のほどお願いいたします。
今回のベトナムでの主な内容
・ Tuyen Quang省庁表敬訪問 ・ Tan Taro村視察 ・ Lam Binh郡中学校視察
・ Lam Binh郡長表敬訪問 ・ Phuc Yen幼稚園、小学校視察、交流(ミニ運動会、文化交流-折り紙、福笑い、二人羽織、けん玉etc.) ・ Phuc Yen小学校分校訪問
※ 上記幼、小、中、高を訪問するごとに、文房具やぬいぐるみなどプレゼントします。
今日は、なかなか暑い日になりましたね!
年少さん、初めてのプール遊び。
最初は水が怖い子もいるので、まだまだ浅い水深ですが、ワニさんになったりカエルさんになったりしながら、きもちいい水の感触を味わいました♪
年長さんは、お泊まり保育のグループ担当の先生が決まり、その先生へお手紙を書いていました。
「ひらがなを書く」ということについて、あさひこでは、子ども自身が「やってみたい」と思うことが大事だと思っています。
なので、ワークブックやひらがなテキストを授業のようにやることはありませんが、こういう機会に、子ども自身が主体性と必然性をもって、字を覚え、書いています。
あさひこでは昔から行っていますが、これはまさに、来年度から改定される小学校の指導要領に盛り込まれていくことで話題の「非認知的能力」「アクティブラーニング」ですね。
さらに今日はその後、愛知教育大学附属岡崎小学校の幼保小連携会にも行ってきました。
附属小学校での授業もまさにアクティブラーニングでした。勉強になりました。
卒園生たちもみんなニコニコして楽しそうで、安心しました!
それでは、また明日!
園長
今日は朝からこちらに行っていました。

事務仕事があり行ったのと、蒲郡あさひこのお泊まり保育のキャンプファイヤーを手伝いに行くので、子どもたちとの顔合わせをしてきました。
ちょうど避難訓練の日でした。
違う場所にある、同じ服を着た「あさひこ幼稚園」のみんな。
岡崎と同じように、いきいきとした表情で、思いっきり遊んで、友達と関わる姿がありました。
なんだか嬉しかったです。
その後は年長さんたちと、はじめまして!と出会って、蒲郡のお泊まり保育のことをいろいろ教えてもらって、そして一緒に少しだけ遊びました!
当日、キャンプファイヤーで楽しむ「猛獣狩り」を楽しんできました!
蒲郡も、岡崎も、お泊まり保育に向かって盛り上がってきているところです。
もちろん、不安な気持ちを持った子もいるでしょう。
その気持ちが、楽しみだな、に変わるような毎日を過ごしていけたらと思います!
それでは、また来週!
園長
(今日の猛獣狩りの様子、写真撮ってもらってたけど、
蒲郡のブログに載るかなぁ…?)
今日もいい天気!
幼稚園では、今、2つの募金活動をしています。
今月いっぱいまで、送迎門・職員室・写真展示の場所などで募金活動を展開しています。
今日は、そのうちのひとつを紹介したいと思います。
-----
岡崎市大西町の乙川沿いに、児童養護施設「岡崎平和学園」があります。
昭和28年に認可を受け、県内市内をはじめ全国から、様々な事情(虐待、親に育ててもらえなかった)で家庭生活が困難な子どもたちを受け入れ、将来、自立出来るよう健全育成に全力で取り組んでおり、就学前の子どもから高校生まで総勢48名(本体施設36名+地域小規模施設12名)が暮らしています。
その建物は、増改築を繰り返し65年間、老朽化、耐震の心配、グラウンドの水没といろいろと問題がある中、子どもたちと大切に使ってきましたが、ついに引越を決断されました。
しかしその引越し費用についてはなんの補助もないため、募金活動をされています。
詳しくは↓
こちらについては、あさひこ幼稚園でも募金の協力をしたいと思います。
以下の2つの方法から、ご協力いただける方がみえましたら、お願いできると嬉しいです。
1、サイトから直接募金をする
2、幼稚園の職員室・送迎門などでの募金に協力する
(1円からで結構です!6月中ずっと集めたいと思います)
お子さんにも、その年齢に合わせた方法でお伝えいただき、一緒に助けていただけるといいかもしれません。
(なお学校法人は補助金交付団体のため、法人としての募金はできませんので、園長・学園長はそれぞれ個人ですでに募金をしています。皆様からの募金も、個人名義でまとめて募金させていただきます)
-----
少しの余裕が、みんなを助け合える世の中にできたらいいなぁと思います。
もしよろしかったら、ご協力いただければと思います。
それでは、また明日!
園長
今日もいいお天気でしたね!
「秘密基地」で遊んでいます。
サラ砂がたくさんとれるのです。
こだわりの泥団子を作ったり
おわんの底に砂をつめてクッキー作りをしたり。
いろんなアイデアが浮かびますね!
昨日、保育後に先生たちと業者の方で、プールを組み立てました。
今日は年長さんが楽しくお掃除していましたよ。
先日植えたオクラの名前。
なんだか強そう…
年少さん、水遊び、気持ちよさそうですね…!
さて年長さんのアジサイの絵。
今日はケーキカラーで色を塗ります。
細かいところも丁寧に。
また、自分たちで混色を作って、アジサイの色を出していきます。
それぞれの子がそれぞれの表現をしていきます。
困ったときは、先生にフォローしてもらいながら。
終わったあとは「できたー!」と達成感を感じていたようでした。
できあがったアジサイの絵、楽しみにしていてくださいね!
それでは、また明日!
園長
今日は天気がもってくれましたね!
朝一の幼稚園。さわやかな天気です。
ブランコも気持ちいい!
年長さん、最近はドッヂボールがなかなか盛り上がっています!
年長さん、アジサイの絵を描き始めました。
アジサイ集めにご協力いただいた方々、どうもありがとうございました!
とっても助かりました。
アジサイの絵を描く前には
みんなでアジサイを見て、触って、感じて、気づいたことを発表していきます。
ただ絵を描くだけでなく、子どもたちはアジサイをたっぷり感じて、インプットしてから描きはじめます。
今日はクレヨンで描きました。
明日、ケーキカラーで色を塗っていきます。
どんなアジサイになるか、楽しみですね!
それでは、また明日!
園長
今日は見事な雨でしたね。梅雨入りですね。
雨が降る前は、園庭で年中さんが色水遊びをして、ジュースやさんをやっていました。
「ほんとうに飲んじゃだめだよー、飲むふりしてここに入れてね」
とたらいが用意してありました。
かんぱーい!
雨の間は年少さんフロアにずっといました。
一日の生活の流れを見ながら、いろんなことができるようになったなぁと改めて思いました。
日々の地道な積み重ね。
本当にそのとおりです。
僕が言うのもなんですが、先生たち、毎日毎日をしっかりやってくれてるなぁと改めて嬉しく、感心、感謝です。
明日も雨でしょうか?
雨だと、お部屋に多くの子が集まるため、子どもと子どもの距離が近くなります。
先生と子ども、子どもと子どもがぐっと関わるチャンスです!
と同時に、手が出てしまうことも増える時期になります。
もちろん園でも気をつけていきますが、傷つけあってしまわないよう、爪が伸びていないか、各ご家庭でも見てあげてくださいね。
それでは、また明日!
園長
昨日は出張でブログ更新ができませんでした。
なお明日も出張のためできなさそうです。
すみません!
今日は歯科検診がありました。
写真は、検診に向かう年少さん。
初めての経験にドキドキしつつも、先生と一緒に遊びながらお部屋に向かいます。
全員の検診が終わって、先生にお話を聞くと
「年々、平均的に歯の様子がよくなっています」
だそうです!
「園全体としては、歯のことをきちんと意識されているご家庭が多いということがよくわかる歯の状態でした。
幼児は自分では歯をしっかり磨けません。ケアは仕上げ磨きなどで保護者がするしかないので、それがきちんとされている子が多いし、虫歯があっても治療してあるケースがほとんどでした」
とのこと。
また、やはり社会全体で早食い・軟食傾向にあり、噛む回数が減っていることが、歯並び、歯周病を生む原因になっていること(煮干の田作りなどの噛む必要がある食事、おやつはスルメ、キシリトール入りのガムを推奨)、親と子が同じ皿から食事を食べることで親の口内の菌が子にうつってしまうから避けたほうがいいということなどをお伝えいただきました。
また、虫歯になっている状態でもそこを歯ブラシの毛先でしっかりと磨けば現状維持しやすいので保護者がしっかり仕上げ磨きをする効果はとても大きいのだそうです。
ためになりますね…!
もし虫歯があった場合は、できるだけ早めに歯科にかかってくださいね!
それでは、また!
園長
(わが子も虫歯治療中)
今日は第一回 子育て学級がありました!
岡崎女子大学の矢藤誠慈郎先生にお越しいただき、「幼児期の子どもたちに育ってほしい本当の力とは何なのか?」というテーマでお話をしていただきました。
まさに専門家の先生ならではの、普段、保育者や先生向けにお話しいただくような内容を、誰にでもわかりやすく例を交えながらお話ししていただきました。
なぜ幼児期に遊びが大切なのか?来年度小学校の指導も大きく変わる中、非認知能力やアクティブラーニングとはなんなのか?など、すごくわかりやすいお話でした!
参加者の方は、きっとたくさんのことを納得して帰られたことだと思います。
とってもよかったです!
残念ながらご用事で来られなかった…というかたは、資料はありますので園長までお声かけください。
矢藤先生、ありがとうございました!
それからこれは昨日の写真ですが…
年長さん、ヒツジたちの刈った毛を洗っていました。
これを干して、工作に使うようです!
これは先生が作った試作品ですが…
かわいい…
こんなのが作れたら楽しいですよね!
それでは、また明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
※なぜか後半9枚の写真がエラーでアップロードできずです。
とりあえず仮にアップしておきます。
また修正できたらこちらでお知らせします!
すみません。
ぜひご覧ください。
園長
| ホーム |