年中さん、「タケノコが探したい」って、山に出かけていました。

年長さんを見てて、やりたくなったかな?
さて、今日は国際ボランティアのアハメッド、最終日でした。
2月からきていたアハメッド。
お別れはとっても寂しい!
いろいろなクラスで、お別れのイベントをしていたようです。
きいろぐみはアハメッドに歌をプレゼントしたら
アハメッドも習いたてのピアノを弾いてくれました♪
目には涙が。
年長さんは、お帰り前に、学年みんなでお別れ会。
みんなで書いた寄せ書きのプレゼントをあげました。
涙、涙…
最後は一緒に歌を歌いました。
そしてバイバイ
職員室でも、終礼時にお別れ会を。
寄せ書きをプレゼントしました。
アハメッドから、日本語で挨拶もしてもらえました。
一人ひとりの思い出を話してもらいました。そして
「家族のよう 友人のよう
ずっとわすれない 楽しい 大事な時間
ありがとう」
涙、涙です。
今夜は送別会で焼肉に行ってきます。
(豚食べられないけど…!)
それではみなさん、よい10連休を!
ワーキングキャンプ参加の皆さん、山で会いましょう!
休み明け、子どもは登園を渋るかもしれませんが、「そういうもんだ」と思って軽く来てくださいね!
すぐ楽しくなりますから。
それでは、令和になったらまた会いましょう!
園長
今日は年長さんが山の絵を描きました。
四季を通じて同じ山を同じ位置から描きます。

最初に、みんなで山をよく見ます。
そして、色など、気づいたことを発表しあいます。
そうやって、まず山をしっかり子どもの感性にインプットします。
アウトプットの前に、まずはインプット。
大人はついつい表面に現れて見やすい「なにができたか」を気にしてしまいます。
アウトプットを。
それより見えにくいけど、「この子は何を感じてきたか」、大事なインプットのこと、忘れないでいたいですね。
そうやって生まれた子どもたちの表現は、みんな違う表現。
上手い下手なんて見方は一番どうだっていいんです。
本当に心からどうだっていい。
あさひこの先生は、絵に対し、絶対に「上手だね」という言葉を使いません。
自分がちゃんとインプットしたもの、それは世界で自分だけの世界、世界の見方です。
その世界を、自分だけの方法でアウトプットすればいい。
一人ひとり違って当たり前。
それを比較して上手か下手かを評価するなんて、何の意味もないことです。
それより、その子だけの世界の見方を、ともに味わい、楽しみましょう!
園長
今日は、年中さん、先日の園外保育で摘んできたよもぎをつかって、よもぎ団子を作りました!

園のかまどでお湯を沸かして、せいろで蒸します!
もちろん、おだんごは子どもたちが丸めてつくりました♪
できあがると、よもぎのいいにおい!
みんな「むしてくれてありがとう!」って言って、僕にもおすそわけをくれました。
とっても美味しかったです!
よもぎ団子を食べたことがないであろうアハメッドにもおすそわけ。
喜んでいました!
さあ、明日の天気はどうかな?
天気さえよければ、年長さんが絵を描く活動をするはずです。
明日のブログもお楽しみに!
園長
今日は、今年度初の避難訓練でした。
火事の際の避難を経験しました。
あさひこでは、毎月、避難訓練をしています。
もしものときに、自分で自分を守るためです。
真剣に練習しました!
そして、以前のブログでもお知らせしましたが、年長さんが話し合い、つくってきたこいのぼりが完成しました!

さっそく、空を泳いでいます!
クラスカラーの鯉に、いろいろな飾りが工夫されています。
すごくステキです。
こどもたちも、実際に空を泳ぐこいのぼりを見て、嬉しそうでした!
自分たちで意見を出し、話し合い、作ったものが実際に空を泳ぐ。
そんな達成感、「自分たちってすごい!」「自分たちで決められる!自分たちでできる!」を積み重ねていきます。
なかなか良さが写真では伝わらない!
ので、ぜひ園で注目してみてくださいね!
それから、先日の年長・年中園外保育の写真を、保護者の方がくださったのでこちらにもアップ。
年長、たけのこの皮むき!
かまどでゆでます!
美味しい♪
そして年中さん。
珍しく僕が写ってます笑
他の方が撮影した写真を見ると、自分が太ったという事実が客観的に自分に飛び込んできて少々ショックです笑
写真は、子どもにノビルのにおいを嗅がせているところ。
辛いネギのようなにおい。
いろいろな幼児教育現場において、自然遊びをするときに「五感で自然を感じる」という言い方をよくしますが、「嗅覚」は、みんな結構忘れがちなのです。大事にしたいなと思います。
最後に、補助の先生が撮影してくれた、年少さんの様子。
まだまだ涙は見えるけど、いろんなことをして遊んで、幼稚園が楽しくなって来ている、そんな感じが伝わりますでしょうか。
みんなでクレヨンを使ったよ♪
なかなかお部屋に入れなかった子も、お部屋で先生やお友達と一緒なのが、楽しくなってきました。
僕たち先生も、そんな毎日がとても嬉しいです♪
それにしても暑くなってきましたね!
水筒が空っぽになってしまう子も多いので、大きな水筒、中身はたっぷりでお願いします。
職員室もこんな感じ↓です。
それでは連休まであと数日、楽しんでいきましょう!
園長
今日は、村積山で今年度初、年中園外保育でした!
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で今年度初の園外保育でした!
たけのこ掘りをしました。
本日はPTA総会が開かれました!

たくさんの方にお集まりいただきました。
まじめな中でも和やかに!?
笑いが起こりながらの、あさひこらしい会となりました。
正式に承認いただいた新しい役員、委員の皆様、これから一緒に楽しんでいきましょう!
そして、今まで一緒に楽しんできた昨年度役員、委員の皆様、本当にありがとうございました!
最後に皆様「ほんとに楽しかったです♪」と言っていただけたのが、とてもうれしかったです。
そして総会のあとは、各サークルの紹介です。
本当にいろんなサークルがあり、すべて自由参加です。
ぜひ、自分に合ってそうな、興味のあるサークルに顔を出してみてくださいね!
きっと楽しいですよ♪
集まっていただいたたくさんの皆様、ありがとうございました♪
さて今日は年中さんの写真を。
どろんこになって遊んだね♪
うれしそう!
かわいい花があったよ!と見せてくれました。
パッと園庭を見ると、あ、春を楽しんでるな!とわかります。
明日は年長・園外保育!
たけのこ掘りです。
さあ、どのくらいとれるでしょうか?
みんなで食べられるかな?
お楽しみに!
園長
今日は、年少さんの給食の様子を♪

今のところ、抵抗感の強い子は少なく、けっこう楽しく食べられています。
スプーンの子もいれば、箸の子もいます。
先生に助けてもらいつつ、おいしくいただきます♪
そして食べたあとは
お!しっかりうがいしてる!
すごいなー!
もう少し慣れたら、夏のはじめごろ、はみがきも始めます!
そしてオマケ画像
なんだかやけに楽しそうな年中さん…
いいことだね!
それでは、また明日!
明日はPTA総会です、保護者のみなさん、ぜひ来てくださいね!
園長
今日は保育説明会が行われました!
新入園、新年度が始まっての子どもたちの姿をありのままお伝えするとともに、発達の姿、今後の見通しなどをお話しさせて頂きました。
いくつか質問もいただいて、実り多い会となったのではと思います!
また2学期も、お越しくださいね!
保育説明会でもお話しした、年少さんのこいのぼり。
ちょっと見えにくくなってしまいましたが、風にはためいております!
園庭の様子。
今日はお天気で気持ちがいいですね!
夢中になって、ごはんをつくっています。
夢中になって遊ぶ中で、「どれがいいかな、どうしようかな」いっぱい工夫して、探して、試行錯誤しています。
その過程こそが、学びです。
そして今年度最初の!給食の様子です!
ちょっとクラスによっては、時間的に撮影できなかったクラスもありました!
このクラスも、もう終わり際!
しっかりはみがきもしてるよ~!
そして年長さん
自分たちで量を考えています。
かっこよく待ってます。
何分までに食べ終わろうねーなんて話しています。
みんなで食べるとおいしいね!
初日ということで、多くの子にとって抵抗感の無いよう、「あ、これ知ってる」という見慣れたメニューかつ人気の高いもの、ということで、照り焼きハンバーグ、フライドポテト、豆乳コーンポタージュスープなどが並びます。
初日ならではの、お子様ランチ的な献立ですね!
なので、年少さんも、初めての給食を、あまり抵抗感なく食べられたようです!
ほとんど片付け後ですが。
メニューや産地や安全情報など、毎日更新されています!
いやーおいしかったです!
給食のあとも、たっぷり元気よく遊べました♪
半日保育が終わり、初めての一日保育でしたが、みんなあまり抵抗感や不安感なく過ごせたようです。
こうやって、一日ずつ生活や遊びを経験し、日々を積み上げていきたいなと思います!
それでは、また明日!
園長
こんにちは。
今日はいろいろとバタバタしておりまして、ちょっと写真がありません!
入園後初めての土日明けということで、涙の姿も見られましたが、案外、すんなりと気持ちを切り替えて楽しく園生活を送れたようです。
明日からは給食開始。楽しみです!
また、明日は保育説明会!
入園後のリアルな姿をお伝えしつつ、あさひこの保育はこういうものを目指しています…というお話をさせていただきます。
入園後の保護者はどんなふうに子どもと接すればいいのか?など、具体的な話がたくさんになる予定です。
ぜひ、ご参加ください!
当日飛び入りもOKですので!
キッズスペースもありますので、どうぞお子さん連れで来てくださいね!
さてここからはオマケ話。
保育後、あるおうちの方からお電話をいただきました。
「龍渓院駐車場からの道の、お墓側の坂道でイノシシが死んでいて、臭っています」とのこと。
さっそく確認に行ってみると、確かに立派なイノシシの頭蓋骨が…
すでにほぼ白骨化しています。
…あまりに立派なので、このまま綺麗に保存できないかな?と思い、いったん、拾って土に埋めてみました。
微生物が分解して綺麗な白骨にしてくれると聞いたことがあります。
ちょうど、預かりのお迎えで卒園生の子が来ていたので、一緒に埋めました。
写真もありますが、まあ、頭蓋骨なので、見たい方だけ
「ここ」や
「ここ」をクリックしてみてください。
この場所に埋まっています。
こうやってブログに書いておけば、忘れないであろう…
そのうち、掘り出してみようと思います。
里山で共に暮らす、園ともかかわりの深いイノシシさん。
綺麗にしてあげられたらいいなぁと思います。
なお、その後確認すると、頭蓋骨から離れた場所に大きな体もありまして…
こちらは、かなり大きかったので、岡崎市に連絡したところ、回収していただけるそうです。
ありがたいですね。
それでは、また明日!
園長
新年度が始まって一週間。
先生も、子どもも、すこしずつ、この新しい環境に慣れてきたところです。
今日は写真はありませんが、来週から、おうちの方の許可もとれたので、保育中の写真をいろいろとアップしていきたいと思います!

写真は、バスターミナル入口付近。
泥落としマットの下はコンクリート。
その隙間から芽を出して、さらに泥落としの穴から成長するタンポポ。
すごいなぁ…と思ったのでした。
来週は給食開始!さあどうなっていくでしょうか?
写真展示もお忘れなく!
そして火曜には保育説明会!
こちら、特に新入園の方には、とってもプラスになると思いますので、ぜひ来てくださいね!
よろしくお願いします!
園長
今日は晴天!
雨もいいけど、やっぱり晴れだよね!
と調子よく行ってみます!

だって、外で遊ぶの楽しいもんね。
お部屋も楽しいけどね!
本当にどうでもいい話なんですが、写真を撮るとき頭の中で「♪あしーもとにー からみーつくー あかいー…」って「ルパン三世 その二」が流れておりました。
ちなみに
顔を見たらなんだかえらく楽しそうでした。
風ではためくこいのぼり。
飛行機雲。
なんだかウキウキしてしまいます。
そんなこいのぼり。
今日は年長さんのお部屋にも登場しました。
(園庭のものとは別のものです)
本物のこいのぼりを、実際に触って、中に入って、体験してみます。
これが、次の活動につながっていきます。
さあ、どうなるのでしょうか?
またお楽しみに!
園長
園見学日の日程が決まりました!
今年度は、回数を増やしましたので、各回5組くらいの少人数で行う予定です。
よろしくお願いします!
6月3日(月) 6月7日(金) 6月11日(火) 6月13日(木)
6月18日(火) 6月21日(金) 7月2日(火) 7月8日(月)
7月10日(水) 9月4日(水) 9月13日(金) 9月17日(火)
午前10:00~ の予定で行います。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
(しっかり見学・説明できるよう、各回に定員があります。先着順です)
また、「幼稚園説明会(お子様の幼稚園体験もあります)」を 9月6日(金) に行います。
見学日、説明会に参加を希望される方、詳細を知りたい方は
0564-45-5300 まで、
お気軽にご連絡お願いいたします。
園長
今日は雨。
雨だと、こどもたちが外に行かずクラスにいるため、年度当初、関係を作っていくには絶好の「好天」です!
ただ、人口密度が増えて、ケガをしやすい(単純に狭くてぶつかったりしやすい、手が出るケンカになりやすい)ため、それに注意しながら過ごしました。
まだ写真が載せられませんので、また…!
PTAのいろいろな活動もスタートしています。
今年も、楽しくなりそうです♪
それでは、また明日!
園長
さあ、入園式も終わり、日常が始まります!

カバンを背負ったまま砂場で遊んでいる子を見ると
「ああ、入園直後だな!」って感じがします♪
年中さんといっしょに、ヒツジたちにごはんをあげています。
こうやっているうちに、気持ちが安定してきます。
年中さんも同じく!
初日は、案外静かなのです。
子どもも、なんとなくすごしちゃったりして。
2日、3日と続いていくうちに
「あれ?おうちのひとと離れてここに来るの、ひょっとして毎日なの…?」
と気づいて、泣けてくるかもしれません。
逆に、最初からたくさん泣いた子は、先生との関係ができるのも早く、早めに安定してくるかもしれません。
ずっと平気だった子が、10連休明けに、急に泣けてしまうかもしれません。
それぞれの子に、それぞれのペースがあります。
どんな姿も受け入れて、寄り添って、だんだんと「あれ?この人、ぼくの味方なの?」と先生に安心できるようになり、先生が好きになり、楽しいことに心が向いてくるようにしていきたいと思います。
おうちの方も、ひょっとして泣けちゃっても嫌がっても、とにかく幼稚園に連れてきてください!
最初は戸惑うかもしれませんが、そんな無理やり…と思うかもしれませんが、大丈夫です!
あとは、任せてください。
必ず、幼稚園が好きになりますから。
そういえば、今日は「ファンキーエアロ」さんが園で活動していました。
運動のあとの、ストレッチの様子。
いつも、違う会場で活動してみえるので、なかなか紹介する機会がありませんが、ファンキーエアロもとても人気のあるサークルです。
PTA総会などで紹介していきますので、こういった活動も、興味のある方はぜひ!参加してみてくださいね。
おうちの方も、楽しみましょう♪
それでは、また明日!
園長
今日は入園式でした!
はじめましてのみんなをお迎えしました。
幼稚園の生活を見せる寸劇。
どうでもいい話ですが、年少の先生、今日は自分たちで服を「ボーダー」に揃えたんだそうです。
どうでもいいことだけど、楽しく仕事するのは大事なことなので、とてもナイスなどうでもいいことです!どんどんやってください。
まだ、新入園児の方は、インターネットへの写真掲示の許可がとれていませんので、写真はこのくらいです。
これからの園生活が楽しみです♪
今日、園長の話でも少し話しましたが、ここで改めて、あさひこ幼稚園の園歌を紹介しましょう。
1
おやまの ひかりが いっぱいだ!!
がんばれ てつぼう いちりんしゃ
まけるな かけっこ どっぢぼーる
なかよく おえかき おままごと
たのしい あさひこようちえん
2
おやまの みどりが いっぱいだ!!
にこって どろんこ くさあそび
えぃって きのぼり がけのぼり
じ~って むしとり おちばがり
たのしい あさひこようちえん
3
おやまの なかまが いっぱいだ!!
わくわく くわがた かぶとむし
どきどき どくへび すずめばち
よしよし いのしし べんとうがらす
たのしい あさひこようちえん
(やぁっ!!)
改めてみると、味わい深い歌詞ですよね。
学校関係にありがちな「こういう子になろう」とか「これを目指そう」というような内容は一切なく、ここにあるのは「幼稚園や、そのまわりにある楽しいこと」が羅列してあるだけなんです。
それで最後に「楽しいあさひこ幼稚園!」で終わるという。
なんとも味わい深いです。
これでいい、これがいいのです。
みんな、それぞれ自分らしく、大きくなればいい。
そんな自分が大好きであればいい。
これを目指そう!はなくていい。
そのためにこそ、ここは「楽しい場所」でなくちゃ!
ざっくり言うと、そういう思いがこめられてるように感じます。(作詞は僕ではなく先代園長ですが)
いい歌詞です。
この歌のとおり、今年も「楽しいあさひこ幼稚園」やっていきたいと思います!
それは、子どもにとってだけではなく、先生も、おうちの方もです!
これから、「楽しさ」でつながった、子育て仲間になりましょう♪
今年度もよろしくお願いします!
園長
さあ、31年度が始まりました!
(…2019年度、で慣れてったほうがいいかなーと最近は思っていますが!)
新年度の一日目!
幼稚園での生活は毎日がスペシャル(by竹内まりや)とはいえ、やっぱり特別な日!
先生たちも、朝からそわそわ、待っています。
今年の新任の先生(ちなみに卒園生!)、子どもが来る前に先輩から声をかけられてるの図。
緊張のあまり泣けてしまうの図。
(兼、それをおおらかに笑って励ます同期や先輩たちの図)
なお某先輩いわく
「緊張するとかこわいとか泣けるとか、そうやって自分を出せる人は大丈夫」
なんだそうです。
いいこと言うなぁ。
出さない人、出せない人こそ、周囲が見てあげるべき、と。うーん保育的。
大泣きしている子のおうちのかた、大丈夫です。
ちなみに、園長の子も朝は「いきたくない」ってぐずってました。
そんなものです。誰でも最初は、緊張します、それがわかるのも、大きくなったから!
大丈夫。
と、まず、バスの子達が登園してきましたー!
ドキドキした顔で、ぴかぴかのバッジ!
クラスで受け入れていきます。
初日から持参、でっかい作品、抱えてます。
年少のときに植えたチューリップを見に来る子もたくさん。
春休みの間に、園庭はだいぶ工事しました。
地面をならして、小石を除去し、坂を補強したのです。
目立ちませんが、まさに環境の底上げ!
初日って、子どもも緊張感があるから、座り方なんかもピシッとしてたりします!
年長ままごとの新作!
一部を、昨年度の卒園生の皆さんから、卒園記念品としてご寄付いただきました。
そして、遊戯室で始業式。
各クラスの先生を紹介して、その学年の特徴や活動などをお話ししました!
さあ、来週は入園式で、さらに新しい子どもたちを迎え入れていきます。
どういう毎日になっていくのでしょうか?
どうなったにせよ、すべてを受け入れて、楽しんでいきたいと思います!
改めて、今年度もよろしくお願いいたします!
園長
始業式前日ですが、ちょっとブログをアップします!
園児たちが春休みの時期。
先生たちはいろいろな研修などをしています。
そのうちのひとつ、園外保育研修。
先生たちだけで村積山の園外保育。
いろいろ学びながら歩くのですが…それが楽しかったです!
誰が作ったでしょうか?
ヤママユガ!綺麗な繭です。
そして歓送迎会。
出会いと別れ。
笑と涙に包まれた会でした。
ゲーム大会では「ティー!」と登場してくる出オチ感満載の主任と事務長。
突然、クラッカーを鳴らして現れた旧職員など。
退職したみなさん、簡単には言い表せられませんが…
本当に、今までどうもありがとうございました!
また、そのうち。
遊びに来てくれなきゃ、困る!
というわけで、明日から、新年度、新学期。
新しい一年を、また楽しんでいきたいと思います!
あー、楽しみです!!
一年間、よろしくお願いします!!!
園長
| ホーム |