今日は年長さん、自分たちの希望で、給食をお遊戯室で食べていました。
卒園を前にして、「なにかやりたいことがある?」と話をしたところ、あるクラスから「お遊戯室で給食を食べたい!」という案が出て、それを聞いた他のクラスも「えー!やりたい!」となって、今回3クラスで食べることにしたそうです。
もちろん配膳もお遊戯室で。
クラスからイスを運んで机にしていました。
「楽しかったー♪」だそうです!
卒園を前にして、思い残すことなく、いろいろなことをしている年長さん。
そうそう、どんどんやって、楽しんでね!
園長
・おまけ
終わったあと「明日はどこで食べようか??」なんて話も聞こえてきました。
え、きみたち毎日やるのかい・・・?笑
今日から、年長さんの卒園式練習が始まりました。
練習といっても、卒園式当日まで、たった数回です。
最初に、立つ位置などを確認。
そして、「なぜ卒園式をするのか、なぜ静かに座って式を行うのか」という話をします。
あさひこ幼稚園生活3年間で、子どもが行う「遊びではない活動」は、おそらく「卒園式」と「避難訓練」の2つだけでしょう。
今まで、「楽しいからやる、楽しそうだからやってみる」で色々な活動を行ってきましたが、卒園式は幼稚園で唯一の「式典」「セレモニー」です。
だから、ここではその意味を説明します。
形だけ静かになることが目的ではなく、その意味を子どもたちが理解し、自分で「やるぞ!」と思わなければ意味が無いからです。
要約すると「みんなは、運動会や発表会で、なんで『静かにする』ことが大切なのか(真剣な気持ちでいるため、舞台のじゃまをしないため等)がわかったよね。そして、そのために、自分の体…そわそわしたい足、友達に伸ばしたくなる手、しゃべりたくなる口、それを、自分でグッと抑えることができるようになったよね。自分の心と頭で決めたことを、自分でやってみることができる。そうやって大きくなったから、もうりっぱに小学校にいけるよ。卒園式は、みんながそうやって大きくなったよってことを、おうちの方にも見せて、小学校へ行くための卒園証書をもらうための式なんだよ」というような内容です。(実際はもっと子どもにわかりやすく話します)
すごく真剣に聞いてくれて、すでに今日から立派な姿を見せてくれました。
さすが、年長さん。
そして今日は、そんな年長さんの、最後の図書ボランティア「さるさる一座」の活動でした。
猛獣狩りで思いっきり盛り上がったあとは
ペープサート「おおきくなるっていうことは」
途中、読んでいるお母さんも涙声に。
今までの感謝をこめて、年長から歌のプレゼント。
「夕焼けの空をとべたら」
最後はハイタッチでさようなら!
お母さんたちの涙の意味、わかったかな。
大人だって泣く。
その理由や意味がわかるようになる、それも「おおきくなるっていうこと」。
さるさる一座の皆さん、今までありがとうございました!!
園長
今日は、村積山で、年少お別れ園外保育でした!
ぜひご覧ください。
園長
今日は、村積山で年中 お別れ園外保育でした!
久々に忍者から巻物が…?
今日は、村積山で年長 お別れ園外保育でした!
これで最後の園外保育。
たっぷり楽しみました!
今日は、以前にお知らせしました、てんとうむしさん主催の「アンガーマネジメント講座 第二弾」が行われました!

僕は参加できませんでしたが、たくさんの方が参加されていました!
塩見先生、ありがとうございました!
園長
☆おまけ☆
以前にもお伝えした、毎週水曜にやっているユシクルラジオ、久々にリクエストをいただきました。
(特にリクエストは募集してないのですが笑)
年中の男の子から。
流行曲から渋めの曲、洋楽ロックも。
「WARNING」と「バスケットケース」であろう…!
タイトルも耳コピだろうか。やるなぁ。
うーん、通だな。通の選曲だな。
バスケットケースは昨日流した(もう一曲はゴダイゴの「銀河鉄道999」)ので、WARNINGは来週で…!
なお先週は保護者のお父様よりリクエストいただきました、ボブ・マーリィ「三羽の小鳥」流しましたよ♪
今日は、年長さんが久々に、花園グラウンドでバトンタッチリレーをして遊びました!

走順などを話し合っています。
赤チーム!
白チーム!
かなりの接戦でした!
10月より、みんな足も速くなってさらに大きくなっているんだなぁと
改めて思わされました!
また、こうやって、1年の中で遊んできた活動を、振り返るようにやっている姿を見ると、ああ、卒園が近いんだな…と思います。
あと17日。
たくさん楽しもう!!
園長
(最後のPTA委員会も、それはそれは楽しかったのですが、写真を撮り忘れました!どなたかブログを見たPTAの方…写真をくださると嬉しいです!)
あと一週間ほど、事務仕事がピークの忙しさになりますので、ブログは簡単にさせていただきます!
教員の労働環境を大切にしている当園ですので(いい保育のためには大事なことです!)NOブラック労働for園長も!ということで申し訳ありませんがよろしくお願いします!
そろそろひなまつりも近くなってきました。
にじぐみ横にも雛飾りが登場♪
そんな雛飾りを、いろいろなクラスが見に来ていました。
実際の雛飾りを見て、これは誰、これは誰、とクイズやお話を交えて紹介していきます。
よく見ると、見ている子どもたちがすでにお雛様の格好をしています♪
かわいいですね☆
園長
今日は、ザ・ジートニーによる「歌と遊びの広場」でした!
様々な事情で、今年度の途中からなかなか開催できなくなってしまった「歌と遊びの広場」ですが、急遽、本日開催できる運びとなりました!
突然のお知らせでしたが、保護者の方にもたくさんご参加いただきました。ありがとうございました。

朝、ドラムセットをセットしています。
今年度初のドラムセット登場です。
保護者の方も、全クラスも入場し、歌と遊びの広場、スタートです!
途中の様子は、僕も照明や音響の係があり撮影できず。
学園長が撮影していましたので、後日アップできる…かも?しれません。
定番の曲を中心に、思いっきり盛り上がる選曲。
途中からスタンディングになり、アンコールでは踊りまくりました!
「歌と遊びの広場」は今後の開催がなかなか難しいため、今日が最後になるかも…
ということを伝えておいたのですが、そうしたら、終演後にきみどりぐみさんからこんなプレゼントが。
ジートニーの2人も再びステージに。プレゼントを渡せました!
年長さんからも、みんなでお礼の言葉!
と、寄せ書きのプレゼント!
ジートニーも喜んでいました!
その後、歌と遊びの広場に参加できなかったという年少さんがいたのですが…
その子のために、一曲、歌ってくれました。
それもスペシャルなプレゼントです。
午後、年長さん向けに、ドラムセットを叩いていい時間を作りました。
「好きなように叩いていいんだよ」
と伝えて、みんな好きなように叩きます。
でも、個性が出るんですね。
面白い!
めちゃくちゃに叩くとはいっても、必ずその子なりの叩き方になります。
ただのめちゃくちゃじゃなくて、その子の叩き方になるんですね。
同じ子が何回やっても、その個性はおおよそ同じ。
聴いていて面白かったです!
長蛇の列。
特に僕が何も言わなくても、うまいこと交代しながらやっていました。
音楽って、本当に楽しいですね。
今日は、突然でしたが、実施できて本当によかったです!
そして、また来年度以降…
いつか、「歌と遊びの広場」を、できるだけ早く!
復活できたらいいな、と思っています。
そのときをまた、お楽しみに!
園長
今日は、年長さんが、実際に道を歩いて交通安全を学びつつ、小学校へ訪問しました。

PTAの方のご協力もいただき、実際の道を歩きました。
大きな道、細い道、信号のある交差点、横断歩道もない道路など、いろいろな場合に
「こういう場合はどうしたら安全か?」を伝え、実際に体験して学びました。
そして小学校に到着。
先生方からお話を聞いて、1年生のクラスに案内していただきました。
クラスでは、ゲームなどをしたり、小学校のことをクイズ形式で教えてもらったりしました。
一緒にトイレに行って、使い方を教えてもらったり。
クラスには卒園生の子もたくさんいましたが、立派なお兄さんお姉さんになっていて、嬉しかったです♪
帰り際、少し校庭でも遊ばせていただきました。
交通安全を実践的に学び、小学校進学への期待感を持つことのできた一日となりました!
ご協力をいただいたPTAの皆さん、小学校の先生方と児童の皆さん、どうもありがとうございました!!
園長
今日は写真盛りだくさんでお送りします!
お仕事をしてると覗いてくれる年少さん。
かわいい。
お部屋でドラム!
なかなかいい音が響いていました!
こうやって音楽、リズム、ビートを奏でるのは、とっても楽しい!
僕も一緒に夢中になってやりました。
今日はいろんなクラスで製作してましたね~
バレンタインチョコ!
バッグも作っていました。
スプレーがかわいいね!
お店屋さんも!
年中さん「ばれんたいんやさん」
カップケーキとはおしゃれだね。
まさに今日!な製作遊び・ごっこ遊びでした!
そしてむらさきぐみさんの粘土遊び
お弁当作り!
担任による写真&解説です。
「ウインナーとハンバーグは、担任と一緒にみんな作りました!
手のフライパンで焼いたり、味付けしたりしながら楽しみました〜
そのあとは、自由に作りました!
ミートボール、卵焼き、おにぎりの他にも、ピザや餃子を入れてたり、おやつにドーナツやチョコパンを作ってる子もいました〜
ミートボールや、豆を作って、しきりのカップを作ってる子もいました!」
みんな、ひとりひとり個性的なmyお弁当を、楽しんで作っていたようです♪
おいしそうだね♪
お次は、年中さんによる焚き火!
昨日は僕は園外保育だったので、学園長先生に焚き火をしてもらいました。
写真は担任です。
解説しながら組み上げていって
火をつけます!
どんどん燃えていきます!
そんな様子や、火の変化を、じっくりと見て、においも、音も、熱さもしっかり感じました!
そして、そうやって五感で感じたことを、焚き火のコンテ画にしました。
バーチャルな体験ではない、実際に五感で感じたことを、表現として出力する。
そちらの絵は、またのお楽しみに!
園長
前回、好評をいただきました「アンガーマネジメント」の講座、第2弾のお知らせです。
今回は、幼稚園主催ではなく、幼稚園の保護者の自主サークル主催となります。
よろしくお願いします!
--------
「イライラしない子育て」第2弾
「〜子どもの笑顔を守りたいママの会〜てんとうむし」より講座のご案内です。
1月16日の子育て学級で大好評だった「しおみん」こと塩見隆行先生の「アンガーマネジメント」講座。
今回は入門編に続く続編、「イライラしない子育て第2弾」です。残念ながら前回聞き逃してしまった方も大丈夫!現在あさひこ幼稚園の年中さんのお父さんでもあるしおみんが、あなたのアンガーを上手にコントロールするコツを分かりやすく教えてくれます。
《テーマ》
✳怒ると叱るの違いってなに?
✳アンガーマネジメント的に有効な食事
✳3コラムテクニックを使ってポジティブ思考になろう!
日時:平成31年2月21日(木) 10時30分〜12時頃(受付10時15分)
場所:あさひこ幼稚園 子育て広場
参加費:1人500円(講師のご厚意により特別価格!)
講師:アンガーマネジメントファシリテーター 塩見隆行先生
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター
歯科医院・福祉施設・企業・交流館等で講座を開催。
アンガーマネジメント叱り方トレーナー取得
アンガーマネジメントキッズインストラクター取得
2018年NPO団体みのむしックス設立 代表に就任
持ち物:必要な方は筆記用具
申し込みはこちらのアドレスに参加者のお名前と電話番号をお願いします。
今日は、村積山で年長園外保育でした!
3年間で最高の冒険コース!
新しい週の始まり!
あと、今年度も、保育日でたった「24日」。
なんと、あとそれだけなのかとびっくりします。
1日1日、楽しく過ごさなくては!

薪を切る年長さん。
何をしてても楽しそうだね♪
園長
生活発表会 2日目!
…今日は余裕がなく、ラストまで写真が撮れませんでした!

まさにラストのふじぐみ!
どのクラスもすごくよかったです。
最後、年長さんが終わったあとのクラスに行ってみました。
「発表会大成功、おめでとう!」
と記念撮影。
いえーい!
いえーい!
みんな、達成感でいっぱいの、いい顔をしていました。
本当に、いい発表会だったな、と思います。
「生活」の発表会でした。
やらせじゃなく、大人の都合じゃなく、自分たちが、やりたくてやった、楽しくてやった発表会。
年長さんなら、その中にはいやなことも緊張もあったけど、それが大きな達成感で、大きな意味の「楽しい!」となった今日。
とっても、よかった。
おうちの方も、とてもたくさん支えてくれて、ありがたかったです。
改めて、感謝です!
(終わるのが遅くなり申しわけありません…!)
これで、あと今年度の登園は、残すところ「24日」。
あっという間です。
今年度の最後まで、楽しみ続けたいと思います!
園長
☆おまけ☆
いろんな人に「すごいジャケットですね…」といわれた今日の園長ですが
これは、「みずいろぐみ&ふじぐみ」応援カラーです!
生活発表会 1日目!
明日の準備もあるので、簡単に…!

開場前に、すこしだけ歌を練習する年長さん。
開場!
さいしょはみどりぐみ。
だいだいぐみ。
めちゃくちゃ楽しそうでした。
むらさきぐみ。
きみどりぐみ。
最後のシーン
あおぐみ。
ラスト!
自分で言ってしまいますが、最高だったな…と。
こういう保育がしたい、こういう発表会がしたい、と思っている、それが実現できたなと思いました。
その中身については、僕からもいろいろとお話しさせて頂きました。
明日も、話そうと思います!
今日、まさに最高の「トリ」だったあおぐみさん、終了直後の給食の様子を見に行きました。
「今日、どうだった?」と聞くと
「大成功!!!」
イエーイ!ハイテンションで記念撮影♪
昼からは、みずいろぐみが、本当に最後の通し練習。
ふじぐみは、歌だけ練習に来ていました。
明日も、きっとステキな発表会になるでしょう。
今日は、自分のお子さんの発表のないおうちの方にもたくさん見にきていただけました。
ぜひ、明日も来てください。
損はさせません!
特に年長の発表の際は、客席をいっぱいにしたいです!
ぜひ、みなさん最後まで!!
見ていってください!
よろしくお願いします!!
園長
発表会前日!

年中さん、楽しそう!
年長さん、まさに最後の練習!
終わったあと、「声が大きくなってた!」「準備が静かだった!」など感想をお互いに話し合い、称えあったあと、ハイタッチ!する姿。
違うクラスでも、「自分たちと同じことを課題にしてがんばってきたんだな」ということがわかるからこその、共感!
さあ、いよいよ明日は発表会本番。
連絡メールでもお知らせしましたが…
僕の、保護者の皆様に対する最大のお願いは、以下!です!
-----
学年ごとの発達の姿を知るためにも、自分のお子さんのクラスや学年以外の劇もご覧いただくことを強くお勧めします。
特に、両日ともラストの年長さんは、「お客さんに見せたい!楽しませたい」という気持ちを強く持って、今まで取り組んできました。
それが、
「先に上演したクラスの保護者はみんな帰っちゃって遊戯室がスカスカ…」
では、やはり悲しい思いがしてしまいます。
ですから、特にご用事のある方を除いては、ぜひとも、ラストの年長さんまで見ていってくださるようお願いいたします。
また、あさひこ幼稚園としての年長の姿として、今の年少さんや年中さんの未来の姿として、最高にすばらしい姿を見せてくれると思いますので、見て、決して損はさせません。
ぜひ、ラストまで見ていってください。
これは僕らからのお願いです。
もちろん、ご自身のお子さんの出ないほうの日でも、可能であれば、見にきていただけると嬉しく思います。
特に、お客さんに見せたい気持ちの強い年長さんの劇は、ぜひ!
-----
ぜひぜひ!最後まで!見てください!
本当に、よろしくお願いいたします!!!
それでは、準備してきます!
園長
いよいよ本番2日前!
年長さんは、自分たちでもまさに「最後の仕上げ」に入っている感じでしょうか。
日に日に、細かなところまで作り上げてきています。
幕間の準備も自分たちで。
静かに、早くなってきました。
年中さんは、何度も練習すればいいというものではないところがポイントです。
なぜかと言うと、何度もやると飽きちゃうからです!笑
舞台でお客さんを呼んで。
お客さんも集中して見ていました!
お部屋で発表会の歌を歌っていました。
なぜか寝転んで歌ってみる子が多数。
いろいろやってみるのが年中さん、いろいろやること、試すこと、それそのものが大切な時期です!
年少さんは、発表会?なにそれ?ってくらいの感じ。
きっと、本番まで、「本番」というものがあるということに気づかないまま本番を迎えるのではないでしょうか。
それが年少の、自然な姿です。
さあ、僕らは僕らのできることをがんばります!
道具の手直し、いってきまーす!
☆おまけ☆
ある学園関係の方から「発表会頑張って!」と差し入れをいただきました!
職員室大盛り上がり。
あさひこでは、差し入れに種類がある場合、「学年対抗じゃんけん大会」で選ぶ順番を決めるためです。学年で一人、代表選手がじゃんけんをします!
今日はやたらあいこの連続からの、年長→にじぐみ→年少→年中、の順でした。
みんなでキャッキャ言いながらおやつを選びました。
いやあー、うれしい☆
園長
#体型見ればわかると思いますが甘いもの大好きです
さあ、いよいよ発表会本番ウィーク!
ブログを書く時間より、先生たちと打ち合わせたり道具を手直ししたりする時間をたっぷりとりたいので、すみません、数日、簡単にいきます!

どんどん形が変わっていきます。姿が変わっていきます。
子どもたちの成長や変化のスピードは、毎年ですが驚くばかり。
それもこれも、みんなが主体的だからです。
少し話は変わりますが。
恥ずかしい話…になるんでしょうか。
いや、過去そのときはそれがベストと思ってやっていたことです。
正直、昔は、発表会前っていうのは、先生たちは、みんなものすごい量の残業をやっていました。
朝は7時前に来て、帰るのはだいたい20時過ぎ、22時なんてのも珍しくなく、時には日付をまたいで作業をしたことも。もちろん、僕も一緒に。
休日出勤もして、18連勤とか、そんなこともありました。
そのときはそのときで、みんなやりがいを感じて夢中になって仕事をしたし、夜食を買って食べたり、いろんなことを話したり、それはそれで「青春」のような感覚もありました。みんなただひたすら一生懸命でした。子どものために、と。だから、あえて過去を否定しようとは思いません。
でも。
やはり、今、思うのは、それじゃよくないんです。
そんな働き方では、長く続けられない。結婚出産しても続けられる職場にはなれない。
いつかたまっていく疲労で、心身が疲弊してしまう。
いくら子どものためを思っても、長く続けられない仕事では、結果的に多くの子どもたちを幸せにできない。
そして、先生自身が「楽しく幸せ」にはなれない。
このあさひこ幼稚園が「子どもも先生もおうちの方もみんなが楽しい幼稚園」になることはできない。
なので、ここ数年でずいぶん働き方を改革してきました。
仕事を増やすことは簡単です。あれもこれもしたい、と言うのも思うのも簡単です。
でも、減らすのには勇気がいります。反対意見も出ます。
そこを、たくさん見直して効率化し、省力化してきました。
それでも大切な保育の本質は絶対に失わないようにしながら。
発表会で言うと、今は年中・年長の先生は「題材選択制」を行っています。
あらかじめ用意された十数種類の題材から、題材を選ぶのです。
それによって、無限にある題材から選ぶのではなく、題材選びが効率化し、また、道具や衣装も以前に作った物がそのまま残っているので、それらを作る作業がなくなりました。
そして、「曲も以前に作ったものを使い回せばいい」としました。
今まで「なんとなく、去年使った曲は使いにくい」とか「他のクラスと重なるといけない」みたいに慣例としてなっていましたが、そのために新しく作曲したり、楽譜におこしたり、ピアノの練習をしたりと時間を使っていたので、それは効率化しました。
去年も使ったメロディでも、子ども達にとっては初めてのメロディですから。
(きっと「あれ?この曲去年も聴いたような?」というのがあるでしょう。お兄ちゃんお姉ちゃんがDVDを見たら、別の歌詞で歌いだすかも…?)
そんなような工夫をした結果、今年度は、発表会前、どんなに遅くても、担任の先生達は18時半までには園を出て帰宅しています。
昔を知っている人間からしたら、これはとても大きな変化でした。
ですので、発表会本番「あれ?これどこかで聞いた曲だなぁ」とか「他のクラスでも使ってたなぁ」とか「ずいぶん年季の入った道具だなぁ」とか思われることがあるかもしれませんが、そのような効率化の結果ですので、どうか理解していただきたいなあと思っています。
そして、そのことで生まれた余力を、子どもと過ごす時間、保育そのもののために活かした結果としての発表会を、どうか楽しみにしていただければ、と思います。
…簡単に、と書いたのにすごく長くなってしまった…!
さて、道具を作ってきます!
それでは、また明日!
園長
今日も朝から、年長さんは交代しながら舞台で自主練習していました!

動かし方、どうしたらもっとよくなるかなー?
こちらはみどりぐみ。
ふじぐみ。
毎日、姿が変わっていくので、本当に驚くばかり。
子どもってすごいですね・・・!
なお今日の給食は節分だから??
豆づくし♪
美味しかったです!
今年は節分が休日なので
今日、豆まきをしました。
…案外痛いんですよね、豆…
あと、いつものトゲトゲつき金棒、ふじぐみが使っていて、使えなかった…笑
さて、週末です。
発表会はとても順調ですが…
怖いのはインフルエンザです。
全国で流行、と言われていますが
園では比較的、発症の子は少ないので…
いいことなのですが、こうなったらこうなるで、「来週流行したらどうしよう・・・」と怖くなるのです。
どうか、週末にお出かけ先などで感染したりしませんように…
祈るばかりです。
みなさんも、予防に気をつけてくださいね!
それでは、良い週末を!
園長
| ホーム |