fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

こういう仕事が一番楽しい。

生活発表会も予行練習が終わり、ぼくらにじぐみも積極的に練習に関わっています!

98343.jpg

お客さんとして客観的な意見を言ったり、時に刺激したり、「いいね!」と声をかけたり。
道具作りの手伝いをしたり、衣装を手直ししたり。
本当、楽しい日々です。

さあ、今日も工作するぞー!
それでは、簡単ですが、失礼します!

園長

生活発表会 予行2日目

今日は、生活発表会予行練習2日目でした!

つき1、ひ1、ひ2、ほし2、ほし3の順で予行を行い、子ども達はお互いの劇を見あいました。

97975.jpg

つき1

97976.jpg

ひ1

97977.jpg

97978.jpg

ひ2

97979.jpg

97980.jpg

ほし2、始まる前の様子。緊張!?

97981.jpg

ほし2

97982.jpg

97983.jpg

ほし3

詳しくは昨日のブログをご覧ください!
今日も、同じ!
素晴らしいと思いました!

そして年長は、お互い刺激になったでしょうね!

当日が楽しみです!

園長
 

生活発表会 予行1日目

今日は、生活発表会予行練習1日目でした!

本番と同様、つき2、ひ3、ひ4、つき3、ほし1の順で予行を行い、子ども達はお互いの劇を見あいました。
昨日のブログでも触れましたが、劇の「いいところ」ほど、写真にすると本番の楽しみを奪ってしまうかもしれませんので、チョイ見せで!

97383.jpg

つき2

97384.jpg

97385.jpg

ひ3

97387.jpg

ひ4

97388.jpg

つき3

97389.jpg

ほし1

97390.jpg

ほし1が終わったあと、見ていた年長さんに「あおぐみの劇を見て、なにか思ったことがある人はいる?」と感想を聞いてみました。

97391.jpg

決して、本番のような完成度ではなく、荒削りで、台詞は覚えてなかったり、声が小さかったりしたんですが、みんな「○○がよかった」「○○が面白かった」「○○なところがかっこよかった」など、肯定的な感想しか出ません。
それがまずすごくいいなと思いました。
いつもクラスで、先生から決して否定的に言われない子どもたち。
自分たちが「言う側」にまわっても、同じような言い方になります。
まず、良かったところを見る。言う。
それが当たり前であることが、素晴らしいと思いました。

そして「じゃあ、『ここをこうするともっと良くなる』ってことに気づいて、教えてくれる人はいるかな?」と聞いてみると、今度は「台詞をもっと大きな声にするともっといいと思う」「動きをもっとピンピンにするといいと思う」など、具体的な「よくするためのアドバイス」が出てきます。

さすがあさひこの年長さんです。
否定じゃなく、批判じゃなく、「よりよくする」ができる。
ちょっと、感動しました。

他の学年、クラスも、とにかく全部とてもよかった。
もちろんまだまだ荒削りだし、細かいことを言えばいろいろあるんですが、そんな「劇(発表)の完成度」「発表会としての先生の熟練度」なんかよりもっとずっと大事なこと、つまり「子どもが自分のやりたいこととして、それを楽しんでいること」が、どのクラスもできていたからです。

これは、普段、部屋での発表会に向けての取り組みを見ていれば、わかります。
どの部屋を見ても、みんな楽しそうなんですもん!
誰も「やらされて」ない。
「やりたくてやっている」=「幼児の主体的な活動」=「遊び」です。

今日の舞台の子達も、本当にみんな楽しそうでした。照れくさそうでも、テンションが上がってても、楽しそう。
中には緊張で固まっている子もいましたが、お部屋に帰ったら「楽しかった」と言っていたそう。緊張しながらも、普段と違う、スポットの当たる舞台を、きっとその子なりに「楽しんだ」のでしょう。誰も、無理やりその場にいさせられたのではないですから。

生活発表会は、劇ではなく、「生活」の発表会です。
当日、おうちの方にお見せするのは、「その日の特別な姿」じゃなく、「過ごしてきた生活の姿」です。
当日の姿から、そこに至るまでの子どもの姿、育ちに思いを馳せていただければな、と。そして、それを感じていただける日になるんじゃないかな、と、今日、予行を見て、思いました。

自分で言うのもなんですが、先生たちは、その保育の本質を本当によく理解して子どもと接していて、自分で自分の園の職員に言うのもなんですが、本当にいい先生たちだなと思いました!
いやー、「自分で言うなよ!」って笑っちゃってください!
でも、本当にそう思うような一日でした。

明日も楽しみです!

園長
 

明日は発表会予行!

あっという間に…1月も終わろうとしていて、さらに明日は生活発表会予行練習です。
早い…!改めて驚きます。

96785.jpg

朝は焚き火。今日は寒い日だったので、火がありがたい!

96787.jpg

きいろぐみ。

96788.jpg

あかぐみ。

96789.jpg

みどりぐみ、お部屋で遊んでいます。

96790.jpg

お部屋で「劇の練習」。
でも、練習というか、たぶん、「遊んでいる」んだと思うのです。

96791.jpg

みずいろぐみ。

96792.jpg

ふじぐみ。

と、そろそろ「あまり詳細を書くと&いい写真を載せるとネタバレになってしまう」段階までやってきましたので、淡々としたブログになってしまいますが・・・笑

いい感じですよ。
とだけ伝えておきます!

明日が楽しみです♪

園長
 

ドライブレコーダー

今日はちょっと毛色のちがう投稿を…

今日は幼稚園バスにドライブレコーダーを取り付けました。
あおり運転などにも対応できるよう、前後にカメラのあるものにしたので、配線がなかなか大変で…!

95707.jpg

子どもが触ってしまうといけないので、内装を剥がして内側に配線を入れ込みます。

95708.jpg

後部ドアをあけても配線が切れない最低限のたるみを残して、余った部分は内側に収納。
われながらまあまあ器用な園長だなと思いました(笑)。

95709.jpg

無事、前後に装着。
では、みんないってらっしゃーい!

今日はとりあえず2台のバスに取り付けました。
来週、バナナバスにも取り付けをしようと思います。

今年は、更なる安全運転に努めたいと思います!

園長
 

今日も発表会!

今日は風が強くて寒かったですねー!

95308.jpg

朝は焚き火をしました。
先日のきこりクラブで出た、端材やヒノキの皮を燃やしました。
きこりクラブに参加していたお父さんのお子さんが、焚き火大好きでいつもやってくれます。
手前の年中さんに「もっとこっちに入れて!」なんて教えてくれています。

95309.jpg

発表会練習、ふじぐみ。
練習というより「みんなで作っている途中」という感じ。
「ここはこういう歩き方にしよう」とか、たくさんアイデアを出して、実際やってみて、劇を作っていきます。

95310.jpg

お部屋ではみずいろぐみが。

95315.jpg

95311.jpg

あおぐみも。

95316.jpg

遊戯室でもやりました。
こちらは、全員で大道具の仕掛けチェック!

95312.jpg

年少さんだって、舞台で遊びます。

95313.jpg

先生の言葉とピアノで、いろんなものに変身して遊びました!
とってもかわいくて、楽しそうでした!

園長
 

生活発表会へ!

やっと!
事務仕事の大波を終わらせましたので、今日は保育現場にたくさん行けました!!!

94382.jpg

人気だねぇ、ハンバーガーは…!

94452.jpg

ポテトはやはりマック風ですが
バーガーはアメリカンサイズ。バンズが肉厚です。
中身も野菜やピクルスがきちんと入っていました。

遊戯室では発表会の練習をしています。

94383.jpg

あおぐみ。
「ここどうしようか??」
相談しながら劇の形を作っています。

94385.jpg

先生と目を合わせてアイデアを出し、決めていきます。

94384.jpg

遊戯室にいろんなクラスの道具類が増えていきます。
発表会だな!という感じがします。

94395.jpg

みずいろぐみもやってます!
まだまだ、舞台で演じるのは、照れがあるようです。
でも「2018年を代表するあのヒットソング」の替え歌は大きな声で歌っていました笑

さて年少さん

94387.jpg

ももぐみさん、お部屋で「パプリカ」を踊っていました。

94389.jpg

可愛すぎて…!!!
卒倒するかと思いました。
悶絶するほどかわいい。見せたい…

94390.jpg

だいだいぐみさんも・・・と一見思うような写真ですが
こちらは身体表現遊び。ロケットに変身して、楽しくトイレに飛んでいきます笑

94391.jpg

むらさきぐみさんは、歌を歌っています。

こうやって、どのクラスも、日常の生活の中で、いろんな「表現」を楽しんでいます。
それを発表するから、「生活発表会」です。

94393.jpg

年長さんは、その生活の中で「劇を作るぞ!」と作られた劇を。

94394.jpg

年中さんは、その生活の中で「できちゃった!」劇を。

生活発表会、楽しみにしていてください!

さて、では道具を直してきまーす!

園長
 

お蔵だし 年長料理!

発表会が佳境に入る前に…!事務仕事がんばっております。
というわけで、今日のブログは過去写真お蔵だしで!

年長、2学期終業式前日の、お料理パーティーの様子です!

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0008

各クラス、餃子やピザなどを作りました!

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0007

もちろん自分たちで育てた冬野菜や、餅つきの餅などを使っています♪

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0006

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0005

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0004

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0003

12月18日 年長(ぎょうざピザ)_181219_0002

楽しそうでしょ?
みんなで、育てて、料理して、食べて・・・
最高のパーティーでした!

園長

きこりクラブ

事務仕事が多くてなかなかクラスの様子などが見に行けない最近の園長です。
早く終わらせて、発表会に向かうクラスの様子を見に行きたい…!

さて土曜は

93518.jpg

「りぶら」で行われたガクちゃん(今年度第1回の子育て学級講師の塚本岳さんです♪)の講座を受けに行った(ちょっとだけトークセッションにも参加!)あと…

お楽しみの、「きこりクラブ」の活動がありました!
在園児のお父さんだけでなく、卒園児のお父さんたちもたくさん来てくれましたー!!

93519.jpg

いいお天気の中、年長さんの薪ストーブの薪を作ります!

93520.jpg

第二駐車場に積んであった去年の薪を切りまくりました。

93521.jpg

割りまくりました。

93522.jpg

人数もいるし、早い早い…

93523.jpg

中には、3学期から入園して、すぐ来てくださったお父さんも!

大量の薪を作っていただきました!
ありがたい~!!

そして夕方から夜は、みんなでおいしい鍋を囲んでの楽しいひと時。
趣味の話から子育ての話まで、多岐にわたる話題を共にして楽しみました。
本当に楽しい時間でした!

次回のきこりクラブは11月ですが…
みなさんぜひ参加してみてくださいね!
ご参加の皆様(&インフルで参加できなかったけど差し入れいただいた方も)、ありがとうございました!!

園長

第3回 子育て学級「イライラしない子育て」 & 岡P研修会「足から元気な体を育もう!」

昨日は、昼から出張だったため、ブログ更新ができませんでした!

さてそんな昨日は、第三回の子育て学級が行われました!

92037.jpg 

50名以上の参加をいただきました。
幼稚園外の方や、卒園生のおうちの方もたくさんお越しいただきました。

今日のテーマは「イライラしない子育て」ということで、アンガーマネジメントファシリテーター 塩見隆行先生をお招きしての講座となりました。
実は塩見先生は、普段は「塩見さん」として、在園児のお父さんでもあります。
もともと「アンガーマネジメントの講座をやって欲しい」という保護者からのリクエストがあった上で、お願いしたという、珍しい経緯での開催となりました。

92036.jpg 

講座では「いかに怒りをコントロールするか」という、アンガーマネジメントの最初の一歩の基本を学ばせていただきました。
ついつい子育てで怒ってしまう、そんなときって必ず誰にでもありますよね。
そんなとき「6秒待つ」だけで、ひょっとしたら、子どもとの関係は大きく変わるのかもしれません。
そんなことを学ばせていただけた時間となりました!

92038.jpg 

ご参加の皆様、塩見先生、どうもありがとうございました!

そして今日は、岡崎市私立幼稚園PTA連絡協議会の研修会がありました!

92040.jpg 

こちらは「足から元気な体を育もう!」というテーマで、理学療法士でもある「豊橋のインソール屋」代表 矢野奉紀先生をお迎えし行われました。
こちらでは、幼児期の足と体が健やかに成長するために、どのようなことに気をつけたらいいのか、靴はどう選んだらいいのか、などを教えていただきました。
気になったポイントを、いくつか写真で載せておきますね!
(暗くてかなりぶれちゃいましたが・・・!)

92039.jpg

92041.jpg

92042.jpg

92043.jpg

具体的で、ためになる研修でした。
家に帰ったら、子どもの足をチェックしてみよう!と思いました。

学ぶって楽しいですね!

今後もいろいろと「学び」の機会を作っていきます。
みなさん、ぜひ気軽にご参加くださいね!

園長
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、村積山で年少園外保育でした!
寒い日になるかと思いましたが、風もなく、お日様もぽかぽかのいいお天気でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

園長

年中 園外保育 冒険コース!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
年中最長の冒険コースを行きました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

年長 園外保育アップ!

今日は、村積山で年長園外保育でした!
あと、卒園まで園外保育も3回。
本格的な冒険コースを行きます!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

園長

かざぐるま 観劇会


今日も寒い日ですが、子どもたちは元気に遊んでいます!

88427.jpg

「でっかいおやまつくるぞ!」
「富士山だ!」
と言っていたので、「お!すごいね!富士山行ったことあるの?」と声をかけたら

88428.jpg

「うん!昨日行ったよ!!」

さて今日は「かざぐるま」さんの観劇会が行われました。

88429.jpg

パネルシアター「そらいろのたね」

88430.jpg

人形劇「さるかに」
の2本です!

88431.jpg

人形劇のいろいろな仕掛けに子どもたちもびっくり!
食い入るように見ていました。
人形の動きも、リアルで生きているかのよう。
舞台は奥行きを生かしたもので、人形の大小が入れ替わることで遠近感のある舞台になっていました。
大人も引き込まれました!
(終わったあとは、コンサートの経験からか「アンコール!」の掛け声が・・・!)

88432.jpg

最後は、離れた位置で見ていた年長さんも、舞台のそばで人形を見せてもらいました。

かざぐるまさんは、今で言うところの図書ボランティア(さるさる一座)さんのように、過去、あさひこ幼稚園で絵本の読み聞かせをやっていた保護者の皆さんによって結成された劇団です。
今は、お孫さんが園に来ている方もみえるくらいのベテランの方々です。
毎年、30箇所くらいで公演をしてみえます。
今日も、素晴らしい舞台でした!
ありがとうございました!

園長
 

保育説明会

いやー、寒いですね!!

88079.jpg 

そんな日はやっぱり、焚き火が最高。
冬ならではのお楽しみです!

さてそんな今日は、3学期の保育説明会がありました!

参加予定だった主任が、インフルエンザで休んでいる職員の代替でクラスに入るため、急遽、僕だけで説明会をすることになったので、いやーどうしようかなーと思ったのですが…

S__6307846.jpg

参加者も少なめだったので、円になって座り、3学期の各学年の発達の見通しや、生活発表会への保育がどんなものかなどをじっくりお話しました。
終わり際の質問タイムでは、学園長も現れて、それぞれの皆さんのご相談にお答えしました。
新米園長のひとりしゃべりなので、なかなか難しかったのですが、初参加の方に「来てよかったです!」とおっしゃっていただけて、安心しました!
どうぞ、来年の保育説明会にも、お越しくださいね~!

園長
 

あけましておめでとうございます!!

お久しぶりです!!
あけましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いします☆

さあ、新年、そして幼稚園的には、3学期が始まりました!

87469.jpg

久々の幼稚園。
泣けちゃうような姿は少なく、みんな、久々の幼稚園を楽しみにしてくれてたんだな!と思いました。
また、新しく入園してくれた子も3人迎えてのスタートとなりました。

今日は半日保育。
始業式が行われました。

87470.jpg

3学期のお楽しみを、すごろく形式で紹介♪

87471.jpg

先生達のやりとりを楽しみながら、3学期への期待を高めました。

さあ、明日から一日保育。本格的なスタートです!
50日ない、短い3学期。
一年の最後の学期を、みんなでいっぱい楽しみたいと思います!
よろしくお願いします!

園長