今日は2学期終業式&クリスマス会でした!
クリスマス会では、なんといってもお楽しみ、図書ボランティア「さるさる一座」によるお楽しみの劇です。
今年は「こびとのくつや」です!
おなじみのお話です。クリスマスにぴったり!
夜中に靴を作るこびとたち
買いに来るお客さん役で、僕も出演しました。
プレゼントをもらったこびとたち♪
カーテンコール!
そして最後は踊ります。
子どもたちも一緒に。
ストーリーは割愛しますが、みなさん個性あふれる名演技で最高!
子どもたちも、グッとのめりこんで見ていました。
面白ければ前のめりに見るし、面白くなければ騒ぎ始める、正直なあさひこの子どもたちですから、
今日の観客席の姿を見れば、素晴らしい劇だったことがはっきりわかります!
準備、練習を重ねたさるさる一座の皆さん、どうもありがとうございました!!!
そして、その後は…
本物のサンタクロースが園にやってきました。
写真は一枚だけ…
その場でくじで決めたクラスに1名の子に、手渡しでプレゼントを渡してくれました。
そのほか、園の子達が考えた質問に答えてもらったり、幼稚園にもプレゼントをもらったりしました。
最後には、幼稚園の子達から「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼント。
サンタさんも帰っていきました。
そして終業式が終わり、クラスに戻ると…
「ねえ見てみて!」
園庭には、ソリのあと、トナカイのふんなどが!
みんな一斉に飛び出します。
そして発見したのは
屋根の上に落ちている、サンタさんの帽子!
「本当にあわてんぼうなんだなぁ…」
フェンスによじ登って、ソリが飛んでいったであろう方向を眺める子どもたち。
きっと、クリスマス本番、君たちの家にも来てくれるさ!
最後の一日まで、楽しいことがてんこ盛り、そんな2学期ラストの日でした!!
それではみなさん、良いお年を!!
園長
今日は昼から出張なので、早めのアップ。
朝、ヒツジたちにご飯をあげる年中さん。
もしゃもしゃ食べてます。
ジグモを探してきた年長さん。
名前がついてます。「じぐもたろう」
昔話のタイトルみたい。
明日は終業式&クリスマス会。
図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんが、劇の練習をしています。
明日が楽しみですね!!
(僕もチョイ役で出演します!)
園長
今日は少し暖かい日でしたね。

朝から、薪切りする!と台を運んでいく年長さん。
そしてすごい遊び方をする年長さん
友達と一緒に、ひとりはブランコの下にもぐって、ぎりぎり当たらないようにするという…
こぐほうも、まずは当たらないようにゆっくりこいで確かめて…と息を合わせていました。
僕も一瞬「危ないかな?止めたほうがいいかな?」と思いましたが
「当たらないように気をつけてね」と言うに留めました。
その理由は、シンプルには「ちゃんとふたりが思いを合わせて、危なくないように気をつけてやっている」「年少用ブランコで、下がやわらかいゴムなため、もし当たってもケガにはならない」ということもありますが…
もう少し本質的なことを言うと、その遊びに「子どもが想定できない危険(=ハザード)」が含まれているのであれば、大人が教えたり止めたりするほうがいい。けど、「子どもが理解し承知している危険(=リスク)」に対し、子ども自身が挑戦しようとしている遊びであれば、やらせてあげたい。そういう思いがあるからです。
ふたりで発想し、試してみる遊び。柔軟な発想がないと生まれないこんな遊びに挑戦することを、簡単には止めたくないと、思っています。
(もちろん、本当に危険なときは止めます)
預かり保育の給食風景。
いろんな学年で集まって食べる給食も、楽しいね!
さあ、2学期もあと少しだねえ…!
園長
★村積山で初日の出を見る会 案内★
この会は特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも個人的な企画で、いつのまにか44年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。
内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。(学園長がリードして登ります)山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。
その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。
例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。
園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。
期 日 平成31年1月1日 午前5時30分~
集 合 あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)
内 容 幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)
持ち物 デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。
服 装 山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。
会 費 無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。
申 込 12月26日(水)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。
記入事項
・ 参加者名(全員)
・ 電話番号
・ あればEメールアドレス
申し込み先 ファックス 0564-58-7102
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
当日のみ連絡用 u4.mkhr@gmail.com(園長)
その他 坐禅会に参加しないで、その間に龍渓院の台所でぜんざいをあたためる役割をしていただける方がいましたら、FAXかEメールにその旨をご記入ください。
今日は、年少さんに「お部屋でコンサートをやるからきてね!」とお誘いを受け、お部屋に行ってきました。
手に鈴を持って「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ってくれました。
積み木で作ったステージの上で、大きな声で楽しそうに歌います。
歌い終わったあと、拍手をしていたら、歌った子どもたち自身から
「アンコール!アンコール!」
とセルフアンコールが!
僕ものってアンコールしました。
アンコールも元気よく歌ってくれましたよ♪
とってもかわいらしい姿でした!
園長
今日は、年長おほしさまぐみ会で、お楽しみの劇をやりました。
おほしさまぐみ会は、月に一度、その月の誕生日の子をお祝いしながら、いろいろなお楽しみをします。

今日は、「3匹のこぶたのクリスマス」という劇を担任+僕でやりました。
舞台横からの写真です。
担任が3人のぶたちゃん、僕はオオカミ役です。
笑える劇で、子どもたちも大いに盛り上がってくれてよかったです。
この劇も、お楽しみでありながら、3学期の生活発表会に向けての刺激のひとつです。
劇の感想を聞いています。
いろんなところに面白さを感じてくれた模様!
このあとは、12月の誕生日の子もお祝いしました。
私めも12月が誕生日なので、お祝いしてもらいました。
子どもたちと喜びを共有できて、嬉しかったです♪
楽しいおほしさまぐみ会でした!
園長
・余談
誕生日の子には、他の子からのインタビューでいろいろなことが聞かれるのですが、今日の質問で
「好きな動物はなんですか?」
というのがあったので
「オオアリクイです!」
と正直に答えたら、会場が「え?」って感じになりました・・・
どうやらあまりメジャーではなかったようです・・・オオアリクイ・・・
「オオアリクイ 威嚇」でぜひネット検索してみてください・・・好きになるから・・・
今日は、年長さんのクラス対抗ラグビー対決!
最近楽しんでいるラグビー。
男女別に分かれて、5分間、全6試合が行われました。
ラグビーと名前がついていますが、競技としては「あさひこラグビー」と呼ぶようなもので、ルールは独自です。
この時期の子どもの発達と、育って欲しい要素から、あさひこで考えて作られた遊びです。
ラグビーとポートボールを合わせたようなルールで、それぞれのゴールマンにボールが渡せたら1点となります。
叩く蹴るは反則ですが、タックル、つかむ(服や髪などは×)などはOKの、なかなか激しい遊びです。
まだまだ、作戦などはそれほど練られていないのですが
(とはいってももちろん作戦は立てていますよ!)
かなり熱い試合となりました!
いやー、ほんとに面白いんです。
声援も熱がこもりますよ!
ぜひ、また動画でお見せしたいですね。
今後ももっと遊んで、もっと深めた遊びにしていこうと思います。
お楽しみに!
園長
第3回目となる「子育て学級」を、以下のように開催いたします。
今回は、保護者の方から「こんな講座をやってほしい!」とリクエストのあった「アンガーマネジメント」の講座を行うことになりました。
そして今回はその講師として、塩見隆行先生をお迎えします。塩見先生は、現在、あさひこ幼稚園の年中さんのお父さんでもあります。子育て中の同世代お父さんでもある塩見先生による「イライラしない子育て」、きっと面白い内容になると思います。たくさんの方のご参加をお待ちしております!
テーマ 「イライラしない子育て」
□ 講 師
アンガーマネジメントファシリテーター 塩見 隆行 先生
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター
歯科医院・福祉施設・企業・交流館等で講座を開催。
アンガーマネジメント叱り方トレーナー取得
アンガーマネジメントキッズインストラクター取得
2018年NPO団体みのむしックス設立 代表に就任
□ 日 時 平成31年1月16日(水) 10時~(1時間半程度)
□ 会 場 あさひこ幼稚園 子育て広場(預かり保育室)
□ 持ち物 筆記用具
□ 申 込 1月8日(火)までにお申し込みください。
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。あさひこ幼稚園以外の方もどうぞお誘いください。(在園児以外の方はTELまたはメールにてお申し込み下さい)
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分では歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
TEL:0564-45-5300
今日は、事務仕事に集中しないといけないで、申し訳ありませんがブログ一回お休みとさせていただきます!
またの更新をお待ちくださいー!
園長
今日は、村積山で園外保育でした!
年少・年長合同でお山に行きました。
今日は、地域の敬老会の方を招いてのおもちつき大会でした!
(今日は自分に余裕がなく写真がほとんど撮れませんでしたので、PTAの方からいただいた写真を多く使っています)
さてまずは、かまどでお話を聞きます。
この道具はなんでしょうクイズで、かまど、おかま、せいろなどの名前や使い方を知っていきます。
笑って楽しみながら、おもちの作り方を知ります。
そして、できたもち米のにおいをかいで、よーく見ます。
そして、おもちつき!
おじいちゃん、おばあちゃんたちの力も借りて、ぺったんぺったん
応援をしながらまねっこをします
年長さん、自分でつけるかな?
応援が飛び交います!
こちらかまどの様子。
今日は卒園生の子(もう27歳ですが)もお手伝いに来てくれました。
ぼくもつきましたよ!
ついたあとは、お部屋でおじいちゃんおばあちゃんたちと楽しくおいしくおもちを食べ、お話ししたり遊んでもらったり、交流をしました。
そして、最後にお遊戯室では、敬老会の方にお昼ご飯(僕がかまどで炊いた味ご飯です)を召し上がっていただくのですが、その前に、年長さんによる歌のお礼がありました。
先日のコンサートで歌った歌を二曲、聴いていただきました。
たくさんの拍手ももらえて、子どもたちは大満足♪
敬老会の方も喜んでいただいて、とても嬉しかったです♪
敬老会の方がお帰りになったあと、たくさんお手伝いいただいたPTAのみなさんで、食事にします。
おもちつき大会は準備や方付け、同日の動きが多く、PTA役員・委員さんにも本当にたくさんお助けいただきました!
最後にみんなでパシャリ!
ご参加いただいた敬老会の皆様、PTA役員・委員の皆様、どうもありがとうございました!
敬老会の皆様も、子どもたちも、先生も、PTAのみなさんも、みんなが「楽しかった!」といえる行事だったのではないかな?と思います。
それもこれも、そのみんなの思いと力が合わさったからかな、と思います。
どうもありがとうございました!
園長
今日は、年長さん、幼稚園で採れたイモヅルを使って作ったクリスマスリースの、飾りになるものを探しに山に行っていました。
(写真撮影は学園長です)
きれいな木の実など、いろいろ探します!
いいのがあったかな?
さあ、これらを使ってどんなリースができるのでしょうか?
お楽しみに!
また、今日は年中さんが年長さんに影響され「おつきさまぐみコンサート」を行ったのですが、残念ながら、僕は他の仕事で園にいなかったため見ることができず・・・
年中さんにたくさん「園長先生見にきてね!!!」と言ってもらったのに行けなくてとっても残念でした。
あとで話を聞くと、年長さんの歌った歌を、同じようにステージで歌い、拍手ももらえたようです♪
嬉しかったでしょうね♪
さあ、明日はおもちつき大会です。
楽しみです!
園長
今日は観劇会でした!
「人形芝居 ぶんぶく」さんをお招きし、みんなで楽しみました。

遊戯室、まずは「おおかみのおんがえし」という、板人形というものを使ったお話を見ます。
そして2本目は、「おにはうち」という人形劇。
登場人物の心情を中心とした、決して派手ではない劇でしたが、難しい内容にもかかわらず、どの学年の子も学年なりに集中して見ていました。
終わったあと、年長を中心に「アンコール」の声が。
これにはぶんぶくさんも「私も長いことやっていますが、アンコールをもらったのは初めてです」と笑ってらっしゃいました。
一番後ろで見ていた年長さんだけ、最後に近くで人形を見せてもらいました。
どういう仕組みになっていたのか興味津々!
いろいろな質問も飛び出しました。
終わってから年長さんのお部屋に行くと、いろいろな感想が。
「おおかみが苦しそうだった」
「おじいさんがかわいそうだった」
「最後は楽しそうで良かった」
など、登場人物の心情がたくさん言葉になっていました。
さすが年長さん。
そして、それだけではなく「どういう仕組みで」人形が動くか、背景が変わるのか、音楽が鳴るのか、という疑問も出ていて、劇に入り込む姿と、客観的に見る姿が同時にあるんだなぁと思いました。
あさひこでは、普段の行事や保育での先生たちによる寸劇に加え、
11月は「劇団げんき団」
12月はこの観劇会と「さるさる一座」
1月は「かざぐるま」
と、この時期、たくさん劇を見る機会があります。
そこで豊かに感じ、インプットしたことが、今までの経験と合わさって、3学期の生活発表会につながっていきます。
楽しみにしていてくださいね!
園長
今日は園外保育が延期になったので、ここぞとばかりに事務仕事を1日中やり続けましたので、これという保育の写真がありません。
なので、最近の、お蔵入りしてた写真をどうぞ♪
年長、秋祭り準備中。
「入り口に鳥居を作りたい」とのアイデアで鳥居を作っていたふじぐみさん。
巨大な鳥居の赤色を「クレヨン」で塗ろうとしていました。
いつまでたっても塗り終わらない・・・!
「絵の具の方がいいんじゃない?」
と気づいたときには
「おれのクレヨン、こんなにちっちゃくなっちゃったよ!」
おばけやしき、建設途中。
送迎門のモアイと。
(知る人ぞ知る、「キタロー村」の村長さんから譲り受けたもの)
ももぐみ。
これはなあに?と聞いたら、「テント!」
キャンプに行ったんだね♪
同じく年少さんですが
特に何があったわけでもない(喧嘩したわけでもいじけたわけでも悲しいことや怒れることがあったわけでもなく)と思うのですが、突然
「おれはひとりで給食を食べる!」
と言い出して、部屋の隅っこで食べていました。
この日以降は普通に食べていたので、なんでしょう、試したかったんですかね・・・?
そしてやっぱり、ひとりよりみんながいいよね!
こちらは
「年長さんの運動会のおみこしの影響で年中さんがおみこしを作って園内を練り歩いていたことに影響された年少さんが積木をおみこしに見立てて遊んでいるところ」
こうやって遊びはつながっていく…!
はちまきもして、かわいいでしょ!
園長
先週末にアップしたYouTube動画「おほしさまぐみコンサート3(夕焼けの空を飛べたら)」、なぜか削除されていたのですが、復活しています。
一つ前のブログもぜひご覧ください!
さて別アングルでの動画を4本アップしましたのでご覧ください。
まずは1曲目「ともだち賛歌」を客席からの目線でどうぞ!
次に、2曲目「あの青い空のように」
続いて3曲目「夕焼けの空を飛べたら」
そして、その後に客席から起こるアンコールの様子を、客席の様子も含めてご覧ください。
今年度のコンサート動画は以上です!
今日は、朝イチ、雨が降っていて、年長さん、予定されていた絵の活動ができるかどうか、どうやったらいいか、先生達が頭を悩ませていました。
なかなか、雨天が続くと、予定されていた保育計画が思うように進みません。
雨は自然のものなので、その中で、バランスよく、無理なく、いろいろな経験ができるように一生懸命考えています。同僚ながら、頭が下がります。
そんな思いが通じたのか、雨が上がってくれ、絵の活動ができました。
12月になってしまいましたが、「秋の山の絵」です。
移り変わる季節の、彩り豊かな山を絵で表現していきます。
今日はPTA委員会に出席していたので、終わり際の写真です。
駐車場にシートと座布団を敷き、実際の山を眼前に見ながら、自分なりに表現していきます。
人の真似じゃなく、お手本があるのではなく、上手下手ではなく、「自分」を表現していくのが、とても大切です。
実際の山にはたくさんの色があります。
まず今日は、クレヨンで描いていきます。
完成をお楽しみに!
そして今日は、避難訓練をしました!
最近、予定の日が雨でできないということが続いていたので、久しぶりの訓練です。
久々でも、みんな、避難する場所をしっかり覚えていてくれました。
ふざけずに、きちんとやることができました。
そして、「おはしも」
お=おさない
は=はしらない
し=しゃべらない
も=もどらない
この約束と、「シェイクアウトのポーズ」(かがんで頭を守るポーズ)を改めて伝えました。
これからも、万が一の災害にもきちんと対応できるよう、訓練を続けていきたいと思います。
園長
| ホーム |