今日は、PTA研修会がありましたね!
スクラップブッキング作りを楽しまれたようです♪
保育活動があり見られませんでしたが、ステキな作品ができあがったようですね!
講師の先生、参加の皆さん、PTA研修係の皆さん、託児など担当していただいた皆さん、どうもありがとうございました!
さあ、そして、今日は、おほしさまぐみコンサートでした!
今日を楽しみにしてきた年長さん。
年少さん、年中さん、先生たち(バスの先生も来てくれました)、PTA会報係さんなどを招いて、ついに本番です!
今回は、文章より、やっぱり、動画中心でお楽しみください!
(音はあまりよくありませんが・・・)
かっこよく入場してきます。
年少さん、年中さんも注目していました。
一曲目「ともだち賛歌」
二曲目「あの青い空のように」
三曲目「夕焼けの空を飛べたら」
いい表情で歌います!
三曲目が終わって退場しようとすると・・・
会場内からは「アンコール」の掛け声が!
アンコールに応えた年長さん、「あの青い空のように」をもう一度歌ってくれました。
さらにアンコールが起こるほど!
アンコールが終わったあとは、いろいろな先生たちに感想を聞きました。
嬉しそうに感想を聞いていましたよ!
年中さんのときに見た年長さんのコンサートを覚えているという子がたくさんいました。
最後もかっこよく退場!
すごく気持ちのこもった、いいコンサートでした!!
このあとお部屋に戻った年長さん、ほっと一安心&達成感が爆発!
みずいろぐみでは、全員が抱きしめあって、歓声を上げて喜びあったそうです。
最高だったね!
本当にステキなコンサートでした!
園長
追記
なぜかYouTubeに3曲目が削除されてしまいました。
(12/3、復帰しました)
別アングルの動画もありますので、また来週、このブログは追記してさらに様子をお伝えしたいと思います!
よろしくお願いします。
いよいよ明日はおほしさま組コンサート。
今日は前日練習を、本番のように行います!

年長さんによって飾り付けられたお遊戯室。
そこに、かっこよく入場してきます。
自分たちで秋祭りなども経験し、お客さんのことを考えたり、「見せ方」なども意識するようになってきた年長さん。
ただ歌う、だけでなく、全体的に「コンサート」です!
もちろん、歌はすごく力が入っています!
大きな声で歌うだけではなく、掛け合いがあったり、強弱をつけたり。
練習してきたことや、写真のように、事務長(元小学校で音楽を教えていた先生でもあるのです)M先生に歌い方のコツなどを教えてもらってやってみたことが、自分たちでも「自分たちの歌がどんどんよくなってる!」という達成感につながり、歌うことがどんどん楽しくなっています。
おそらく緊張もすると思いますが、誰より、自分たちが明日のコンサートを楽しみにしていると思います。
もちろん、僕も最高に楽しみです!
そうそう、年中さん、昨日の園外保育の後日談…
今日、なんとお部屋に忍者からの最後?の巻物が届いていました。
中にはひとりひとりの子どもたちへの「チビ免許皆伝」巻物が!
これには、みんな大喜びでした!
ちゃんと、お休みの子の分も届いていましたよ~!
これにて、忍者シリーズ、大団円!!
・・・かな?
それではまた明日!
園長
今日は、村積山で年中園外保育でした!
忍者シリーズ、完結です。
ぜひご覧ください。
なおこちらは今朝の年長さん。
キコリクラブのみなさんに作っていただいた薪を部屋まで運びました。
運び方もそれぞれでいろいろ工夫しています。
これから薪ストーブ、楽しんでいこうね!
園長
今日は珍しくスーツを着ました。
↓こんなイベントに出席してきました。

市政について直接市長さん・教育長さんとお話しする、貴重な機会でした。
時間が短く、あまり深い話はできませんが、
「何かご意見がある方は、ぜひEメールなどでお寄せください」
という市長さんの言葉は嬉しく思いました。
市長さんというとすごく遠い存在のような気がしますが、同じ人間同士、ちゃんと思いを伝えれば伝わるし、伝える機会はちゃんとあるんだなぁと思いました。
みなさんも、市政や、学校教育などについて、思うことがあれば、直接Eメールなどで伝えてみるといいと思います♪
お忙しい中、時間を作っていただいた市長さん、教育長さんに感謝です。
そして園では、薪ストーブの点火式を行いました。

僕が、クラスごとにいろいろな話をしていきます。
(この話は、毎年しています。ちなみにみずいろ組は、昨日点火式を行いました)
最初に、「なんで年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話をします。
みんなのおうちの暖房はなぁに?という話から、その暖房のエネルギーはなにか?灯油、ガス、電気…
それらはすべて「石油」から作られているという話。
石油はガソリンにもなる、身近で便利、その石油は外国から運んでいて、地面の下にあるけど、「使いすぎるとなくなってしまうかもしれない」という話。
その石油は、人間の力では作れないという話。
石油は、昔は生き物だったという話。
(もちろん本当のことはわかりませんが、生物由来説に基づいて話をしています)
そして、人間は、今使いすぎているという話。
だから世界中の大人たちがどうしたらいいか考えてるけど、みんなにもできる簡単なことがあるよ、
それは、電気も含めたエネルギーを節約すること、無駄遣いしないことだよ、という話。
そして、だから薪ストーブなんだよ。
薪ストーブは石油を使わない、でも難しいこともある。
でも、年長さんのみんななら、この薪ストーブを使うことができるよね?
みんなの幼稚園は、村積山があるから、山から木の力をもらうことができるよね。
そんな話です。
かなり難しい内容も含んでいますが、みんなすごくしっかりと集中して聞いてくれました。
次に、ストーブの使い方。
「火は、なんで燃える?」という話。
「薪ストーブを使うために必要な4つのもの」
1、燃えるもの(新聞紙や木)
2、温度(これは難しいので軽めに話しました)
3、空気(薪ストーブもみんなも同じ、空気を吸って吐く。吸気口で吸って煙突から吐く)
そして、
4、祈り
です。「村積山からもらった力だよ」ということに、「ありがとう」の気持ちを持つこと。
大人も含めて、この「4つめ」が、足りないと、エネルギー問題は解決しない。
そう思っています。
(このあと、実際に点火するときに、いつものお祈りの歌を歌って、火をつけました)
また、火はどう燃えるか?という話。
小さい火、新聞紙から細い薪、太い薪へと徐々に燃えていくこと、下から上に燃えること。
薪はどう組んだらいいか?
空気が下から上にいけるように組むこと。
そして、これから薪を作っていくぞ、という話。
自分たちで小枝を拾ったり、中くらいの薪はノコギリで自分たちで切るよ、という話。
(また、太い薪はお父さんたちもキコリクラブでみんなのために作ってくれたよ!という話も)
みんな、やる気のようでした!
また、薪ストーブだからできる特別なこと、天板を使った料理などのお楽しみのお話もしました。
そして、火をつけました。
話も含め40分くらい、長く、難しい話でしたが、しっかりと聞く姿を見て、年長さん、大きくなったなぁ…!と、強く感じました。
真剣な目で、集中して話を聞いてくれました。
幼稚園で薪ストーブやかまどを使うのは、表面的な格好の良さとか、なんとなくやっているわけではなく、「エネルギー」について、子どもが体験的に学んでいくための保育活動です。
年長さんだからできること。わかること。
これから、薪切りなどの活動で、たくさんやっていきたいと思います。
薪ストーブ、楽しみですね!
さあ、これから毎日、あったかく過ごすぞー!!
(担任も、火おこしなどのテクニック、要練習です!)
園長
今日も年長さん、コンサートの練習をしていました。
今日は、入場をどうやるか話し合っていましたよ。
実際に「かっこいい入場」の練習をしてみるようです。
歌うだけじゃなく、いろんなことを考えてますねー。
コンサート当日が楽しみです。
そして年中さんは
いろんな術の練習をしていました。
本物の忍者に、こんな巻物、もらってますからね。
園庭のいろいろなところで
いろいろな修行をして、毎日たくましくなっております!
今日はお昼ご飯をあかぐみさんと食べました。
みんなとっても箸が上手になっていて、枝豆やコーンをうまくつかんで食べる姿にびっくりしました。
そして今日は、秋津窯の窯出しの日。
「親子で食器」のお皿も入っています。
学園長&主任&事務長に行っていただきました。
うまく焼けてるかドキドキ…
おお!焼けている!
釉薬はどうかな?
結果的には、学園長いわく「大成功じゃないけど、成功!」だそうです。
僕もまだ実物を見ていないので、見るのが楽しみです!
園長
昨日はブログ更新ができずすみませんでした!
2日分掲載します!
昨日の写真。
毎日のように焚き火をしています。
あったかい…!
朝は、やきいもパーティーの片付けを手伝ってくれた子達と、あまっていたやきいもを食べました。
レンジであたためて食べました。
おいしいね♪
(年少さんは特に手伝ってないけど、たまたまその場にいたのでやきいもにありつけました…笑)
年中さん、すっかり忍者になりきって修行の毎日です!
ちょんまげが忍者っぽくてかっこいいね!
年長さんは、もうすぐコンサートをやる!ということで、お遊戯室で歌を歌っていました。
たまたま家庭科の授業の一環で園を訪れていた地元中学3年生のみなさん(卒園生が多いです!)にも聴いてもらい、感想を言ってもらいました。
「声が大きくてすごかった」
「楽しく歌っているのがよかった」
「笑顔で歌ってて見ているほうも楽しくなった」
いい感想をたくさんもらって、うれしそうな子どもたちなのでした!
(なお、感想を言ってくれた子達にも「いい感想言えるなぁ~」とびっくりしました。突然聞いたのに!卒園生の子の成長をうれしく思いました!)
その後、コンサートで歌う3曲を全クラスで決めました。
コンサートは30日。楽しみです!
そして今日。
年長さんは、よりコンサートらしくひなだんも準備して練習していました。
ただ練習するだけでなく、話し合いをしながら、どんなコンサートにしたいか自分たちで考えていましたよ。
そして今日、なんといっても大事件だったのは…
朝イチ、登園すると、年中クラスの、忍者の形の「お誕生日表」がすべて無くなっていたのです!
みんな、なんで無いんだろう?どこに行っちゃったんだろう?と不思議に思っていました。
そして10時ごろ、みんなで集まっていると、年中各クラスの第三園庭側のドアが開き、本物の忍者が巻物を投げてきたのです!
ちなみに保護者の方だけにこそっとお見せする「本物の忍者」はこんな感じ…
忍者の写真1 ←クリックすると見られます。子どものいないところで見てください。 忍者の写真2 ←クリックすると見られます。子どものいないところで見てください。
なんてことだ!
子どもたちは、本物の忍者が来た衝撃で、ある子は興奮し、ある子は怖がりながら
「どうしよう??」
とクラスで話し合いました。
まさにクラス全員の共通の課題が生まれ、みんなが自主的にどうしよう???と頭を使い、考え、話し合ったのです。
結果、クラスみんなで山に探しに行くことになり、見事、発見して帰ってきたのです!
ものすごく嬉しそうに誕生日表を取り返したものを見せてくれる年中さん。
なかには誕生日表に頬ずりしながら安堵している子も。
ちょっと怖いと思ったけど、みんなでなら…
と、クラスみんなで勇気を出して頑張った結果、無事大切なものを取り返した年中さん。
その顔には、安堵感と、それより大きな達成感が見てとれましたよ。
さあ、次の巻物はどうなるのでしょう?
来週をお楽しみに!
園長
今日はやきいもパーティーでした!
朝から、年中さん、年長さんがたくさん手伝ってくれました。
写真の子達はごく一部。何十人も手伝ってくれましたよ。
山から石や松の枝を運び、紙を丸め…
みんなで準備したぞー!
まだお芋は入っていません。
まずは石の上で熾火(おきび)をつくります。
全学年が集まったら、「火は便利だけど危ないもの」という話をして、近づかない約束をし、お祈りの歌を歌って、点火!
最初は小さな火が、だんだん大きくなります。
ごうごうと燃えてきました!
熱さ、におい、五感で火を感じます。
熾火ができたら、火を広げ、イモを入れ、藁でふたをし、オーブンの原理で蒸し焼きにします!
ここで子どもたちはいったん遊戯室へ。
焼けるまで、もうひとつのお楽しみ。
今日は「劇団 げんき団」さんの観劇会があるのです!
今年の劇は「わらしべ長者」。
みんな、食い入るように見ています。
わらがふきになって、ふきがみそになって…
話の面白さと、演技力で、子どもたちがぐいぐい引き込まれていくのがわかります。
思わぬところで笑いが起こると、台詞のタイミングをずらして聞こえるようにしたり、当日ならではのアドリブというか、観客席との呼吸もバッチリ!
私も出演いたしました。泥棒役。
馬役もおみごとでした!鳴き声が完全に馬。
最後は馬を長者様に貸すと…
泥棒も捕まえ、長者やその娘に気に入られ、お金持ちの長者様の婿になる主人公。
祝いじゃー!
めでたしめでたし。
最後はやっぱり踊って終わりたい!
「にんげんっていいな」を踊りました。
たくさんの拍手をもらいました♪
子どもたちも、お話の世界に入り込み、とっても喜んでいました。
ご存知の方も多いと思いますが、この「げんき団」さん、みなさん、卒園生のお母さんたちなのです。
在園中は「図書ボランティア」に所属し、そこで劇を楽しんでいた保護者の皆様が、お子さんが卒園して、立ち上げた劇団なのです。
活動は今年で3年目!
毎年、あさひこ幼稚園で劇を見せてくれます♪
こういうボランティア活動で、園ではない完全に自主的なサークルというのは、単発で活動することはできても、長く続けていくことはかなり難しいことが多いのです。
それが、これで3年活動をされているというのは、本当に「好きだから」「楽しいから」、そういう思いでやっていただいているのだと思うのです。
あさひこの子どもたちと同じように。
そんなげんき団の活動に参加でき、僕もとっても嬉しかったです!
さて、そんな劇を楽しんだ子どもたち。
第3園庭に戻ってくると…
やきいもができてきています♪
今年のお味はどうかな??
うーん、やっぱりおいしい!
ホクホクです!
そんなに食べて、給食食べられるかな…?
思わず笑顔の、おいしさでした!
毎年自分で作っていて思うのですが…
なんで単純なやきいもがこんなにおいしいんだろうと!
こんなにとろとろに甘くなるのはなんでだろうと!
思います。
秋の最高の味覚です…!
おいしくて楽しい一日なのでした♪
園長
今日は、年長さんがサツマイモでシチューを作る「シチューパーティー」を行いました。
今年のサツマイモは不作だったので、蒲郡あさひこ幼稚園からわけてもらったおいもで作りました。
例年だとカレーを作るのですが、今年はお泊まり保育でカレーを作ったので、シチューに変えてみました。

自分たちで包丁も使います。

先生に支えてもらいつつ、自分でやってみます。
肉団子も、自分たちでこねます。
大きさを揃えて丁寧に♪
できてきた、できてきた
さあ、次は野菜をいためて、ゆでるぞー
(なべの数が多いので、かまどは使えず!)
いい感じ!
ルーも入れてみよう!
完成!
今日のお給食は年長だけスペシャルメニュー。
シチューに合うようにパンと、今日だけのデザートでゼリーがつきます。
(僕はシチューは丼モノ…ご飯にかけたい派なんですがね…)
おいしいー!
みんなたくさんおかわりして、もりもり食べていましたよ!
自分たちで作ると、さらにおいしいよね!
楽しいシチューパーティーでした!
そのころ遊戯室では…
サークル「てんとうむし」さん主催の、「足の機能とこどもの発達」という、
子どもの足や靴に関する講座が開かれていました。
裸足と身体を専門に研究をされている金子潤先生をお迎えしての講座でした。
僕は保育活動があったのでほとんどお話を聞くことができませんでしたが、
積極的な質疑の場面でのやりとりや、終わった後の様子から、学びの多い講座だったのだろうな、と思いました。
そのころ年中さんでは…
忍者からの巻物が届いて・・・?
年中忍者シリーズは、またブログで集中的にとりあげたいと思います!
さて明日は
やきいもパーティー!
日本一おいしいやきいもを焼こうと思います。
各クラス、準備も万端!
明日も楽しみだ!
園長
お、寒い!
と、朝イチで思ったので、今日は今季初の焚き火をしました!

送迎門の焚き火台で焚き火をすると
どんどん人が集まってきます。
このあとは、もっといろんな学年の子が集まり、年中、年長さんなどは、自分たちで木や葉っぱを入れて焚き火を楽しみました。
火は、たしかに危険もあるけど、便利で楽しいもの。
そういう、いわゆる「文明」の一歩目だと思っています。
だから、園では、子どもが触れないように避けるのではなく、「正しく触れる」ということをやっていきたいな、と思います。
このあたりは、来週のやきいもパーティーでも伝えていきたいなと思っています。
それから今日は、懐かしいお客さんにもお越しいただきました。
元PTA会長のNさんという方です。
Nさんは、あさひこを卒園されてから、「より子どもたちのためになる生活を」ということで、母子で長野県阿智村浪合というところに山村留学し、今はそちらに住んでみえるのです。
今日は、そんなNさんと、山村留学センター長で、阿智村の村会議員もやってみる吉田哲也様とで、園にやってきてくださいました。
今日は、山村留学のよさと、公立小学校の抱える課題などについてお話しし、園内を見学していただきました。
にじぐみだよりなどでもお伝えしていますが、多くの方が、幼稚園を選ぶときは、いろんな幼稚園を比べて選択していくのに対し、小学校への進学となると、特に選択することなく、当たり前に地域の公立小学校にいくものだ、としているように思います。
しかし、本当は小学校への進学だって、「比べて選択する」ほうがいいはずです。
幼稚園がそうであるように、「どこでもいっしょ」ではないものですから。
その選択の一つが「山村留学」だと思います。
実は、Nさんに誘われ、僕もこの浪合に遊びに行った事があるのですが、
もう本当にいいところで、自然は豊富で(日本一の星空で有名な村!)、夏は涼しく、人は優しく(特に地域全体が子どもに優しい!)、おおらかで、学校は小規模なのでとても丁寧(教育観が「はじめに子どもありき」、オープンスクール、まるでヨーロッパの教育のよう)で、こんなにいいところなんだなぁと驚いたほどです。
こんな環境で育つことができれば、子どもにとってどんなにいいだろう、と素直に思いました。
Nさんのお子さんも、とても楽しそうに過ごしていました。
ただ、もちろん近い場所ではない(園から車で2時間弱)し、山村留学といえば確かにハードルは高いと思われると思います。
でも、「選択肢があるんだよ」ということは知っていただきたく、今日、お預かりしたチラシを来週、全園に配布したいと思います。
一度、目を通していただけると、うれしいなぁと思います。
こちらがそのチラシです。
山村留学といっても、さまざまな形があります。
Nさんのように母子で移住する形
(Nさんが借りて暮らしている村営住宅に行ってビックリしました!
ピカピカに新しい3LDKが、家賃月23000円!)
家族みんなで移住する形
子どもだけが寮で仲間と生活する形
その期間もそれぞれですし、理由もそれぞれ。
はじめに地域の公立小学校へ進学したけど、さまざまな理由で浪合に転校された方も、もちろんいます。
浪合では1980年代から山村留学を受け入れており、全校で40名弱の小学校の生徒のうち、1/3は山村留学の子どもたち。(なお1割を超える4名があさひこ卒園生!)
地域の方の、移住や留学の方への受け入れもすっかり慣れて柔軟、自然です。
配布したチラシを読んで興味をもたれた方は、↓のチラシが職員室前においてありますので、こちらもぜひ手にとって見てください。
興味を持って情報を得て選択肢を知るだけでも、プラスになると思います!
こちらもぜひ↓
そうそう、あと今夜から、「秋津窯」での窯焚きが始まります!
「親子で食器」のお皿も焼きます。
上手に温度が上がりますように!!
こちらの様子もまたお伝えしますね。
園長
おまけ
なんとなく楽しそうだったので撮った写真♪
今日はPTA 秋のバザーでした!
開場前、長蛇の列です。
在園の方だけでなく、来年度入園の方もたくさんお越しいただきました。
開場直前!
ワクワクします!
いよいよ開場!
ものすごい大盛況。
みんな、それぞれお目当てのものを楽しくお買い物!
中には瞬間で売切れてしまうものもありました!
手作り品、不要品、市内各人気店の食品、朝どり野菜など…
多種多彩な商品がならぶ楽しいバザーです。
私も、ゴザを敷いてあさひこグッズを販売しておりました。
途中では、くじ引き大会や園長とのじゃんけん大会も!
いろんな賞があるのです♪
遊びに来ていた大学生(卒園生)も賞品をゲット♪
とにかくはじめから終わりまで常に大盛況!
カフェスペースもいつもほぼ満員で、とにかく誰にとっても楽しいバザーでした。
その雰囲気はまるで昨日の「あさひこ秋祭り」と同じよう。
お客さんの楽しそうな顔、そして売っているみなさんの生き生きとした顔。
なんというか、ただ単純に「おつかれさまでした、ありがとうございました」とは言いたくないような。
準備は大変なこともあったかと思いますが、もちろんお疲れもあるかとは思いますが、そして感謝したい気持ちは山のようにありますが、つまり…
バザーを準備して今日に至っていただいたPTAの皆様は、昨日のあさひこ秋祭りの年長さんが「年少のために頑張った」のではなかったと同じように、「園のために頑張った」とかではなく、「自分たちで頑張って自分たちで楽しんだ」のではなかったかなあと思うのです。
今日の皆様を見ていて、年長さんに対するのと同じように、そう思いました。
だからこそ常に楽しい雰囲気のバザーとなり、来ているお客さんもみな笑顔で楽しんだかと思うのです。そして、そんな雰囲気を、PTAのみなさんも楽しんで過ごしていただいた。
だから、とても素晴らしいバザーでした。
それにこそ、本当に感謝したいと思います。
みなさんが、自分のために楽しんでがんばって、そのおかげで楽しかった方がいて、そのことで達成感を得て、だからもっと楽しかった!と思えるバザーを作っていただいたことに。
これこそあさひこ幼稚園、ステキなバザーでした。
PTAのみなさま、来ていただいたみなさま、楽しんでいただいたみなさま、どうもありがとうございました!
園長
※そうそう、いつも「PTAのバザー係は大変なんじゃ?」と言われますが、今年は「がんばりすぎないバザー」ということで、それぞれのペースで楽しくやりました。
結果、大成功です!
興味のある方、来年度、ぜひPTAバザー係、自分のペースで、やってみてくださいね♪
今日は、年長による「あさひこ秋祭り」でした!
全学年で楽しみました♪
面白いので、ぜひ見てみてください!
そして明日はPTAバザーです!
10時からスタート!
魅力的なものお得なものがたくさん…!
たくさんの方のお越しをお待ちしております!
園長
今日は第二回子育て学級でした!

「幼児期に大切にしたい食育」というテーマで、蒲郡あさひこ幼稚園の高橋佳奈子副園長先生に来ていただきました。
思いっきり身内の講師なので若干褒めにくいような気がしますが、それでも「いい内容でした!」
毎日の食事で気をつけたい基本的な知識・・・食の文化に関することや栄養のこと、実際に二児の母親でもある佳奈子先生の家庭での食への取り組みなど、具体的でわかりやすいお話がたくさんでした!
(コケコッコ症候群ってご存知ですか??)
途中では、野菜の名前を書こう!1分間チャレンジ!などの楽しい企画もあり
優勝者にはプレゼントも!
後半では、世界の飢餓や、それに対する日本の食品ロスの現実を知り、考えさせられる場面も。
目をそらしてしまいがちですが、現実です。
毎日の生活での「もったいない」という心と、その心を生むような、子どもに対する食育の取り組みによって、こういった問題も解決していけるようになりたいものですね…!
食に関する絵本などのおすすめも、実際に手にとって見る機会となりました!
こちらの本は、岡崎の図書室でも順次入荷していきたいと思います!
子育て学級にお越しいただいた皆様、佳奈子先生、ありがとうございました!
さあ、明日はついに年長、あさひこ秋祭り、本番です!
各クラス、準備はバッチリ!
こちらの様子は、また明日お伝えいたします!
楽しみですね!
そうそう、先日土曜には「きこりクラブ」も行われましたよ!
園児のお父さんはもちろん、すでに子どもが卒園して長い年月がたつOBの方も、たくさんご参加いただきました!
ひたすら楽しくきこり!
その後はさらに楽しく、お楽しみ会!
いやー、ブログには書けないようなおもしろ話もたくさん飛び出して、本当に楽しい会でした…!
ちょっとでも興味のあるお父さん、ぜひ1/19の第二回にはご参加ください!
楽しいですよ!
ご参加、お待ちしています!
園長
前日の告知ですみません!
第2回目となる「子育て学級」を、以下のように開催いたします。
今回は、「幼児期に大切にしたい食育」として、蒲郡あさひこ幼稚園の副園長でもあり、食育インストラクターでもある高橋佳奈子先生を講師として実施します。
テーマ 「幼児期に大切にしたい食育」
・幼い頃に身につけた食習慣は大人になってからでは分かっていても改善することが難しい。
・家庭での食生活は大人の考えや行動で決まる。
・豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくためにも重要な「食育」。
・選食力のある子どもに育てよう。
・栄養バランスについて。
・食品ロスや世界の食糧事情。
等の内容を、みなさんと一緒に考えたり、ワークショップをしたりしながらお話ししたいと思っています。
□日 時 平成30年11月13日(火) 13時~(1時間半程度)
□会 場 あさひこ幼稚園 お遊戯室
□持ち物 筆記用具、赤・黄・緑のペンor色鉛筆等。
□講 師 食育インストラクター 高橋 佳奈子 先生
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。あさひこ幼稚園以外の方もどうぞ。
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分では歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
明日飛び入り参加でOKです!
ぜひよろしくお願いします。
園長
今日は、村積山で年長園外保育でした!
2コースに分かれて頂上を目指します。
今日は全学年の様子を!
年長さん引き続き、秋祭り準備が盛り上がってます!
ちゃんと告知!営業!もせねば!
というわけでポスター作り
あさひこでは、文字のワークブックなどはやりませんが
「遊び」の中で「やりたい!!」という気持ちで、楽しく主体的に字を覚えていきます。
やらされて覚えるのではなく、やりたくて書きたくて書くので、本物の達成感と共に、自分ってすごい!の心が育っていきます。
かわいい・・・!
自分たちで考えて、導線を床に表示していました。
わかりやすい!
先日作っていたのは、これでした!
楽しく忙しい!
職員室にもイベントの告知に来てくれました。
ポスターを持って来て、声を合わせて説明もしてくれました。
職員室のドアにも貼ってありますので、ぜひご覧ください!
さてさて年少さん
今日はおいものホットケーキを作っていました!
ぼくにもおすそわけをくれました。やさしい・・・!
自然な甘さでとってもおいしかったです!
今年はおいもが不作でしたが、それを聞いた在園の方、卒園の方などがたくさん寄付をしてくださいました。
本当にありがたいです。
みなさんのおかげで、子どもたちは今日も楽しい活動ができました!
年中さん、最近年長さんの影響で作っていたおみこしがついに完成!
今日は園の中をたくさん練り歩いていました。
年中なりに、年長さんのまねをしつつもみんなで考えたおみこし。
年少さんからは「かっこいい!」年長さんからも「かわいいね、すごいね」と言われた年中さん、とっても誇らしそうで、うれしそうでした!
これから何日か、園の中を元気に練り歩くことでしょう!
それから15日に迫ったバザーのお知らせ!
話題の「キャンプ用品寄贈品」
かなりいいものが入っていますよ!
値段など、上の写真で確認してみてください。
これからキャンプを始めるご家庭にはまさにぴったりですよ!
大おすすめです!!!
それでは、また明日!
園長
今日も年長あさひこ秋祭りの準備の様子を!

こんな風にお店にしよう、と実際のお祭りの形も作られてきました。
看板も。活気を感じます♪
ちょうちん
アクセサリー♪
これはいったい?
ふじぐみも看板作り。
フランクフルト準備中。
射的やさん、たくさん作らないと!
ToDoリスト!
本番が楽しみだね!
とにかく全員の子が「楽しい!」と思って、自分のこととして取り組んでいるのが
近くで見ていてすごく伝わってきます。
わくわくしてる、楽しみにしてる。
そんなところが最高です!
1日1日、進んでいくのも楽しいね。
続報をご期待ください!
園長
今日は、来週14日にせまった年長さん「あさひこあきまつり」の準備の様子を見てみましょう。
なおふじぐみはクラスでミーティング中だったので、写真がありません。また次の機会に・・・!

あおぐみの黒板より。
お金を作っています。
こちらはレジを自作。
これは看板!
これは・・・なんでしょう?
わかりますか?
お楽しみに!
みんなでわいわい、ああしようこうしようとミーティングしながら作る作業。
楽しそうでした♪
みずいろぐみ。
この壁で囲まれた空間は…?
これはなんだろう?
こちらはみんなで話し合っておりました。
先生がいなくても「話し合い」が成り立つ。
運動会があったからの姿です…
この「あさひこ秋祭り」は特に行事ではなく、日常の遊びの一環ですので、なかなかおうちの方の目に入らないと思いますが、こうやってブログで紹介していくつもりですので、これからも楽しみにしていてください!
園長
先日のハロウィンの日の写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
遊び心たっぷりの愉快な日でした。
ぜひご覧ください。
園長
今日は、ザ・ジートニーによる「歌と遊びの広場」でした!

最初は着座して歌を聴きます。
今日はいままでやったことのない「アンパンマンのマーチ」「君をのせて」など珍しい選曲。
だんだんと盛り上がり、立ち上がっての遊び歌に。
「なんじゃもんじゃにんじゃ」「にんじゃのしゅぎょう」などを全学年で楽しみました!
名物、サークルモッシュ…!
大いに盛り上がったのですが、終盤、盛り上がりすぎてやや客席が暴走状態(ジートニーいわく「聴くことも歌うことも楽しめない状態」…ステージに上がる、後方で走り回る、カーテン裏に入り込む、照明を触る…など)のため、今日はアンコールなしでした・・・!
もちろん、アンコール無しということで、残念そうな表情はみられますが、ジートニーは、「お約束のアンコール」はやらないので、ないときはないのです。
なぜ今日はアンコールがなかったのか?を聞いた子どもたち、きっと次回は、いい感じに盛り上がって、楽しくアンコールまでやれるのではないかな?と思います。
次回12月の公演が、今から楽しみです!
園長
岡崎市民病院に、年長組全員が描いた「バトンタッチリレーの絵」を展示してきました。
この活動は、医療の場にアートスペースを加えさせていただき、患者さん、お見舞いにいらっしゃった方、また病院でお仕事されている方々に、ホッと一息ついていただいたり、ニッコリしたりしていただければと思い、ホスピス研究会Okazakiとあさひこ幼稚園が協同して継続しているものです。
ピースボートに乗っている間は休止していたので、久しぶりでしたが、展示作業をしていると医師や看護師さん、患者さん、いろいろな方々から温かい声をかけていただきました。
年長さんの運動会パワーが市民病院に広がってくれたら嬉しいです!
学園長
今日も秋晴れのいいお天気でしたね。

みどりぐみさん、田んぼに遊びに行きました。
虫を探したり
かくれんぼしたり。
(数えながらめっちゃ見てる鬼さん♪)
かくれてます。
なんの実だろう?
イナゴがたくさんいました。
いっぱい捕まえました!
楽しかった!
今日は、手芸サークルさんが染物をやっていました!
すごくきれいに染まるんです!
黄色は、マリーゴールド
オレンジは、たまねぎの皮!
下にあるは、しそです!
きれいですよね。
絞り染めの模様もステキ!
僕も、「ちょっと黄ばんだり痛んだりしみたりしてるけど、思い入れがあって捨てられない白Tシャツ」を混ぜていただきました。
元が白かったとは思えないきれいな色に!
マリーゴールド!
マリーゴールド二回目。
ちょっとむらになって薄く染まるのがGOOD!
たまねぎオレンジ!
こちらは染め粉。19年前のTシャツが蘇りました。
染め粉。色合い最高。
手芸サークルさん、みんな楽しんでました!
混ぜていただき、ありがとうございました!
年長さん、毎日係活動(希望者による活動)で窓を拭きにきてくれます。
どうもありがとう…!
今日は図書ボランティア「さるさる一座」の活動も「ハロウィンスペシャル」!
「大きなかぼちゃ」の劇でした!
みんな仮装して、園児参加型の劇に大興奮!
最後はみんなでダンスパーティーでした♪
僕もサメ(に食べられてる)役で出演しましたよ。
今日も楽しいあさひこ幼稚園なのでした!
また来週も楽しくいきましょう!
では皆さんよい週末を!
園長
ハロウィンは写真が多すぎたので、明日、写真館のほうでアップします!
今日は幼稚園HPがサーバー側の不具合のためアクセスできなくなってしまっていますので…!
(復旧はまだ少しお待ちください)
今日は交通安全教室でした!

市の安全安心課の方にお越しいただき、交通安全について学びました。
わかりやすいお話や
DVDアニメを使って、「勉強」しました!
みんな、しっかりお話を聞いていました。
その後は第三園庭で、本物のような信号機を使い、実際の歩き方を練習しました。
全園児が、しっかりと実践的に学ぶ機会となりました!
(僕も指導側に立っていたので、写真が撮れず、すみません)
どんな楽しいことも、命あってのこと。
今日はとっても大切な学びの機会となりました。
参加の保護者の皆様、いろんなご協力をいただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました!
また昨日は、PTA会報係さんと共に、給食業者である「まごころグループ」さんの工場を見学に行ってきました!
詳しくは、またPTA会報でお知らせいただけると思いますが、まずは速報として。
もともとあった工場と、当園の給食を請け負っていただくために新設した工場を2ヶ所、見学してきました。
普段見ることのない業務用の厨房機器。
妙にわくわくします。
丁寧に説明を受けながら見学をしていると、そこは大量に食事を作る「工場」といえど、「安全な食事を、家庭的に」というコンセプトがあるのだなと、そこかしこから感じることができました。
特に、加工品を使いやすい「ハンバーグ」と「コロッケ」を手作り(手こね!)にするための企業努力や考え方には感心させられました。
ちょうど昨日の給食であった「まごころっけ」はその手作りコロッケ。
コロッケ手作りは、最初、社長が言い出したときは従業員の皆さんも顔を青くしたそうですが(笑)
今は、単純だけど一番大変なコロッケのタネの部分を、市内の障害者施設で作ってもらい、
それを運んだこちらの工場でパン粉付けして、揚げているのだそう。
誰にとってもハッピーな、まさにWIN-WINなアイデアで、本当にいいなぁと思いました。
おっと、これ以上の詳しいお話は、PTA会報をお楽しみに!
ステキなアイデアをお持ちな社長さんと工場見学スタイルで(笑)
そうそう、事務仕事のオフィスにも伺ったのですが、社員の皆さんもいきいきとお仕事してみえて、雰囲気のいい会社なんだなぁーと思いました。
(そしてえらいオシャレなオフィスでした…)
ステキな社員さんがたくさんでした。
そんなところも、あさひこと似ているのかも…
これからの給食がさらに楽しみになり、そして改めて感謝の思いを持つことができた、実りの多い工場見学でした!
PTA会報係のみなさん、まごころグループのみなさん、どうもありがとうございました!
園長
| ホーム |