fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

「ツミ」

以前のブログで登場した猛禽類の名前がわかりました!
匿名の方が非公開コメントで教えてくださいました。
ありがとうございました!

こちらのコメント欄をご覧ください!

園長

親子で食器 & ハロウィンパーティー

今日は、写真のネタが多すぎて・・・

とりあえず第一弾!

年中さん「親子で食器」がありました!

56006.jpg

親子で食器をつくり、来月「秋津窯」で焼成して、年長さんになったら食の活動で使うというものです。

56007.jpg

みんな、思い思いのお皿を作ります。

56008.jpg

ひとり2枚、どんなのができあがるかな?

56010.jpg

裏に名前も忘れずに。

56009.jpg

楽しく作って完成したら

56015.jpg

おうちの人と遊びます!
その後、解散となりましたが、別れのときは涙も…
すぐ会えるからね!

この様子は、写真屋さんの展示販売でもご覧になれます。
お楽しみに!

それから年長さんは、ハロウィンパーティー♪

56013.jpg

みんなで蒸しケーキをつくっていました。

56014.jpg

おいもほりで掘ったおいもと、かぼちゃを入れた蒸しケーキ。
砂糖は入れず、自然な甘さで作ります。

56031.jpg

蒸しあがるまでの間は「このおばけは誰でしょうゲーム」で大盛り上がり!

56032.jpg

完成!
いただきまーす!

56030.jpg

僕にもおすそ分けをくれました。やさしい・・・
ほんのり甘くておいしくて、みんな大喜びで食べていましたよ!

56079.jpg 

かわいい。

さてハロウィンといえばやはり仮装・・・
そちらは次回をお楽しみに!

園長
 

村積山 年中園外保育

今日は、村積山で年中園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

ファミリーキャンプ 特別編

10/27-28
ファミリーキャンプ特別編!
行ってまいりました!

今年度は、2・3回目のファミリーキャンプが雨天中止となり、主に年長さんのおうちの方から「ぜひ最後にやりましょう!!」と声をかけていただき、秋の特別編として行いました。

124536.jpg

秋は寒くてキャンプはちょっと…という方も多いかと思いますが

S__4800539.jpg

実は、秋冬こそキャンプのオンシーズン。

S__10149909.jpg

このように、自然は一番美しい姿を見せてくれます。

55183.jpg

毒虫も少ないし、空気も乾燥してるし、雨天も少ないし、いい薪が落ちています。
どう考えても夏よりいい!
たったひとつ「寒い」という点は、むしろ利点です。
暑いのを工夫して冷やすのは大変ですが
寒い中で暖かくなる工夫は簡単です。服を着て焚き火するだけ。
焚き火は楽しいですしね!
テントの中も、みんなでくっついて寝れば暖かい!
家族で仲良くするにも最高です♪

55187.jpg

こんな風に、父子や母子で車中泊の方もたくさんみえました。
手軽で楽しいですよね!

そしてラストのファミリーキャンプといえば。
秋でもやっぱり、キャンプファイヤー!

55186.jpg

お父さんたちと一緒に、準備してつくりあげました!
もちろん、ファイヤー中のスタンツなどの「芸人」もお父さんたちです!

S__10149895.jpg

いよいよ始まります!

124540.jpg

大きな火を囲んで、みんなで踊って遊んで。
普段と違う面白いお父さんたちの姿にも、大うけ!

55188.jpg

寒さなんて感じる暇もない、楽しい楽しいキャンプファイヤーでした!
最高! 

そして夜はふけ、深夜まで、火を囲んでの語り合いは続いていました。
これで卒園する方にとっては、在園中、最後のファミリーキャンプの夜ですもんね…

そして朝!

55185.jpg

かわいい…
もうすぐハロウィンだもんね!

55191.jpg

「学校じゃ木登り、禁止なんだもん」といいながら、どこまでも登っていました。

写真はありませんが、二日目も楽しいゲーム大会などで盛り上がりました!

今年度最後のファミリーキャンプ、無事に行えてよかったです。
楽しかったー!
来年度も、よろしくお願いします!

園長

年少 昨日の園外保育

昨日は、風邪を引いてしまい、仕事をお休みし(年少の三男からうつりまして、親子で欠席です…)、園外保育は学園長に行っていただきました。
写真が以下しかありませんが…

S__5423112.jpg

S__5423122.jpg

S__5423110.jpg

S__5423120.jpg

S__5423124.jpg

秋のお山を楽しく行ってきたみたいです!
僕も行きたかった・・・次こそは!
ご迷惑をおかけしました!

今日の年中園外保育、ファミリーキャンプの様子は、また次の記事でお伝えします!

園長
 

おいものつづき

今日は、午前中、地元中学校の3年生の子達が家庭科の授業で園にきていました。
卒園生もたくさん!
みんな、日ごろの受験ストレス?などを忘れて、いい笑顔でたくさん遊んでくれました。
うれしかったです。

その後はすぐに地元保育園の運動会へ。
こちらも、かわいい子どもたちの姿がたくさん見られました♪
ちなみに来賓競技の大玉ころがしではアンカーをやらせていただき
1位フィニッシュしてまいりました!

さて昨日の写真です。
おいもほりのあと、PTA園芸係さんによる、ハーブティー&しそジュースやさんの様子です。

12225.jpg

ハロウィン♪

12226.jpg

このハーブティーとしそジュース、材料は園で園芸係さんが育てたハーブです。
これがめちゃくちゃおいしくて飲みやすい!
ハーブティーは、「レモンバーベナ」「ステビア」「レモングラス」で作られていて、砂糖を使ってないとは思えないさわやかな甘さ。
子どもたちにも大人気で、おかわりする子が続出だったとか!
僕も何回もおかわりしてしまいました。
この日のために、丹精こめてハーブを育てていただいた園芸係さん、どうもありがとうございました!とってもおいしかったです♪

さて今日の写真。

52978.jpg 

朝、こんな立派なあけびを持ってきた子が。
こんなすごいのは久々に見ました!
おいしく食べたら、種を園に撒こうね♪

そして年中さんは、昨日のおいもでさっそく茶巾しぼりを作ったようです!

52982.jpg

職員室にも、おすそわけを持ってきてくれました!

52983.jpg

「いつもがんばってるから、特別に今日だけの特別のをあげる!」
と言って、くれました。
とってもおいしかったです!
どうもありがとう!

園長
 

おいもほり

今日はおいもほり!

74292.jpg

今年は異常気象に加えて、サルにもだいぶイモが持っていかれてしまい
僕が就職以来の不作年になってしまいましたが…

74293.jpg

各学年、ふだんのどろんこあそびで鍛えた手先で、イモを探し掘り当てていきます!
まずは年中さん

74294.jpg

そして年少さん
おお、つるをつけたままきれいに掘れました!

74295.jpg

74296.jpg

そして年長さんは、いちばんお世話していたので、やはり大きいのがたくさん見つかりました!

74297.jpg

74298.jpg

農園ボランティアさんにもフォローしてもらい、掘りました。

74299.jpg

年長さんは、ひとりひとつは掘ることができました。
よかった…!

しっかり掘ったあとは、ボランティアさんにお礼を伝え、集合写真。
その後は、PTA園芸係さんによるハーブティー&しそジュース!
(こちらは明日また別にお伝えします!)
おいしかった…!

掘ったイモは、さっそく明日、調理するクラスもあるようです。
楽しみですね♪

5月の苗つけから今日まで、お世話をお手伝いいただいた農園ボランティアさん、どうもありがとうございました!!

74300.jpg

それにしてもこの不作は悔しい・・・
来年はリベンジを・・・!
そう思いつつ、農ボラさんと土を耕し、肥を撒いてきたのでした。

園長

おまけ

74291.jpg

職員室の僕のところを、よく子どもたちが覗きにきます。
かわいいんですよ・・・♪

ブランコ

今日は午後研修会のため、早めに更新しておきます!

73952.jpg

今日から、年少さんのブランコが設置されました。
昨日、使い方や危ないところなどの話をして、今日、実際にふれてみました。
ゆらゆらと楽しく乗っていましたよ。

73953.jpg

年少さんの登園風景。
手をつないで、かわいいですね!

では簡単ですが、出張いってきまーす。

園長
 

昨日と今日


昨日は夕方から出張が入ってしまい、ブログを更新できませんでした。すみません!

まずはそんな昨日のおもしろ写真を…

73400.jpg


わお。
年少園舎の屋根です。
年少さんが、屋根に靴を投げたところ、面白かったようで、次々と投げてしまったようです…!
自分の靴も投げていました。

73401.jpg

私、昔、高いところから落ちて骨折して以来、高いところはそこそこ苦手なんですが
わりとがんばって登りました。
登ると楽しいです。
下から応援してくれています。

73402.jpg

上から靴を投げると、年中さんが餅投げのように上手にキャッチしてくれました♪
年少さん、たぶんもうやらないと思います!
それにしても瓦の熱さにびっくり。
やけどするかと思いました。

 73399.jpg

ハロウィンは変わらず楽しんでいます!

73403.jpg

ハロウィン…なのか?
ゲゲゲの鬼太郎ですね。

それからこれは昨日の写真ですが。

S__5349378.jpg

「親子で食器」の前に、陶芸を楽しむ会、あけびの会の皆さんで、秋津窯の手直し(掃除・修繕)をしていただきました。
陶芸家の金田先生も来ていただけました。

S__5349379.jpg

しっかり焼きあげるため、窯の温度がうまく上がるよう、レンガをとって窯のアーチを作りなおしていただけました。
「親子で食器」も、陶芸を楽しむ会、あけびの会の作品も、すてきにできあがるといいですね。
楽しむ会の皆さん、あけびの会の皆さん、金田先生、どうもありがとうございました!

そんな陶芸の活動で力になっていただいている金田先生の作品展が市内で開かれます。

73404.jpg

73405.jpg

ステキな作品ばかりです、興味のある方はぜひどうぞ!

園長
 

今日は写真が色々いっぱい!


今日は朝から珍事件。

S__35684355.jpg

だいだいぐみのお部屋に、鳥が入って出られなくなっていました。
しかも、すずめなどではなく、なにか猛禽類!?

S__35684358.jpg

あちこちにぶつかっているので、致命的なケガをする前にとにかく捕獲を!
ということで、子どもに虫取り網を借りて、捕獲!
(自分でも、やりながらも「まさか捕まえられるとは思わなかった」ので、網に入ったときはビックリしてしまいました…!あんな速く飛んでるんですもん)

S__35684361.jpg

網につめが引っかかってしまったので、丁寧にとります。
つめは長く鋭く、まさに猛禽類のそれ!

S__35684362.jpg

ほかの先生の手を借りつつ…
安全に、網から離します。
いろんな学年の子どもたちが集まってきています。

70621.jpg

うおお!
カッコいい!
サイズは小さいですが、鷹や隼のようなフォルム!
なんていう鳥なんでしょう??
鳥は詳しくなくて…!

S__35684369.jpg

お庭にバイバイしました!
無事でよかったー!
また遊びにおいで!

めったにない、面白い体験でした!

70631.jpg

こちらは年長さん、今日はお部屋で粘土。
また、粘土シリーズはまとめてアップする予定です!

70623.jpg

そしてかわいすぎるお化け。
年少ハロウィン♪

70624.jpg

なんとかわいいのだ…!
しばらくハロウィンの制作やごっこ遊びが盛り上がりそうです♪
(いつのまにか国民的イベントになったなぁ…)

そして今日の面白かったこと。
instagramのほうにはもうアップしましたが…

70625.jpg

「たねうえば」に、枝豆がたくさんできています!
これは、前の節分のときに使った大豆を拾って植えておいたものです。
(年中の子で、家から持ってきた大豆を植えた子もいるそう)
というわけで、自由遊びの時間、ふくらんだ枝豆を収穫しました。

70626.jpg

そしてかまどで茹でます!
子どもたちには、枝豆を洗ってもらったり、新聞紙を丸めたり、枝を折ってもらったりと、お手伝いしてもらいました!

70627.jpg

わくわく。

70629.jpg

できあがりー!
みんなうれしそう!
食べるって最高だよね!!!

70630.jpg

塩で味付けしてある枝豆は最高においしい!
みんなでやったからなのか、とりたてだからなのか
とにかくおいしい!
量としては、ひとり2房(っていうのかな?)くらいしかありませんでしたが、みんなで幸せな時間を過ごしたのでした♪
そしてこのあと、茹でている間にお片づけの時間になってしまった年長さん(だから写真に写っていないのです)のお手伝いしてくれた子のところにもおすそわけを持っていきました。
そう、こんな楽しいことをしていても、時間を意識していて、途中でお片づけの時間になったことに自分たちで気づいて、楽しいことを中断してお部屋に向かう年長さんにも、大きな成長を感じたのでした。

まだまだふくらんでない枝豆がたくさんなっています。
次、また茹でて食べるのが今から楽しみです♪

そして今日は夕方に先生たちでこんな作業をしてみました!

70947.jpg 

年少さん、ついにブランコ登場!
…のために、盛り上がりすぎてしまったブランコのところの土を掘り、
その土を盛って、畑?花壇?を作ってみました!
さあ、ここに何を植えようかな?
楽しみですよね。僕もわくわくしています。
また月曜日にご覧くださいね!

園長
 

PTA運動会!

今日は、岡崎私立幼稚園PTA運動会が開催されました!

岡崎市・幸田町の私立幼稚園、全25園のPTA(保護者、先生)が参加する運動会です。

これは、普段、仕事や子育てを一生懸命やっているPTAの皆さんが、そこを離れて一緒に楽しく参加し、親睦を深めながらリフレッシュするという目的のために行われるものです。
ですので、運動会といっても、競技はゲーム的なもので、運動が得意であるか苦手であるかはあまり関係ありません。誰もが楽しめる競技となっています。

とはいえ、やるからには、めざせ優勝!と気合の入っているあさひこ幼稚園です。
みんな有志での参加ですので、楽しく盛り上がります!
(ほかの幼稚園のみなさんも、そうだと思います!みんな楽しそうでした♪)

69976.jpg


フラフープリレー!
あさひこ、かなり速かった!!
たしか3位…?

その後の競技は僕も出場したので写真はありません!
(本気だから)
2位でした!個人的にもかなりうれしかった!

69977.jpg

その後の玉入れ。

69978.jpg

結果は25園中、7位という好成績!
ラッキーセブン!

もちろん優勝はしたかったのですが、それよりも、参加の皆さんと楽しく!やれたことがなによりハッピーな運動会でした♪
終わったあとはみんなでお弁当を食べ
(その場でもYさんを中心に笑いが巻き起こっていました)
無事解散となりました!

楽しい運動会でした!
興味を持った方…ぜひ来年、一緒に優勝を目指しましょう!
今年参加で来年も在園の方…またやりましょうね!
今日はありがとうございました!

園長

69973.jpg

すごいどうでもいい話なんですが
久々に出した室内シューズ、ソールが割れて使えず…
どうしようかと思いましたが、「そういえばアレがあったぞ…」と出したボーリングシューズ(中古で1500円、つい買ってしまった)で参加しました。
案外…いい感じでした。
マジックテープでびりびり脱ぎはきするのが、幼稚園の子みたいだなーと思ったのでした。
 

「真剣な目って…」

寒くなってきましたね。
幼稚園の子どもたちも、長袖の子が多くなってきました。

69534.jpg

むらさきぐみさんのおままごと。
ひとりひとり違うイメージを持ちながら、同じ場で遊ぶことを楽しんでいます。
まさに年少のおままごと。

69535.jpg

こちらは制作や絵を楽しんでいます。
みんな自分の好きなことを楽しそうにやっています。

そして、年長さん、運動会の絵がお部屋に飾られています。

69536.jpg

この絵の子は、
「うーん、怒ってるんじゃなくて、真剣な顔って、どんな顔だろう、どんな目だろう」
と悩みながら、じっくり描きあげました。
その子の運動会がよく表れた、素敵な絵です!

たくさんのステキな絵があります。
幼稚園にお越しの際は、どうぞ見てくださいね♪

園長
↓昨日の園外保育(沼で泥遊び)の園長。
69537.jpg

ピエロ感。
 

年長園外 どろだらけ!

今日は、村積山で年長 園外保育でした!
5月以来のイノシシ沼、どろんこになって遊びました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長
 

久々!歌と遊びの広場

今日は、久しぶりの!!
ザ・ジートニーによる、「歌と遊びの広場」でした!

68609.jpg

久々の公演、そして今年度初の、全学年同時参加。
会場の「待ってました!」感がすごい!

68611.jpg

いろんな曲をやりましたが、どれも大盛り上がり!
座って、スタンディングで、楽しみます。

68613.jpg

みんな、待ってたんだね!というのがはっきりわかる、久々のライブなのでした!

いやー、動画撮っておけばよかった…
ちょっと後悔しています!

最後はアンコールも大いに盛り上がりました!

11月、12月は連続で公演があります。
ますます楽しみですね!

園長
 

秋になってきました

今日は、入園説明会でした!
来年度入園のかたがたにお集まりいただきました。
小さなかわいい子達を見ていると、来年はどんな年になるんだろうと今からわくわくします!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

66816.jpg

昨日の写真。
村積山でみつけたきれいなジムグリという蛇。
幼蛇のときの独特な色合いがとても美しいと思うのです。
子どもたちもたくさん触れ合いました。詳しくはあさひこ写真館で!

66815.jpg

これは今日の写真。
くっつき豆(ヌスビトハギ)をファッションアイテムに!
オシャレ上級者ですね!

園長
 

年中 園外保育

今日は、村積山で年中園外保育でした!
 
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

年少 小雨の園外保育

今日は、村積山で年少 園外保育でした! 
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

運動会、終了!

20181006132346cb0.jpg


201810061324067cc.jpg


ありがとうございました!!

園長

どうでもよくない今日

さあ、週末は運動会。
無事に開催できますように。

本番前日の今日、年長さんは最後の練習に行きました。

グラウンドで思いっきり走る。
今日は、今までで一番、真剣で、本気の姿でした。

接戦です。毎回、かなりの接戦。

結果発表。
3位のクラスに、自然発生で他のクラスからも拍手が贈らました。
僕から、
「なんで、3位のクラスに拍手をしたのかな?」
こう聞いてみました。

「だって、がんばってたから」

「そうだよね。先生も同じように思ったよ。だから先生も拍手をしたよ。
今日は、どのクラスのどのチームも、今までで一番速かったし、すごかった。
真剣だったし、がんばってた。全力だった」

そして、初めて、今日、子どもたちにこういいました。

「だから、今日何位だったチームも、すごかったよ。
1位だからえらいとか、3位だからだめだとかじゃない。
だって、本気でがんばっているってことが、すごかったから。
みんな、それがわかったから、拍手したくなったよね。
たとえ何位だったとしても、今日のみんなは、かっこよかったし、素敵だったよ」

「何位であってもすばらしい」
それは簡単に言ってはいけない言葉だと、思っています。
「1位になりたくて、それを本気で目指してがんばってきたから」
だから、「何位であってもすばらしい」といえる今日になった、のだと思います。
安易な「何位でもいいよ」は、「どうでもいいよ」にしか、なりません。

最初は、どうでもよかった。
興味のない子も、やりたくない子もいた。
でも、毎日を繰り返す中で、友達を見る中で、みんなでやってみる中で、話し合う中で、ぶつかる中で、認め合う中で、変わっていった。
そして、みんなで、1位を目指した。

そんな子どもたちの姿を、楽しみにしていてください。

園長

64811.jpg
※写真は、昨日のブログに書いた、卒園生の作品です。
 

少しの雨

降るか降るかと思わせてなかなか降らない、でもたまにパラパラ降る、そんな一日でした。

64612.jpg

年中さん、遊戯室で開会式の入場をやっていました。

64613.jpg

手に持つ花火も本番用のもの。

64614.jpg

楽しそうでした♪

64610.jpg

年長さん、それぞれのクラスがそれぞれの過ごし方。
部屋の中でも練習したり

64615.jpg

チームごとに分かれて作戦会議をしたり。

64616.jpg

真剣に話し合ってます。

64611.jpg

もちろん、クラスでも話し合い。

64620.jpg

どのクラスも。

64623.jpg

雨が降っていても。やれることを探して。

あと、2日。

週末、なんとかできますように。

園長

★追伸

64621.jpg

学園長から園への記念品だそうです。
階段に飾ってあるタンポポなどの絵画と同じ、画家の浅井先生の作品です。
同じく階段に飾ってありますので、園にお越しの際は、ぜひご覧くださいね。

また、階段下、年少扉前の壁には、浅井先生の息子さんでもある浅井翔さん(卒園生)の作品も展示されています。
こちらもぜひご覧ください!


あした天気になあれ


まだ木は倒れています。

64281.jpg

おさるさんがいっぱい。
楽しいね~!

64282.jpg

今日は快晴。
でも、明日からはまた雨だとか…
グラウンドで練習できるのも、今日が最後になるかもしれません。

64283.jpg

年中かけっこ。
気持ちよく走っています。

年長さん、リレー練習勝負。
今日が最後かもしれない。
ひとりひとり、リレーに向かって気持ちがすごく高まってきているのが、よくわかります。
今年は、天候が悪い日が続き、練習があまりできず、なかなか気持ちが高まりませんでした。
今、ひとりひとりの気持ちがぐっとリレーに向いてきています。
(ごめんなさい、僕も真剣だったので、写真を撮る余裕がありませんでした)

今日は、赤チーム勝負であおとふじが大接戦をしたのと
白チーム勝負で、今までずっと3位だったみずいろぐみが、ついに2位になったのです!
なかなか勝てなくても、でもあきらめず、特に最近は、ずっと頑張って練習してきました。
作戦を立て、話し合い、お互いアドバイスしあって。
そんな積み重ねが、やっと形になったのです。
すごく、うれしそうでした!

そして、負けたチームは、悔しい気持ち。
それもまた、いい経験に。

幼稚園に帰ったあとは

64284.jpg

あおぐみは、話し合い。

64285.jpg

みずいろぐみは、とにかく早く練習しよう!と
話し合いは短めに、給食の支度を早くして、午後に練習に行くそうです。

64286.jpg

ふじぐみも、話し合い中。

64229.jpg

みずいろぐみと給食を食べました。
「白チーム、2位になれてよかったね!」
と話したら
「いや、まだ1位じゃないから」
と返ってきました。
もう、気持ちは「さっきの2位」じゃなく、「次の1位」に向いていました。

64289.jpg

そしてグラウンドへ。

64290.jpg

園庭でも練習しているので、毎日走りまくりです。
かなり疲れていると思うのですが…
きっと、みずいろぐみの子は、最近寝つきがいいのでは…?

64291.jpg

他2クラスも、次々やってきて、練習をしていきます。
考えた作戦を試したり、お互いにアドバイスしあったり。

この気持ちのまま、本番を迎え、順位がどうだろうと、「自分たちはやりきった!」と達成感を感じられたらいいな、と思います。

できれば、明日あさっての間で、あと一回でいいから…
みんなで走れたらな、と祈るばかりです。
もちろん、週末、本番の天気も。
祈るばかりです。

園長
 

日に日に

今日は快晴!

64049.jpg

年長リレーをしにグラウンドへ。
勝負の前から、さっそく自主的に練習をするみんな。

勝負の途中は僕も真剣で写真を忘れていました。
今日も、悔しい思いをしたクラスが。
1位と3位の差は、赤白どちらも「8秒」。

64050.jpg

勝負後、主任の話を聞いています。
話を聞く姿も、日に日に変わってきます。
土や草を触りながら聞いていた姿は、だんだんと、目の前の人の顔を見つめて真剣に聞く姿に。
「勝ちたい」その思いの上昇と共に、です。

午後も、2クラス、グラウンドに練習に行きました。
「どうしたら速くなれるか教えて!!」
僕にも、つかみかかって質問してきます。

64051.jpg

みんなでどうするか考えて、練習をしていきます。
どうか、そんな日が少しでも多く過ごせますように、天気よ、回復してください…!
土・日の本番も、どうか・・・!

園長

★追伸

64052.jpg

木はまだ倒れています。


木が倒れたぞー

台風が過ぎ去りました。
すごい風でしたね・・・

63805.jpg

気持ちのいい天気で、年長さん、最後の障害物競走の練習に行ったのですが、
花園グラウンドの横のヒノキもすごい倒れ方をしていました。

63806.jpg

わお・・・

63807.jpg

さあ、最後の練習。

63808.jpg

ずいぶんスムーズに障害物をクリアするようになってきました。
本番が楽しみです!

そして幼稚園の園庭も…

63774.jpg

台風で大木が倒れてしまいました。
ショック!!!

ですが

63821.jpg

しょげててもしょうがないので
登って遊びました!

63823.jpg

みんな楽しそうです。

63822.jpg

期間限定の遊具…
せっかくです、楽しむとしましょう!

園長
 

入園願書提出状況(10/10 内容変更)

31年度入園願書提出状況をお知らせします。

★3歳児
★4歳児
定員になりました。

よろしくお願いいたします。

園長

入園願書状況

おはようございます。

現在、3歳児24名の方が並んでみえます。
まだまだ定員には間に合いますので、8時半までにお越しいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

園長