fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

お泊まり保育!そして夏休みへ。

インターネット、復旧しました!

さて、昨日までのことですが…

お泊まり保育、無事に終了いたしました!

異常なほどの暑さとなった月・火。
熱中症対策を考え、しかし子どもが楽しみにしている活動とのバランスを考え。
悩みに悩んで、しかし子どもの体調最優先(じゃなきゃ、楽しめない!)で柔軟に発想しての、実際の活動。
正直、たくさん悩んで実行しました。
結果、保育のねらいにしていた部分はしっかりぶれることなく、熱中症の被害もなく、楽しく充実した時間を過ごせることができました。
まずは、それがよかったなぁと、率直に思っています。

以下、写真です。
お泊まり保育の最中は、僕も余裕がなく、あまり写真が撮れませんでした。
あとの写真は、9月の写真展示販売、またDVD販売をお待ちくださいね!

586010.jpg

はじめの会のあと、お部屋に移動する姿。
涙もありましたね…!
どきどきするのは、あたりまえ。
最初は、それでいいんです。

586014.jpg

炎天下での飯盒炊爨は中止、もともと雨天用プログラムであった、お部屋でのカレー作りとなりました。
ご飯は園長・K先生・卒園生の大学生ボランティアOさんで、園庭のかまどで炊きました!8升4合!
われながら見事なごはん!
炊飯器よりおいしい自信があります!
もちろん子どもたちのカレーもおいしく、見事に完食!となりました。

586015.jpg

キャンプファイヤー終了、最後の「炎の道」。

586016.jpg

幻想的な光の中、帰っていきます。

586017.jpg

きれいでしょ♪

586018.jpg

最後は、トーチによるゲート。

586019.jpg

キャンプファイヤーは、やまびこキャンパーズクラブのスタッフ、風呂焚きボランティアさんたちにもお手伝いいただきました。
ありがたかったです!!!

586021.jpg

なお昨年担任だったKGHS先生もサプライズ登場、盛り上がりました♪

586026.jpg

暗くてわかりづらいですが、ドラム缶風呂。

586028.jpg

楽しい♪

2日目。
気温が低いうちに、先にドッヂ対決。
時間短縮し、その分休憩も入れて行いました。

586031.jpg

その後の水遊び。
全担任、もちろん僕も、みんなずぶぬれで楽しみました!

586032.jpg

最後にクラスで振り返り。

586033.jpg

終わりの会。
おうちの方と離れて過ごす、一泊二日。
自分のことは、全部、自分でやりました。
その最後は、みんな、「やったぜ!」「自分ってすごい!」という顔をしていました。
たった一日たっただけですが、自信に満ち溢れたその表情は「大きくなった!」ということを感じさせるものでした!

本当に、楽しかった!

先生たちも、正直、最高に疲れはしましたが、最高に楽しかったと思います!
僕も、めちゃくちゃ楽しかったです!

さて、これで幼稚園は夏休みとなります。

しばらく、ブログの更新もお休みします。

また、一ヵ月後、元気に会いましょう!
熱中症に気をつけて!

それでは、しばらく、さようなら!
よい夏休みを!

園長

モデム故障!

幼稚園のインターネットモデムが突然の故障!をしてしまい、月曜までインターネットがほぼ使えなくなってしまいました。
ブログの更新も難しい状態です。
スミマセン!!
ご迷惑をおかけします。
少しお待ち下さい。

園長

にじぐみだより、アップしました。

暑いですね…!

582911.jpg

お泊まり保育、買出しやら発注やらバタバタしています。
おおよそ準備もできてきました。

昨日は、豊田の小学校で、熱中症での死亡という悲しい事故があり・・・
胸を痛めています。

そして、二度と繰り返すことがないよう、園での体制も改めて見直しました。

そういえば、「にじぐみだより」、園では配布していますが、ネット版をアップしていなかったので、26号、27号、ともにアップしました。
トップページからも見られます。
「におい」と「クーラー」についてです。
熱中症にも大いに関係のあることです、ぜひご一読いただけると。

園長

さあ、1学期ラストの週!

さあ、新しい週の始まり!!

581968.jpg

今日もお父さんウィーク!
たくさんのお父さん、おじいちゃんが来てくださいました!
いっぱい遊んでもらえて、感謝です!
おうちの方にも「幼稚園楽しかったなー」と思ってもらえたら、うれしいです!

今日はバタバタであまり写真がなく、すみません!

581969.jpg

すごいどうでもいいような写真なんですが…
だいだいぐみの鍵が、鍵穴の中で折れてしまった!
というのを修理しました。
完全に奥のほうで折れていたので難儀しましたが
いろいろ試行錯誤して、取り出すことができました。
いやあ、達成感!!!
…そんな写真しかなくて、すみません。

さて来週はお泊まり保育!
まさに準備真っ最中。
では今からもがんばってきまーす!!

園長
 

今日のお父さんウィーク

昨日は、蒲郡あさひこのお泊まり保育、キャンプファイヤー参加してきました!

579854.jpg

蒲郡あさひこの子たちもかわいくて楽しくて、いい時間がすごせました!
(今メチャクチャ筋肉痛ですが)
岡崎は蒲郡以上に盛り上がるキャンプファイヤーをしようと思います!

さて今日のあさひこ。

580403.jpg

年中さん、クワガタやカブトムシに夢中!
なんでも、園の近くにたくさんいる木を見つけたとか。

580404.jpg

強い興味ゆえに、ものすごい触るし、乱雑に扱うので、おそらく虫は早死にするでしょうが…
そういう経験を通さなければ、子どもは命に気づけません。
今は、知る過程です。

580405.jpg

今日のプールは年中さん。気持ちよさそう。

580406.jpg

年長さんは、お泊まり保育の、担当グループの先生に手紙を書く活動をしていました。
こうやって、興味を持ち、お互い刺激しあいながら字を書けるようになっていきます。

580407.jpg

年少さん、今日は筆で絵の具遊び。

580408.jpg

指とはまた違う感覚。
楽しんでました。
ちなみに描いているのは「道」。
あっちにいこうかな、こっちにいこうかな。

81782.jpg

今日は午後、サークル「陶芸を楽しむ会」の「男の陶芸」もやっていました!
陶芸の魅力が伝わったかな??

そうそう、園の陶芸活動にもお力をいただいている、岡崎市の陶芸家、金田恭明先生の個展が行われるそうです。

81783.jpg

81784.jpg

陶芸にご興味のある方、ぜひどうぞ!

それではみなさん、よい週末を!

園長
 

お父さんウィーク、スタート!

今日から半日保育。
そしてお父さんウィークのスタートです!
お父さんが、好きなように幼稚園に遊びに来ていい(自由参加)日です。
普段どおりの幼稚園を、子どもと同じように登園し、楽しんでいただきます。

579704.jpg

お部屋の中にも

579697.jpg

園庭にも
たくさんのお父さん!
(正しくは男性保護者の日なので、おじいちゃんも!)

579698.jpg

ダイナミックに、一緒に遊びます!

579699.jpg

年少さんは、フィンガーペイントも楽しみました!

579701.jpg

大胆に!

579702.jpg

きれいだねー

579703.jpg

思いっきり!

絵の具でしっかり遊びこみました。
筆で絵の具の活動をする前に、まず、指。
子どもが、楽に、直感的に楽しめる方法で。
明日、筆を使うそうです。

いろんな色を意識して遊ぶ子が多かったそう。
いいね、楽しいね!

明日も楽しみです!

では、今夜は蒲郡あさひこに行ってきます!

園長
 

七夕の笹燃やし!

さあ、今日は笹燃やし!

燃やす前に、子どもたちのお願い事を見てみることにしましょう。

579167.jpg

ザ・年少!
というお願い事。かわいいですね!
「お願い事を聞かれた瞬間」という「今」を生きている年少さん。
そのときの気持ちをまっすぐに短冊にぶつけました。
きっと叶うと思うよ!
なお、みかんをお願いしているのに、下にあるイラストはどう見てもイチゴ。
一見シュールですが、これを書いてもらった子が「イチゴマーク」だったってことですね。

579168.jpg

同じく年少さんですが、急に難易度の高いお願いになりました。
ご存知のようにドクターイエローと言えば正式名称「新幹線電気軌道総合試験車」が表すように、JRの事業用車両であり、一般客が乗車することはまず不可能。
しかも父親と同時に乗るためには、親子で「新幹線電気車運転免許」を取得し、JRに就職、主任運転士クラスまで経験を積む必要があります。
通常、20年以上の電車運転歴が必要になるでしょう。
ただ、停車中のドクターイエローに乗れるイベントはたまに行われているようです。
これを狙うしかないぜ、お父さん!

579169.jpg

七夕会終了後、毎年スイカを食べるので、もう思い残すことなくおかわりしまくってほしいものです!
なおスイカのお願い事だけど下のイラストはさくらんぼ。
同じ理由ですな。

579171.jpg

今、育ててますからね!
楽しみにしてるんだね♪

579172.jpg

大丈夫。きっと大人になる前に叶うさ。

579175.jpg

果物や野菜には負けないぜ。
パンも魅力的さ!

579178.jpg

うん。シフォンケーキはいつ食べてもおいしいからな。
先生、君の気持ちよくわかるぞ。
てか食べ物の願い事多いな!年少!
無作為につかんだ短冊でこの多さ。
年少さんの「大きくなりたい」
つまり、「食べたい」
その欲求の強さが表れている気がします。

579176.jpg

多いなっ!
しかしまとめると「やわらかいものと根菜が好き」と分析できます。

579170.jpg

鳥羽水族館をおすすめしたい。
ただ水族館をお願いしているが下のイラストはキリン…!
これ年中さんだったかもしれません。

579173.jpg

きっと、ママ側もそう思っていると思う。
お願いとお願いがWIN-WIN。
すばらしい。

579174.jpg

ものすごく具体的な自己課題を設定しています。リアリスト。
今、がんばってるっていう気持ちと、がんばりたいっていう気持ち、ばっちり感じられました。
応援してるよ!

579177.jpg

ケガや病気にならずに乗ってほしいものです。
消防士だな!

さて、年長さんも見てみましょう。
年長さんは、自分で字を書いています。

579180.jpg

「じがかけますように」
って、いや、叶ってる叶ってる!

579182.jpg

「ままのおてつだいをがんばりたい」

579183.jpg

「きらいなものをたべる」

こう見ていくと思うのは、年長さん、さすが。
すでに「願い事」ではない。
「宣言」。
神様を頼っているわけではなく、自分の力でなんとかするぞ、という宣言を願い事という形で天に届けるわけです。
さすがだ。

そんな願い事を、煙に乗って天に届くよう、笹燃やしをしました!
全学年で「たなばたさま」の歌を歌ってから、火をつけます。

579184.jpg

一気に燃えます!
高く舞う火に、みんな、驚いていました。
お願い事、天に届きますように!

なおそのあと、年長さん、七夕会で余ったスイカを使い、スイカ割りをしていました☆

579185.jpg

「みぎみぎ!!」「行き過ぎ!」「後ろ!!」
いろんな声が飛び交い、大盛り上がりでしたよ!

さて明日は、一足早く、姉妹園「蒲郡あさひこ幼稚園」がお泊まり保育を行います。
僕も、キャンプファイヤーをしに行きます!

それでは、また明日!

園長

追伸
昨日の高齢者の方。
地域包括支援センターから連絡があり、訪問支援をしてくださるとのこと。
ひとまず、よかったです!
困っている方がいたら、少し調べると、こうやってなんらかの支援が見つかるものですね。
皆様も、ぜひ何かの参考にしてください!

短冊と、「みんなが安心して楽しく暮らせる社会」

年長さん、お泊まり保育のクラス対抗ドッヂボール対決に向けて、盛り上がっているようです!

578867.jpg

だんだん盛り上がってくる姿、楽しめるようになっている姿。
うれしいですね!

578866.jpg

年少さん、かわいい短冊シリーズ。

578865.jpg

おお…なかなか大食漢ですな…!

明日は七夕の笹燃やし。
園庭で、笹を燃やして、願いを天に届けます。
明日のブログも、お楽しみに!

ところで。
今朝、第二駐車場でちょっとした騒ぎがあったのをご覧になった方もみえるかと思います。
少し説明をいたします。
この地域に住む、一人暮らしの高齢者(73歳)の方が運転する車が、第二駐車場付近でフラフラッと蛇行運転をし、危険だったところ、通りかかった昔の卒園生保護者の方が、車ごと駐車場に保護してくださいました。
高齢者の方は、病院に行くところで、運転中、意識はあったが視界が見えなくなってしまったそうです。
大きな事故にならず、本当によかったです。
その後は、体調は悪くなく、意識もしっかりしてみえたので、救急ではなく警察に連絡し、パトカーで自宅までお帰りいただきました。
お話しする中で、高齢者による交通事故の報道がされた印象もあり、「事故をしてしまっては大変ですから、あまり運転されないほうがいいかもしれませんよ」と、おせっかいながら声をかけさせていただくと、「わかってはいるが、しかし身よりもなく、自分で運転しないと通院もできない」と困ってみえる様子でした。
改めて、そうだよな・・・と思いました。
「免許を返納したほうがいい」「事故したら大変」
そう言うのは簡単だけど、この方の生活はどうなる。
僕に何ができるだろうか。
警察の方と帰られてから、市役所の長寿課に電話をしました。
しかし、岡崎市は、高齢者の交通についての支援はないとのこと。
支援としては、地域包括ケア計画というものがあると、そこで教えていただいた「地域包括支援センター」に連絡をしました。
状況を伝え、支援の必要を説明すると、支援センターの具体的なアクションについて教えてくださいました。
僕にできるのはとりあえずここまでですが、支援センターが動いてくださるということで、少し安心しました。

普段、幼児や子育て世代と関わる仕事をしているので、高齢社会について実感する機会があまりなかったのですが、今日は、考える日となりました。

僕も、僕の子どもたち、園の子どもたちも、いつか年を重ね、「高齢者」になる。
子どもや子育て世代だけじゃなく、みんなが安心して楽しく暮らせる社会…
その実現に、力を注いでいきたいな、と思いました。

園長
 

求人情報 アップしました

求人情報をHPにアップしました!

園庭開放についても載っています。
HPをチェックしてみてくださいねー!

園長

七夕会 & 歌と遊びの広場

お待たせしました!

先週金曜、七夕会の様子です。

576627.jpg

本番直前、さるさる一座さん。

さて、七夕会では、最初に、各学年がつくった七夕飾りの説明をしました。

576629.jpg

みんな、がんばってすてきなのつくったよね!

576630.jpg

そしてお楽しみのメインは、さるさる一座さんによる「たなばたものがたり」の劇!

576631.jpg

おなじみ、彦星と織姫のものがたり。
牛、元気。

576632.jpg

神様も登場。お父さんも劇に参加しています。
牛、死にそう。

576633.jpg

トーンの違う声が入ると、それはそれでしまりますね~!
神様に怒られてます。

576634.jpg

劇を盛り上げる劇伴チーム。
さまざまな楽器を使って、しかし前に出過ぎないBGMの役割をきちっとこなしています!

576635.jpg

かささぎさん。

576636.jpg

七夕の夜に再会!

576637.jpg

最後は、天の川と星の紹介も。

576638.jpg

楽しい劇で、園児たちは最初から最後までぐっと引き込まれていました!
すごく面白かったと思います!

576639.jpg

退場はハイタッチで!

いつもですが、さるさる一座の皆さんの劇は、面白いだけでなく、
やっぱり、「お母さんお父さんが楽しんでる姿」を園児に届けられるというのが、いいですね。
子どもにとって一番身近な存在が、ニコニコと楽しんで演じていること。
自分たちで劇を作り上げているということ。
「そんな自分が大好き!」と、大人が思って笑っているとき、子どもたちの目には、とてもステキな姿が映っていると思いますよ。

そしてそれを可能にする、託児など縁の下の力持ちの方の多いこと。
自主的にそう役割分担して活動できる。すばらしいですね。
今回もありがとうございました!

576640.jpg

おまけ
園児自宅にあったというウインドチャイム…
よくこんなものがおうちにありましたね…!すごい!

576641.jpg

楽しい七夕会のあとは、こっちもお楽しみ!

576642.jpg

スイカです!

576643.jpg

雨でしたが、テラスで食べました。
種飛ばしもしていましたよ!笑

576644.jpg

旧職員のF先生、今年もありがとうございました!!

さて今日は、「歌と遊びの広場」でした!

578510.jpg

ザ・ジートニー!

578512.jpg

今日は年少さんもスタンディングを楽しみましたよ♪

次回が楽しみです!

園長
 

来週のお楽しみで!

今日は七夕会でした!

写真もいっぱいあります!

ただ、いっぱいありすぎて
ちょっと間に合わないので

来週!
載せます!

お楽しみに!

今、通常業務以外に、あさひこ幼稚園のインスタ・facebook・ツイッターを準備していて
なかなか!うまく仕事がこなせず、すみません!

SNSのほうも、準備できたら、来週、ここで大々的に宣伝していきますので!

よろしくお願いします!

園長

一回休み

すみません、お泊まり保育の企画に集中してたのと
どうも、ものもらい?になったようで、病院いきたいので…
今日のブログ一回おやすみさせていただきます。

では!

園長

忙しいときは「いそがし」という妖怪がとりついているのだと水木しげる先生の本にありました。

今日は、ぼくがものーすごく忙しい日で…

年長ドッジボール対決も、年中粘土遊びも、見にいけませんでした。
子どもの前に行く機会が少ないのはさびしいもんです。
給食もクラスに行けず、職員室でPCを叩きながら食べました。あら、お行儀悪い!でも仕方なく…!
PTA役員会・委員会も、顔を出す程度しか行けず、申し訳なかったです。
うちには超優秀な事務長がいますので、すっかりお任せしてしまいました。
本当ね、うちは担任だけじゃなく、事務長主任事務員バス預かり保育補助などなどそれぞれの職員がみんな優秀なので、助かっちゃいます。自画自賛。

話がそれましたが、今日は子どもの現場に行かない園長でした。
そんなときでも、職員室まできてくれる子がいるのはうれしいですね。

575821.jpg

「ドッヂ、一回だけ勝ったよ~!」
教えてくれました。

もうすぐ七夕。

575820.jpg

かわいいお願い事がたくさん飾られています。
時間を見て、ブログでも紹介したいと思います!

さて、今日は午後から、豊橋の農家に嫁いでいかれた旧職員の先生のお宅へ向かいます!
毎年、園の七夕会のために、スイカをたくさんくださるのです!
楽しみですね!

では、いってきまーす!

園長
 

七夕会、楽しみです!

今日は園見学日がありました!
たくさんの方にお越しいただき、説明と見学をさせていただきました。
三好からお越しいただいた方も…!
ありがとうございました。
まだ、見学日はありますので、ぜひたくさんの方に園を見ていただきたいです!
よろしくお願いします。

さて、もうすぐ七夕ですね。

575460.jpg

図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんが、七夕の劇を練習していました。
園の七夕会で、上演していただきます。

575459.jpg

今年もまた、劇伴がもう、すばらしい。
楽しみです!

園長

おまけ

575458.jpg

今日拾った落し物。
先日のジェットマンよりさらに古い…!
よくとっておきましたね…!


結婚式 & 水遊び


土曜は、ももぐみ担任の結婚式でした!
掲載OKだそうなので、ブログでも様子をお伝えします!

574977.jpg

バージンロードをお父様と歩く。

574978.jpg

すてき!

574981.jpg

お色直し!

574984.jpg

あさひこ(「元」も含む)メンバーと!

ステキな式でございました…!
園長として初のスピーチもさせていただき恐縮でした!
末永くお幸せに!

さてさて今日の幼稚園。

574968.jpg

こんな暑い日は、水遊びに限る。

574969.jpg

ぼくもかけられました。

574970.jpg

年長さんはプール。

574971.jpg

どろんこってほんとに気持ちいいよね。

574972.jpg

今日は、見学にみえたお客様も巻き込んでの水遊びに。

574973.jpg

楽しんでいただけたなら幸いです!

明日夜くらいから、しばらく天気も悪くなる見通し。
ファミリーキャンプは大丈夫なのか??
心配です!
どうかみなさん、回復を祈りましょう!

園長