fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

Tシャツ注文 & ヤゴときゅうり


さて、先日お知らせしたとおり、あさひこTシャツ、今年もこの夏バザーの時期のみ!
にて完全受注販売しております。

ほとんどの方はバザーで購入されたと思いますが
何らかの事情でバザーには来られなかった方にも、7/3(火)まで、注文できるようにしたいと思います。
(一般の方でも、卒園の方でも、どなたでも購入可能です!)

デザインはこちら!

名称未設定 1 (2)

このデザインは今年で最後。
今回が最後のご注文チャンスです!
ちなみにプリント色は「白」「黒」が選べます!

そしてカラーはこちら!

085-CVT_03.jpg

下の6色は、すでに選べません…!

サイズはこんな感じ!

085-CVT_05.jpg

こちらのTシャツ

Lサイズまでが「1500円」
XXLが「1750円」
XXXLが「1900円」
となっています!

うち500円は
バックプリント代を差し引いて
チャリティーにまわさせていただきます!
去年はユニセフに募金いたしました。

今年はどこに寄付するか、まだ未定です。ユニセフになるかもです。
(500円引きで、チャリティー無しのTシャツも選べます。バックプリント無し)

こちら、注文希望の方がみえましたら、
「Tシャツカラー」
「サイズ」
「枚数」
「プリント色」
「チャリティーの有無」
「合計金額」
「氏名」
「連絡先携帯電話番号」
を、園までご連絡ください!
TEL 0564-45-5300
FAX 0564-45-6900
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp

できあがりは、「1学期中」の予定です!

注文、お待ちしております!

571343.jpg

今日は、こないだ年中さんが川遊び園外でとってきたヤゴのおうちを作りました。
一匹ずつ飼えて、必ず割り箸をのぼって羽化するのです。
立派に育つといいなー
(なお。割り箸は遊び道具としては危険なので、普段は出していません。
今回は、子どもにもきちんと説明をして、絶対とって遊ばない約束をして、羽化キットに使いました)

571344.jpg

だいだい組は、できあがったきゅうりをみんなで食べました!
こないだは、動物にたべられてしまったもんね…
みんな、今回はすっごくうれしそうでしたよ!

さて週末。
某先生の結婚式も開かれます…!
そちらの写真も載せられる範囲で載せられる…かな?

では、また来週!

園長
 

年長 川遊び園外保育アップ!

今日は、年長 矢作川 園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

最高の天気、気持ちのいい川遊びでした!

ぜひご覧ください。

園長

PTAバザー開催!


今日はPTAバザーが開催されました!

570006.jpg

今までこの日のために、バザー係の方を中心に、PTAのみなさんがんばっていただきました!

570007.jpg

Baby Blue Bakery、移動販売車!
かわいいですね~

570008.jpg

そしておいしそう!
(こちらのお店、園児のお父さんでもあります!とってもおいしい「こだわりのパン」です!)

570009.jpg

完売!
僕も欲しかった…!

570011.jpg

あさひこらんらんバザー!
ということで、ランちゃんがそこかしこに。

570010.jpg

注文品コーナーの様子。

570012.jpg

受付。
(なぜか「忖度」と空目しました)

570013.jpg

いろんなものがありますよー

570014.jpg

「みらいだし」の販売も!
こちらも完売!
試食の味噌汁がおいしすぎました。
三河人の血は赤味噌でできています。
いいおだしを使うと、もう味のレベルが違いますね!!!

570015.jpg

もちろんあさひこTシャツの受注販売も!
こちら、まだ受付しています!
希望の方はおいそぎ、園にお電話を!
(明日以降、詳しくブログにもアップします)

やっぱり大盛況の、楽しいバザーでした!
販売されているものも、お値打ちなだけでなく
こだわりの野菜であったり、おだしであったり、パンであったり
「よいもの・本物」に触れ、気軽に購入できるような
あさひこらしいバザーだったと思います!

ご来場いただいた皆様、そして今日まで準備いただいたPTAの皆様、
本当にどうもありがとうございました!!

園長

年中 川遊び園外保育アップ!

今日は、王滝渓谷で年中 川遊び園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

園長

はっぱだらけ

こんにちは!
今日は暑いですねー!
夏!って感じで、個人的には好きです!
気持ちいいです!

今日は、午前中、年長お泊まり保育の保護者説明会が行われました。
7月に園で行われるお泊まり保育。
スペシャルな一泊二日のイメージがわきましたでしょうか。
楽しい2日になると思います!
始まるまでは不安な子もいると思います。自然なことです!
でも始まったら、絶対に楽しくて、そして「自分たちでできた!」「大きくなった!」と感じられる2日間になると思います、思いますというか、必ずします!
なので、不安な子の気持ちを受け止めつつも、なるべく楽しめる方向へ発想が転換できるよう、本番当日まで、ご家庭でも支えていただけたらなーと思います!

さて、午後は「たねうえば」の草取りをしていました。

569512.jpg

大豆の育ちっぷり!!

大豆が育つと、いろんな虫が来ます。
テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)やマルカメムシなど。
まあはっきりいって害虫なのですが…子どもにとっては魅力的な虫たち。
喜んでとってくれますので、害虫駆除にもなります!
害虫と言っても、綺麗だったり面白かったり。
楽しいです。

569513.jpg

たねうえばには、見慣れない謎の草がけっこう、生えています。
誰が植えたのかも謎のものたち。
園芸や草に詳しい方、これがなにかわかりますか?

569514.jpg

豆苗のような、群生しているなにか。
下のほうの葉っぱは肉厚でつるつるなのに、上のほうの葉は薄くてマットな感触。
初めて見た・・・
僕は植物にはあまり詳しくないので、どなたか教えてください!
写真ではわかりづらかったら、実物をぜひ見て、答え、お待ちしています!

569515.jpg

これも。大豆みたいなんですがちょっとちがう。かなり大きいです。

こういうのを検索して調べるいい方法、ないですかねぇ。
たねうえばの影響で、ぼくも最近植物に対する興味が増してきました!

たねうえばの草取りを手伝ってくれた子達、とった草をヒツジにあげるのを楽しんでいた子達、虫と遊んでいた子達も、たねうえばに植えてある「園長のおいも」と、その周りにはえている草の多さを見て、「自分のいもは大丈夫かな?」と思ったようなので、一緒に畑に行ってきました。

569516.jpg

畑には、すでに先客が。
水遣りや草取りをしています。

にしても、ぼうぼうの草たち。
あさひこでは、「子どもの農園活動は農業ではない」ということで、マルチは使わず、「雑草ははえてくるもの」ということも込みで体験していきます。
ですが、夏に生えてくる雑草の勢いと量はきれいごとではすまされない!
いまのうちに、ちょっとずつとっておかないとね。

なお、畑を見たところ、年長は自分たちの畝を結構お世話してますね。
さすが年長…!
(なお、他の学年のまでお世話する余裕はないと思います、この草の量!)

さて今週は天気もよさそう。
明日は年中川遊び園外保育です。
楽しみですね!

園長
 

あさひこ幼稚園あてに、お手紙を下さった、おそらくは他の幼稚園で働いているであろう先生へ

 
【あさひこ幼稚園あてに、お手紙を下さった、おそらくは他の幼稚園で働いているであろう先生へ】

お手紙読ませていただきました。

よほど切羽詰って、もしくは思いがあってお手紙を下さったんだと思います。

もしあなたが本当に困っているのなら、または、変えたい、変えてほしいと思っているのなら、
いつでもお話を聞きます。
そして僕にできることなら、力になります。
約束しましょう。

あなた個人について守ってほしい秘密は守ります。
あなたが言ってほしくないことは、誰にも言いません。
約束しましょう。

匿名のお手紙をくださっても、僕は、力になることができません。

あさひこ幼稚園の園長まで、連絡をください。

うちの園の誰かが電話に出たときには、偽名で名乗っていただいてもかまいません。
僕にかわってから名乗っていただければ。
電話をできるタイミングがなければ、園へのメールでもかまいません。
「例のお手紙について」という内容で携帯電話番号を載せてもらえれば、こちらからお電話します。

あなたのため、そして子どもたちのため、あらゆる幼稚園で働く先生たちのため
真摯に対応することを約束します。

どんな幼稚園で働く先生たちも、そこに純粋な思いがあれば、「同志」と思っています。
この文章を読んで、あなたが僕を信じられるのであれば、連絡を下さい。

ご連絡お待ちしております。

園長 牧原雄志
 

年少 園外保育 アップ!

今日は、王滝渓谷で、年少川遊び園外保育でした!
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

最高の天気に行われた楽しい川遊び。
ぜひご覧ください。 

園長

リサイクルだいさくせん! & お手紙

朝イチ。

567822.jpg

だいだいぐみのきゅうり、何者かに食べられた模様…!
幼稚園に先生が来た時点で、この状態。
ご丁寧に、机の上で食べるとは…
サルかな?カラスかな?
やられました!

567823.jpg

廊下のデスクで仕事をしていると…年長さん、なぜかうちわで扇いでくれました。
サンキュー。

今日は、年長さん(☆2・3、☆1は後日)が「おかざきエコプロジェクト」を初めて体験しました。
岡崎市の環境部による、「リサイクルだいさくせん」という内容で、リサイクルについて学ぼう!というものです。
なかなか、面白かったですよ。

567824.jpg

最初に、人間のおとしもの(ゴミ)と自然のおとしもの(葉っぱ)を分けてみます。
全員参加です。必ず一人ひとつ、実際にやってみれます。

567825.jpg

これを分別というんだよ、と教えてもらって、次はゴミの分別を全員でしてみます。

567826.jpg

マークをよく見て分けていきます。

567827.jpg

そしてエコマンダー登場!

567828.jpg

リサイクルボックスに資源ゴミを入れると、リサイクルされた物が出てきます。
ちょっとした仕掛けで手品のようになっていて、子どもたちは興味津々。

567829.jpg

最後はエコマンダーと握手!

567831.jpg

そして記念撮影!

567832.jpg

個人的には、「リサイクルだいさくせん」というタイトルに、なんとなく不安がありました。

それは、「3R」と言われるように、Recycle(リサイクル、再資源化すること)よりもReduce(リデュース、ゴミ自体を減らすこと)、Reuse(リユース、再利用すること)の方が大切なのに、日本は「リサイクル」ばかりに目が向いて、「ゴミを減らすこと」「再利用すること」への意識が低いように感じていたからです。

でも、今回の「リサイクル大作戦」では、「穴の開いたズボンは、あて布をして使えばいいよね!」というような、リユースの考え方なども取り入れていたので、安心しました。

ふだん、あさひこでは、こういった「環境を守るための具体的取り組みを学ぶ」的な環境教育は、あまり行っていません。
幼児期の環境教育は、間接的な知識を学ぶことより、自然体験による、自然環境と幼児との関係性を構築する活動こそが大切だと考えているからです。
また、その中で「川遊びした後のゴミひろい」のような、自分の楽しい経験と、ゴミがなくなる必要性を結び付けて体験できるような直接的活動のほうが、幼児にはより良いと思っているからです。

でも、たまには、今日のような活動も、いいなと思いました。
やって悪いことは、ないですもんね。
子どもたちが、普段遊んでいる自然と、今回の活動が、子どもたちの中で結びついてくれたらいいな、と思ったのでした。

園長

------
それから、今日の最後に。
あおぐみさん、ちょっと長いお休みをしているクラスの仲間が、毎日このブログを楽しみにしている、と聞いて、今日、その子に向けて写真を撮りましたので、載せたいと思います。

567834.jpg

スマホのせいであんまりうまく撮れませんでしたが…
拡大して見てくださいね!
文字、見れたかな?
 

雨、そして聾学校にて

今日は雨。
プール開きの予定でしたが、残念ながらプールは中止に。

楽しみにしていた年長さん、プールができなくても諦めない。
朝から自分たちで水着に着替え、水着のままお部屋で遊んでいました。
そして、一瞬の晴れ間を見逃さず、外で水遊びをしていました。
諦めない子たちだ・・・!
大変よいです。

567463.jpg

その後着替えたのに、また給食後には水着になって、そのまま園内をうろうろ遊んでいましたが。

年中さんは、かわいいアクセサリー屋さんを開いていました。

567457.jpg

指輪も

567458.jpg

イヤリングも♪
耳にセロハンテープで直付けだけど…

567461.jpg

ん?年中トイレ。
なにやってるのかな?

567462.jpg

どうやら、トイレで遊んでいて、トイレットペーパーを大量に便器に詰め、水があふれてしまったようです笑
いろいろ、試すなぁ~笑

「大変なことになっちゃった…」と、先生と一緒に、自分たちでお掃除して、直していました。
ま、自分でやったことですから、がんばって♪

雨の幼稚園、いろいろあって、おもしろいですよ!

そうそう、今日は岡崎聾学校の学校公開にも行ってきました。
初めて、聾学校に行ったのですが、とても勉強になりました。
いろいろ教えていただき勉強になったのですが、一番思ったことを。
それは、難聴であることで、「不安」になってしまうと、生活も、勉強もままならない。
だから、聾学校の先生は、子ども一人ひとりが安心できるよう、しっかりコミュニケーションをとり、信頼関係を結ぶことを大事にしている、ということ。
幼稚部も、小学部も、実際に見せていただきましたが、先生たちがとてもしっかりていねいに子どもたちと接していて、すごくいいなと思いました。

たまに岡崎の公立小学校で「なんでそんなに管理教育なの?」「なんで先生が高圧的なの?」と驚いてしまう時があります。
ハッキリ言うと疑問を感じること、もっというと憤りを感じることすらあります。

そんな中、今日は聾学校の先生、そしてそこで、とても楽しく幸せそうに授業を受けている子どもたちの姿を見て、改めて
「障害の有無とは関わりなく、教育とは、子ども一人ひとり異なる心を受けとめ、そんな信頼関係、安心感の元になされるべきだ」
ということを再確認いたしました。
子どもに対し、威圧的に管理してばかりの教員は、猛省すべきです。
僕も、改めて身を引き締めていこうと思わされる、いい機会となりました。
ご招待いただいた岡崎聾学校の皆様、ありがとうございました!

園長
 

子どもと生き物


雨かと思ったら、いいお天気でしたね。

566978.jpg

お魚に餌をあげています。
水面まですばやく餌を食べに来る姿に
「すごい!イルカみたい!」
と大喜びでした。
このお魚たちも、全部子どもたちが捕まえてきた魚たちです。

566979.jpg

こちらは、捕まえた虫に対し、どうするか話し合ってました。
「逃がさないと死ぬでしょ!!」
「死なないわ!昆虫ゼリー食べてるから!!」
「でも弱るでしょ!」
「そんなことないわ!」
話し合いというか言い合いというか
そんな風に自己主張しながら思いを伝え合って、つながっていきます。
ちなみに捕まえた虫はヘビトンボ。
マニアック。

566983.jpg

あおぐみさん、幼虫のときから飼っていたモンシロチョウがサナギから羽化しました。
「バイバーイ!」って逃がしていましたよ。

いろんな生き物と関わりまくっている、あさひこ幼稚園なのでした。
(写真はないですが、火曜なので、あおぐみのヘビも餌のマウスをあげていましたよ)

園長
 

うち、ちゃんと勉強する幼稚園なんです。

今日も雨の一日でした。

566489.jpg

みどりぐみでは、お店やさんに長蛇の列。

566490.jpg

たこ焼き屋さんでした。
ソースも塗るよ。

566495.jpg

サークル「陶芸を楽しむ会」、今日は電動ろくろでの制作を楽しんでいました。

566496.jpg

年長さんは、来月のお泊まり保育の、担当の先生へのお手紙を書いていました。
あさひこでは、ひらがなドリルもワークブックもやりませんが、
ワクワクしながら「字を書いてみたい!」と子どもが自ら思って、そして書くことができるような活動を、「遊び=子どもによる主体的な活動」として行っています。
これこそが、幼児期に必要な教育だと思っています。
やらされてやる勉強って、本当につまらないでしょ?
学ぶって、本当は楽しいものですのにね。

園長
 

いろいろ楽しい

昨日のPTA研修会「ヨガ」の模様、講師の山内先生がブログに書いてくださいました!
これはうれしいです♪
こちらのブログをどうぞごらんください!

さて、今日はちょっと雨でしたね。

565208.jpg

雨だと盛り上がる遊び。
きいろぐみさんはポテト屋さんをやっていました。

565209.jpg

年長さんは、雨の日こそこういうのがいいよね。
裁縫です。

565210.jpg

自分で縫って、ボタンもつけるよ。
(ちなみに先生は、針の管理にものっすごく神経を使ってるよ!)

そんな雨の日ですが、きみどりぐみでは、またアゲハが羽化しました。
みんなでテラスから飛ばそうとしたら

565211.jpg

担任に着地。
しばらくそこにいて、飛び立っていきました。
「ばいばーい!!」

565222.jpg

今日の年中さんは、図書ボランティア「さるさる一座」さんもあったよ!

565207.jpg

ちなみにこれは昨日の年少さんの写真。
今年のさるさる一座は、お父さんもいて、楽しいね~

565212.jpg

年長さん、七夕の飾りも作っていました。

565213.jpg

年長さん、給食前に手を洗っています。

565214.jpg

思わず撮ってしまった…なんてしぶい箸箱。
ジェットマンって、1991年。
担任より長生きしてます。

565215.jpg

これはPTAバザー係さん。
いい感じに準備が進んでいますよ!
バザーは6/27(水)。
みなさんぜひぜひきてくださいね~!

そして担任の先生が「かわいい写真撮れたのでぜひ!」って、くれた写真がこれ。

S__51445773.jpg

いいね。いい感じに遊んでるね!

さあ、また来週、いっぱい遊ぼうね!

園長

あじさい&ドローン!

さあ、昨日の分までたくさん写真アップしますよ!

まずは昨日。
年長さん、あじさいの絵に、絵の具を塗りました!

564604.jpg

前日にクレヨンで描いたあじさいの絵に、ケーキカラーという絵の具を使って色を塗ります。

564605.jpg

パレットを使って、「色を混ぜる」というのが、今回のキモです。

564606.jpg

細かなあじさいの花も、ひとつひとつ塗っています。

564607.jpg

表現は人それぞれ。
それがいい。

564608.jpg

集中力がすごい。

564606.jpg

理由はひとつ、「楽しいから」でしょう。

564609.jpg

けっこう大変だと思いますが

564610.jpg

細かい色塗りですが

564612.jpg

だんだんと、自分の表現が、自分のあじさいができあがってくる、
それがうれしい。達成感があります!

どんな絵ができたのか?楽しみにしていてくださいね!

564603.jpg

そして今日。暑いけど、風が吹くととても気持ちのいい日ですね。

564615.jpg

PTA研修会でヨガをやっていました。
「託児つきで無料なんて最高♪きもちよかったー!」
なんて声が聞こえてきましたよ。

564616.jpg

そして今日は、航空写真の撮影。
3年に一度の珍しい機会です。
今年は、初のドローン撮影!
巨大ドローン!

564617.jpg

今回は人文字もつくります。
カラーエプロンで

564618.jpg

こんな感じで並びます。

564619.jpg

きた!ドローン!
初めてのことで、みんな大興奮!

564620.jpg

その後、坂すべりの下で、全学年そろっての写真撮影を行いました。
こちらのできあがりも、お楽しみに!
写真は、撮影後、坂から上がろうとしてなかなか登れない子たち。

いやー、6月なのに快晴で、きっといい写真になったのではないでしょうか!
楽しみです!

564685.jpg 
たぶん幼稚園の園舎内で一番暑い場所でデスクワークをしているので
気分を変えるためにアロハシャツで出勤し「ここは沖縄」と思うことにしたら
暑さが嫌に感じなくなった園長でした(撮影:年中男児)

一回お休み

今日は、にじぐみだより執筆で文章力を使い果たしましたので
ブログは一回お休みします。
にじぐみだよりはあさって配布です。
よろしくお願いします!

園長

あじさい

今日は今から出張ですので、簡単に…

今日は年長さんがあじさいの絵を描き始めました。
けっこう長い時間、集中してやっていましたね!

563683.jpg 

今日はクレヨン画。
明日、絵の具で色を塗ります。
どんな絵になるのか、楽しみですね!
(我が家にも、息子が描いたあじさいの絵が、額に入れて飾ってあります。綺麗なんです)

あじさい集めにご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

園長
 

やっと年少HPアップ!歌と遊びの広場!阿智村浪合からいらっしゃい!(行ってらっしゃい)

やっとHPへのアップロードが復旧されました!
お待たせしました!
6/1、年少 村積山 園外保育、写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。 

そして今日はこちらもお待たせ!の、今年度初、「歌と遊びの広場」です!

563457.jpg

やっと会えました、ザ・ジートニー!
今日は、時間短め、3学年それぞれ別の3セット公演です。

563458.jpg

年長年中さんは、ご存知のライブを久々に楽しむ!
ちなみに、同じ曲でも年中年長でアレンジが違い、それぞれの学年でどんなことを楽しみたいのか、ジートニーの思いが伝わってきました。

563459.jpg

年少さんは、お初!です。
ゆっくり丁寧に楽しみ方を伝えつつ、少しずつみんなで楽しむ。
次回はもっと楽しいよ~

それから今日は懐かしいおふたりが。

563460.jpg

サークルでの活動「ヒンメリ作り」の講師に、卒園生のお母さんお二人が来てくれました!

563461.jpg

実はこのおふたり、小学校は、子どもの様子からも、いろいろ思うことがあり、愛知の地元から転校し、長野県阿智村なみあい地区に母子で移住した方々なのです。
移住なんて聞くと、「ええ!」と驚かれるかもしれませんが、小学校が子どもに合わない場所だったら…そこで何年も家族で苦しんで過ごすくらいなら…移住、「全然アリ!」な選択肢だと思います。
実は、それほど難しくないんですよ??
いろんな制度やサポートもありますし、そもそも阿智村まで、園から車で1時間40分程度。
実はそれほど遠くないんですね。
実際、子どもも、ものすごく楽しい生活ができていて、家族みんな、今すごく楽しい!幸せ!というのがはっきり伝わってきます。
(実は、僕もこの村まで遊びに行かせてもらい、実際の暮らしを見てきたことがあります。うん、文句なしに楽しそうでした!!)

あさひこを卒園したものの、どうも小学校がおかしい、合わない・・・
そんなときは、このブログを思い出してくださいね!
(なお、あさひこ幼稚園の子育て支援は「永久保証」。卒園生の皆さんも、学校に関する相談など、いつでも受け付けていますよ!)
今まで検討もしてこなかった選択肢に、「幸せな人生」のきっかけがあるかもしれませんよ??

阿智村、浪合情報は、こちらのHPやこちらのHPを、是非ご覧くださいね!
園でも、近日情報をお便りで配布します。
お楽しみに!

園長
 

原点。

今日もHPは復旧終わらず。もどかしいです…
そして自分が風邪を引いてしまいました。

562161.jpg

今日は、あおぐみ、みどりぐみに4週間みえていた、教育実習生の実習最終日。
最後のお別れの時には、先生の目にも涙が。
そして、子どもたちなりに、お別れを悲しむ姿も。

僕も昔は実習生だったので、わかります。
緊張もするし、大変だし、疲れるし。
でも、今でも覚えています。
そのときの新鮮な気持ちを。

一言、保育を仕事にする、と言っても、いろいろな仕事や職場があります。
どんな仕事に就いたとしても、「楽しい」と思っていってもらいたいな、と思います。

その最初の、新鮮な実習生のときに、ここで、「保育の楽しさ」を経験してもらえたのなら、うれしいな、と思います。

どうか、楽しい、という原点を忘れずに、保育者になってもらえたらな、と願うばかりです。

それではみなさん、また来週!

園長
 

アゲハ蝶

例のHP、まだ復旧しないようです。
申し訳ありません…!

今日は、歯科検診がありました。

561529.jpg

きちんと検診を受ける子どもたち。

561530.jpg

隣の部屋で待機しているときも、邪魔にならないよう静かにしていて、感心しました。
ちゃんとわかれば、そうできる。さすが年長さんだなぁ。
なお、終わったあと「園児の歯、どうでしたか?」とたずねてみると、
「全体的には、年々よくなっている」そうです。
しっかり、保護者が仕上げ磨きをしてあげてるんだろうなと。
また、虫歯になった歯も処置してある歯がほとんどで、いい感じだそうです。
結果は、また皆様にお伝えしますので、もし未処置歯があったら、早めに通院してくださいね♪

561531.jpg

今年度は、事務仕事をするときも、園庭が見えるテラスでパソコンを叩いている時が多いです。
そこからの景色。
大胆な遊び方をしていて微笑ましくなってしまいます。でもそろそろ着よう。というかなぜ脱いだのだろう…

561532.jpg

今日の昼間!
きみどりぐみのアゲハ、サナギから蝶になりました!!
みんなすごく嬉しそうでした。
しばらくはそっとしておいて、飛べるようになったころ、園庭から逃がしたそうです。
クラスでは、「逃がしたくない!」という子たちがもちろんいて「でも、ケースの中で飛んでたら羽根がぼろぼろになっちゃうよ」「死んでもいいの?」という意見も出て、年中なりにみんなで話し合って、結果、みんなで「逃がす」と決めたようです。
テラスから逃がすときは、飛び立った姿に拍手が起こったり、「元気でねー!」「バイバーイ!」と、空に向かって手を振る姿があったそうです。
元気に旅立ってくれて、よかったね!

園長
 

今回はなかなか直らない!

ま、まだHPのアップができない・・・
すみません、業者に問い合わせはずっとしておりますので、もう少しお待ちください!

561355.jpg 

今日は、あおぐみ実習生の一日実習が行われました。
いろいろ考えて、一生懸命やっている姿を見ると、こちらも初心に戻れるような気がしますね!

あとは最近、園内の放送器具の調子が悪く、毎週水曜のU4KUL RADIOが放送できません。
ちょっと、今から接続とか見直してきます…!

それではみなさん、また明日!

園長

あさひこ幼稚園が、なぜいい幼稚園なのか。多くの理由のうち、最大の理由のひとつ。

今日は先週の年少園外保育の様子を…
HPにアップできるようデータは完成しているのですが
サーバー不調のためアップロードできず…!
申し訳ありませんがもう少しだけお待ちください!

今日は午後から出張だったため、あまり写真がないです。
水遊びの写真くらい!

561101.jpg 

気持ちよさそう。

ただ、午前中、けっこう時間があったので、いろんなクラスにちょっとずつ滞在し、子どもの様子、先生の様子を見ていました。
正直言っていいですか?
正直なところ。感想。
たまには、子どもの様子じゃなくて、先生の姿を見ての感想。
それは、「うちの先生たちって本当にすばらしいなぁ」ってことです!!!
園長が言うなよって思われそうですが。
日本人って自画自賛を美徳に見ないところがあるのは重々知ってはいるのですが。
それにしても、先生たち、すばらしい。
今日は流れでついでに言っちゃうと、もちろん、あさひこ幼稚園の保育の理念はすばらしい。
そういう理想を目指してやっている保育ですから、もちろん。
でも、それを保育という現場で、子どもと共に実現するのは、担任の先生、そして担任以外の補助の先生たちです。
子どもは生きています。そして個性豊かです。予想できないことも、先生の思いと違うこともします。
その子どもたちと共にあり、その瞬間瞬間を過ごしている先生。
その先生のあり方が、対応が、言葉がけが、すばらしい。
どんな子のどんな行いも否定することなく、その思いを受け止める。
かつ、バランスをとって、魅力的に保育を進めていく。
だから、理想を現実のものにできる。
本当にすばらしい先生たちです。
改めて、先生たち、ありがとう、と思いました。
もちろん、うまくいかなかったり、反省したりすることもあります。当然。
でも、本当に愛がある。その愛を形にし表現する力がある。
すばらしい先生たちです!

園長がブログでここまで身内を褒めていいか分かりませんが、まあいいでしょう!
読んで嫌な気持ちになる方も…きっといないと思います。
保護者の皆様、うちの先生(僕を含む)が未熟ゆえに、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうか信じてください。
そして何でも言ってください。
どんなご意見でも、心のこもったものを、むげにすることはありません。
それを信じてください。

今日は、そんなことを思う日でした。
これからも、いい保育を、ずっと理想を目指して頑張って…いや、楽しんでいきたいと思います。
よろしくお願いします!

園長
 

ファミリーキャンプ、ドラム缶風呂!

 
土日は、幼稚園ファミリーキャンプでした!

560917.jpg

卒園生&キャンパーズクラブ・リーダーで今回のスタッフのTくん、
ヤマカガシをゲット。
毒蛇です。
みんなで触ってみました。

560927.jpg

ドーナツを作って「みんなどうぞー!」っておすそ分けしたファミリー。
あっという間に子どもも大人も集まってきて、ドーナツはすぐに売り切れ。
揚げたてのドーナツはとっても美味しく、大人気でした!

そして今回のメインイベントは
「ネスティピ温泉」

560918.jpg

みんなで協力して、ドラム缶風呂を作り上げます!
穴を掘ってかまを作り

560919.jpg

ドラム缶の中身を洗います。
全部で7つ、お風呂を作りました。

560920.jpg

子どもたちも、防腐剤をせっせと塗ってお手伝い。

560921.jpg

お湯が沸いたぞー!
3兄弟、一番風呂だ!

560922.jpg

気持ちいいねー!
水鉄砲でお隣をうっちゃえ!

560924.jpg

こっちもうつぞー!

560923.jpg

ポカポカになります!

560925.jpg

熱くなりすぎたら、ホースで井戸水をたします。

夕方頃、遊びにきた旧職員のK先生。
「K先生といっしょに入るから、それまで入らない!」
と言っていた、去年のクラスメイトたち。

560929.jpg

満を持して、入れ替わりたち替わり、K先生とお風呂を楽しんだのでした♪

560926.jpg

K先生が入っているお風呂は、お母さんたちでも入れるように、目隠しを立てました!

560928.jpg

裏から見ると、こんな感じ。
ちゃんと入浴しながら景色が見られます!

そして子どもも寝たころには…

560934.jpg

大人のお風呂タイム♪

560931.jpg

マリオが土管から出てきたようです。

560935.jpg

大人だって、ワイワイ言いながら、こんなことやってみるのが、面白い♪

560932.jpg

星空を見て、川の音を聞きながらの贅沢な時間!

560933.jpg

さらにビールをプシュッ!
最高ですね♪

お風呂から出たあとは、ぽっかぽかですっかりいい気持ちです。
目隠しの中のお風呂で、夜に入浴したお母さんもいましたよ♪
だんなさんが火おこししていました!

その後も夜は、いろんなところで焚き火を囲みながら、いろんな話が盛り上がります。
僕も夜中3時半まで話に加わっていました。
そんな、大人の時間も楽しいですね♪

楽しい楽しいファミリーキャンプ、次回は7/7-8です!
まだ参加したことがない方も、ぜひぜひご参加くださいね!
お待ちしています!

ユウシ
 

ヘビとトカゲ

今日は、年少園外保育でした。
すごしやすい天気で、最高に気持ちがよかったです。
写真館の更新については、ファミリーキャンプ準備のため、すみませんが週明けまでお待ちください!

一枚だけ。
今日見たすごいもの。

559901.jpg

シマヘビが、ニホントカゲを捕食するシーンを見ました。
すばやく咬み、捕まえて、絞める。
画面の下のほうにみえている尻尾は、締められているトカゲの尻尾です。
貴重な野性を見ました!
そして自然下ではトカゲを食べるのね、シマヘビ。

明日はファミリーキャンプ。
いい天気みたいです。
楽しみましょう!!

園長