【速報】
岡崎市の私立幼稚園「学校法人牧原学園 あさひこ幼稚園」の園長である牧原雄志(39)が、本日逮捕されました。
警察発表によると、この園長が5月31日 午前9時30分ごろ、おひさま4組(通称むらさき組)のままごとコーナーで遊んでいたところ、強制突入した警察官4名によって逮捕された模様です。

(写真:手錠をかけられ逮捕された瞬間【写真提供:クラス担任】)
警察当局は、指名手配書の似顔絵を元に園長を捜索していた模様。

当局は特徴的な髪型と首に巻いた蛇から、犯人は園長と断定、逮捕に踏み切りました。
捜査情報を察知していたのか、犯人は年少クラスに潜入。
捜査は難航したが、ほどなく逮捕された模様。
なお、この後犯人は複数の警察官によって愛知県警きみどり組署に連行された。
その後、きみどり組署では、積み木によって作られたパトカーの後部座席に乗せられ護送される犯人の姿が目撃されている。
パトカーから降ろされた犯人は、ままごとコーナーに作られた部屋に入れられ、手錠を外されたあと尋問が開始された模様。
犯人「私は何も悪いことをしていません、冤罪です、不当逮捕です!私は何を悪いことをしたのですか?」
婦警「園外保育を台無しにしたからだ」
どうやら園長は、今日の年中園外保育について、雨天による延期の判断をしたことが罪に問われた模様です。
そ、そんなこと言ったって…!
(パトカーの後部座席に乗せられたり、妙にリアルでした…!よく知ってるなぁ)
そんな年中さん、園外保育は延期となりましたが、雨が降る前に、と、田んぼまで遊びに行きました。
しかし、不当逮捕の報いか?笑
かなりの雨が降ってきました!
カッパは着ていったものの、みんな急いで園まで帰ってきました。
びしょびしょになっちゃったよー、と笑いながら着替えています。
(カッパを持っていなかった子は、ポリ袋でカッパを作ってかぶって行っていました)
こんな雨の時に、外に行くのも楽しいですね♪
雨の日は部屋の中…なんて決まりは、ないですもんね。
今日の様子は、警察も含めて、カメラマンの撮影が入っています。
(もちろん予備日も撮影します)
また展示の際にも見られますので、お楽しみに!
そして、このように、雨でも外に行くことがありますので、園外保育延期・中止の場合も、特別な連絡がない限り、服装・持ち物は園外保育バージョンでお願いしますね。
また、雨でも晴れでも、園外保育の日は常備品として「カッパ」を入れておくことを、忘れずにお願いいたします。
それでは、また明日!
園長
お待たせしました!
29日の村積山年長園外保育の写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は雨。水曜日って雨が多いですね。
実は、今日予定していた「歌と遊びの広場」、ザ・ジートニーと園側の予定がずれていたようで、急遽中止となってしまいました…
大変申し訳ございませんでした。
初回開催は「6/11(月)」となります。
よろしくお願いいたします。
先日から設置した雨水タンク、まだホースの取り付けが完璧ではありませんが、稼動し始めました。
いい感じで、水が貯まっています!
興味津々な年中さんが、壊してしまったり、ホースの中に砂を入れてみたりして笑
なかなか順調ではありませんが、いい感じにできています!
先日の雨の日も載せた写真ですが、職員室前の柱登り。
こんな感じで、マジックテープを用意してみました。
何人か、天井まで登って、マジックテープ貼り付けに成功した模様です。
地味な遊びですが、今度お越しの際は、柱の上のほうを見上げてみてください!
園外保育の写真アップは、もう少し待ってください…!
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日は、朝、子どもたちの登園前から、ひとさわぎ。
あおぐみのヘビちゃん(アオダイショウの名前が「ヘビちゃん」になりました)が、夜のうちに脱走したそうです。
扉がわずかに閉まっていなかったよう。さすが脱走名人。
子どもたちが来る前から、先生たち数人で部屋中を探したものの、見つからず。

登園した子どもたち、それを知って、当然、大捜索!
すると、子どもたちの力ってすごいですね。
みんなで探したら、ロッカーの裏で発見できました。
捕まえて、しまわないと!
大騒ぎでしたが、無事おうちに戻せました。
「ヘビちゃん、あおぐみが好きだから、あおぐみから出ないでいてくれたね!よかったー!」
と言っていました。
本当にそうかどうかは・・・?ですが、子どもたちがそう思っているのなら、それでいいでしょう。
これからも、可愛がって飼おうね。
その後は、年長園外保育!
頂上まで、そして初めての「男の世界」ですが
こちらの写真館更新は、明日までお待ちください!
少しだけ、職員がスマホで撮った写真を載せておきます!
頂上の景色。あさひこが見えます。
くろぴー。
しろぴー。
はまって出れないしろぴー笑
男の世界、スタートの図!!
明日の更新を、お楽しみに!
ユウシ
さて、新しい一週間!

くろぴーにご飯をあげてます。かわいいねぇ。
そして今日は第1回子育て学級!でした!
ガクちゃんこと塚本岳さんをお迎えしての子育て学級は、あさひこのみなさんには
違和感なく入ってくるだろう、「そうそう!」「それそれ!」「なるほどやっぱり!」な内容だったのではないでしょうか?
僕自身、面白くて聞き入ってしまいました!
こんな感じで子育て学級は行っています。
イス席だけじゃなく、マット席、地べた席がありますので、小さいお子さん連れでも気軽に参加できます。
今日も走り回ってたなぁ・・・笑
また子育て学級は、全講座、一般向けに開放していますので、幼稚園の方でなくても、ぜひどうぞ!
さてそんなガクちゃん。
実は今日は、奥さんが第三子を出産されたばかり!ということで
お子さんをふたり連れて、父子でみえていました。
父が子育て学級をしている間、お子さん姉妹はほし1くみに入り、違和感なく遊んでいました笑
結局、14:30の降園時間まで遊んでいましたよ。
ガクちゃんは、一緒に給食を食べたあと、「お礼に!」と、園庭で歌遊び&パネルシアターをやってくれました!
特に宣伝とかしてませんがワラワラと子どもが集まってきます。
ギターに合わせて、子どもたちが参加してのパネルシアター
仕切りたがりの子も笑
子育て学級だけでなく、楽しい遊びも、ありがとうございました!!
またお呼びするつもりですので、今日聞き逃した皆様、ぜひまたおいでくださいね!
(近々、蒲郡あさひこ幼稚園でもやる予定ですよ!)
ガクちゃん、ありがとうございました!
また遊びましょう!
ユウシ
今日は、つき2・3くみと一緒にお山のふもとに遊びにいきました。

最高にいい天気。

今日は、虫や生き物をいっぱい捕まえたい!とのこと。
探します。

カナヘビゲット!
他にも、カエル、蝶、バッタ、トンボ、ヒメタイコウチ、キアゲハの幼虫など、いろいろな生き物を捕まえて遊びました。
もちろん、花を摘んだり水遊びをしたり、いろんなことをいっぱい楽しみました!
やっぱりお山は楽しいね!
(ふもとの田んぼまでなので、半袖半ズボンで行っています)
そして今日は、年長さんが先日とったお茶の葉でお茶を作っていました!

作り方をよーく覚えて…
(なんか担任の足がすごい方向に曲がっているようにみえますが別に折れたりしてはいません笑)

まずは葉っぱを洗って、蒸します。

どうなるかなー??
蒸した葉っぱを、炒ります。
それをみんなで砕きます!
匂いをかぎます。
あ!お茶の香り!
それをパックに
うまいこと入れてー
煮ます!
おいしいー!
みんなでお茶パーティー。
とりあえず今日は、あったかいお茶で!
かなり美味しい日本茶ができました♪
(炒っているので、作り方としては「ほうじ茶」です)
こちらはあおぐみの。
おかわりー!
おいしい!の顔!
自分で山で採ったお茶で、お茶を作り、仲間たちと楽しく飲む。
自分も「山」と、「自然」と、「自分たち」と一体に生きていることを、言葉ではなく、感性で理解する。
人格形成期の幼児だから、こういうことを大事にしたい。
字を書くことより、そろばんするより、英語をするより、ずっと。
今日も楽しかったね!
園長
今日は、ほし1くみ、ほし2くみと一緒に、山にお茶摘みに行ってきました。

お茶の葉はこれだよ!
新しいのが美味しいよ!
とお話をして、村積山に生えているお茶の木から、新しい葉を選んで摘みます。
おいしそうなのを、たくさん摘んでね!
たくさん摘んだら、そのあとはやっぱりイチゴも摘みに・・・
おいしそう♪
最後に、また葉っぱを摘んで・・・
さあ、これでお茶を作るぞー。
緑茶、烏龍茶、紅茶、なにがいいかな?
作るのが楽しみですね!
そして今日はPTA委員会と、懇親会がありました!
みんなでお昼を食べたあと、懇親ゲーム大会!
これはいったい?
毛糸つなぎリレー!
地道ながら妙な緊迫感が!
そのあとは「小学校以来?」という「なんでもバスケット大会」!
いやーもう、メチャクチャ盛り上がりました!
「B型の人!」「朝パンを食べた人!」など定番のお題だけでなく
「ジーパンはいてる人!」
「昨日ビール飲んだ人!」
「昨日栄養ドリンク飲んだ人!」
「家族親族に双子がいる人!」
「五人きょうだいの人!」
「卒園生の人!」
「北海道出身の人!」
「ジャニーズのアイドルのコンサート行ったことある人!」
「岡村靖幸のコンサートに行ったことがある人!」
「旦那さん(奥さん)を愛してる人!」
多岐にわたりました!笑
僕も本気で参加してましたので、写真はありません!
終始笑いが絶えない楽しい時間でした!
今年度のPTAも、楽しいものになりそうだな!と予感させてくれる時間となりました。
準備・ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
園長
今日は雨ですね。
おいもにとっては本当にちょうどいい、やさしい雨です。
雨でも動きたい。
そんなあなたにピッタリ。職員室前の丸い柱です!
もちろん雨ともなればお店屋さんごっこも大繁盛。
年少さんがいっぱい買いに来てくれました。
派手。
パン屋さんは大忙し。
ドーナツも売ってるよ!
年長さんはシャボン玉も楽しんでいましたよ♪
★本日のU4KUL RADIO
先週から始まったU4KUL RADIOですが、先日いきなりリスナーの方よりリクエストのお便りをいただきました笑
特に公募してなかったんですが…!
というわけで一曲目は、リクエストをいただきました、RCサクセションという日本のロックバンドから「Oh!Baby」です。
5月の雨の日にピッタリな、渋いリクエストをいただきましてありがとうございます。
年中の男子とは思えない渋チョイスで個人的には悶絶ものでした。いい意味で。
2曲目は元気に、ラモーンズというアメリカのパンクロックバンドから「電撃バップ」です。どうぞ。
それでは、また来週、世界中の楽しい音楽を皆さんにお届けいたします!
園長
今日は、サツマイモの苗付けでした!

朝から、農園ボランティアの方々に来ていただいて、土を耕し、肥料(ヒツジたちの糞を発酵させた肥料)を混ぜ込み、畝を作り・・・とたくさんご協力いただきました!
そして、まずは年中さんが苗をつけます。
なかなかいい感じにいきました!
お次は年長さん。
年長さんは、自分の苗が分かるように、名前の札が立っています。
年長さんには「きみたちが年少さんのとき、苗付けできなかったんだけど、誰が苗を植えてくれたっけ??」と聞くと
「おおきいぐみ!」
「じゃあ、君たちは今おおきいぐみになって、今日ちいさいぐみは来れなかったんだけど…」
「おれたちが植える!!」
頼もしい。そしてこうやってバトンが渡されていくのですね。
というわけで、自分たちの畝以外も、苗を付けました!
年中さんも、年長さんも、苗を付ける前は、お芋の苗を見たり、匂いをかいだり、手で触ってみたりして、いろいろな発見を教えてもらいました。
ただ苗を付けるだけでなく、しっかり五感で感じていきたいですね!
これからは、開放された農園で、自分たちでお世話をしていきます。
マルチも使わないので、草もたくさん生えるでしょう。
さあ、今年は大きなおいもがとれるかな?
暑い中、たくさんお手伝いいただいた農園ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
あっ、そういえば
青いゴムつきグローブが落し物でありました。
お心当たりの方は園にご連絡くださいね!
それから午後。
年中さん、園庭に水で川を作っていました。
この川の一番先には
川の主!?
すごく気持ちよさそうでした♪
たねうえばの大豆も元気になってきました。
何人かの年中さんと、草取りをしました。
ここに、サツマイモの苗もひとつ植えておこうと思います。
農園は少し遠い(といっても園舎のすぐ裏ですが)ので、子どもたちが苗のことを思い出しやすいように。
明日は雨らしいですね。
おいもにとっては恵みの雨!
ありがたいですね!
園長
今日もいいお天気ですね!
気温の高さが関係あるのかどうなのか?
今日は2クラスで、カマキリの卵が孵化しました。
みどりぐみと、むらさきぐみです。
わらわらと小さなカマキリが卵から出てきます。
カマキリは不完全変態の昆虫なので、生まれたての幼虫も、基本的に親と同じカマキリの形をしています。
興味深く見ている子どもたちなのでした。
そして先週のブログでお伝えした、あおぐみのヘビ(アオダイショウ)。
結局、あおぐみで話し合った結果、「クラスで飼う」ことになったそうです。
なので、今朝は一緒におうちをつくりました。
爬虫類両生類の飼育ケースを出してきて、立体行動できるよう枝を折って入れ、水入れと餌入れを設置しました。
そして、食べるかどうかわからないけど、一応・・・と
マウスをあげてみると、パクッと食べました!
ヘビの食事風景を見る子どもたち。
マウスを一気に丸のみです。
「見えない!」「早く交代して!」
と、興味津々の様子でした。
今後は「毎週火曜日が餌の日」となったようです。
名前もまだ決まっていないそう。
どうなるのかな??
それから今日、年長の女の子が
「先生!今日、穴あき靴下できちゃった」
と教えてくれたので
「そうなの?実は先生もなんだよ」
と、靴を脱いで見せっこしました。
「おんなじだねー!」って言って一緒にケタケタと笑いました。

「ま、靴履けばわかんないしね!」「うん♪」
靴下に穴が開いてなければ、こうやって今日一緒に笑うことはできなかったので、
今日、穴の開いた靴下を履いてきて、ホントよかったなーと思いました。
穴が開いていない靴下を履くことも大事かもしれないけど
そればっかりじゃ人生って面白くないかもね。
穴の開いた靴下を、おんなじだねーって笑えること
それも楽しいね。
大げさに言えば、豊かな人生、La Vie en Rose!
「これでいいのだ!」
園長
平成30年度、第1回の子育て学級を開催いたします。
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、専門家の先生をお招きして、子育てについて、直接役立つことはもちろん、ときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
そんななか、今回はメッチャ面白くて、のけぞって笑ったり、やっぱねと納得したり、へぇ~そうなんだと気づいたりして、お話を聞き終わった後は、今までにもまして「子育てってたのしい♪」っていい気持ちになる「目からウロコ」の機会になるはずですよ。
今回、講師としてお招きするのは、大人にも、子どもにも大人気の、知る人ぞ知る、通称「ガクちゃん」です。
2年前にもお話しいただきましたが、参加した保護者のみなさん、笑顔いっぱいのなかで、子育てにとって、とっても大切なことを、とっても分かりやすくお聞きすることができました。
園長、学園長ともども、絶対保障つきの、きっと素敵な子育て学級になると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
テーマ
「子どもの外遊びと絵本 ~創造と想像の翼を広げて~」
日 時 平成30年5月28日(月) 10時から11時30分位(5分前には着席)
会 場 あさひこ幼稚園 遊戯室
講 師 塚本 岳(通称“ガクちゃん”)
「名古屋市緑児童館」の館長・主任を歴任する傍ら、地元刈谷で「よさみプレーパーク」を立ち上げ、プレーリーダーとして活動中。東日本大震災被災地での遊び場作りにも関わり、子どもの心のケアにも取り組む。昨年はご夫婦で森のようちえん「こそあどの森」を創立した。5歳と3歳の二児の父として、我が子の子育てにも奮闘中。
申し込み 5月25日(金)までに園までお申し込みください。
電話 0564-45-5300
※ この会は園児のみならず、子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。
あさひこ幼稚園以外の方もぜひどうぞ!
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場を利用していただきます。なお第1駐車場は妊娠中の方、自分では歩けない未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください。
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
今日は、明日の
「海上の森アカデミー」準備のため、 ブログは写真なし!簡単にさせていただきます!
今日は岡崎のPTA総会でした。
同時に行われた研修会で、生のバイオリン・ピアノ・ソプラノボーカルによる演奏会を聴いたのですが、とても楽しかったです。
やっぱり音楽は楽しいですね!
そういえば特にどこにも告知はしていませんが・・・笑
今週から、「毎週水曜9:30~は、園長による『U4KUL RADIO』の時間」というのをやっています。
「週に一曲、世界中の楽しい音楽をみなさんにお届けするコーナー」ということで
時間的には朝、登園した子どもが自由に遊んでいる時間なので、いわゆる「特に意味はないBGM」として、園内放送で音楽が流れます。
ご存知のように、その時間は毎日「イマジン」が流れているのですが、水曜日だけはもう一曲プラスされるわけですね。
なんとなく流れる音楽を、なんとなく楽しく受け取ってもらえたらと思っています。
ちなみに今週は「いつも流れる『イマジン』を歌っているイギリス人のジョン・レノンさんが、ザ・ビートルズというロックバンドで歌った『ツイスト・アンド・シャウト』という曲です」でした。
それでは皆様、よい週末を!
今日は、村積山で年少、入園後初の園外保育でした!
写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
そうそう

田んぼの近くでひろった14cmの靴です。
どなたか、下の子のではないですかね…?
それから今日もまた、年長さんはいろいろ面白かった…
みずいろぐみは
「年中に影響を受けたあおぐみの影響を受け」て、よもぎだんごを作っていました♪
そして田んぼに行っていたあおぐみ
アオダイショウを捕まえてきました。
毒蛇かもしれないから、ヘビの種類が完璧にわかるまで捕まえてはいけないよ…
とふだんから言っているのですが
写真の彼は「アオダイショウだ」と確信して捕まえたそうです。
落ち着いちゃえば手乗せできます。
ヘビが落ち着く前に思いっきり顔を覗き込んだ彼は…
おでこを咬まれたそうです。
もちろん無毒ですし擦り傷程度なんですが、それにしてもおでこを咬まれるのは初めて見た…
その後、どうするのかなーと思っていたら
あおぐみ全員でお帰り間際、職員室にやってきて
「飼いたいんだけどどうしたらいい?餌、買ってくれる?」
と質問にきました。
「それはいいけど、どこで飼うの?」
と聞くと、いろいろな意見が。
明日までに考えて決めるそうです。
さてさて、どうなることやら。
それでは、また明日!
ユウシ
今日は、年長さんが身体測定・・・
のあとのお楽しみで、水遊びをやっていましたので、一緒に遊んできました!
園庭でダイナミックに遊びます!
僕のスマホは大丈夫なのだろうか
僕にかけようとして自爆したところ
面白い遊びを考えたようです。
じょうろに水を入れ、息を吹くとシャワーになる!
真似する子、続出
反対向きで試したり・・・笑
「面白い!」と、子ども同士、響きあって遊びが盛り上がります。
もちろん泥んこ遊びにもなります。
あれ?年中さんが混じってました笑
うりゃあー!
あったかい日の水遊びは、最高ですね。
まあ、まだちょっと水が冷たかったですが・・・笑
もっと暑くなったら、もっと盛り上がることでしょう!
こうやって、「思いっきりやる」ってこと自体がすばらしいこと。
体でやらないと。「自分を出す!」ってことは。
「体」が「全開で思いっきりやる」ことの気持ちよさを、ちゃんと知っていかないと
自分らしく、自分を肯定して、自分のまま生きていくなんて、できません。
全力全開で自分を出して遊ぶ。
水遊びって、すばらしいですね!
園長
(僕もびしょびしょです…!)
お待たせしました!
昨日の、年中、村積山での園外保育の写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
※ヘビが苦手な方は閲覧注意です。
ユウシ
本日は園外保育後、すぐに出張でしたので、ブログは1回休みとさせていただきます!
明日の更新をお楽しみに!
今日は、年に一度の「ヒツジ毛刈りの日」です!
くろぴー、しろぴーをスッキリさせちゃいます!
今年は、13時から毛刈りを行いました。
子どもたちには事前に伝えてありますので、間に合うように給食を食べ、たくさんの子達が見にきていました。
(PTA会報係さんもみえていましたので、「かけはし」にも載るかも??)

去年同様、ヒツジのプロであるNさんが来てくださいました。
さっそくくろぴーの毛を刈っていきます。
ヒツジのことを知り尽くしているNさんは、素早くくろぴーの体を操り、バリカンで刈っていきます。
「ここをこう押さえると暴れずにできるよ」と、ホントに詳しい!
そして今年はNさん「ユウシくんもちょっとずつやり方を覚えるといいよー」ということで
(ちなみにNさん、僕の小学校のクラスメイトなのです)
僕もしろぴーの毛刈りに挑戦しました。
バリカンは難しいので、まずは基本のハサミでやってみます。
これがとっても難しい!
Nさんに見本を見せてもらいます。
だけどなかなか見本どおりにはできません。
毛がかなり密集し硬く、皮膚は柔らかいので、皮膚を切ってしまいそうになります。
Nさんに要所要所をやっていただきながら
何とか頑張ってみます
トラ刈りになったのもNさんに直してもらいつつ
おそるおそるやっていると、ほんのちょっと、最初よりコツをつかんできた気がします。
この押さえ方も、教えてもらったもので、首の下にうまいこと足を差し込むと、それだけで驚くほどヒツジがおとなしくなるのです。
すごいな~
結局、ほとんどNさんにやってもらったのですが
ラストのいいところだけ譲っていただきました。
Nさん、ありがとうございました!
毛を刈ったら、めちゃくちゃ小さくなった!
子どもたちも驚きです。
「ヤギになっちゃった!」「ランちゃんに似てる」との声も。
その声は去年もありましたので、今年はヒツジらしさを残すため
前髪?を残してみました!
ちょっとロカビリー調というか。
ブライアン・セッツァーみたいじゃない?
毛を刈って、夏に向けてサッパリしたくろぴー、しろぴーです。
また、園で見てみてくださいね!
刈った毛は、これからいろいろと遊んでいこうと思います。
こちらもお楽しみに!
そして、羊毛フェルト以外の、なにか「こんな風に使えますよ!」というアイデアも、教えてもらえたらうれしいです!
お忙しい中、今年も園に来ていただいたNさんご夫妻、どうもありがとうございました!!!
園長
今日は、村積山で年長ほし2・3、園外保育でした!2クラスとも雨天延期で、予備日に合同で実施となりました。
向かうはイノシシ沼!
そういえば、先日のブログでお知らせした年長の夏野菜の名前ですが
採用されたようです。イケメントマト。
お手製の看板がなんとも言えずカワイイです。
日光の感じでわかるかもしれませんが
これは預かり保育の写真です。
平日の預かり保育は、人数も多くなく、ゆったりのんびり過ごしていて、なかなかいい時間ですよ。
半日になると、急に70人とかすごい人数になりますが・・・!
写真はありませんが、今日は地震を想定しての避難訓練でした。
みんな、真剣にやっていました。
来月からは、全園児、全職員に知らせない抜き打ちで毎月訓練を行っていきます。
しっかり経験を積み重ねて、「万が一」に備えたいと思います。
それでは、また明日!
園長
さあ今日の幼稚園は。
いろんな学年が、園内探検をしていました。
改めて園内を回りながら、危険な場所や、その理由などをみんなで確認していきます。
普段、園内を自由に遊びまわっているからこそ、こういう確認は怠らず、ちょくちょくやっていかねば、です。
なので、「よくご存知」の年長さんでも、ちゃんと再確認。
年少さんは、少し落ち着いてきて、ちょっと「みんなで行動」ができるようになってきたので、
そんな今、園内探検です。
補助の先生も一緒に、園内のいろいろなところを回っていました。
他の学年の様子を見たりも。

そうそう、「たねうえば」に去年子どもたちと植えた「節分の豆まきの豆」が発芽していました。
あさひこの豆は、多量なため炒っていないので、発芽するだろうな…と思って植えておいたのです。
なので、今日は近くにいた子どもたちと、他の草をとって、大豆が育ちやすいようにしました。
…まあ、もっとも僕以外の子は、草取りよりもだんごむし探しに夢中でしたが…笑
みずいろぐみは、お部屋で土粘土をしていました。
机の真ん中にいるのは、今日のモデル、ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)のみどちゃんです。

「ひねり出し」という基本的な技術を使って、丸い粘土からカメを作り出しました。
みんな、よーくみて、手足の形や、案外長い爪、尻尾など、自分の発見したところやこだわりたいところを作りこんでいましたよ♪
そういえば話はぜんぜん違いますが
粘土で思い出しました。
先日からの雨で、園庭はいい感じに泥でしたね。
泥んこ遊びも盛り上がっていました。実にいいことです!
そんな中、山門そばの消防門が…
泥当ての的になったのか?
えらいことになっていました!笑
まあ、ひと雨くれば綺麗になるでしょう・・・なるかなぁ?笑
さあ、明日は地震の避難訓練。
また、明日のブログでお会いしましょう!
園長
意外といい天気!な今日でしたね。
降ったり止んだり。
そんな中、年中さんは夏野菜の畑を作っていました。
山に土をとりに行っていましたが、今日は地面がやけに固くてうまくとれなかったようで、
園にあった培養土に、ヒツジたちの糞で作った肥料を混ぜ込んで、畑を作ったようです。
そんな中、あおぐみが何かを探していました。

どうやらよもぎを探しているようです。
ここで
先日のブログを読み返していただきたいのですが、このときに年中さんのよもぎだんごをうらやましがっていたあおぐみさんの子どもたち、どうやら自分たちで自主的によもぎをとってきたようです。
担任いわく「私は何も言ってないんですけど、すでにやるつもりだったみたいで、自分たちでいつの間にか集めてました(笑)」だそうです。
たいしたもんだ!
というわけで、「じゃあ作るかー」となったんですが、全員分作るにはよもぎの量が足りなかったようで、今朝、集めていたというわけです。
少量&あまり時間がなかったため、かまどではなく、園の台所で下調理を行いました。
まずはよもぎを茹でました♪
(画像の彼が、一番よもぎだんごを作りたかったらしい…♪)
そしてお部屋でだんごをこね、ガスコンロで蒸し器を使い、蒸しました。
できあがったらさっそく匂いをかぎます。
「いいにおいー!」という声が。
自分のコップに入れてもらって、そしたらやっぱり匂いをかぎます。
「匂いをかぐ」って、大人の文化の中で「はしたない」って言われちゃいがちですが、
とんでもない!
嗅覚は、人間がこの世界を感知できる、たった5つしかない「五感」のうちのひとつです。
幼児教育、とりわけ自然教育は「五感による直接体験」が最も重要になるわけですが、
「嗅覚」は、大人の「匂いをかぐのは品がない」という「大人的文化」によって制限されがちです。
文化的に匂いをかぐのを抑えるのは、必要があるとしても、もっと大人になってからでいい。
子どものうちは、どんどん匂いをかぐべきです!
どんな匂いでも。
だから、あさひこでは、「動物みたいに匂いをかぐ」ことを、むしろ推奨しています♪
もちろん「味覚」もね!
いっきにかぶりつき!
みんな嬉しそうに食べています。
最初の一個は、きなこをつけずに、よもぎの風味を味わいます。
そして「おかわりあるよー」と先生が声をかけると
即座に集まってくる子どもたち。
ナイス反応です!!
おかわりは、きなこをかけて味わう子も。
ぼくも「最後に余ったひとつ」を分けてもらいましたが(あおぐみさん優しい♪)
きなこの味付けの中にも、しっかりよもぎの風味があり、すごく美味しかったです!
年中さんのよもぎもちをうらやましがって以来、自分たちで自主的に「おいしい」を実現できたあおぐみさん。
よかったね♪
これからも、お山の美味しいもの、たくさん食べようね!
ユウシ
※おまけ
あおぐみの決めた夏野菜の名前。
去年のきみどりぐみさんからの発案が、どうも去年の担任のセンスの名残を感じる・・・笑
連休明け、今日は雨ですね。

子どもたちは、お部屋の中を中心に過ごしていました。
そんな様子をお届けします。
年長さん、なにやら話し合っていました。
育てる夏野菜の名前を決めていたようです。
どんなことでも、みんなで話して、名前をつけたら、そうじゃない野菜より「愛着がわく」
そんな栽培のスタートです。
それから、連休中に誕生日を迎えた子のお誕生日会もやっていましたよ。
年中さん、図鑑をみんなで見ていました。
何を調べているのかな??
年少さんも、連休明けのわりに、落ち着いている様子でした。
もちろん、涙の子もいます。
ちょっとずつ「楽しい」を思い出し、積み重ねていきます。
本日予定されていたほし2くみの園外保育も、雨天延期になってしまいました。
11日に、ほし3と合同で行いたいと思います。
そして、どうやら、明日も雨のようですが・・・
でも、確かに外でも遊びたいけど、こういう雨の日は、お部屋の中にいて、先生と子どもたちが信頼関係を作っていくチャンスです。必然的に、距離が短くなるので!
ある意味、連休明けにちょうどいい雨だったのかもしれませんね。
さあ、明日はどんな日になるのかな?
ユウシ
連休前ですがすみません!
園外保育は雨天延期となりました。
つきましては、ブログ1回休みでお願いします!
また連休後にお会いしましょう!
それでは皆様、ナイスホリディを!
園長
今日は、村積山で年長ほし1、園外保育でした!
3年間で一度だけの、クラス単体での園外保育。
なぜかといえば、それは「ちょっとずつうちとけてきたクラスの仲間と思いっきり遊ぶため」です!
向かうはイノシシ沼!
| ホーム |