連休前の金曜日。

朝、たくさん持ってきた草を運んで
年少さんがくろぴーたちにご飯をあげていました。
幼稚園敷地内のタラの芽。
いつも、うまそうだなー採りたいなー
でも育てようかな・・・
と考えてしまいます。
うん、育てよう。
(誰かが採っちゃうかもしれませんが・・・)
今日は年長さんが山の絵を描きました。
四季を通じて同じ山を同じ位置から描きます。
最初に、みんなで山をよく見ます。
そして、色など、気づいたことを発表しあいます。
そうやって、まず山をしっかり子どもの感性にインプットします。
アウトプットの前に、まずはインプット。
大人はついつい表面に現れて見やすい「なにができたか」を気にしてしまいます。
アウトプットを。
それより見えにくいけど、「この子は何を感じてきたか」、大事なインプットのこと、忘れないでいたいですね。
そうやって生まれた子どもたちの表現は、みんな違う表現。
上手い下手なんて見方は一番どうだっていいんです。
本当に心からどうだっていい。
自分がちゃんとインプットしたもの、それは世界で自分だけの世界、世界の見方です。
その世界を、自分だけの方法でアウトプットすればいい。
一人ひとり違って当たり前。
それを比較して評価なんて、何の意味もないことです。
それより、その子だけの世界の見方を、ともに味わい、楽しみましょう!
年長さんのこいのぼり、昨日完成!
今日はあまり風が吹かず、いい写真が撮れませんでしたが…ぜひ実物を、園で見てみてくださいね!
それでは、また5/1に!
年長、クラスごとの園外保育ですね。
きっと、「インスタ映え」な写真が見られるかと…!
お楽しみに!
ユウシ
今日は、5/19に自分が自然教育の研修講師をやる、瀬戸の「海上の森」に下見と打ち合わせに行っていたので、園の写真がありません。すみません!

すごくいい場所でした!
気持ちのいい山で、遊歩道もちゃんと手入れがしてあります。
よかったら、みなさんも遊びに行ってみてください。
高速(東海環状、せと赤津)なら園から30分ちょっとで行けました。
研修も無事定員になったようです。
こうして、講師をやることが、自分にとっても勉強になります。
人に伝えるためには、自分がきちんと理解していなくてはなりませんから。
改めて頭を整理して、きちんと講師をやってこようと思います。
その経験が、きっとあさひこ幼稚園にとってプラスにフィードバックされると思います。
子どもたちと同じように、園長も成長していきたいと思います!
それでは、また明日!
園長
今日は、年中さんが、先日の園外保育で採ってきたよもぎで、よもぎだんごを作りました!
よもぎを選別して洗って茹でてすりつぶす・・・のは大変なので、先生たちが前日に仕込みました。
そして今日、子どもたちはおだんごを丸めて作りました。
そのあとは…
園庭のかまどでセイロを使い、蒸し上げます。
(この準備や片付けで、おだんごを作る写真や食べている写真がありません、すみません!)
(早くできないかなー!)
期待の視線を背中に感じます!
そんな様子を見ていた年長あおぐみさん、出てきて
「きみどりぐみさん、僕たちにも、よもぎだんご、ちょうだい!」
「…だめー」
そんなやり取りがあって、面白かったなぁ。
君たちも去年、作ったもんね。美味しかったの覚えてるのかな。
完成しました!
ちょっと蒸しすぎて柔らかくなってしまったからか?見た目はあんまり美味しそうに見えないかもしれませんが、よもぎの香りと風味がとてもよくて、すごく美味しかったです!
自分たちで山で採ってきて、自分たちで料理して、食べる。
五感を使った直接体験は、間接的な知識教育と違い、子どもたちの知識も、感性も、総合的かつ豊かに育ててくれます。
楽しかったね♪
悲しいお知らせ。
園で飼っていたアオダイショウが亡くなってしまいました。
おそらく、最近の暑さが原因だったと思います…
生育環境をちゃんと設定できなかった自分が、悔やまれます…
かわいそうなことをしてしまいました。
今朝、園の森に埋めました。
玄関横の「やすらぎの森」には、園で亡くなった飼育動物たちのお墓があります。
どうか、安らかに眠ってほしいと祈ります。
ユウシ
さて今日の幼稚園。
かわいいでしょ。ハルジオンの花束と、ヤエムグラの冠。
今日は避難訓練がありました。
このときばかりは遊びではない。先生たちも真剣な雰囲気を作ります。
(真剣にやっているため写真がありませんが)
今年度初の避難訓練は、火災のときの避難。
年少さんも、きちんと避難していました。
5/10には地震の際の訓練を行い、6月からは毎月、全て抜き打ちで訓練を行います。
先生たちにも抜き打ちです。
現場はそのとき何をしているか分かりません。
あらゆる状況で最適な判断ができるよう、しっかり習慣づけることと、自分で考えて判断することを練習しておきたいと思います。
そして今日は給食の様子も。まずは年長さん。
しっかり待ってます。
年中さん。
「わーおいしそう!おいしいひとー!?」ときくと
「はーい!」とお返事が。

年少さん。

お片づけもやっている子がたくさん。
だんだん、1日保育のペースにも慣れてきたかな??
今日はあまり雨が降らず、避難訓練も外遊びも、たくさんできてよかったです!
園長
☆おまけ
素敵なお弁当!
「ユウシ先生にあげる!」
と、もらっちゃいました。
すごいねー!
そして
「食べたら、明日、お弁当箱はかえしてね♪」
と。
しっかりしてるね♪
今日はありがとう!
お待たせしました!
先週金曜と今日は、村積山で年長・年中、園外保育でした!
年長はたけのこ掘りをしましたよ!
本日は年長園外保育、タケノコ掘りでしたが、園長会の会合がありますので、ブログを1回お休みさせていただきます!
園外保育の様子は来週をお楽しみに!
よろしくお願いします。
園長
今日はPTA総会でした。
色々な事業報告や計画、委員役員の交代などがありました。
また、園からの提案である、PTAの名称変更なども了承されました。
その後、各サークルやボランティアの説明も行われました。
今日、何度も話したように、あさひこ幼稚園のPTAとは
「何かやりたくないことをやらされる」ものではありません。
おうちの方が「楽しく過ごす」ことが目的の
P(ペアレンツと)T(トゥギャザーする)A(アソシエーション)です!
※ちょっとルー大柴みたいですが
任意加入の団体ですが、絶対に言い切れるのは「加入した方がいい!」
いや、「加入しなければ、あさひこに入園した意味が半減してしまう!」
そこまで言えるくらい、あさひこの作る「子育て集団」に欠かさざる団体です。
今年も一緒に、PTAの諸活動(サークル、ボランティア、各種研修やイベント、園との共同開催行事…などなど)で、楽しみましょうね!
そんなこんなで今日は写真がないのですが、一枚だけ。
年中さんがつくったこいのぼり♪
もうすぐ年長さんも完成するかな?
それでは、また明日!
・おまけ
学園長、前事務長の仕事机を改良。
奥行きを増やして仕事しやすくなりました。
そして横には全員が使える作業台を増設予定。
さらに仕事の効率アップを目指したいと思います!
園長
今日の幼稚園!

ヒツジに葉っぱをあげる年少さん。
職員室前のスペースでは、みどりさんが折り紙。
きいろぐみさんは、カップケーキ屋さんをやっていました。
いろんなクラスの子が買い物に来て、あっというまに売り切れるので、頑張って作っています!
みずいろぐみは、僕と一緒に、去年のきみどりぐみから受け継いだ「スーパーザリガニ(名前)」の水槽を作りました。
綺麗で広くなって、気持ちいいね!
予想外に晴れたので、園庭も盛り上がっています!
年長さん、こいのぼり、製作中です!
これはほし2
ほし3
ほし1
感性が楽しみだね!
年長さん、山で採ったゼンマイを料理しました。
ちょっと量は少ないけど、給食のときに一緒に食べました。
それから今日も試食会!
昨日のブログ同様。美味しく食べて、お話をさせていただきました!
年少さん、給食の様子。
上にきょうだいがいるからなのか?
余裕のピース。
おかわりをしてしっかり食べていました。
けっこう、よく食べていた気がします!
明日はPTA総会ですね!
いろんなサークルやボランティアの紹介もあります。
ぜひたくさんの方のお越しをお待ちしています!
園長
・おまけ
よく見るとわかりますが
こいのぼりの着色のときでしょうね
頭に絵の具が…
かわいいね♪
(そしてしっかり塗った証拠だね!)
今日は、給食開始!一日保育開始!保育説明会!給食試食会!でした。
保育説明会は、とってもたくさんの方にお越しいただけて、嬉しかったです!
90名くらいの申し込みがありました。
実際の園での子どもの姿を例としてあげながら、その時期における子どもの発達についてお話しさせていただけました。
とはいっても、保育説明会は、いわゆる「カタい」会ではなく、僕、主任、それから今日は学園長も飛び入りで、冗談を交えて楽しくお喋りしながら本質的な話をするという、楽しい会です。
自分で言うのもなんですが、今日は楽しくて「なるほどー」と思える話ができたのではないかと思います。
(終了後、ある保護者の方から「幼稚園のいろんな会の中で保育説明会が一番面白い」と言っていただけたようで…嬉しく思います)
けっこう、学期の途中で「こんなことで悩んでいるんです…」というおうちの方のお話を聞くと、あ、それ保育説明会に来てもらってれば悩まなくてすんだかもしれないのに…!と思う内容のこともあります。
今日、来られなかった方は、9/10(月)に2学期の保育説明会がありますから、ぜひまたお越しくださいね!
そして、今日から給食が始まりました!
保育説明会と給食試食会があったので、現場に長い時間は行けませんでしたが、各クラスの写真です!

写真だと、わりと落ち着いてる感じじゃないですか??
実際、このときはけっこう落ち着いて見えたのですが、あとから先生たちに話を聞いてみると、この前後の時間はかなりしっちゃかめっちゃか、なかなかの騒ぎだったようです。
そりゃあ、全員、人生初めてこんなことをするんだから、当然のことです。
最初はそこからスタートです。
これから毎日のお給食。
僕も手伝いに行きつつ、様子を見ていきたいと思います!
それから今日は給食試食会もありました!
新業者さんに変わったので、全学年、希望の方にご参加いただきました。
さっそく召し上がっていただきます。
もちろん子どもたちと同じメニューです。
人数が多いため、机がなくシートでのお給食です。
楽しく食べたあとは、業者さんによるパワーポイントを用いたプレゼン。
これがとってもいい内容で、新給食の内容が、すごく伝わったのではないでしょうか。
その後の僕の話で話すことがなくなってしまったくらいです!
試食会は、明日もあります。
明日も楽しみです!
ユウシ
おまけ
今日のかわいい画像
ヤエムグラで作ったツノ。
このあと、葉っぱを足して「タケコプター」や「月桂冠」も作りました。
その辺に生えてる珍しくもない草ですが、こうやって遊ぶと、楽しいね!
さあ、新しい一週間が始まりました!
入園して初の土日休み明け。
これは泣く子がたくさんいるのでは…!と思いきや、予想よりみんなニコニコと園に来てくれました。
年少さんのフロアにて。
トイレや手洗いなど、補助の先生にも支えられながら、ひとつずつ生活リズムを作っていきます。
そしてお部屋では、みんなで楽しい時間を過ごしていきます。
不安な子は、先生にだっこされながら、同じ時間を過ごします。
年中さんは、みんなで月刊絵本のシール貼りを楽しんでいました。
年長さん、こいのぼりを作る作戦会議も大詰めのようです。
これはお帰り前の写真。
今日で半日保育も終わり。
明日から給食が始まります。
さあ、どうなるか。楽しみですね!
明日あさっては給食試食会もあります。
また、明日は「保育説明会」も。
何を話そうかなぁ?
(まだ考えてない…!)
それでは、また明日!
園長
・おまけ
半日保育も今日が最後、というわけで、時間のとりやすいうちにと、園周りのどぶさらいをみんなでやりました。
山の中の幼稚園だからこその、きれいごとじゃない現実!
どぶは山からの葉っぱや土でいっぱいです。
でもみんなでわいわい作業すれば楽しくやれる!
というわけで、目立たないけど大事な仕事、今日ひとつ終えました!
今日は時間がなく、簡単に1

いい天気が続きます。
雨は雨のいいところもあるけど、新入園のこの時期、活動範囲が広いのは、やっぱりうれしい。
年少さん、先生と一対一でお仕度をしています。
「いっしょに」を毎日少しずつ、そうやって信頼関係ができてきます。
一週間が終わりました。
来週には、給食も始まります!
一日保育が始まると、また様子も変化するでしょう。
それもまた、楽しみです!
では、また来週!
園長
さあ、今日の様子は。
年少の時に植えたチューリップを見にきた年中さん。
こいのぼりが高く舞い上がっています。
このこいのぼり、そのうちに年長さんが作ったオリジナルに変わります。
お楽しみに!
最初は泣けてしまっていた年少さんも、補助の先生と一緒にだんごむしを探しているうちに、
笑顔になってきました。
毎日、ちょっとずつ楽しいことや、信頼できる人をみつけていきます。
お帰りのとき。
年長さんに連れられた年少さんが、僕に向かってニコッと笑い
「今日はね、楽しかった!」
と行って、帰っていきました。
なんだかとても嬉しかったです。
ちょっとずつ、ですが、ひとりひとりペースは、違いますが、
だんだん、そうなっていきます。
どうか、安心してお待ちくださいね。
おうちに帰ったら、おうちの人の愛で、しっかり包んであげてくださいね♪
ユウシ
余談
以前、ダメ元で「いらないパソコンがあったら連絡ください」と発信したところ、なんと、ノートパソコンを1台、いただきました!
なんとありがたい。
キーボードが破損していたのですが、ジャンク品を見つけて、パーツ移植をチマチマやっておりました。
そして今日!
無事に修理完了!
園のノートPCが一台増えました♪
ありがとうございましたー!
※CDラジカセも絶賛募集中です。
不要なものがありましたら、ぜひ。
今日は朝から雨か?と思いきや、わりと天候がもちましたね。

幼稚園では、園内を探検するクラスの姿も見えました。
(実は、まだ写真のインターネット掲載について、園内での許可が確定していないので、あまり載せられません。来週からは載せられるので、少しお待ちくださいね)
年少さん、お帰りのときの一枚。
もうすぐお迎え。絵本を見て待っています。
今日は、僕も実際見ていましたが、もちろん泣いている子もいましたが、その数は少なく、比較的安定して遊んだり活動したりできていた気がします。
じょじょに泣く子が増えてくるかな?
そういう年もあります。毎年違うのが、面白いです。
あと、今日は保護者間で靴の取り違えがありました!
懇談会か、預かりのお迎えだと思います。
園には「23.5cm」のものが残されています。
全く同じものの「24.5cm」を、間違えて履いていかれた方がみえると思いますので、
同じ靴を持っている方は、一度サイズをご確認いただき、もし取り違いがわかりましたら、園までご連絡いただけると助かります!
よろしくお願いいたします。
ユウシ
園のHPに、今年度の園見学日、幼稚園説明会の日程をアップしました!
見学日は、午前10:00~ の予定で行います。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
しっかり見学・説明できるよう、各回に定員があります。先着順ですので、ご希望の日程がある場合、できるだけお早めにお申し込みいただけると助かります!
よろしくお願いいたします!
園長
こんにちは!
新入園した子たちの、実質最初の登園日…どんな様子だったのだろう?と気になるところですが
(僕もイチ父親として気になるところですが!)
僕自身、午前中は次男の入学式に出席していましたので、直接は様子を見ることはできませんでした。
明日からは毎日様子が見られますので、楽しみです。
例年だと、入園初日は、比較的落ち着いていることも多いのです。
まだ、あっけにとられているうちに、なんとなく半日過ごして帰る…みたいな。
で、2日目くらいから、「あれ?これ毎日?」と気づいた子どもたちが、おうちの方を求めて泣く…というようなケースも。
さて今年は、というと、午後の職員会議で職員同士が、こどもの様子などを情報共有するのですが。そこで聞いたところでは、「初日からけっこう泣いた」ようです。
そう聞くと、おうちの方は心配してしまうかもしれませんが、これは「当たり前のこと」ですから、大丈夫です。
そりゃあ、子どもにとっては、突然おうちの方から離れて、誰だかわからない人たちの中での生活が急に始まるのですから、戸惑って当然、泣けてしまって当然です。
そこから始まって、少しずつ「楽しい」や「この人なら信じられる」を積み重ねていき、「ここが自分の居場所!」と感じていけるようになるのです。
ですから、おうちの方にお願いしたいのは、ついつい心配で「どうだった?」「お友達と遊べた?」といろいろ聞き出したくなってしまうとは思いますが、あまり問い詰めるよりも、「人生初めておうちの方からはなれて過ごす半日」を終えて帰ってきた子どもを、「おかえり!」とニコニコの笑顔で迎えて、抱きしめ、かわいがってあげてください。
それが、「初めての集団生活」を送っていく子どもたちの、なによりの力になります。
(どうしても気になってしまうことがあれば、頑張って帰ってきた子どもに直接根掘り葉掘り・・・と聞くより、どうぞ園まで連絡してくださいね♪)
今日、いきなり泣けてしまったとしたら、それはとっても「いいこと」です。
最初にたくさん泣けてしまった方が、涙が消えるのも、早いことが多いのです。
泣けて当たり前。戸惑って当たり前。
大事なのは、その気持ちを丸ごと受けとめること。
「そうだね、びっくりしたね」「早くお母さんに会いたいね」と抱きしめたいと思います。
そこから始めて、「自分の気持ちを受けとめてくれる人がいる」ということを知ってもらい、そして毎日少しずつの「楽しい」を積み重ねていきたいと思います。
さあ、今から始まっていきます。
みなさん、楽しみにしていてください!
ぼくも、明日からがとっても楽しみです!
園長
今日は入園式でした!
気持ちのいい天気の中、新しく幼稚園の仲間になるお子さんと、そして保護者の皆様にお越しいただきました。
入園式では、職員による「ようちえんってたのしいね!」の劇や、手遊び、職員紹介、園歌紹介などが行われました。
園長よりのあいさつでは、「この幼稚園は、こどもも保護者も一緒に、短い幼児の子育ての時間を
『楽しい!』と思えることが一番だと思っています」と話させていただきました。
それは本当にそう思っています。
人間は、「成長するために、…すべきだ」ということを頑張り続けることはできません。
疲れてしまいます。誰のため何のためにやっているのかわからなくなってしまいます。
長く続いて、本当に身につくのは「楽しい!」「…したい!」という思いから行われることです。
つまり、幼児期の子どもにおいては、遊びです。いや、大人にとってもそうなのでしょう。
だから、この幼稚園はとことん楽しい幼稚園であり続けたいと思っています。
今日、入園いただいた子どもはもちろん、保護者の皆様も、これから、この幼稚園を思いっきり楽しんでいただけたら何より幸いです。
そして、それこそが、子どもにとって最大の幸せな育ちの環境となることと思います。
これから、一緒に、子育て、楽しみましょう!
園長ユウシ
※なお蛇足ですが、私の三男も今日、ここに入園いたしました。
園長としても、保護者としても、「子育て仲間」です♪
よろしくお願いいたします!
さあ、新年度が始まりました!

新しいクラス、新しい先生、新しい友達。
ドキドキしたかな?ワクワクしたかな?
さっそく、登園した子どもたち。
多くの子が、さっそく新しい環境や、遊び慣れた園庭で、活発に遊び始めていました。
初日の今日は、涙などもほぼなかったようですが、明日からはどうでしょうか?
泣けちゃったり不安になったりするかもしれませんが…
していいんです!
して当たり前!
そこからスタートして、毎日ちょっとずつの「楽しい!」を繰り返して、「ここが私の居場所!」となっていきますから、安心して送り出してくださいね♪
そして始業式!
園庭で行われました。
りんごの木から色とりどりのりんごの実をとると、それが先生たちのバッジになっています。
ひとりひとりの先生からあいさつと、新しい学年のお楽しみ!のお話がありました。
年少の先生や、補助の先生、職員室の先生などもみんな紹介しましたよー!
さあ、来週は早速、入園式ですね!
新しいかわいい子どもたちを迎えるのが、とっても楽しみです!
来週もよろしくお願いします!
園長
※あと子どものことじゃないんですが、すごくうれしかったこと。
保育が終わり、お掃除が終わった先生たちが保育室に帰ってきて、みんな「あー楽しかったー!」ってニコニコしながら話していること。
それが、僕のつくりたい幼稚園です。
楽しく働けなきゃ、いい仕事はできない、いい保育はできない、子どもを支えられない!
そう思っています。
これからも、いろいろなことがあるとは思いますが、楽しい幼稚園をつくっていきたいと思います!
新年度の予定などをHPにアップしました!
☆
子育て支援のページをアップ。子育て学級や子育て相談日などの予定が載っています。
在園の方でなくても利用できます。ぜひどうぞ!
なお第1回の子育て学級は、5/28(月)午前10時 講師・塚本ガクさんで行います。
お出かけ先でも、いつでもスマホでチェックできますよ!
☆まだ内容はありませんが、新しい
給食blogへのリンクを貼りました!
給食が始まったら、内容がアップされていきます!
年間行事予定表がHP上で見られる機能なんかは、けっこう便利だと思うのですが、
まだまだ認知度が低いので、みなさんどんどん活用してやってください!
園長(ユウシ)
※以下、園長による個人的広告です。
前園長(現学園長トウゴ)が創立し、現園長(ユウシ)が代表を務める野外活動NPO団体「やまびこキャンパーズクラブ」の会員募集および入会説明会について、案内させていただきます。
やまびこキャンパーズクラブ 入会説明会
【日時】4/8(日) 9:00~おおよそ10:30頃
【場所】あさひこ幼稚園 遊戯室
【募集対象】小学3年生以上の男女
新規入会を希望する方、検討している方がみえましたら、ぜひお伝えください。
都合の悪い方はご相談ください。
案内が遅くなってしまったので、「その日は都合が悪いけど説明を聞きたい」という方には、別の日を設定し、説明させていただきます。
説明会参加希望の方をご存知の方は、園長までお知らせください!
※やまびこキャンパーズクラブとは?
小学3年生から中学生、高校生、大学生、社会人まで、毎月(年間、日帰り6-7回、宿泊4-5回)、自然の中で自由に思いっきり遊んで食って寝るだけの集団です。
自然の中にいろんな種類の生き物がいるように、自然の中で自己解放する個性豊かな集団です。
いわゆるボーイスカウト的イメージとは真逆、反紳士的、ワイルドで自由なタフボーイ&タフガールズ。
あさひこ幼稚園の理念を、ある意味で極端な形で実現する非営利ボランティア団体。
村積山、矢作川、高山、キャンプ場でもなんでもないただの山奥、無人島、豪雪地、ありとあらゆる自然の中で自由に思いっきり遊んで食って寝るだけ、そんな楽しい団体です。
| ホーム |