快晴の今日、2回目の卒園式が行われました。
先日の卒園式では、ほし3くみの一人の子が、当日、病気で来られなかったためです。
なので、今日はその子の卒園式を執り行いました。
その話を聞いた、同じクラスを中心とした30人以上の子が、今日、制服を着て一緒に参列してくれました。もちろん、保護者の方も。
おかげで、卒園式は入場も歌も、全部きちんと行うことができました。
園長式辞は、今日、ひとりのためのスペシャル。
先生たちからのプレゼントも、しっかりと。
ひとりのために。
たくさんのひとがあたりまえに集まる。
素敵だなぁと思いました。
ご参加いただいた方、きょうだいの託児を担当してくださった方、人数のとりまとめをしてくださった方。
みなさん、本当にありがとうございました!
また、今日の様子は、写真屋さん、ビデオ屋さんも撮影してくださいました。
DVDにも収録されます!
また30日の展示販売で写真も見られますので、お楽しみに!
ひとりのために、わざわざ遠いところから来てくださる、理解ある業者の方々にも感謝です。
ありがたいです。
いろんな皆さんに助けられ、今日、卒園生全員を送り出すことができました。
改めて、みんな、卒園おめでとう!
今日は制服姿が見られて嬉しかったな。
また、遊びにきてね!
ユウシ
本日は、3学期終業式が行われました!
終業式では、先生当てクイズが行われました。
先生が普段身に付けているものを箱から出し、どの先生のものか当てます!
エプロンや服など・・・みんな完璧に覚えています。
クラスの子だけじゃなく、他の学年の子でも、しっかりわかるものですね…!
そしてその服からは、いろんな幼稚園の思い出アイテムが出てきます。
それを見ながら、幼稚園での一年を振り返りました。
最期に園長先生の服からは、金色の鍵が!
その鍵で宝箱を開けると…
新しいバッヂが!
担任の先生に渡して、終業式のあとに、それぞれのクラスで、ドキドキしながらバッヂを取り出し、ひとりひとりに手渡しました。
「やった!お兄ちゃんと同じクラスだ!」
という子もいれば、友達と別れ別れになったことに涙する姿も。
いよいよ、またひとつ階段を登るんだね。
さあ、次は4月!
ひとつ大きくなって、新しいクラス、新しい先生との出会いが待ってます!
ドキドキするね。ワクワクするね。
楽しみだね!
僕も、4月からは園長になって、待ってます。
また、楽しいことをいっぱいしようねー!
ユウシ
※(ほぼ)毎日ブログは続けますのでどうか見てやってください♪
金曜まで変わった様子のなかったヤギのランですが、昨日午前中、体調が急激に悪化し、その後、本日午前2時すぎに、天国へと旅立ちました。
昨日、メール連絡網で
「今日、体調が急激に悪化し、本日が最期になる可能性が高くなってきました。
少したったら獣医さんも来てくださいます。
ランは人間年齢で言うと80歳前後くらいなので、寿命なのかもしれません。
本日はしばらくの間、職員が園におりますので、もし最期のお別れをしたい方がみえましたら
園にお越しいただいてもかまいません」
と送らせていただいたところ、大変多くの方がお見舞いに来てくださいました。
入れ替わりたち替わり、たくさんの方が来てくださいました。
岡崎市の動物総合センター「あにも」の獣医さんにもお越しいただき、献身的に治療してくださいました。
なかなか良くならず、体温も下がり、座る体勢が保持できず、寝転んでしまいました。
毛布で、暖めて過ごしました。部屋もダンボールで目張りして、暖かくしました。
夕方、解散してからは、職員が一緒にいました。
午後9時ごろ、むくっと起き上がり、座る体勢になったときは、奇跡の回復を期待したのですが、難しかったようです。
午前1時ごろ、体勢が保持できなくなり、寝転んで、ゆっくりとした呼吸だけになりました。
たまに、歩くように足を前後させました。
夢の中で村積山を歩いているのかな、なんて思っていました。
それ以外は、非常に安らかで、午前2時過ぎ、そのまま眠るように亡くなりました。
横で撫でていたのですが、こと切れた瞬間が分からないほど、穏やかな亡くなり方だったと思います。
今日は、たくさんの方にお花やお手紙をもらえて、幸せなヤギだったと思います。
本日夕方、火葬が終わりました。
死因は、要するに心筋梗塞のようなものだそうです。
心臓に壊死が見つかったそうで、つまり、寿命だということでした。
彼女は、12年前、僕が市場で引き取ってきた双子のかたわれでした。
まだ小さいヤギで、高い声で鳴いていたのを思い出します。
それから今まで、ヤギなりの所属感で「あさひこ幼稚園」という群れ、家族にきちんと所属し
園外保育でもどこでも、逃げたりすることなく、新米のヒツジたちには群れでの行動をしつけ、
時には、ヤギとしての価値観の中で「集団行動にそぐわぬ園児」を見つけると、厳しく当たりもしました。
それもすべて、自分を「あさひこ幼稚園のヤギ」だと強く思っていたから、でしょう。
天寿を全うするまで、ずっとあさひこ幼稚園の一員でいてくれたことに、今は感謝の思いしかありません。
今頃は、先に亡くなった双子のハナちゃんと、天国の草でも食んでたらいいな、と思います。
ランちゃんに思いを馳せていただいた全ての皆様、ありがとうございました!
ユウシ
平成29年度 第43回 卒園式
本日無事に執り行われました。
雨の日に入園して
雨の日に卒園していきます。
恵みの雨で、これからも、大きく育って花を咲かせてね!
卒園おめでとう!
保護者の皆様、ありがとうございました!
ユウシ
★追記★
本日配布のにじぐみだより24号、年少さん年中さんにも19日に配布します。
HPにもアップしました。
よかったらどうぞ!
いよいよ明日は卒園式。
年長さんが、普段の生活として登園し、お部屋で過ごす最後の日となります。

お部屋の掃除をしていました。
楽しんで、そして意気に感じて、やっていました。
細かいところも。
落ちるなよー。
ていねい。
廊下も。
みんな楽しんでがんばりました。
そして最後のお楽しみ会は
たこ焼きパーティー!
たこは入っていませんが・・・
みんなで焼くぞー
具は、みんなで話し合って考えました。
交代しながらまわしてまわして
できあがり!
いいにおいー!
いただきまーす!
もち、ミートボール!
独自ですが、どれもおいしかった!
「ユウシ先生にはあげないよー!」
と言いながら、ひとつくれました。
やさしい。
おいしそう!
みんなでこうやって食べるの、おいしいよね。
それも今日が最後。
でも、さみしくならずに
最後まで楽しく過ごしました!
明日でお別れ。
そんなの、大人だってぼくたちだって、実感がない。
ましてや、この子達には。
人生初めての「卒業」だもの。
だから変に神妙にならず
昨日も今日も、とにかく「楽しく!」過ごしました。
明日は、どんな日になるかな。
明日は卒園式。
それじゃ、また明日。
ユウシ
まもなく卒園の年長さん。
今日は、クラスごとみんなで話し合って、やりたいことをみんなでやっていました。

ふじぐみは、ドッヂボール!
大盛り上がり。
お泊まり保育のときより、グッと「スポーツ」になっています。
スピードも展開も早く、見ていても面白い!
あおとみずは、田んぼに遊びに行きました。
僕も途中から参加しました。
3月末に誕生日を迎える子の誕生日会も、ここで。
いいお天気、お日さまの下で行う誕生日会。最高ですね。
今日は暑かったので、用水路での遊びが盛り上がる!
山のほうも、かなり奥のほうまで探検したよう。
小さく写っていますが…見えるかな?
つくしがいっぱい!
春だねぇ。
探検から帰ってきました。
用水路での遊びがあんまり盛り上がっているので、僕が幼稚園からそりを持ってくると
さらに盛り上がる!
スプラッシュマウンテン!
びっしょびしょになって遊びました。
さあ、そんな様子は動画でもどうぞ。
楽しかったなー!大盛り上がりでした。
そんな中、帰り際に、カワニナという貝を持ち帰ろうとしていた子が何人か。
でも実は。
「ここの川にはゲンジボタルっていう、光る虫がいるんだ。
みんなが小学生になって、6月の終わりごろ、夜ここに来てごらん。
綺麗に光って飛んでると思うよ。
今は幼虫で、川に暮らしてる。
ゲンジボタルの幼虫は、カワニナしか食べないんだ。
ほかのものは食べられない。
だから、みんながカワニナを持って帰ってしまうと、ゲンジボタルはえさがなくなって、大人になれなくて幼虫のまま死んでしまうんだよ」
と話をすると、「じゃあ、俺もどしてくる」と言って、川に返しに行きました。
話をする前は「絶対持って帰る!」と言っていた子たちも、川に逃がしていました。
いろいろなことがわかって、自分で考えられて、どうするか決められるようになったね。
最後は「山ー!川ー!いままでありがとうね!」と叫んで帰っていく子も何人かいました。
大丈夫。きっとここはまだまだ、ここのままだ。
いつでも、またおいで。
今日は年度最後の預かり保育ということもあり、なんと参加者は80人超。
全園児の三分の一を超える人数が預かり保育に来ています。
昼食も部屋に入りきらないので
隣のクラスも使いました。
最後まで、思いっきり遊んでいってね。
さあ、明日も思いっきり遊ぶぞ!
ユウシ
卒園式、終業式まで、保育日であと3日。

年長さん、5回目にして最後の卒園式練習でした。
今まででいちばんがんばりました。
ただ、上の写真だとものすごくしっかり見えますが、実際はそれなりにごそごそもあります。
でも、きっと本番は、気持ちを入れて、ひとりひとりその子なりに、かっこいい姿を見せようとするのでは、と思っています。
大事なのは、ひとりひとりの気持ちです。
形はどうあれ、卒園式、そして卒園に向かうその気持ちを、ひとりひとりうけとめて、「大きくなったね!」と祝いたいな、と思います。
午後は、卒園式3日前ということで、遊戯室を本番用にセッティングしました。
もうすぐ卒園なんだ・・・と改めて実感しています。
さあ、明日はしっかり遊ぶぞ!
ユウシ
今日は「お別れ会」が行われました。
まもなく卒園の年長さんと、年少・年中さんの、お別れの会です。
年少さん年中さんが待つ遊戯室に、卒園式と同じようにかっこよく年長さんが入場してきました。
最初は式典のように背筋を伸ばしてかっこよく座りましたが、ずっとこうだと疲れちゃうので、すぐに「力を抜いて普通の座り方にしよう!」となりました。
年少さんから、自分たちで作ったキーホルダーのプレゼント。
それから「ペンギンさん」の歌もプレゼント。
写真がありませんが、このあと年中さんからも幼稚園の地図と、「歌えバンバン」の歌のプレゼントが。
これらは全て、年長さんにとって「自分もやってきたこと」。
年少さんのとき、同じキーホルダーを作ってプレゼントした。
年中さんのとき、同じ地図を作ってプレゼントした。
歌も、過去自分たちも歌った歌。今日も一緒に歌う子がたくさん。
それは、「あげる側」だったことが「もらう側」になったのだ、ということを感じてほしいな、という意図で、毎年そうしています。
お礼に、年長さんから2曲、歌のプレゼント。
「ドキドキドン!いちねんせい」と「一年生になったら」。
大きな声できれいに歌われる歌に、みんな釘付け。さすが年長さん。
そしてその後は、僕と主任から、年長さんの3年間を振り返るお話をして
その間に準備した先生たちからのプレゼント。
担任の先生全員出演(ピアノや楽器担当の先生も!)のスペシャル劇。
「あさひこさるかに合戦」です。
この劇は、さるかに合戦のお話をベースに、ところどころ、セリフや歌など、年長さんが生活発表会でやった劇のパロディになっています。
そして栗やハチなど、原作でカニを手助けする役は年長さんの先生が…
あおぐみ担任はしらゆきひめ
みずいろぐみ担任はそうべえ
ふじぐみ担任はグレーテル、です。
最後は彼らがカニに代わってサルに仕返し!
そうべえ、針山からサルを糞尿地獄へドーン!
めでたしめでたし!
(僕が書いた台本を↓の追記にアップしておきますので、内容が知りたい方はそちらを…)
最後はカーテンコール!
年長さんが大喜びしてくれて、嬉しかったです!
お別れ会とはいえ、楽しくやるのがあさひこ流です。
その後は、一度お部屋に帰って支度をして、今日は遊戯室にて、お別れお楽しみ給食です。
年長さん、年少さんを呼びに行き、自分たちのシートに座らせてあげます。
園外保育でペアになった子と一緒で、嬉しそうでした!
年中さんも到着。
パックのお弁当を、年長さんが配膳してくれます。
みんなで、いただきまーす!
はい、チーズ!
このあとはおかわりの対応で忙しく写真が撮れませんでした!
みんなすごーくよく食べて、大量にあったおかわりが、あっという間になくなりました。
そして、ゆっくり食べてる年少さんに、さいごまでちゃーんとつきあってあげる年長さん。
やさしいなぁ。
楽しく過ごす中でも、確かな年長さんの育った姿が見られた一日になりました。
その姿は、年少さん、年中さんから見ても、素敵だったことでしょう。
そんな年長さんに憧れの心を持ちつつ、お別れを知る事ができた時間になったことだと思います。
いやあ、今日も楽しかったです!
ユウシ
続きを読む
昨日の写真ですが、年少さんが「おひさまぐみ会」を行い、先生たちによるお楽しみの劇が行われました。
(僕は参加していないのですが、年少の先生が写真を撮っていてくれました)

ひとつのお部屋に全員集合。
残念ながらももぐみ担任は胃腸風邪でお休み・・・ナレーターなしの3人で演じました。
にんじん
ごぼう
だいこん
「にんじんさんがあかいわけ」というお話をもとにした劇です!
畑から野菜が抜かれて、お風呂へ入り・・・というお話。
どんなお話だったのかは、ぜひお子さんに聞いてみてください♪
(原作絵本もありますよ!)
最後は、みんなでペンギンさんの歌を歌いました!
会の間、劇の間はすごく集中し、抜くシーンではみんなで「うんとこしょ!」と楽しみ、
合間合間では年中さんのように「そんなことないし~」などとツッコミを入れ・・・
そんな姿に、担任の先生たちは「大きくなったなぁ」と思ったそうです!
そうだよね、ほんとうにそうだね!
もうすぐ年中さんだもんね!
それから今日は、ほっこりクラブさんがピザを焼いていました。
昨日の予定が、あいにくの天気で今日に。
今日も雨あがりで湿っていましたが、おいしそうなピザが焼けていましたよ!
しかし上の写真、改めてこう見ると、園内とは思えないほどいい環境…!
信州のどっかのキャンプ場みたい。
おうちの方や、未就園のお子さんも楽しそうでした!
さあ、来週はいよいよ卒園式。
あと一週間。
思いっきり楽しみたいと思います!
ユウシ
ブログを書き忘れていたことに、この時間に気づきました。
すみません、一回休みでお願いします!
明日は年少さんのことも書きます。お楽しみに!
ユウシ
今日も卒園式練習。3回目。
初めて最初から最後までの流れを通しでやりました。
園長先生が不在のため、代わりに証書渡しなどをやっていましたので写真がありませんが、今日は昨日よりグッと集中している姿がありました。
流れ自体がスムーズになってきたことに加え、気持ちがだんだん向いてきたのだと思います。
まだまだごそごそはしていますが、すごいね、年長さん。
卒園式は、あさひこ幼稚園生活3年間で、ひょっとしたら唯一「遊び」ではない活動なのかもしれません。
今まで、「楽しいからやる、楽しそうだからやってみる」で色々な活動を行ってきましたが、卒園式は幼稚園で唯一の「式典」「セレモニー」です。
そして今の年長さんは、そのことを、つまり式典であるという質を理解して「がんばろう」と思うことができているからこそ、卒園式を行うことができます。
そわそわしたい足。友達に伸ばしたくなる手。しゃべりたくなる口。
それを、自分の心でグッと抑えることができる。自分の心と頭で決めたことを、自分で実行できる。
もちろん、ひとりひとりそれぞれですが、その子なりに。
もう、小学校にいけるよ。
大きくなりました。だからこその、卒園式です。
練習のあと、給食のころ。
年長男児ふたりが、揃って職員室にやってきました。
「どうしたの?」と聞くと
「先生が、ふたりでにじぐみ(※職員室)に行っておいでって。けがしてるから」
見ると、Aの手の甲に複数の引っかき傷。少しですが、その中のいくつかから血が出ています。
「どうしたの、このケガ?」
「Bがひっかいた」
聞くと、どうやらAとBは場所の取り合いで喧嘩になったらしく、Bが手を出してケガになった模様。
しかし、Aもけっこう手が早いので、喧嘩になったらBにもケガがあるのでは?と聞くと
「Bはケガしてない」
どうして?と聞くと、どうやら、Aも多少は反撃したが、そこから、我慢した、とのこと。
最終的にはBに引っかかれ、血も出てるのに、そのあとは我慢したそう。
それは、今までのAからすると、正直、とても驚く発言でした。そんなことができるなんて。
僕は、手当てをしながらAとBに言いました。
「そうだったんだね。Aくん、それはすごいことだよ。
自分がやられたのに、血が出てるのに、これ以上はやめようって思えるのって、それはなかなかできない。
大人でもなかなかできない、すごいことだよ。
お互いがいつまでもやりかえしてたら、どんどん傷が増えてケガが大きくなっていくもんね。
それを自分で、やりかえさない、って決めて、そうできるのは、とっても立派で、すごいことだ。
Aくんは本当に大きくなったね。先生はとてもすごいと思うよ」
自分でもうまいこと言えないなぁと思いつつ、率直に伝えました。
「Bくんは、どう思う?先生は、Aくんとってもすごいと思うよ。
これからも、喧嘩になることって、あるかもしれないけどさ、Bくんも、そのときどうしたらいいか、考えてみてね」
手当てが終わったあとは、さっきまで喧嘩してたとは思えないみたいに、ふたり並んで、保育室へ帰っていきました。
担任いわく、お部屋に帰ったあと「おれたち仲直りしたから、もういいんだ」と言って、その後は一緒に給食を食べていたようです。
その後、僕は給食を食べながら、考えていました。
…周囲に止められたんじゃなく、自分の意志で、喧嘩を途中で止めることができるなんて。
やられたのに、「やりかえす」という選択をしない。そんなことができるなんて。
Aはすごいな。
大人だって、できないのに。
世界はいまだに傷つけあっているのに。
大きくなった、ってだけじゃない。
おれたち大人は、学ばなくちゃいけない。
卒園まで、あと7日。
そんなことを、考えていました。
ユウシ
お別れ会の職員劇台本(明日練習なので今日締め切り)、苦戦してたらこんな時間になってしまいました!
すみませんがブログは簡単にさせていただきます。
年長さん、2回目の卒園式練習でした。
初めて、実際に卒園証書を受け取る動きを練習してみました。
初めてなので、全員やるのにはすごく時間がかかってしまい、待っている子たちは集中力も切れてしまいましたが、それはしかたないこと。
きちんと全員、まずは動きを1度やって経験してみたのでした。
あと3回か4回の練習で本番に臨みます。
さて、今年の卒園式はどんな感じになっていくでしょうか。
明日、これであと卒園、進級まで、幼稚園は8日間のみ。
一日、一日が大切な時間のように感じます。
さあ、明日も、楽しもう。
ユウシ
今日は「歌と遊びの広場」千秋楽!
ついに年間ラスト!年長にとっては、人生で最後・・・となります!
今回は動画で撮ってみました!
音は悪いですが、雰囲気…ということで!
なんじゃもんじゃにんじゃ、だんだん速くなるバージョン!
盛り上がって終わって、アンコールも楽しんで、いつもどおり年少、年中と退場していると、
年長のみ残ったところで照明が落ち、スペシャルアンコール、卒園ソングのプレゼントです。
他にも、「はじめのいっぽ」「ぷれぜんと」といった卒園ソングが歌われました。
ごそごそしがちな年長さんも、じっと聴き入ります。
初めて聴いた、今日だけの歌たち。
最後の、ザ・ジートニーからのプレゼントでした。
終わったあと、涙が出る子も。
そうだね、あと卒園まで、9日。
毎日が、カウントダウン。
今日は年長さんは「スペシャルデー」。
担任の力を借りずに、子どもだけで1日を過ごすという日でした。
朝集まったり、挨拶をしたり、一斉保育をしたり、給食の支度をしたり。
すべて子どもたちだけで、話し合って進めました。
どのクラスも、自分たちの力で、1日をちゃんと過ごしていましたよ!
本当に大きくなりました。
あと9日。
どうか思いっきり遊んで、楽しんで、小学校へ向かっていってもらいたいなと、思います!
ユウシ
今日は、「ひなまつり会」でした。
図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんによる劇が行われました!
ぜひご覧ください。
それから、ある卒園生の保護者の方が、卒園記念品としていただいた子育て広場(預かり保育室)のテレビのカバーを手作りで作ってくださいました!

これはとっても嬉しい贈り物です。
どうもありがとうございました!
ユウシ
※ちなみにテレビ台は主任宅からいただきました。ありがとうございましたー!
遅くなりましたが、昨日は年長さんが「冬の山の絵」を描きました!

四季、同じ場所で描くシリーズのラストです。
今回は、コンテで冬の山の絵を描きました。
コンテのみで冬の山を自分で表現する。何の手本もなくても。
それは、ひょっとして、大人でも難しいことなのかも…
でも、この子達は、とてもいい絵を描いていました。
どんな絵になったか、楽しみにしていてくださいね!
ユウシ
今日は、村積山で年少最後のお別れ園外保育でした!
今年度ラストの園外保育でもあります。
春の嵐となった前夜から、何とか実施できました!
| ホーム |