こんばんは。
今日は卒園文集の印刷を終え、製本業者に渡す締め切り日でした。
今年もなんとか間に合いました…!
いいものができるといいなあーと思っています!
というわけで今日は簡単にブログを終わらせていただきます!
おやすみなさいー!
ユウシ
卒園文集、原稿完成!
年中 お別れ園外保育!
今日は、村積山で、年中最後のお別れ園外保育でした!
朝、届いた久々の忍者からの手紙。
さあ、子ども達はいったいどうしたのでしょうか?
年長 お別れ園外保育!
グレート家康公「葵」武将隊 来園!
もうすぐ3月
2月も終わりに近づいてきました。
朝から園内を行進して鍵盤ハーモニカを吹いている子たちが。

あれ?うちマーチングや鼓笛隊やってないけど…
発表会の歌を吹いて楽しんでいましたよ!
少し前から、園にも雛人形が登場しています。

今年から、飾りの段が豪華になりました♪
女の子はもちろん、女の子のきょうだいがいない男の子も、興味深そうに見ています。
中には、なぜか手を合わせて拝んでいた男の子も・・・神社っぽかったかな??
なお3/2、園のひなまつり会は、今年も図書ボランティア「さるさる一座」の皆さんに楽しい劇をしていただきます。
そんな図書ボランティアさん、今日は年長最後の読み聞かせ活動でした。
時間の都合で僕は最後しか見に行けませんでしたが、クイズ大会等で最後まで楽しくやっていただけたようです♪
ラストは、年長それぞれのクラスで考えたお礼のご挨拶がありました。
そして全員で「サンキューベリーマッチ!」(なぜ英語・・・!)
3年間、たっぷり楽しませてくれて、どうもありがとうございました!
ひなまつり会も楽しみです!
ひなまつり会も楽しみです!
おまけ
少し前の写真ですが…
発表会後、職員室前の廊下で、それぞれ役柄の衣装を交換して演じたりと楽しんでいた年長さん。
楽しかったよね、発表会♪
ユウシ
久しぶりのバトンタッチリレー
今日は、年長さん、運動会以来久しぶりに、花園グラウンドでバトンタッチリレー勝負をしました!

運動会のときと同じように、紅白2チームに分かれての、3クラス対抗戦です!
まずは赤チーム!
かなりの接戦に!
途中、あおとみずはバトンを一度ずつ落としてしまい、それが大きな差に。
結果、1位ふじぐみ、2位みずいろぐみ、3位あおぐみとなりました。
2位と3位の差はわずか10cmほど!
最後は倒れこむように手を伸ばし、前のめりにゴールしていきました!
そして白チーム
こちらはさらに大接戦!
大きな差がないまま勝負が進んでいきます。
アンカー前に、この接戦状態!
こうなると、バトンの渡し方ひとつで勝負が決まるレベルです。
ギリギリの差のまま、順位としては
1位ふじぐみ、2位あおぐみ、3位みずいろぐみとなりました!
運動会のときと比べて、グッと速くなったなぁ・・・と感じると共に
ものすごく久々で、しかも練習なしの一発勝負にもかかわらず、「みんなでバトンをつないでいく」という姿勢、気持ちは、変わらないどころかますます強くなっていたように感じました。
リレーはやっていなかったけど、発表会や、色々な活動で「みんなで気持ちをひとつにしていく」ということをずっとやっていたから、ですね。
久々のバトンタッチリレー、みんな思いっきり走って、気持ちよく楽しめたようです!
ユウシ
最後の舞台
昨日に引き続き、今日は、ふじぐみさんが最後の劇を舞台で行いました。

年長さん同士で劇を見せ合うのをねらいにしているので、もちろんあおぐみ、みずいろぐみさんも全員見に来ています。
昨日と同じように、発表会当日お休みした子の保護者のみ、見に来ていただきました。
本番よりはリラックスした雰囲気で、最後まで楽しく演じきりました!
他のクラスからも大きな拍手が。
発表会の日に休んだ子も、しっかり楽しく演じることができ、みんなで劇をやれたことが嬉しそうに見えました!
いよいよ卒園まで、カウントダウンが始まりそうなくらい、あと少し。
これからもいっぱい、「みんなで」楽しんでいけたら、と思います!
ユウシ
歌と遊びの広場、年長同士の発表会
今日は、「歌と遊びの広場」がありました!
12月以来、久々の開催です。

今日は、初めてドラムセットが組まれ、今までよりさらに多彩になったリズムで
色々な曲を楽しみました!
写真は序盤なので子どもたちも座って参加していますが、この後は立ち上がって踊ったり遊んだり、より盛り上がって楽しみました!
今日はPTA研修の一環として、保護者の方にもご参加いただきました。
きっと楽しんでいただけたのではないでしょうか!?
今年度の「歌と遊びの広場」もラスト3月を残すのみ。
最後まで楽しんでいきましょう!
その後、年長さんによる、発表会の劇の最後の見せあいがありました。
年長さん同士で見せ合うものです。
今日は2クラス。まずはあおぐみ
次にみずいろぐみ
発表会当日からはかなり時間もたっており、いわゆる「当日の緊張感」はありませんでしたが
リラックスした中で、みんな最後の舞台を楽しんだようです。
また、発表会当日に残念ながらお休みになってしまった子にとっては、今日、やっと舞台で自分の役割が果たせた・・・というところだったのではないでしょうか。
(また、今日は発表会の日にお休みしてしまった子のおうちの方のみ、遊戯室で劇を見ていただきました)
明日はふじぐみも行います。
明日も楽しみです♪
ユウシ
年長園外保育UP! 小学校訪問
一昨日は、村積山で年長園外保育でした!
3年間で、最高難度の冒険コースを行きました!
ですが、その後、体調を崩してしまい、なかなかアップできず申し訳ありませんでした。
やっと先ほど、写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
就学への期待がさらに高まったことでしょう。
小学校の皆様、またお手伝いいただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました!
ユウシ
木登り
生活発表会、終幕!
生活発表会、2日目!
今から反省会や片付けもありますので、簡単に!
つき1
ひ3
ひ4
ほし2
ほし1
今日も最高でした。
年長の話になりますが・・・
発表会が終わったあと。
しばらくインフルエンザで休んでいて、今日久々の登園→発表会本番だった年長の女の子。
念のため、と早退したのですが、お母さんの背中におんぶされながら
「まだ帰りたくないー!やっと来れたのに!」
と大泣きをして帰っていきました。
ある男の子は、ボソッと「なんか、感動した」とつぶやいていました。
また、ある年長の女の子に、給食後に会ったら
「なんかね、わたしお部屋に帰ったら、そしたらなんか、感動しちゃったの」
と言っていました。
担任に聞いたら、発表会後、お部屋に帰ったあと、泣いていたそうで、
どうしたの、と聞いたら
「わからないけど、なんだかたぶん、感動しちゃったの」
なんだそうです。
きっと、初めて感じた心だったことでしょう。
楽しいことが大事です。
上手なことじゃない。
優秀だってことでもない。
自分で決めた、やりたいことをやって、みんなでやって、達成して、グッとくる。
「やったぜ」と。
そんなに楽しいことが、他にあるでしょうか。
今日、休んでしまった子もいます。
でも、今日、いないというだけ。
今まで、一緒に作ってきたから、今日の劇は、今日の劇になった。
今日いなかった。でも、「一緒にやった劇」でした。
誰もが、そう思うはず。
控えめに言っても、最高でした。
ユウシ
生活発表会 1日目
最高だったと思います。
写真屋さんにも撮れない角度です☆
つき2
ひ1
ひ2
つき3
ほし3
でも、写真じゃなかなか伝わらないなぁ。
是非ライブで。
最後まで!見てください!
明日お待ちしています!
ほし3くみ、お部屋。
明日も楽しみです!
ユウシ
いよいよ明日!
いよいよ明日は発表会本番!
今朝も朝から自主練してました。
ラストシーン、バッチリ決まってきました!
年中さんも、お客さんを招いて最後の舞台!
楽しみましたよ~!
年少さんも!
さあ、いよいよ明日。
最後の準備をしっかりやっておきたいと思います。
れんらっこでもお知らせしましたが、以下、ご協力いただけると嬉しく思います!
★【発表会駐車場について】★
生活発表会駐車場について、以下のようにご協力いただけると幸いです。
・ご近所の方や祖父母など、できるだけ乗り合わせてきてください。家が近い方は、徒歩で来場いただけると助かります。
・ラスト上演クラス(ほし1・ほし3)保護者および、ラストまで見ていってくださる方は、「龍渓院駐車場 左奥」から、バックで詰めて駐車してください。(急いで出なければいけない方などは別)
・ラストまでは残れないという方、途中で一度抜けなければいけない方は、「龍渓院駐車場(左奥以外・できるだけ右側から)」「第二駐車場」に詰めずに停めてください。第一駐車場については、妊娠中の方、高齢の方、乳児同伴の方などご事情のある方のみの使用とします。
★明日からの生活発表会ですが、お手紙でもお知らせしたとおり、全日程、学年に関わりなくすべての保護者がご来場いただけます。
学年ごとの発達の姿を知るためにも、自分のお子さんのクラスや学年以外の劇もご覧いただくことを強くお勧めします。
特に、両日ともラストの年長さんは、「お客さんに見せたい!楽しませたい」という気持ちを強く持って、今まで取り組んできました。
それが、
「先に上演したクラスの保護者はみんな帰っちゃって遊戯室がスカスカ…」
では、やはり悲しい思いがしてしまいます。
ですから、特にご用事のある方を除いては、ぜひとも、ラストの年長さんまで見ていってくださるようお願いいたします。
また、あさひこ幼稚園としての年長の姿として、今の年少さんや年中さんの未来の姿として、最高にすばらしい姿を見せてくれると思いますので、見て、決して損はさせません。
ぜひ、ラストまで見ていってください。
これは僕らからのお願いです。
もちろん、ご自身のお子さんの出ないほうの日でも、可能であれば、見にきていただけると嬉しく思います。
特に、お客さんに見せたい気持ちの強い年長さんの劇は、ぜひ!
★明日・明後日の発表会の開始時間は、お知らせしたとおり9:45からとなります。
開場は9:30です。
出演クラスは最前に専用の席を設けて入れ替え制となりますので、あまり早くから待たれる必要はないと思います。
最初のクラスの上演開始は、10:00頃を予定していますが、上演に先立ち、9:45から、会場での注意事項や、席の入れ替えについての説明があり、園長先生から生活発表会についてのお話がありますので、9:45には来ているようにしてください。
9:45-10:00の間に会場に入ることのないようにお願いいたします。
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日もまた。
昼過ぎでも、昨日の雪が残っているあさひこ幼稚園です。
山だな~

今日も、さっそく朝イチから遊戯室に自主練に来ている年長さんがいました。
本番まで、もう少しだもんね。
自分たちで「やりたい」と思って遊戯室にくる。
つまり、発表会の練習は、ちゃんと「遊び(子どもにとって主体的な活動)」です。
年中さんも、今日は他クラスの劇を見合っていました。
刺激になるね!
年長初日のふじぐみ、最終舞台通し練習。
なんというか、すでに感動しました。
当日、ドキドキしたり、ソワソワしたりするかもしれませんが・・・
大丈夫。どうなっても、すでに最高だから。
さあ、道具の直しなど、準備してきます!
ユウシ
いよいよ今週です!
いよいよ今週木金には生活発表会本番。
そこに向かって、各学年、楽しんでいます。
そんな中、あおぐみは再度インフルエンザが流行の兆し・・・
なんとか、これ以上広まらず、また発症してしまった子の早期回復を祈るばかりです。
いよいよ劇の形もできあがってきた年長さん。
年長同士で劇を見合います。
終わったあとは、他のクラスの子から感想を聞きます。
「ここが面白かったよ」という意見と、他に「もっとここをこうした方がいい」という意見。
「ソデや準備のときの声が気になる」「セリフはもっと大きい声の方がいい」
「ふらふらしない方がいい」「ふざけないほうがいい」などなど・・・
それらは全て、「自分たちが今頑張っている課題」でもあります。
他のクラスの劇を見て、年長ならではの、客観的な視点をもって、そして改めて、自分たちの課題にも気づいていきます。
年中さんも、楽しんでいます。
やらされる劇ではなく、あくまで自分たちで楽しんで、結果的にそれが楽しい劇となっていきます。
当日は緊張もするとは思いますが、今日のようにのびのびと楽しくやってくれたら、いいなぁと思います!
ユウシ
豆まき!
今日の幼稚園!

朝イチの遊戯室。
秘密の自主練。この成果か、その後の通し練習で、初めて止まることなく演じきれました!
遊戯室が空いてない時間でも、お部屋で練習。
一日一日、気持ちがのってくるのがわかります!
年中さんも、お部屋でたくさん遊んでいます。
(年長さんの「練習」という意識とは少し違うところがポイントです)
そして今日は、曜日の関係で、一日早い「節分豆まき」の日でもありました!
年少さんは、かわいく鬼の面に向かって豆まき。
豆の入れ物も自分たちで作ったよ。
年中さん、第三園庭で青鬼登場!
ぶつけるぞー!
どこかで見たような鬼?
割と細い。
年長さんは、消防門前で、赤鬼と!
割と太いほうの鬼。
ぬかるんだ園庭で、鬼から逃げ回ったり、豆をまいたり。
(ちなみに大豆は思いっきりぶつけられるとけっこう痛いです)
みんなかなり楽しんだようです。
年長さんとしては、比率として発表会のことが多くなるこの時期だからこそ、思いっきり楽しめる豆まきが、気持ちをリフレッシュしてくれます♪
さあ、病気のもとを豆まきで吹き飛ばして、来週、どうかみんな元気で幼稚園に来てね。
来週はいよいよ発表会本番!
どうぞお楽しみに!
・・・インフルエンザが増えませんように。
ユウシ