さあ、今日は発表会、予行練習2日目です。

つき1くみ
ひ3くみ
寝ているわけではなく、表現です!
ひ4くみ
ほし2くみ
ほし1くみ
感想は、あえておおざっぱに言うと、昨日と同じ!
「いい!」
ということです。
たとえば年長で言えば
そりゃあもう荒削りだし
まだまだセリフも覚えていなければ
声も小さいし
反対にソデの子は大声でああでもないこうでもないと舞台に声を飛ばします。
それでもこれでいい、これがいい。
今の段階で一番重要なこと。
みんなが「自分のこと、やりたいこと」として発表会を捉えられているか。
その課題がじゅうぶんにできているからです。
ここから、おのずから、「形」はきっと整えられていくでしょう。
だって、みんな「もっとよくしたい!」と思っているんですから。
そして、それが達成感につながっていくことでしょう。
うまくいかないことがあれば、励ましあって、一歩ずつ。
あと、保育日で「中五日」。
本番まで、楽しんでいきましょう!
ユウシ
昨日は、自分が土曜夜から風邪を引いてしまい、お休みして、ブログ更新ができませんでした。
すみませんでした!
インフルエンザではなく、熱も出なかったので、今日はすっかり回復しました!
そして今日は、生活発表会予行練習、1日目です。
予行練習と言っても、本番のようにやるという意味ではなく、むしろどのクラスも「最初から最後まで舞台で通すのは、今日が初めて」というくらいの感じです。
あくまで「今」を、初めてお客さんの前でやってみて、さらにこれからにつなげていく・・・
そういう予行練習です。
お客さんは、いろんな学年の子どもたちと先生。
もちろん、お客さん側も、違うクラスの劇を見て刺激を受けあいます。
まだ明日の準備などもありますので、簡単に写真を!
自分も手伝ったりしながらなので、少しだけ。
つき2くみ!
ひ1くみ!
ひ2くみ!
11人しかいなかった!
つき3くみ!
ほし3くみ!
いやあー
とにかくどのクラスも
間違いなく言えるのは
「いい!」
ということです!
劇や身体表現のできがいいとか
そういうことじゃなくて、です。
すごく単純にいうと
「子どもが楽しそう!」なんです。
みんな、やらされてない。
「自分のこと!」だと思ってやっている。
遊びってそういうこと。
楽しいってそういうこと。
そして、だから育つ。本当に大事なものが。
本番、その姿を是非見てください!
今から楽しみです!
午後、ほし1くみが少しの間、舞台で練習していました。
その後、振り返って意見をかわしています。
みんな、「あの子のここがよかった」など、いろんな意見が飛び交います。
ほし3の劇を見て、かなり刺激になったようです!
明日は、残りの5クラスが予行です!
明日も、楽しみだなー!
ユウシ
今朝は、起きてびっくりしました。
まさか、昨日ではなく、今日、雪が積もっているとは・・・
早朝、試しに外を車で走ってみるも、とてもバスが走れる状態ではなかったため、自由登園を決定いたしました。
そして、徒歩で園に向かうと…
わお、真っ白・・・!
バス運行なしの自由登園ということで、朝から少しずつ子どもたちが登園してきます。
そんなに雪はありませんが、みんな雪遊びする気まんまんの格好です。
さっそくそり遊び!
かなりスリリング!
それが楽しくて、何度もやっていました。
動画でどうぞ!
園庭の外でも、思いっきり遊びます。
こちらも動画で!
むしろ山の中がホームグラウンド。
山側から見た園の写真。
不思議ですよね、屋根の切り替わりのところではっきり雪のあるなしが分かれています。
白黒です。こんなにはっきり切り替わるものなのでしょうか?不思議!
定番です、雪だるま作り!
多くはない雪、中でも綺麗な雪を頑張って集めました!
みんなでつくったよ!
ちいさいぐみもつくったよ!
雪の日でも、薪を切ります。
いっぱい雪遊びをした子どもたち。
すでに10時半くらいには「おなかすいた」の声が多数。
少し早めにお弁当にしよう!
今日は自由登園で給食がないため、お弁当です。
どの学年も人数が少ないので、合同保育です。
年長さんは、図書室でお弁当。
午前に思いっきり遊んで体もちょっと疲れた子は、お弁当のあと、あたたかい図書室で本を見たり、ビデオを見たり。
年中さん。
年少さん。
もちろんお弁当のあとも、元気に外で遊ぶ子も多かったです。
発表会予行直前に自由登園・・・とか、先生としては困ったなぁーという側面も正直あるのですが
それはそれ、これはこれ。
どうせ雪なら、思いっきり遊ぶ!
ということで、一日思いっきり遊びました。
きっと、楽しかったと思います!
さて、来週は、インフルエンザの子達がたくさん治ってくるといいなぁ・・・
週末は、みなさん健康な生活で、インフルエンザを予防してくださいね!
それでは、また来週!
ユウシ
今日は雪がどうなるか・・・すごく心配して幼稚園に泊まりこんでいましたが、結果、大して積もることもなく、無事に通常登園ができました。
ちょっと肩透かし感もありますが・・・給食なども無駄にならず、よかったです。
また、ドカ雪が降って雪遊びも、したいですね!
(…ただし発表会が終わってからね!)
朝一の幼稚園の様子。
写真の青さからも、空気の冷たさが伝わってくる、そんな感じがしますね。
坂すべり、いい感じでスピードが出ていました!
さて今日の舞台。
あおぐみ。
これは何を話し合っているかというと…
「小人の家からお城へ、場面をすぐ変えるには、どうやったらいいだろう?」
ある女の子から「あの黒いの使ったらいいんじゃない?」と意見が。
「ああ、それはいいアイデアだ!」
「じゃあこの『暗幕』使ってみようか!」
こうやって、基本の場面転換ひとつでも、「みんなで話し合ってみる」ということをします。
そうして、「自分たちで自分たちの劇を作っている」のです。
インフルエンザで学級閉鎖をしたり
休んでいる子が常に複数いるあおぐみ
そんな中なので、流れやセリフはなかなかみんなが覚えてはいませんが
でも、「気持ち」が劇に向いているのはすごくわかりました!
これからが楽しみです!
お帰りギリギリには、みずいろぐみが。
最初の礼、まだバラバラですが!
こちらも少しずつ、劇の流れがわかってきましたよ~
短い時間でしたが、舞台でやれてよかったね♪
そうそう、今日はすごく寒い日で、幼稚園の水道も軒並み凍っていましたが
半袖…!
子どもってすごいなぁ…
と改めて思ったのでした!
ユウシ
ちょっと今夜は、明日の雪対策をいろいろとしますので・・・ブログは一回お休みさせていただきます!
よろしくお願いします!
ユウシ
こんにちは!
これが学校だったら
「間違った乗り方をしてはいけません」
と叱られてしまいそうなブランコ…!
さて今日はきみどりぐみとみずいろぐみの、舞台での様子を。

きみどりぐみ、遊戯室に入るときからすっごく楽しそう!
舞台で遊ぶぞ!という期待に満ちた表情でした♪

何のお話でしょう?

交代しての一枚!
今日は、やりたくなーい、という子もおらず、みんなで楽しんでいる様子、すごーく伝わってきました!

さてみずいろぐみ
おお、ソデの、自分の座る位置、しっかり覚えたかな?
(あさひこの発表会は、舞台上の「ソデ」も見えるようになっています。その理由は、また…!)

あのお話の、すごく面白くて印象的なシーン。
役の子が初めてやってみて、それをお客さんの席の子が見ています。
終わったあとは「ここがよかった!」「あそこをこう変えたほうがいいよ」など意見を出し合います。
じょじょに、みんなで作り上げていきます。
インフルエンザの流行と、あさっての雪が心配ですが・・・ともかく、どのクラスも発表会に向けて楽しむ気持ちはぐんぐん高まってきているようです!
明日からも各クラスの写真を載せていきますので、ブログのチェックをよろしくお願いいたしますね!
それではまた明日!
ユウシ
三学期始まった・・・と思いきや、あっという間に、「もうすぐ発表会予行練習!」な感じがしてきています。
なんだか早いですね・・・!
今日は、きいろぐみが遊戯室で遊んでいました。
なんのお話か、わかりますか?

みんな、楽しそうに表現していましたよ♪
何度も何度もやっていました。
そうそう、発表会で必要なものを作るために、土曜日は先生たちで集まって作業をしました。

切ったり塗ったり組み立てたり。
何のお話かな~?
こういう作業は、けっこう楽しいんですよね♪
予行練習を来週に迎え、いろいろなことを保育の中でやっていきたい毎日なのですが、なにぶんインフルエンザがかなり流行中…
思うように進まないクラスもあるようです。
蒲郡あさひこでは、全園で40名以上のインフルエンザ発症があり、休園になったとか。
今年はインフルAB両方同時に流行しているので、別々にかかったり、中にはAB同時に感染してしまい症状が重くなることもあります。
かかってしまった子の回復を祈るとともに、予防をしっかりやっていきたいところです。
それでは、また明日!
ユウシ
今日は、朝、星1の子の、熱による欠席連絡が相次ぎ、状況からインフルエンザの可能性が高いと判断し、感染拡大を防ぐため、突然ではありましたが、学級閉鎖とさせていただきました。
先日の雨が感染を拡大させたかもしれませんね・・・!
(雨だとみんな閉め切った保育室にいることが多いので)
突然の決定で申し訳ありませんでした。ただ、この措置によって、感染が少しでも防げたらと思います。
長縄とび。
寒い中でも、外で元気に遊ぶ子がたくさん。
部屋にこもりっきりより、インフルエンザにもなりにくいかも!?
年中忍者修行のころから、竹渡りを楽しんできた竹。
表面の削れ具合が、たくさん楽しんできたことを物語っています。
これは、預かり保育の写真。
日が傾いて少し寒くなってきたけど、まだまだ外で遊んでいます。
預かり保育は、クラスとは違い、家庭的な環境でゆったりと過ごせるような環境を意識しています。
なので、置いてあるものも違います。
のんびり過ごしたいときは、思いっきりのんびりしたり、お昼寝もできます。
置いてあるおもちゃも、クラスにはないようなものが多いので、新鮮に楽しんでいます☆
預かり保育の最後の時間には、もうすでに暗くなっているような、冬の季節です。
それでも子どもたちは、リラックスしながらたくさん遊んでいますよ!
さあ、土日の間に、インフルエンザがこれ以上増えないよう・・・祈りたいと思います。
(ほし1のわが子もインフルエンザです・・・)
皆様も、ぜひ健康的な生活、手洗い、うがい、マスクなどで予防してくださいね!
それでは、また来週!
ユウシ
今日は、子育て学級でした!
愛知教育大学の副学長、野田敦敬先生をお迎えして行われました。
(人数が少なそうに見えますが、実際はこの後ろに子連れの方向けのスペースがあります)
野田先生には、かなり前から仲良くしていただいていて、今回は、平成30年度から幼稚園教育要領や学校指導要領が改定されることから、改めてこれからの時代に求められる育ちについてお話しいただきました。
ポイントとしては、やはり「成熟期の日本に求められる人材は、経済成長期に求められた、目指す目標=課題がすでにあって、それらを達成していける人材ではなく、モデルのない未来に、適した新しい課題=目標を見つけ、切り拓いていける創造性に満ちた人材」だということ。
そのためには、これまでの詰め込み型教育、他者との競争教育ではなく、主体的に課題を見つけ、それを他者と共同でいきいきと達成していけるような教育が必要で、それらは幼児期においてはつまり「遊び」でこそ達成できるのだということです。
これは、まさにあさひこ幼稚園が目指し、実践している内容だなぁと改めて思うことができました。
他にも、そのために家庭で実践していけることは何か?など具体的なお話もあり、僕自身とても勉強になりました。
他の参加の皆様にも、いい時間となったのではないでしょうか??
ご参加いただいた皆様、野田先生、本日はお忙しいところ、ありがとうございました!
今年度の子育て学級はこれでラストとなりますが、来年度もまた色々な企画で行っていこうと思っておりますので、是非皆様ご参加ください!
在園保護者の方でなくても、どなたでもご参加できますので、お気軽にご連絡くださいね!
ユウシ
お待たせしました!
年中&年少、村積山園外保育の様子を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。
ユウシ
すみません!
今日、2日分の年中&年少園外保育の様子をアップしようと思ったのですが、今日は自分の家族の体調がよくないため、早く帰宅したく、また明日にさせていただきます!
申し訳ありませんが、明日を楽しみにお待ちください!
また、インフルエンザも流行の兆しを見せています。
皆様も体調に気をつけてお過ごしください!
それでは、今日はこれで、失礼します!
ユウシ
★おまけ画像★
年少園庭にあったカスタムカー。
…かなり乗りにくそうですが、どう乗るのでしょうか。
おしりがえらいことになりそう。
よく見るとハンドルも。塗装?的な?
ラリー仕様とも言え…ないかな。
こんにちは。
本来でしたら今日は、年中園外保育の写真館(HP)をアップするのですが、自分が腱鞘炎になってしまい病院に行かないといけませんので、軽く今日の様子だけアップしたいと思います。
園外保育のHPについては後日のお楽しみということで、すみませんがあと少しだけお待ちください!
今朝の幼稚園。
・・・あれ?
市内、こんな風じゃなかったけど・・・
うちの園だけ雪景色・・・!
山なんだなぁ。
朝一番、もちろん園児登園前に描いてありました。
誰が描いたかすぐわかる。
以下、今日の園外保育の途中。スマホで撮影した分です。
年中最高難易度の冒険コース。
疲れたけど楽しかった!
そしてみんな強くなったなー!
がんばったぜ!
ユウシ
今日は、村積山で年長園外保育でした!
道なき道を行き、古道を探す冒険コース!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は保育説明会!
事前告知が遅れ申し訳ありませんでした。
少ない人数でしたが、いろんなお話をさせていただきました!
それでは子どもたちの様子を。

年長クラス、お正月遊びでコマ回し。
最初に技を伝えたら、結構な人数の子が回すのを成功していました!
1回できると嬉しくて、何回もやってみたくなりますね!
年少さん。
「ねこちゃん」だそうです。
昨日から、3学期の給食も始まりましたね。
誰が書いたかわかりませんが、こんな置き手紙がありました。
字からするに、年長さんかな?
かわいいですね!
明日は園外保育。
きっとものすごく寒いだろうな~
その寒さも込みで楽しんできたいと思います!
ユウシ
今日は出張なので、先にブログを更新しておきます!
先日、保護者の方のご厚意で、↓の手作り品をいただきました!
子どもが熱を出したときや、体をぶつけたり、虫に刺されたりして腫れた時に、保冷剤を入れて冷やすための保冷剤入れを、たくさん新調していただきました!
よく使うものなので、本当にありがたいです!
ありがとうございました!
そして、今日は本当はかざぐるまさんの観劇会の様子もアップしたかったのですが、申し訳ありません!
お子さんに感想を聞いてみてくださいね~!
それでは、今日は早めに失礼いたします!
ユウシ
インフルエンザ発症がありました。
現在、インフルエンザ発症は2名です。
つき2 インフルエンザA 1名(お迎えコース)
ほし2 インフルエンザB 1名(お迎えコース)
お子さんがインフルエンザであることが確定しましたら、できるだけ早く連絡をいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
みなさま、あけましておめでとうございます!
お久しぶりでございます。
(あっ、初日の出にはたくさんのご参加ありがとうございました!楽しかったですね♪)
今日から、3学期が始まりました!
久しぶりに子どもたちの元気な声が、幼稚園に響き渡っていました!
今日は、始業式です。
集まっても、なんだかそわそわして落ち着かない様子。
というのも、どの学年の子たちも、
「久しぶりの友達」が嬉しくて、じゃれあったり、お話ししたりが楽しくて仕方ない様子。
とってもにこにこで、嬉しそうでしたよ!
そんな中、冬休みの思い出を先生たちがしゃべっていき、その流れから
「かるた大会やろう!」ということに。
さあ、今から先生たちでかるた取りです!
かるたは
「まめまきだ おにはそとだぞ ふくはうち」
「はっぴょうかい みんなぶたいで あそぼうよ」
「ひなまつり もものせっくの おいわいだ」
など、3学期の行事の内容にもなっていて、先生立ちのかるた取りを見ながら、3学期の行事をイメージできるものとなっています。
うーん、3学期も楽しいことがいっぱいありそうだね!
最後に園長先生のお話を聞き、園歌を歌って踊りました。
3学期は短いですが、おもいっきりいろんなことを楽しんでいきたいですね!
今年のはじまり、今年度の終わり、そんな3学期も、よろしくお願いします♪
ユウシ
★おまけ
「なにか」になって職員室に来た子たち。
「だあれ?」と聞いたら「宇宙人」という子もいれば「ロボット」という子も。
相変わらず、面白いなー!
| ホーム |