この会は特にあさひこ幼稚園の行事として組まれたものではなく、あくまでも個人的な企画で、いつのまにか43年間、雨の日も、雪の日も一度も休まずに続いています。
内容としては、1月1日夜明け前に幼稚園に集まり、懐中電灯の光を頼りに村積山に登ります。(園長がリードして登ります)山頂では焚き火を囲みながら夜明けを待ち、初日の出を拝んだ後は、龍渓院へ神々しい朝の陽に包まれて下山します。龍渓院では到着早々本堂に入り、新春坐禅会に参加します。その後ぜんざいをいただき、皆さんでその年の幸多かれことを祈念して解散となります。
例年参加する人は、園児、卒園生の家族、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、やまびこキャンパーズクラブのメンバー、リーダーとさまざまです。
なかにはもう何年間も継続して参加していただいている家族もあります。園児にとっては日ごろ園外保育で親しんでいる村積山です。
山に登ったり、坐禅をしたりと、いつもとはちょっと違ったお正月を迎えてみたい方は下記のようにご案内いたしますので、どうぞご参加ください。
※園長の体調の都合で、「初日の出を見る会」は、いつ最後になるかわかりません。よろしかったら、ぜひご参加ください。
期 日 平成30年1月1日 午前5時30分~
集 合 あさひこ幼稚園 駐車は第1または第2駐車場(近隣の方のご迷惑にならないよう駐車してください。また夜明け前です。大きな声などを出さないように…)
内 容 幼稚園出発(5:50)⇒村積山頂上(6:40、日の出は7:05位)⇒龍渓院(8:00新春坐禅会、その後ぜんざい)⇒解散(9:00過ぎ)
持ち物 デイパックの中へ、雨具、タオル、ティッシュ、救急薬品、水筒、ぜんざい用のおわんと箸、おやつなどを入れて、懐中電灯も忘れずに。
服 装 山歩きができ、防寒も考えたもの。靴は歩きやすいもの。
会 費 無料ですが、村積神社・龍渓院へのお賽銭、お布施を各自判断してお持ちください。
申 込 12月27日(水)までに以下の事項を記入して、ファックスかEメールで申し込んでください。申し込みは口頭や幼稚園へではなく必ず以下のみに送ってくださるようお願いします。
記入事項
・ 参加者名(全員)
・ 電話番号
・ あればEメールアドレス
申し込み先 ファックス 0564-58-7102
Eメール asahiko_kids@ybb.ne.jp
今日は、2学期終業式&クリスマス会でした!
楽しいですよ!
ぜひご覧ください。
今日で2学期も終わり。
早いものですね。
それぞれのクラスでは、子どもたちがままごとの食器を洗ったりして、子どもたちなりに新年を迎える準備をしていました。
世間では、インフルエンザなども流行り始めているようです。
冬休みの間も、元気に過ごして、また3学期に会えるのを楽しみにしています!
それでは、よいお年を!
ユウシ
2学期もあっという間にあと二日。
早いですね・・・!

明日の終業式&クリスマス会での劇を、図書ボランティア(さるさる一座)のみなさんが練習していました。
僕も明日出演しますので、一緒に練習してきましたよ!
ダンスもあるので、今夜練習しなくては・・・です。
かなりステキな劇ですよ!
子どもの反応が楽しみです!
今日、連絡をいただきまして、伐りたての木をいただきました!
以前に僕が声をかけさせていただいた木材屋さんが連絡をくださって、伐採した木を軽トラ2往復分、いただけました。
これは、来年の薪ストーブの、いい薪になります!
丸太状の太い木も。
こちらは園庭で遊ぶ遊具にもさせていただこうかと思っています。
本当に、ありがたいです!
うちの幼稚園は、活動的に常に木や薪をたくさん必要にしているので、こういったお申し出は本当にありがたいです!
もし、みなさんも、伐った木があるよー、とか、そんな情報があれば・・・ぜひ、あさひこ幼稚園に!
お待ちしております♪
さあ、明日は2学期最後の日。
最後まで思いっきり楽しみましょうね!
ユウシ
今日は出張でブログ更新できないのですが
昨日のかわいい写真が少しあったので、公開しちゃいます。

むらさきぐみさんの、サンタとトナカイ。
ちゃんとソリに乗ってます。
サンタさん、かなりお調子者の表情!?
かわいいサンタさんたちなのでした♪
ユウシ
一段と寒くなってきました。
本格的な冬がやってきましたね。

朝イチの幼稚園。
すべてがうっすらと白いです。
冬は虫も少なくなってきて、虫好きな子たちにとっては春が待たれることでしょう。
そんな中、てんとう虫を発見!
喜んでいました!
どこどこー?と友達もやってきました。
明日、誕生日なんだそうです。
そう、今日は月に一度のおほしさま組会で誕生日を祝いました。
今月生まれの僕も、一緒に祝ってもらいました♪
その後、先生たちからのスペシャル劇「3びきのこぶたのクリスマス」を上演しました。
担任+僕で演じました、が、自分でやっているので写真がありません!
お子さんから感想を聞いてみてくださいね♪
僕は劇が好きなので、自分でも楽しかったです。
先生たちが遊戯室舞台で演じる劇・・・そんなところからも、発表会への刺激になっていけばいいなぁと思います。
まだ園では発表会のはの字も出ていませんが、3学期に入ったら、1ヶ月で生活発表会。
先の話ですが、楽しみにしていてくださいね。
預かり保育の様子。
やはり半日保育の日は、たくさんの子が集まります。
みんなでお弁当を食べて、さあ、午後も思いっきり遊ぶぞー!
ユウシ
※明日は一日、蒲郡あさひこに出張しますので、ブログの更新をお休みするかもしれません。
よろしくお願いします。
今日は、年少さんもコンサートをしたみたいです!
学年だけでやったようで、僕は見てないのですが、写真だけもらいました!

だいだいぐみ「あさひこ園歌」
ももぐみ「あわてんぼうのサンタクロース」
むらさきぐみ「勇気100%」
あかぐみ「あわてんぼうのサンタクロース」
どのクラスも、年少さんなりに、大きい組みたい!にかっこよく歌ったみたいですよ~!
かなり張り切って、堂々と舞台で歌ったみたいです!
楽しかったね!
そして年長さんは、朝、薪をお部屋まで運んでいました!
おお、二宮金次郎みたい!?
力持ち!
いろんな運び方を考えるなぁ。
子どもたちのアイデアには脱帽です!
あおぐみさんは、おもちつきのときのおもちと、育てた冬野菜(かぶ・白菜)の間引きしたもので、お雑煮を作っていました。
おいしい~!とおかわりしていましたよ。
自分たちでついたおもちと、育てた冬野菜。
間引きしたものも有効に!
それで作ったんだから、美味しいに決まってる!
最高の、冬の味なのでした。
ユウシ
今日から半日保育&個別懇談会。
短い時間の中で、子どもたちは思いっきり遊んでいます!
今日は、年中さんが、おもちつきのときのおもちで、おしるこを作って食べていました。
とってもおいしかったみたいです。
おかわりも、あっという間になくなってしまったようですよ!
おいしかったー!と言っていました。
そして年長さんは、おいもほりの時につくった芋づるリースに、先日とってきた木の実で飾り付けをしていました。
男の子も女の子も、夢中で作っています。

これがいい!
と採ってきた木の実、葉っぱ、枝・・・
自由に飾り付けしていきます。

(それにしても、かわいいクリスマスリースを暖炉の前で作って遊ぶ冬…
ちょっとうちの幼稚園いい感じじゃない!?笑)
それにしても、みんなが作ったリースがあまりにかわいくて素敵で…
びっくりしちゃいました。
いくつかお見せしますね!
(まだ乾いていなくてボンドが白いままですが、ボンドが乾いて透明になったらもっと素敵かと!)
昨日山で採ってきた、色とりどりの実!
青いのは、リュウノメやムラサキシキブです。
エビフライ(松ぼっくりをリスがかじったあと)つき♪
枝を大胆にアレンジ!
どうです、すてきでしょう?
芋づるも、みんな丁寧に巻きこんで、素敵なリースになっていました!
こちらは、冬休み前に持ち帰ります。
ぜひ、ご家庭でもクリスマスの飾り付けに使ってくださいね!
ユウシ
よろしくお願いします。
★内容★
3学期の実施予定日
1月16日(火)、26日(金)
2月6日(火)
3月5日(月)、9日(金)
※3学期は幼稚園が多忙なため、回数が少なくなります。
よろしくお願いします。
ユウシ
今日は、担任がおやすみのため、一日きみどりぐみと一緒に過ごしました。
なにか計画している活動が入っていればそれをやるのですが、
担任いわく「今日はなにをしてもいいよ」というので、
それなら天気もいいし!
ということで山に遊びに行きました。

畑のところまで来たところで、クリスマスリースを採りにきた年長さんとばったり。
きみどりぐみさんもしばらく遊びます。
しかし、楽しみにしていたフユイチゴは、すでに年長さんにあらかた採られています。
早い者勝ち!ですし、年長さん、見つけるのもうまいし、崖の上もどんどん登って採ってるし、これは勝ち目がありません。
そこで、「なら、今日は特別に、園外保育では行かないところに行ってみる?」と聞くと、
子ども達は
「うーん、でも忍者がいたらどうしよう・・・」
「遠くの山に行くっていってたからいないんじゃない?」
「じゃあ、行ってみるか~」
ということに。
というわけで、スペシャルルートで秘密の場所へ。
ここは、年長さんも通らない、今日だけの道。
実はこの道、途中にイノシシよけの有刺鉄線があり、そこは子どもを高く持ち上げて乗り越えないといけないため、人数の多い園外保育では行けないのです。
(きみどりぐみ28名だけでも、僕の腰は今悲鳴を上げております!)
そして行った先は
フユイチゴの宝庫♪
でっかいのがじゃんじゃんある!
みんな夢中で採っていました。
だってたくさんあるんですから!
ちょっと険しい坂道を、たくさん採ったイチゴを落とさないように運んでいます。
途中の有刺鉄線や、いのしし避けの竹を見て、
「ここ、きっと忍者のイチゴ畑だよ!」
と言っていた子ども達。
「大丈夫かな、忍者のイチゴとって」
「うーん、遠くの山に行くっていってたから、いいんじゃない?」
心配しつつも、イチゴの魅力には勝てないきみどりぐみさんなのでした。
採りながら食べて、それでもまだまだこんなにあるよ!
もう少し早く思いついてたら、今日の給食はパンだし、ジャムを作っても良かったねー。
そんなこんなで、きみどりぐみとの一日、とっても楽しみました!
山で、給食で、生活のいろんな場面で、みんなが大きくなっているのも、とっても感じられて、嬉しかったです!
年長さんに近くなってきたねー!
なお、子ども達から「月曜日、給食、パンだからイチゴとって薪ストーブでジャム作ろう」という声がだいぶ前から上がっていた年長クラスは、ジャムを作ってパンに塗って食べたようです。さすが年長さん…先を見通す力、たいしたもの!
そうそう、そんな年長さん、今日はのこぎりで薪を作る活動、けっこうやってましたねー!
きこりくらぶでお父さん達に作ってもらった大きな薪だけでは、火は起こせない。
自分の腕より細いくらいの、焚きつけの薪は、自分達で切り出します。
先生の説明を聞いて、おさえる人と交替しつつ、切っていましたよ!
だんだん上手になるよー!怪我しないよう、楽しんでやろうね!
ユウシ
さあ、さっそく今日、年長さんの影響をうけて、年中さんもコンサートを行いました。
年少さんをお客さんに迎えて、一クラスずつ歌いました。
つき2くみは、年長さんと同じ
「あのあおいそらのように」
掛け合いのところは、先生とこどもで歌っていました!
つき1くみは、「ペンギンさん」
年少のときに歌った歌で、お客さんにも馴染み深いものとなりました!
各クラス、終わったあとは、年長さんの時のように、先生たちから感想を聞きます。
「大きな声がすてきだったよ!」
「入場もかっこよかったよ!」
そんな感想を聞いて、子ども達も嬉しそうです!
つき3くみは、「パレード」
大きな声と小さな声がある、。少し難しい歌に挑戦していました!
最後には、年中さん同士で感想を言い合います。
「(舞台で)歌って、きもちよかった!」
「楽しかった!」
と、そんな感想ばかりで、達成感もとっても感じられたようでした!
こんな経験が、発表会につながっていきますね。
それを見ていた年少さんも、また影響されそうですね。
さあ、来週もいっぱい、楽しみましょう!
ユウシ
今日は、「よろず劇場 とんがらし」さんによる観劇会がありました!

「とんがらし」さんは、おひとりで演じるのですが、楽器演奏、腹話術、マジックなどを交えたスーパーパフォーマー!なのです。
しかも、幼稚園の先生を10年間やっていたということもあり、子どもの心を冒頭からバッチリつかみます!
会場は大喜びの大爆笑!
大人でも「ええ?これ、どうなってるの?」「次どうなるんだろう?」のワクワクがずっと連続します。
子どもは大興奮です!
腹話術だけでも、いっこく堂以上の凄さです!
みんなものすごく引き込まれて
大満足の観劇会だったと思います!
とんがらしさん、どうもありがとうございました!
(2/11に、岡崎の福万寺で、一般公開で演じられるそうですよ!
めっちゃおすすめです♪)
観劇会後、年長さんは育てた野菜でお料理をしていました。
うーん、このあと出張で、どんな風にできたかわからないのが残念です!
ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてくださいね!
それでは!
ユウシ
今日は寒いけどいいお天気です。
ちょっと風は強いけど。
最近、朝は送迎門で焚き火をしています。
寒い日には、焚き火が一番だね~!
燃えてきたー!
子どもも、一緒に小枝などを入れて、火と親しんでいます。
年長さんは、薪ストーブのためのノコギリを始めました。
まだ不慣れな様子ですが、だんだん上手になっていくでしょう!
そして年長さんは、今日、「秋の山の絵」を描きました。
四季それぞれ4枚の絵を同じ場所で同じ山を見て描くこのシリーズ。
暦では12月となってしまいましたが、今回は秋の山ということで。
風が強いので、防寒着を来て描きます。
あとで絵の具を塗るので、まずはクレヨンから。
まず、山をよく見て、それから描き始めます。
ひとりひとり異なる表現です。
「山」という、ひとかたまりの大きな、でも見ると一本一本の木もあるもの。
それをひとりひとりが自分なりに表現していきます。
山の絵を通じて「自分」を表現する。
そこで大切なのは、上手い下手ではありません。
ひとりひとり違う頭と心を持っています。
ひとりひとりが見た「山」
それが自分らしく表現できていれば、どれも最高です。
「自分は最高」だということと、同じ意味です。
途中、強い風が吹いて、何人かの子の絵が飛んでしまい、慌てて取りに行くという珍事も。
そうしたら、「これは風」と、絵の中にも風が。
明日はこれに絵の具で色を塗ります。どんな風になるか、楽しみだね!
もう12月か・・・一年って早いなぁ。
というわけで年少さんの作ったクリスマスツリー。
ひとりひとりのツリーが合わさってひとつの大きなツリーに。
とっても素敵だね♪
ユウシ
今日は、村積山で園外保育でした!
年少・年長合同での園外保育。
一年に一回のスペシャルな園外保育です。
今日は、2学期最後の「歌と遊びの広場」がありました!
クリスマスソングから始まり、定番の曲で盛り上がります。

「にじ」も、子ども達に「静かなバージョンと楽しいバージョン、どっちがいい?」と
少しだけ弾いて聞いてみたところ、意外なことに?「静かなバージョン」がいいという子が多く、
静かなバージョンとなりました。
歌って踊って楽しんで
アンコールでは、「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」と、定番ソング連発で楽しみました。
「あわてんぼうのサンタクロース」では、立ち上がって、足踏みと拍手で、3拍子のリズムを鳴らしながら歌い、大いに盛り上がりました!
終わったあと、退場の最後に、年長の何人かが
「僕たちの歌も聴いてください!」
と、先生にピアノを弾いてもらい、先日コンサートで歌った「夕焼けの空を飛べたら」を披露しました。
これにはジートニーも「うまいね!」「いいね!」と大絶賛。
子どもたちも嬉しそうでした☆
歌と遊びの広場、次回は2月後半なので、しばらく間が空きます。
残り2回!
もっともっと楽しみたいですね!
午後は、そのジートニーのジーこと半田先生による子育て学級、折り紙講座がありました!
ただ折り紙の方法を教えてもらうだけではなく、折り紙をしながら、子育てについて、日本の文化についてなど、軽妙な語り口にのせて教えていただきました!
参加者の皆さんは、とっても楽しんで、かつ学びになったのではと思います!
折り紙、面白いですね!
そして今日は、先日焼成をした秋津窯の窯出しの日です!
うまく焼けているのか…?
ドキドキしながら開けてみると
かなりいい感じに焼けていたようです♪
年中児の「親子で食器」で作った食器たちも、割れることなく、綺麗に焼きあがりました!
今年は2枚中1枚、釉薬を塗ったので、また印象が変わっていると思います。
年長になって使うのを、楽しみにしていてくださいね!
陶芸を楽しむ会のみなさま、ありがとうございました!
ユウシ
さあ、今日はお楽しみのおもちつき大会!
僕も、朝からかまどで蒸篭を使ってもち米を蒸していましたので、あまり写真がありませんが
(のちほど園で写真展示を行いますのでそちらをお楽しみに!)
当日の雰囲気を味わってください!

まず最初におもちつきをするのは、PTAのお母さんたち。
今年は、初めての経験という方が多く、見よう見まねで始めて、だんだんうまくなっていく様子が面白かったです。
お母さんたちにも、いい経験ですねー!
終始笑顔が絶えない時間となりました。
子どもたちも、2クラスずつ、地域の敬老会の方々とついていきます。
さすがおじいちゃん、おばあちゃんは、餅つきがうまい!
体力よりも技!熟練の腕前でした。
子どもたちも興味津々。
このあと、自分たちでもついてみました♪
もちろん、ついたあとには、つきたてのおもちをいただきます!
「喉に詰まるといけないから、よく噛んで食べようね」と説明のあと、やや小ぶりなおもちを、いっぱいおかわりしました!
自分たちでやるぞ~!
幼稚園で、お正月に使う鏡餅もつくったよ!
たくさんふれあったおじいちゃん、おばあちゃんとさようなら。
短い時間でしたが、たくさんお世話になりました!
幼稚園、自慢のかまどです。
蒸篭で蒸したあとは、お釜で炊き込みご飯を作り、敬老会の方々にふるまいました。
その前には、年長児による歌のプレゼントも。
昨日のコンサートよりも緊張した姿があったようですが、かっこよく歌えたようです。
(僕は炊き込みご飯の蒸し上がりが遅れて見られませんでした・・・残念!)
子どもたちも、敬老会の方々も、皆が楽しめるおもちつき大会になったようです!
また、今回のおもちつき大会は、PTAのみなさんにたくさんお手伝いいただきました!
本当に助かりました!ありがとうございました!
みなさんも、楽しんでいただけたなら、何より幸いです。
今日も一日、楽しかったね!
ユウシ
| ホーム |