fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

おほしさまぐみコンサート!

今日は、年長児による「おほしさまぐみコンサート」が開かれました!
年少・年中を招いて、今まで練習してきた歌を披露しました。

399651.jpg

遊戯室への入場から、かっこよく!
並んで入場してきました。

399654.jpg

そしてビシッと並んで歌います。

399664.jpg

今回はYouTubeに動画でもアップしました!
こちらに載せますが、個人のブログやSNSなどに転載したりは、ご遠慮くださいね。

では一曲目!


「どもだちさんか」

そして2曲目


「あのあおいそらのように」

最後の3曲目!


「ゆうやけのそらをとべたら」


3曲目が終わって、かっこよく退場・・・となったところ、年少、年中さんから自然と
「アンコール!」の掛け声が!



「歌と遊びの広場」の経験がありますもんね。

399657.jpg

いつもは「歌と遊びの広場」で、アンコールをする立場の自分たちが、アンコールを貰っていることに、遊戯室外で嬉しくてソワソワする年長さんたち。

みんなで相談して、アンコールをやることになりました。

399662.jpg

再入場。

399663.jpg

ぺこり。
「あのあおいそらのように」をもう一度歌いました。

399660.jpg

そのあと、見ていた先生たちから感想をもらいました。

399661.jpg

その後、年少・年中の各クラスも、お部屋を戻って感想を聞いたところ
「大きい組かっこよかった!」「すてきだった!」
という声がたくさん聞かれたそう。
明日から、年長さんの真似をして、いろんなクラスでコンサートが開かれる、そんな予感がします!
だって、年長さん、とってもかっこよかったからね!
年長さん自身からも「緊張したー」という声や、「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。なので・・・
「よし、明日のおもちつき大会でも、おじいちゃんおばあちゃんたちに聞かせちゃおう!」

そう、明日はおもちつき大会。地域の敬老会の皆さんを招いての会になります。
そこで、また歌を披露しようと思います!

明日も、たくさん、楽しみです!

ユウシ
 

番外編!

ちょっと今日は番外編ということで、先日出張で行ってきた、蒲郡あさひこ幼稚園の様子をお伝えしようと思います。

岡崎と同じ制服、同じカリキュラムの、「もうひとつのあさひこ幼稚園」。
そこではどんな活動をしていたのでしょうか?
ちょっとだけ、お伝えします。

393180.jpg

おっと、これは看板を作っていますね!
そう、蒲郡の年長さんも、岡崎と同じように「あさひこ秋祭り」を準備していたのでした。

393183.jpg

年長さんのクラスでは、秋祭りに向けた話し合いが行われていました。
その盛り上がりは、岡崎と同様です!
人数分のハッピを用意したのが吊るしてあります。

393182.jpg

金魚すくいと唐揚げやさん。
大量!に準備してありました。

393184.jpg

看板を乾かしていました。

393186.jpg

隣のクラスも。

また、年中では、「相楽悪忍軍」という忍者から手紙が届いたと大騒ぎになっていました!
巻物も、岡崎と同じようにありましたよ。

393179.jpg

職員室・・・
どうやらこの奥では「忍者の衣装」を秘密で作っているようでした。
それにしても、センスのいい看板ですね!!
(つい、覗いてしまいましたが)

さてさて岡崎では、明日は年長さんによる「おほしさまぐみコンサート」です。
どのようなコンサートになるのか?とっても楽しみですね。
明日のブログも、お楽しみに!

ユウシ
 

年中 忍者の修行場!

今日は、村積山で年中園外保育でした!
お父さん、おじいちゃんと、忍者の修行場に行きました。

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

397877.jpg 

↑年中の影響で、「忍者になりたい!」と、自分たちなりのイメージで忍者になりきる年少さん。
かわいい♪
顔にテープついてるけど・・・!

ユウシ

給食再開 PTA研修会「簡単、オシャレなワイヤークラフト作り」

さあ、今日から、給食再開です!
この日を待ちわびていました!

395925.jpg

久々の給食準備を張り切って行う年長さん

395927.jpg

年中さん、何度もおかわりして、ぴかぴかに!

もちろんお弁当も嬉しかったけど、みんなで準備してみんなで食べる給食も、やっぱりうれしいね!
もちろん僕も食べましたが、とても美味しかったです!
明日からが楽しみ!です!
直接子どもたちと触れ合う配送員の方も、とても優しくて、子どもたちとにこにこ過ごされていて、そんなところも嬉しかったです。
また、給食風景をアップしていきたいと思います!

それから写真はありませんが、今日は年長さん、薪ストーブの点火式を行いました。
点火の前には、「なぜ年長さんだけ薪ストーブなのか?」という話で、現代のエネルギー問題の話をしました。
要するに、石油を大切に使わないといけない、だからこそ年長さんは薪でエネルギーをとろう!というお話なのですが、難しくて長い話を、しっかり聞いてくれました。
成長を感じました!
(よかったら、年長さんのお子さんをお持ちの方は、「ユウシ先生どんな話してた?」って聞いてみてくださいね!)

さてこちらは先日行われた、PTA研修会「簡単、オシャレなワイヤークラフト作り」の様子です。

4046.jpg

多くの方にお集まりいただきました!

4047.jpg

下のお子さんがいる方は、PTA委員・役員さんが別の部屋で託児を担当していただけたので、
そちらにお子さんを預けて、のびのび集中して作品作りを行っていただけました!

4051.jpg

素敵な作品がいっぱいできました!
以降、写真の向きやサイズがばらばらですが・・・

4050.jpg

4048.jpg

4049.jpg

みなさん、楽しんでいただけたようでなによりです!
素敵な研修になったようです!

企画・準備、また当日の託児も担当していただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました!

ユウシ
 

2日分アップ!

さて二日分!
どんどんいきます!

まずは22日の分。

393175.jpg

今年はしいのみがたくさん採れる年。
全然落ちない年もあるんです。
先日園外保育でとってきたしいのみを、年長さんが炒っていました。

393176.jpg

加熱していくと、パンパン!とカラが弾けます。
ふたの上にカンカンとあたるので、パンカン!と小気味いい音がします。
そんなところも楽しみました。
素朴でほんのり甘いしいのみ。この季節ならではですね。

393178.jpg

ふと机の上を見たら素敵な絵が。ありがとうね~!

393173.jpg

年中さん、最近はすっかり忍者にはまっています。

393177.jpg

格好や武器も日増しにパワーアップ。

そして今日、24日。
そんな年中さんに、とんでもない事件が起こりました。
朝幼稚園にくると、みんなが楽しみにしている「お誕生日表」の忍者(壁面飾り)がなくなっているのです。
なんで・・・?まさか忍者が・・・?

そんな風に思っていると、みんなでお部屋に集まった時間、なんと本物の忍者がやってきて、手裏剣とともに手紙を投げ入れたのです!

(なお、この「本物の忍者」の写真を、職員室ブログ担当の私は独自に入手しました。
ただしこの写真は園児や卒園生には見せてはいけないものですので、そっとアップします。
周囲に園児や卒園生がいないこと確認して、下↓のリンクから見てください!
  「アップ写真」「抜刀」「決めポーズ
くれぐれも、絶対に園児には見せないでくださいね!!
・・・やっぱポーズとか決めたくなるよね)

本物が現れた保育室は、当然大騒ぎ!
手紙を確認すると

393202.jpg
(下の手紙です)

このような内容!
だから無くなっていたんだ!

クラスでは
「取り返しに行こう!」
という子もいれば、泣いて
「絶対行きたくない!」
という子も。
意外な子がものすごく泣いたり、意外な子がすごく強気の意見を言ったり。
この忍者の活動を通じて、固定しがちな年中の友達関係をかき混ぜることが、この保育のひとつのねらいなので、そういう意味では大成功の反応です。

クラスで真剣に話し合い、
「手紙には『隠れて見ている』って書いてあるから、忍者はこないと思う!」
「じゃあ、怖くない子が怖い子を守ればいい!」
などの意見が出て、中にはかなり話し合いに時間がかかったクラスもありましたが、最終的にはどのクラスも、山に探しに行くことに。

393201.jpg

そして、無事に見つけたようです!
どのクラスも、めちゃくちゃ喜んでいました!
怖かったけど、がんばった!という達成感でいっぱいでした。
さあ、次はどんな手紙が来るのか!?
どきどきです。

そして年長さん。

393194.jpg

秋祭りを経験し、「お客さん」との関係を経験した年長さん、最近は、おほしさま組コンサートに向けて、「お客さんに歌を聴かせる」ことを意識した活動をしています。
遊戯室での練習風景。

393196.jpg

ただ歌うだけではなく「かっこいい姿を見せたい!」と張り切っています!
中にはテンションが上がりすぎてしまう子もいますが、そのくらい楽しい様子です。
コンサート、楽しみですね!

393197.jpg

預かり保育室では、図書ボランティア「さるさる一座」さんが、クリスマス界での劇の練習をしていました。
今年はあの有名なお話しだそう。
僕の出番も、僕にピッタリな役であるらしいです。
こちらも楽しみですね。

そういえば、今日はお弁当最終日でしたね・・・
長い間、ご不便をおかけしました。
来週から、2ヶ月弱ぶりに、給食再開となります。
4ヶ月という短い時間の契約で、どこも受け入れてくださらなかった中、損得ではない考えを持って契約していただいた新業者さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様には、預かり給食がないなど、今までと同じシステムでは提供できず、まだまだ申し訳ありませんが、どうか、新給食を楽しみにしていただけたらと思います。
よろしくお願いします!

どうでもいい話なんですが、最後の私のお弁当…

393203.jpg
(おかずは別にありましたよ!)

そうそう、今まであまりブログには書いていませんでしたが…
3週間、実習をしていた実習生が、今日、実習最終日となりました。

393172.jpg

実は、この実習生、僕が新任だったころに園児だった子なのです。
こうやって大きくなって、母園に実習にきてくれるとは・・・
とっても嬉しいです。
毎日、丁寧に、細かく、記録や日案を書いてくれました。
ひいき目なしに、感心しました!
きっと、いや間違いなく、いい先生になることでしょう。
3週間、おつかれさまでした&ありがとうございました!
(あと指導してくれたM先生もお見事でした!おつかれさまでした&ありがとうございました!)

ユウシ
 

1回おやすみ

本日出張のため、ブログ更新を休ませていただきます。
今日の分はまた明後日に!
お楽しみにしてください!

ユウシ

この子たちのように

さあ今日も幼稚園の様子をお伝えしましょう。

390312.jpg

年長さん、最近「ラグビー」という新しい遊びを覚えました。
いわゆるラグビーとは違う、園児向けに改造した、似たところのある遊びです。
寒い季節にはピッタリ。またどこかで特集してお伝えしますね。

そして年中さんが面白い。

390314.jpg

忍者!

390311.jpg

中には、術の修行のため、登り棒が出現したクラスも。
なかなか全部は登れないらしい!?

390315.jpg

すっかりなりきっています。

390316.jpg

タモリ!?
じゃなくて忍者!

さっきからちょいちょいと、昨日ブログに書いたように、中学生の姿も。
今日も園に来てくれました。

390317.jpg

年少さんで一緒に遊んだり

390318.jpg

年長の一斉活動に参加したり

390321.jpg

年中さんと一緒に遊んだり。

390319.jpg

園児も中学生もみんな、ニコニコしています♪

390320.jpg

お世話もしてくれて、短い時間ですが、別れ際には「帰らないで!」と泣いてしまう園児も。

懐かしい顔ぶれと、今の子たちと。
両方の楽しそうな姿が見れて、最高でした。

帰り際は、こう話して、自分なりにエールを送っておきました。
「今は受験生でストレスもあるかもしれないし、人の目が気になったり、いろんな気持ちになったりすると思う。勉強やだなとかね。
でも、今日触れた園児たちの姿。
人の目なんか気にしないで、自分たちのやりたいことをやりたいように、楽しくやる姿。
これがみんなの原点なんだよ。
そしてみんなだって大人だって、それは本当は変わらない。
今やってることは、やりたいこと、楽しいことのためにあるんだよ。
その先にある、やりたいことを忘れずに、今を過ごしてね。
やらされてやるんじゃなくて、やりたいことを、楽しく、自由に!そうやって生きていってね。
今日見た、幼稚園の子どものようにね!」

またいつか、いつでも、遊びに来てくれたら、いいな、と思います。

ユウシ
 

カレーパーティー忍者中学生秋津窯

 
今日もブログネタがありすぎて困るー!
そんなあさひこ幼稚園です。

個人的には、とにかく今日!大事だったのは、これ。

388815.jpg

年長さん、「カレーパーティー」!
先日掘ったさつまいもと、蒲郡あさひこ幼稚園にもらったおいもを使って、年長児が自分たちで昼食のカレーを作ります。

で、僕は「お米」を担当しました。
全部で八升のご飯を、失敗しないでバッチリ時間通りに炊く・・・
これを失敗したら、せっかくのカレーパーティーが台無し!
なかなかのプレッシャーです!

でも

388816.jpg

我ながら完璧!

388817.jpg

お釜の内側に、薄皮一枚おこげを作る。完璧な炊き上がり。
自画自賛!
…いやー、ホッとしたぁ…

そんなことで、ご飯を炊いていたので、調理している写真はありませんが…
かまどから撮った年中さんの写真がこれ。

388853.jpg

今日は、忍者からの巻物を探しに山に行っていました。
その写真です。
忍者が怖くて泣いてる子もいましたが、みんなで励ましあって探しに行き、無事に見つけることができたようですよ!
見つけた巻物には、「手裏剣だけじゃだめだ、術の修行をせい!」という内容が書いてあったそうで、これからいろんな術を園で修行するそうです。
さあ、どんな術が出てくるのでしょうか…?

なお、今日は新香山中学校の3年生が、家庭科の授業で園にくる日でもありました。
よく見ると写真にも写っています。
卒園生もたくさん来てくれました。
今の中学3年生は、この園舎に移って、最初の年少さん。
全然変わってない子も、顔がすっかり大人っぽくなって印象がガラッと変わった子も。
ニコニコして来てくれて、嬉しかったですね!
受験生の大変な時期ですが、幼稚園で思いっきり遊ぶ子どもたちの姿を見て、「やりたいことをやる」ことの大事さや、「なんのために頑張るのか→やりたいこと楽しいことのために頑張る」ということを、原点に返って改めて感じてもらえたなら、嬉しく思います!

さて年長さん

388855.jpg

カレーも完成!
みんなでご飯の様子を見にきました。

388856.jpg

みんな揃って、お釜のふたを開けると…
炊きたてのご飯の香りがふわーっ!と上がりました。

388857.jpg

みんな身を乗り出して、においをかいでいます。
手のひらをパタパタさせて、湯気を鼻に集めて「いいにおいー!」
「ユウシ先生ありがとうー!!」と言ってくれて、僕も嬉しかったです。

388858.jpg

さあご飯をついで

388860.jpg

カレーいただきます!

388861.jpg

おいしそう!

388862.jpg

どんどんおかわりしてね!

388863.jpg

おこげがいい?白いところがいい?
なんて聞きながら、よそっていきます。

388864.jpg

カレー、美味しくできたよ!!

388865.jpg

みんなで掘ったおいも、みんなで切った野菜、丸めた肉団子。

388866.jpg

最高のカレーができました!
「こりゃーお母さんのカレーにも勝ったわ!」
なんて言ってる子も。

388868.jpg

みんなおなかいっぱい食べて、大満足だったようですよ!

その他にも、今日は幼稚園の登り窯「秋津窯」の窯入れ作業もありました。
陶芸サークルの方や、園の職員も、みんなでがんばって、史上最多数の作品を窯詰めしてもらったようです。
今週末には、これを焼成します。
もちろん、先日の「親子で食器」の分も。
そちらも楽しみですね!!

ユウシ
 

年長 園外保育!

今日は、村積山で久々の(山ではなんと半年振り!)年長園外保育でした!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

384995.jpg 

※写真は、送迎門から毎日見てる山の色。
忙しい中でも、ふっと景色を見ると、本当に秋は綺麗だなあと改めて感じさせられますね!

ユウシ

PTAバザー、開催!

 
本日、PTAバザーが行われました!
開会の10時を前に、玄関前には長い行列が。
バザーへの期待度の高さが伺えます!

383456.jpg

そして、いよいよ開会!
みんな、お目当てのものへと急ぎます。

383457.jpg

ちなみに僕も幼稚園グッズ物販コーナーを担当しておりました。
お蔵出し!の初代・二代目、三代目あさひこTシャツも現品のみ販売!
初代はすぐに売切れてしまいました。
なお2代目(160サイズ)は1枚だけ残っています。
キャップ(大人用子供用各色アリ、6年に一度しか作らないのでなくなったら終わりです!)やトードバッグ(500円)もわずかに残っていますので、興味のある方は職員室のユウシまで!

383458.jpg

途中、11時過ぎには、大抽選会も!
PTA各係の皆さんが用意した特色ある「世界でひとつ」の景品が当たります。
こちらも大いに盛り上がりました!
2年連続当選の方も!すごいくじ運です!

そのあとは園長先生によるじゃんけん大会も。
こちらは園長先生手作りの一輪挿しがプレゼントされました。

終了時間の12時ギリギリまで、たくさんのお客さんがみえ、お買い物したり、カフェコーナーでの美味しいおしゃべりを楽しんだりと、思い思いに過ごされていました。
手作り品も多く、なんといっても、世界にひとつだけの、あさひこバザーでしか買えない品々が素敵でしたね!
僕も子どものエプロンなどを買わせていただきました!

他にも、福島のお母さんたちへのお野菜集めなど、このバザーを介して色々な人にハッピーがありました。
この日に向かって、楽しくも頑張っていただいたPTAの皆様、みんながハッピーになった、すごく素敵なバザーだったと思います。
どうも本当にありがとうございました!

ユウシ
 

あさひこ秋祭り!そして明日はPTAバザー

今日は、あさひこ秋祭りが行われました。 
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

この秋祭りは、行事というより、日常の遊びの延長上にある活動です。
多くの幼稚園では、運動会後、造形店や発表会など、2学期後半に行事がいっぱいありますが
(過去のあさひこ幼稚園もそうでした)
あさひこでは、あえてそれらを外し、どの学年も日常の遊び、この秋祭りのようなごっこ遊びを充実させることにしています。
運動会までに経験した思いや育ちを、毎日の遊びにフィードバックし(年長なら、みんなで話し合っていくことなど)さらにグッと充実させることで、もっともっと育ちとしていきたいという思いからです。
そう、この時期を「やらなくてはいけない」「やることに決まっている」活動で埋めてしまうのは、あまりにもったいない!
もっと自由に発想して「自分たちで」作り上げる「遊び」こそが、この時期だからこそ必要なのです。
今日は、そのひとつの到達点です。
どの学年の子もいっぱい登場しますので、是非、上のページを見てくださいね!

そして、「自分たちで、みんなで!作り上げる、楽しくて達成感いっぱいの活動」は
今日だけではありません。
子どもだけではありません。
そう、明日は「PTAバザー」です!

こちらも、準備万端。

382545.jpg

すっごく楽しいものになると思いますので、みなさん是非お越しください!!
僕も、あさひこキャップと残り少ない軍手を用意して、お待ちしています☆
あ、駐車場係もしています・・・!みなさん、以下、駐車場の利用方法をよく確認して来てくださいね!

では、明日、お待ちしています!

ユウシ

【明日の駐車場について】

          第一駐車場は、優先駐車場としてのみ利用してください。

          第二駐車場は、通常通りの利用方法ですが、バザーには行かない通常の送迎のみの方は、できるだけ第二駐車場を利用してください。

          龍渓院駐車場は、時間によって係のものが立ちますので、指示に従ってください。駐車場所を、「バザーに最後まで滞在する方(詰めて駐車)」「用事が終わり次第すぐに帰る方(詰めずに駐車)」で2箇所に分けますので、よろしくお願いいたします。

          新香山中学校北側(道路沿い)駐車場もご利用ください。(つめずに駐車)

          龍渓院の下段駐車場以外の道・第二駐車場付近に、絶対に路上駐車をしないようにしてください。


給食再開

今日は園外保育が延期になったことで、ずっと給食関係の事務仕事、給食業者との打ち合わせをしていましたので、写真がありません。

ただ、やっと。
お待たせしました。
11/27(月)から、給食再開です。
今までご迷惑をおかけしました。

メニューのほうもできまして、近日中に配布できると思います。

非常に難しい条件の中、3月までの期間を、利益よりも人情というか心意気というか、つまりは子どもたちのため、そのご家庭のために、給食提供を承諾いただけた業者の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

新しい給食までまだ保育日で7日間あります。
どうか、その間はお弁当をよろしくお願いいたします!

ユウシ
 

きこりクラブ たねうえば などなど

一昨日の土曜は、第1回の「きこりクラブ」が行われました!

休園日である土曜に、参加のおうちの方だけで集まって、きこり仕事!

S__9879555.jpg

子どもは来ちゃダメ!(危ないから)
大人の「遊び仕事」です。

S__9879557.jpg

主に年長の薪ストーブ用に、薪を作ります。
でも参加者はむしろ年少・年中さんのおうちの方がたくさん。

S__9879559.jpg

「やらなければいけないからやる」のではなく
「そのこと自体が楽しくて、しかも誰かの役に立つ」
そんな遊び仕事。
仕事みたいに義務ではなく
遊びよりはやりがいがある。
それがきこりクラブです。

S__9879558.jpg

チェーンソーやヨキを使って、切ったり割ったり!
どんどん薪を作っていきます。

S__9879556.jpg

すでに子どもが卒園しているOBの方も、たくさん来てくださいました!

S__9879554.jpg

どんどん作業を進めていきます。

S__9879560.jpg

予定以上に早いペースで作業は進み

S__9879561.jpg

なんと!こんなにたくさんの薪が半日でできあがりました!
ここに見えている分だけでなく、この裏にもう1列あるのです。
すごい!

このあとは第三園庭のティピの撤去もしていただきました!

その後はみんなで昼食を食べるお楽しみ会!
お酒の差し入れなどもあり、20代のお父さんから50代のお父さんまで、みんなでワイワイいろんな話・・・子育ての話から、趣味の話、キャンプの話、故郷の話・・・たくさんの話をして、大いに盛り上がりました!
あっという間に16時半ごろになり、解散となりました!
さらに話したい方々は、二次会に突入したそうです!
22時くらいまでやっていたとか・・・!

普段は出会わないような色々な人たちが、子どもときこりをきっかけに、こうやって出会って仲間の輪が広がっていく。
きこりクラブ、すごく楽しかったです!
次回は2/17(土)です、ぜひたくさんの方のご参加をお待ちしています!

さて今日の写真。

S__55107586.jpg

むらさき組では、音楽セッションが行われていました。
先生がピアノを弾き、ドラムとギターを子どもたちが演奏します。
「ジートニーやろう!」って声も。

S__55107587.jpg

ドラムにギターでセッション!

S__55107588.jpg

「先生、ここでピアノ弾いて!次は僕が合図するからせーので始めて!」
バンドマスターの指示のもと、かなり盛り上がったようです!
面白いですねー!

380260.jpg

年中さんは、お財布を作っていました。
あさっての年長秋祭りで使うため!です。
楽しみだね~!

380261.jpg

紙芝居の様子。

380262.jpg

そうそう、園庭に新しい場所を作ってみました。
「たねうえば」。
子どもたちがいろいろ見つけた種や実を自由に植えることができる場所です。

こういう場所を作ってみたらどうなるかな?
と思い作ってみました。
どんな風に使われるかな・・・?
楽しみです。
とりあえず何にもないのも寂しいので、真ん中に、いただいた獅子唐を植えてみました。
土を運ぶのを、何人かの子たちが手伝ってくれましたよ!

380263.jpg

園庭に刺さっていた目印。
うん、明日も楽しく遊びましょ!

ユウシ
 

お楽しみがいっぱい!

 
今朝は、やきいものお片づけをしました。
「お手伝いしてくれる子は第三園庭にきてください」
と放送をしたら、たくさんの年中さん、年長さんが集まってくれました。
園の軍手をはめ、石を山に返し、炭や灰のお掃除をお手伝いしてくれました。
作業中は写真が撮れなかったので、最後の道具のお片づけの写真だけですが・・・

377354.jpg

みんなありがとう!

そしていよいよ来週15日は年長あさひこ秋祭り。
今日は、年長さんたちが自作のお手紙(ポスター)を持って各クラスに宣伝に行っていました。

377355.jpg

こちらがそのポスター。

お部屋の中も飾り付けられ、グッと本番に近い感じがしてきましたよ!
楽しみですね!
本番はたくさん写真も撮りたいと思います!

さあ、明日はきこりクラブ。
大人が楽しく「遊び仕事」で頑張りたいと思います。

377356.jpg

今年のモツ鍋は「赤味噌」で!
「お楽しみ会」も楽しみにしていてくださいね!

ユウシ
 

やきいもパーティー

今日は、やきいもパーティーでした!
やきいもだけでなく、劇団 げんき団さんによる観劇会も!
 
写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

ぜひご覧ください。

ユウシ
 

おまつり!

あさひこ秋祭り!と題して行った運動会から、早一ヶ月。
運動会から始まった秋祭りは、まだ終わっていないどころか、あれからイメージを深めてさらに楽しく続いています。

375594.jpg

年少さんが、おいもをアルミホイルで巻いて

375595.jpg

明日のやきいもパーティーの準備をしたり

375596.jpg

室内でどんぐりのコリントゲームで遊んだりしていると

375597.jpg

「わっしょい!わっしょい!」
と大きな声がやってきました!

375598.jpg

年中さんが、自分たちで作ったおみこしで園の中を練り歩いていたのです。

375599.jpg

園中を威勢よく練り歩きます!

375600.jpg

おみこしは、思いっきり年長の影響を受けつつ、自分たちの好きなもの、やってみたいことを詰め込んで、自分たちで作りました!

375601.jpg

各クラスの特色が出ていて、見ているだけでも楽しいおみこしです!

375602.jpg

そして年長の部屋の前まで行くと・・・

375603.jpg

来週15日に控えた秋祭りの準備が、どんどん進んでいます!

375604.jpg

さすが年長さん、自分たちのアイデアで、どんどん準備が進んでいきます。

375605.jpg

大物に色を塗るのもお手の物!

375606.jpg

わくわくしますねー

375607.jpg

あとは、当日のお楽しみ!かな?
写真を載せるのも・・・当日ドーンとお見せしたい気持ちもあり、迷います1

375608.jpg

運動会から始まった秋祭りが、年長、年中、年少と伝播していく。
保育の流れがあります。

375609.jpg 

どんどん盛り上がる秋祭り。
幼稚園はとってもにぎやかですよ!

ユウシ
 

軍手フィーバー

今日は朝から出張だったので、園の写真がありません!
今日は、他園の公開保育で、勉強に行ってきました。
他園を見ることで、自らも省みることができ、勉強になりました。

そうそう、昨日れんらっこでお知らせした園の軍手・・・
注文が殺到してビックリしました。
予想の10倍くらい注文が入り、在庫が一気に半分くらいになってしまいました。

幼児にちょうどいい軍手がない!
あっても高い!
ということで、「じゃあ自分で作ってしまえ」と、園の子どもたち数人の手のサイズを測り、軍手屋さんに頼みサンプルを数回作ってこだわった、幼児用軍手です。
純綿製で質は間違いありません(が、価格は100均の半額以下!)ので、どうぞガンガン使い倒してくださいね!
あと27ダースくらい在庫はあります。またバザーでも販売します。
よろしくお願いします!

ユウシ
 

歌と遊びの広場、そしてティピ


今日は、「歌と遊びの広場」でした!

372718.jpg

月に一回の開催ですが、先月は下旬だったので、保育日で言うと8日後の近い開催となりました。

372719.jpg

なので、セットリストもがらりと変えて、今回は汗をかくような、よく動きよく踊る曲の連続!
激しいライブとなりました!

372720.jpg

写真もぶれます!
あー、楽しかった!
次は12月!

そしてご覧になった方もみえるかもしれませんが、第三園庭に変なものが!?

372717.jpg

竹とブルーシートで作った、インディアンテント「ティピ」です。

372721.jpg

あさひこ幼稚園の先輩たちがたくさんの「やまびこキャンパーズクラブ」が作って宿泊したティピを、後輩たちにも楽しんでもらおう!と一つ残しておいたものです。

こちらのティピ、お昼頃に覗いてみたら・・・

372722.jpg

年長さんたちがお弁当を食べていました。

372723.jpg

中はかなり広々です!

372724.jpg

このティピで寝た話や、作り方などの話をしながら、一緒にお弁当を食べました。

372725.jpg

広々とした外でお弁当にしている子たちも。

372726.jpg

園のフェンスの向こうでお弁当にしているクラスもいましたよ。

今日はぽかぽか陽気で、気持ちがよかったですね!
このティピは、やきいもパーティーの前日、8日まで遊べるようにしようと思います。
幼稚園にお越しの際は、第三園庭をチラッとのぞいてみてください!

ユウシ
 

交通安全教室

今日は、交通安全教室を行いました!
岡崎市の安全安心課の方をお迎えし、交通安全について学びました。

369058.jpg

まずは安全安心課の方から、車のことや、信号の見方について教えていただきます。

それから、DVDでそれらの内容をおさらいします。
分かりやすいアニメのDVDです。

そのあとはみんなで交通安全体操を踊りました。

369059.jpg

そして、第三園庭に移動し、実際に横断歩道を渡る練習をしました。

 369060.jpg

PTAの方にも、車役でご協力いただきました!

369061.jpg

普段は園で思いっきり走り回って遊んでいる子どもたち。
でも一歩外に出れば、車も走っています。
そんな中、自分で自分の安全を守れるよう、しっかり練習したのでした!

特に就学を控えた年長さん、来年は自分で歩いて小学校に行くんだもんね!

今日のことを、しっかり忘れずにいてねー!

ユウシ

年中 園外保育!冒険コース

今日は、村積山で年中園外保育でした!
冒険コースを通って、イノシシ沼に行きました!
台風のあとで、さらに難易度の増した冒険コース。
さて、年中さんは無事に沼にたどり着けたのでしょうか?

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

ユウシ