今日は、運動会予行練習でした!
開会式の様子。
ものすごくいい天気の中、行うことができました。
年少さんかけっこ!
元気いっぱい、楽しく走りました。
真剣な姿!
多くのPTAのみなさまにお手伝いいただきました!
おかげで、無事に運動会予行練習を終えることができました。
ありがとうございました。
あまり余裕がなく、写真が少なくて申し訳ありません!
さあ、いよいよ一週間後は本番です。
どんな姿になるのか?
楽しみにしていてくださいね!
ユウシ
今日は雨。
朝一番から、遊戯室では、年長さんが障害物競争の練習をしていました。
たくさんの子で、にぎわっていましたよ!
雨の日でも、練習したい!そんな気持ちが感じられました。
明日は予行練習。
天気は最高によくなるみたいです。
どの学年も、明日の姿が楽しみです!
PTA役員・委員・お助け隊の皆さん、よろしくお願いいたします。
また、話は変わりますが・・・
れんらっこでお知らせしましたが、給食のトラブルの件では、おうちの方にご迷惑をおかけしております。
明日は、お弁当持ちでの登園となりますので、突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ユウシ
今日も年長は走っています。

まだまだふらふらする姿はありますが・・・今までで一番、真剣にやろうと思っている子が多かったと思います。
気持ちがだんだん、上がってきているのが感じられました。
今まで走れなかった子が、今日は走れた!・・・ということもあり。
すごい!
(写真はそれとは無関係)
ただ、なかなか、あおぐみが、勝てない・・・!
今まで以上に、がんばる姿が多くなってきた。
でも、他のクラスも同じく、また、がんばっている。
「勝つ!」という経験を、あおぐみに、してほしい。
そうしたらもっと、きっと、楽しくなる。
明日は雨で予行練習延期。
なるべく、雨が少ないといいなぁ。
「走りたい」「練習したい」という子どもの気持ちが叶いますように。
それから落し物のお知らせ。
左のライトは、先日のファミリーキャンプの落し物です。
右の靴は、本日第一駐車場にあったそうです。
お心当たりの方は、職員室までお願いします!
ユウシ
今日は、園長ぶつぶつ会が行われました!

「園長ぶつぶつ会」は保育や子育てについて、肩肘張らずに、またさまざまな視点から、園長が“ぶつぶつ”とお話しする会です。
今回は、ちょっといつもとは趣きをかえて、園長一人ではなく、ママさん弁護士さんの田巻紘子さんをお迎えして行われました。
テーマは
「わたしたちの子育てや生活とケンポウってつながってる?」- 子育てと日本国憲法 -
私たちの子育てや教育という身近な日々の生活と、日本国憲法の関係について、皆さんとともに考えたり、感じたりする機会を持ちたいと思ったからです。
「ぜひ聞きたいと思っていた!」という保護者の方もいるかも知れませんが、ひょっとして多くの保護者の皆さんにしてみれば、
「え、なんで日本国憲法?」
「子育てに関係あるの?」
「なんか、かた苦しい話し?」
と思われるのが当たり前かもしれません。
でも、そんなふうに感じられるのは、ほんとうはそれが無くなったり、汚れたりしたら生きていけなくなったり、生き苦しくなってしまうのに、普段はその存在を意識することの少ない、例えていうなら、空気や水のようなものだからだと思います。
日本国憲法は、戦後の日本をどういう国にしていきましょうという、“みんなのお約束”を定めたものです。だから実は私たちが当たり前の生活を送っていけることを、陰に日向に支えているとても大切なものなのです。たとえばそれは、
私たちや子どもが、自由に話し合ったり、歌ったり、書(描)いたりして表現できることも、
私たちや子どもが、友だちや仲間、または初めて出会った人たちと、自由に集い、楽しむことも、
私たちや子どもが、自分の好きな勉強をしたり、自分のなりたい職業に就けたりすることも、
私たちや子どもが、食べることに困ったり、不当な貧しさや、暴力から守られていたりすることも、
私たちや子どもが、自分の願う生活のために、政治家を選んだり、裁判をしたりすることも、
私たちや子どもが、とんでもない独裁者によって、安全で自由な暮らしを奪われないことも、
私たちや子どもが、意に反して戦争に行き、命を奪われたり、奪ったりしなくていいことも、
こういう当たり前のことは、それが他の人の幸せを犯さない限り、全て“みんなのお約束”として、日本国憲法があるからなのです。なんか、日本国憲法って頼りがいがあるような感じがします。
ところがどうしたことか、最近は、戦後70年以上にわたって変わることのなかった、この素敵な“みんなのお約束”日本国憲法を、けっこう大幅に変えてしまったらどうかということを言い出す人たちがいて、ひょっとしたらひょっとするかも…という現実味を帯びてきています。
これってどうなんでしょう?
「“お約束”、もうそろそろ変えちゃったほうがいいんじゃない?」
「いやいや、今までみんなで守ってきた“お約束”、やっぱ変えたらまずいんじゃない?」
「少しだけならいいかも?」
「ここだけは、変えちゃったらやばくない?」 etc. etc. …
…こんなふうに、なんか偉そうな人たちが、今いろいろな意見を言っているのです。
でもちょっと待って!!
そもそも日本国憲法って、わたしたち国民全員の大切な“みんなのお約束”です。だから、そのお約束をどうするのか、まずはわたしたち国民の一人ひとりが、みんなで話し合っていくことが出発点じゃなければおかしいと思います。
今までは、日本国憲法は空気や水のように、知らないうちに私たちの生活を支えてくれていたらしい。
でもその空気や水のようなものの成分が変わってしまったら、私たちの生活にどういうことが起こるのか? 起こらないのか? 世界で一番大切な子どもたちの未来は?
というわけで、今回の「園長ぶつぶつ会」は、まだまだ日本国憲法勉強不足の園長と、ママでありながらも法律のプロである田巻弁護士さんのトークを通して、日本国憲法の“基本のキ”を知ろう!そしてそれが子育てや生活にどのように関係してくるのか、ママ目線を大切にしながら考えていこう!というわけで、なるべくかた苦しくならないように!行われました。
今回は、園長が会場のいろいろなところにマイクを回し、みんなで意見を言いながら考えていきました。
園の保護者はもちろん、外部からもたくさんの方にお越しいただき、いろいろな方の意見を聞く機会になりました。
もっとたくさんの方に参加いただきたい、そんな会でした。
どうもこの国では「政治のことを話す」ということ、またそれを学ぶということなどが、ネガティブに捉えられがちです。
もっと気楽に、みんなで話せたらいいのにな、と思う機会にもなりましたよ。
またの機会には、ぜひご参加ください!
ユウシ
今日は運動会全体練習2回目、みんなで玉入れをしました。
玉入れは学年対決。
どの学年が勝つのでしょう?
なお、カゴは年長が一番高くなっています。

入場の様子。
玉入れ中は余裕がなく写真は撮れませんでしたが
1回戦、順当に年長が50個入れて1位!年中38個、年少21個。
しかし2回戦・・・
年長34個、年中35個、年少22個。
なんと、一個差で年中勝利!です。
年中さん、めちゃくちゃ嬉しそうにバンザイをしていました。
逆に、年長さん、しらーっとしている子が何人も・・・
さあ、次の対決は予行練習。
どうする?年長さん?
次が楽しみです。
そしてその後は年長さんが残ってリレー対決をしていました。
そして、そんな年長さんを見る年中さん。
年中さんの目に、今日の年長さんはどう映ったのでしょうか?
こうやって、他の学年の姿を見る機会があるというのは、とってもいいことですね。
年長さんの姿を見て、憧れの気持ちを持ってくれたらいいな、と思います!
ユウシ
今日は、年中さんとかけっこをしに行きました。
花園グラウンドで、かけっこです!
本番と同じように走りました。
やる気いっぱいな子、まだあまり興味の向いていない子、いろんな子がいますが、
多くの子が、気持ちよく走り抜けていましたよ。
そして今日は、スペシャルイベント!
昼から、「シャチウインドアンサンブル」の皆さんが園にやってきて、色々な楽器で演奏をしてくれました!
すばらしい腕前のアンサンブルで、親しみのある曲から、かっこいい曲、踊っちゃう曲、たくさん演奏してくれました!
合間には楽器の紹介などもあり、興味津々の園児たちでした。
終盤には、希望する園児を抜擢して指揮者をやってもらうコーナーも。
園児が振るタクトに合わせて、演奏が変わります。
大盛り上がりでした!
ちなみに、お昼ご飯のあとのコンサート、ということで、大音量の中
眠る子が続出!
主に年少さん。
最高に贅沢な子守唄ですね♪
かわいい様子でした♪
動画もあるのですが、アップしていいかの許可をまだ得ていませんので・・・
またOKなようならアップしますね!
代わりに、音楽つながりで・・・
先日の「歌と遊びの広場」の動画です。
大合唱!
音楽って、本当に楽しいですね!
ユウシ
今日は、運動会、今年度初めて、全学年で花園グラウンドに集まり、全体練習をしました。

開会式の練習をしました。
練習と言っても、どの学年も、今まで楽しんできた踊りや入場を、さらに楽しんで行うだけです。
すごく楽しそうな姿がたくさんあったんですが、僕も進行や太鼓が忙しく、写真はあまり撮れませんでした。
開会式が終わって、かけっこの準備に移動するところです。
開会式のあと、年長さんは障害物競走の練習を行いました。
少しの時間ですが、それを興味深そうに見ている他学年の姿が印象的でした。
午後、年少のお部屋に行くと、なにやら巨大なものが・・・
なんだこれ?
「蚊帳?」
って聞いたら
「違うよ!テントだよ!」
とのこと。
昨夜、担任と園長で作ったらしいです。
「キャンプごっこ」を楽しんだようですよ♪
さあ、明日はコンサート!
毎年恒例ではない行事ですので、なかなか貴重な機会です!
楽しみですね~!
ユウシ
昨日の金魚すくい屋さん、さらにパワーアップしていました☆
お客さんもたくさん来ていましたよ。
豆絞りをしめて、お店屋さん、楽しそう!
今日は、7月以来、久しぶりの「歌と遊びの広場」でした!
全学年合同で、かなり盛り上がりました!
楽しみ方がわかってきた、という感じです。
また、一部動画がありますので、そのうちにアップできたらと思います!
いやー、音楽って楽しいね!
ユウシ
台風も過ぎ去り、園のまわりには、風で落ちた栗がたくさん。
たくさんの子が拾って、大事そうに持ち帰っていました。
おうちで茹でてもらったかな?

年中さん、なにやら楽しそうなことをしていました。

え
なにを作っているのかな?
金魚すくいでした!
他の学年の子もお客さんに呼んで、楽しんでいましたよ。
夏休みで家族に行ったであろうお祭の経験を、普段の園でのごっこ遊びにして楽しみ、
それがお祭り運動会につながっていきます。
年長さん、今日もリレー。
リレーをやる前に、やりたくない、という子がいて、
それを呼びに行くクラスの友達。
そんな経験をいろいろしながら、少しずつ、です。
今日は「次の走者がトラックに出ていい」ことを示すコーナートップが初めて設置されました。
勝負は、なんと初めてみずいろぐみが1位に。
ドッヂボールでも勝てなかったので、とっても嬉しそうでした!
逆に負けたクラスは悔しい!という気持ちを感じることができたようです。
その両方が、とても大事な経験。
幼稚園でのリレーはスポーツではありません。保育です。幼児教育です。
順位などの「結果」ではなく、「過程」こそが幼児教育です。
明日からも、一日一日の「過程」をこそ大切に、運動会へ進んでいきたいと思います!
ユウシ
今日の年長さん、花園グラウンドで開会式入場の練習をしました。

わっしょい!
まだおみこしは完成していませんが、木枠で練習しました。
いま、おみこしは、自分たちでアイデアを出して、各クラスで作っているところです。
どんなおみこしになるか、楽しみにしていてくださいね!
今日は流れを確認して、実際に入場をしてみましたが、かなり気合の入った大声でしたよ!
当日をお楽しみに!
このあとは、玉入れの練習もして、園に帰りました。
さあ、3連休はどうやら台風のよう。
みなさまも、事故などないよう気をつけてお過ごしくださいね!
では、また来週!
ユウシ
まずは昨日の写真です!
夕方、園のオーディオチェックのために、運動会で踊る踊りのCDを園内放送でかけていたら…

預かり保育の年長さんたちが、自然に踊っていました♪
すっごい楽しそうなので、僕もついつい一緒に踊ってしまいました。
2曲やったあと、「もっとかけて!!」とリクエストされるほどでした。
踊るのって楽しいよね!
すごくかわいい姿でした♪
そして今日、花園グラウンドでのリレー勝負2回目が行われました。
前回「白線の中を走っちゃった」という課題が見つかり、今回はそれを守りながら走りました。
応援の声もたくさん響いて、前回より少し、「みんなでがんばる」という姿になってきたように感じました。
特に白チームは、アンカーにバトンが渡る直前まで、3クラスほぼ同時という、いい勝負!
だからこそ、ギリギリ追いつけなかった子は、すごく悔しそうな顔をしていました。
そして、3位のクラスの子も、最後まで手を抜かず走っていました。
そこで感じたひとつひとつが、「大きくなる」種です。
年長さん、「かわいくて」「かっこいい」、そんな姿を、2日に渡って見せてくれました。
これからの毎日も、楽しみです!
ユウシ
今日は、王滝渓谷で年中川遊び園外保育でした!先日、雨で延期になったのですが、最高の天気となりました♪
今日は雨。

お部屋の遊びが盛り上がっていましたよ♪
紙飛行機が進化して、ゴムで飛ばす的あてに。
楽しそう!
最近は、入園前のご相談でお話しをする時間がたくさんで、なかなか保育中の写真がありません。
また明日は、年中園外保育でたくさん写真を撮ってこようと思います。
お楽しみに!
ユウシ
先日の週末は、今年度第三回のファミリーキャンプが行われました!
いろいろと楽しく忙しく、あまり写真がありませんが・・・

こんなのしか。
カエルオンカエル
バッタオンバッタ
後ろの炭は、キャンプファイヤーの残炭です。
朝、片づけをしようと思ったら、たくさんのバッタが残炭に集まっていてびっくりしました。
バッタは、炭に集まる習性があるのでしょうか!?
そうそう、初日はなんといってもキャンプファイヤー。
幼稚園の先生ではなく、お父さんたちで作り上げるキャンプファイヤー。
出し物も、内容は僕から伝えたものの、演出や前後のコント(?)など、中身はお父さんたちがグループに分かれて作り上げてくれました。
しかも、どのお父さんたちの出し物もハイクオリティ!
思いっきりみんなで笑って楽しみました。
いやー、あさひこお父さんたちのパワーには驚かされます!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
2日目は、林道奥の広場で思い思いに遊びます。
ナゾの石積みゾーンなど、変なものがたくさんあって、子どもには面白い遊び場です。
寒い中だけど、川遊びもやっちゃうぜ。
今年度最後のファミリーキャンプ、とっても楽しかったです!
そうそう、忘れ物のお知らせです。
こちらの、小さな子どもサイズのイスが忘れ物でありました。
お心当たりの方は、園までお問い合わせください。
それから次は今日の写真。
運動会に向けて、踊りの練習が始まりました。
練習、というより、みんなで踊ろう!ってだけですね。
楽しむうちに、自然に覚えられます。
年長さんは、年中・年少さんのところに出張してお手本を見せます!
年長さん、第1回の花園グラウンドリレー勝負を行いました。
まだ、みんな砂さわりまくり、おしゃべりしまくり、
リレー中も白線内に入ったり、まだまだ本番の姿とは程遠いのですが
「思いっきり走るのを楽しむ」というのは、おおよそみんな感じられているように見えました。
最初、泣けてしまった子も、先生と一緒に最後まで走ることができました。
だんだん、大きくなるよね。
さあ、明日はどんな一日になるのかな?
ユウシ
本日は、幼稚園説明会が行われました!
写真は載せられませんが、とってもかわいい子たちがたくさん園に来てくれました。
先生たちと、いっぱい遊びました!
手遊びや絵本のときの反応、とってもかわいかったです♪
説明会では、願書の提出方法など、いろいろなことを説明させていただきました。
長いお時間、ありがとうございました!
また、来年度、新しい子たちを迎え入れて過ごす日々がやってくると思うと、改めて楽しみです!
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日は、王滝渓谷で年少川遊び園外保育でした!
途中で雨降りに。さあ、どうしたのでしょうか。
※おまけ
今日は、園に帰ったら、久しぶりの旧職員の先生3人が、娘たちを連れて遊びに来てくれていました。
変わりない姿を見せてくれて、嬉しかったです♪
※「ユウシ先生太りましたね」っていう遠慮のない発言も懐かしかったです。
今日は、年長さんと、先日捕まえたスッポンのおうちを作りました。

生き物大好きな卒園生(もう社会人です)に飼い方を聞いたので、まずは住み家となる砂利を洗って、ついでにスッポンも洗います
噛みつかれないように・・・
おうちができました。
朝夕2回、体を洗う必要があるようです。
また、2匹別々に飼うほうがいいそうで、これからまたおうちを作らなきゃ、です。
雨がやんだら、年長さん、さっそくバトンタッチリレーをしていました。
今日は年中園外保育が雨で延期となってしまいましたが
明日はどうかな・・・?
年少さん、川に行けるといいですね!
ユウシ
★入園願書を配布しています★
平成30年度 園児募集要項・入園願書を配布しています。
職員の出勤時間中にお越しください。
なお、30年度の園児募集は「3歳児 80名」「4歳児 若干名」となります。
また、「幼稚園説明会」を
9月8日(金)
受付時間13:30~13:45
説明会 13:50~15:30頃
にて行います。
入園を検討されている方は、ぜひお越しください。
【優先入園について】
「在園児きょうだい及び卒園児きょうだい」
「保護者のどちらかが卒園生」
の場合、ご希望があれば「平成30年度優先入園希望伺い」を提出していただきます。
(平成29年9月7日正午〆切)
★園見学日について★
園見学日については
9月6日(水) 9月19日(火)
午前10:00~ の予定で行います。
お子様とご一緒でも、保護者様のみでも参加できます。
見学日に参加を希望される方、詳細を知りたい方は
0564-45-5300 まで、お気軽にご連絡お願いいたします。
ユウシ
あーっ!
昨日、写真館を更新したのにも関わらず、ブログに告知をするのを忘れていました・・・
しまった、せっかくやったのにー…orz
というわけで、半日遅れとなってしまいましたが、昨日の、年長川遊び園外保育の 写真を、
「あさひこ写真館」にアップしています!
ぜひご覧ください。
ユウシ
さあ、今日から2学期!

始業式が行われました。
夏休みの思い出を子ども達に問いかけ、先生たちにも聞いてみました。
海や、花火、お祭に行ったよ!という話が出ました。
すると、一部の先生から
「私、お祭行ってない!」
との声が。
そこで、幕の奥から、特別なお面屋さんの登場です。
(僕がお面屋さんなので写真があまり撮れませんでしたが)
このお面屋さん、今日はスペシャルなお面がたくさん。
?の向こうにあるお面は・・・?
バトン!おいも!サンタクロース!など
2学期のお楽しみにまつわるものばかり。
いやー、バトンのお面、シュールだったな~
寸劇を楽しみながら、2学期への期待を膨らせました!
最後に園長先生からのお話。
「みんな、大きくなりたい?大きくなりたい人ー??」
「はーい!」
「じゃあ、大きくなりたい人は、これから、いっぱい食べましょう!
いっぱい寝ましょう!
いっぱい遊びましょう!」
「はーい!」
というわけで、2学期のスタート。
園長先生の言葉を守って、大人も子どもも、大きくなりましょー!
ユウシ
| ホーム |