昨日お知らせしたサーバーの不調、業者に問い合わせをしていたところ、原因が分かり改善されました。
サーバー側の問題だったようです。
よって、一日遅れとなりましたが、年長川遊び園外保育の写真を、
「あさひこ写真館」にアップしました!
お待たせしました。
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は、雨ですね。
ちゃんと雨も降らないとね。水不足になってしまいます!
そんな中。
正体不明のなにかが玄関から園にやってきました。
自分で作ったんだね!
いいねー、かっこいいです。
また今日は、七夕会に向けて、図書ボランティア「さるさる一座」のみなさんが劇の練習をしていました。
本番が楽しみです♪
雨の中、年少さんの様子。
「先生、これあげる!」
木、らしいです。
七夕の願い事も、短冊に書き始めています。
年少さんの短冊を、一日一枚くらいずつ紹介していきたいなと思っています。
めちゃくちゃかわいいですよ。
まずは「すぐ叶いそうシリーズ」。
明日の朝くらいに叶わないかな?
それに対し、左のは結構難しいかもしれない。
「の」れますように、なら・・・いや捕まるほうじゃなくてね!
さあ、今週も楽しく過ごしましたね。
来週も、楽しい一週間になるでしょう!
それでは、皆様よい週末を!
ユウシ
すみません、HPのアップロードが不調で、今日の年長園外保育のページがアップできませんでした。
もうページ自体は完成しているだけに悔しいです!
明日以降、調子が戻ったらアップしたいと思います。
よろしくお願いします!
ユウシ
今日は、PTAバザー!

以前からPTAのみなさんに準備していただいたバザー、いよいよ本番。
雨の中でしたが、多くのお客さんがやってきて、大盛況となりました。
そんな中、こんな商品も出ていました。
これは、今回もやってましたが、バザーの際に「お野菜集め」というのをやっています。
サークル「てんとうむし」さんを通して、福島のお母さんたちに、安心して食べられる野菜を送ろう!というものです。
原発事故後、いまも悩んだり苦しんだりしているお母さんたちは確かにいて、決して収束なんてしていません。
このことを忘れずに、なにか力になれたら、ということで実施している活動です。
上の写真のものは、そんな福島のお母さんたちから、お野菜のお礼ということで、
「バザーで使ってください」
と送ってきてくださった、手作り品です。
こちらも、今日は販売させていただきました。
とっても、お気持ちがうれしいですね。
これからも、優しくつながりを持てたらな、と思います。
また今回のバザーでも実施したお野菜集めでは、大変たくさんのお野菜が集まりました!
中には、おうちでやっている畑から採れたという大量のお野菜を届けてくださった方もみえました。
どうもありがとうございました!
会計係の皆さん
即売り切れになる商品も多く、大変活気のある会場なのでした。
カフェコーナーでは、購入したものを早速食べながらのおしゃべりも盛り上がっていました。
卒園生のおうちの方もたくさん来ていただいて、懐かしいお顔にたくさんお会いできたのも嬉しかったです!
というわけで、とっても楽しいバザーでした!
いままで準備いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました!
次回のバザーは秋です!
また楽しみましょう!
ユウシ
今日は、王滝渓谷で、年中・川遊び園外保育でした!
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は月末恒例の指導計画会議が長引きまして・・・
ブログは簡単に・・・すみません!
ランちゃん、くろぴー、しろぴーに野菜をあげてます。
みんなにあげたいのに、ランちゃんが大きな体を使ってズカズカと横から奪っていくので
なんとか他の子にもあげようと工夫しながら餌をあげていました。
餌やりひとつでも、考えたり、工夫したりするところがいろいろあるんですね。
そんな「なんでもないような」こと、ひとつずつを積み重ねて、毎日、ちょっとずつ、みんな大きくなっていくんだな、と
改めて、ふっと、今日、思ったのでした。
それでは、また明日!
年中川遊び園外保育・・・天気がもってくれるといいですね!
ユウシ
今日は、王滝渓谷で、年少川遊び園外保育でした!
ぜひご覧ください。
ユウシ
なんだか天気予報が回復してきましたね。
今日明日はいいお天気になるようです。

年中さん、お寿司屋さんをやっていました。
「お持ち帰りはひとり二個までね!」
ちゃんとわさび入りです。
今日も泥んこ遊びが盛り上がっていました。
竹での水遊びも大盛況。
ただ、水道をたくさん使うので、雨水タンクを買ってこようかなぁ。
今日からプールです!
年少さん。
まだまだ少ない水で
ぱちゃぱちゃと水遊び!
気持ちいいね!
明日も晴れなら、園外保育で川遊び。
楽しみだね~!
ユウシ
今日は久々の雨!
本来、プール開きで年長さんが初プールの予定でしたが、延期となりました。

そんな中、園内を水着で歩く年少さん発見。
「着る練習してみた!」
だそうで、自分でちゃーんと着れたようですよ。すごいね!
しばらく水着で過ごしていました。面白いなぁ。
年長さんも、プールができず残念でしたが、しっかり水着に着替えて、お部屋で「プールごっこ」をしていました。
うーん天才!
積み木でプールを作り、ブルーシートで水を作り、紙で水しぶきも作り・・・
「プールができなくて残念」を「自分たちで工夫して遊びを作り上げる!」にしてしまう
この力は、本当にすばらしいものです。
大人も見習わないとね!
雨だから・・・とかで終わってしまわず
「楽しい!」は自分で見つけ 、作り上げるものだ!
飛び込み台も作って飛び込んでいました。
おーい、落ちるなよ~!
一週間に一度の、ヘビの餌タイム。
興味津々、ネズミを丸呑みしているところを見ています。
雨が上がった!
すぐに外に飛び出す子どもたち。
竹も大人気です。
雨あがりの泥んこは、最高の遊び場!
いつもはサッカーをしている面々も、泥んこになったサッカー場で、ドロ合戦をして遊んでいました。
すっごく楽しそうでした。
ちなみに、ドロ投げが楽しすぎて、園舎などにドロをいっぱいぶつけて汚しまくった子どもたち。
このあと、クラスのみんなで話し合って、
「明日幼稚園にきたら自分たちできれいにしよう!」
と決めたようです。
自分たちで楽しんで、遊んで、やってみて、そして考えて、話し合って。
毎日毎日、いろんな経験を積み重ねていく子どもたちです。
さあ、明日はまた晴れの予報。
なにをして遊ぼうかな?
ユウシ
園庭開放について、トップページに案内をアップしました。
よろしくお願いします。
--------
★ 園庭開放について ★
8月26日(土)に、未就園児家族を対象に、園庭開放を行います。
参加を希望される方は、園までご連絡ください。
日時
8月26日(土) 午前9時~11時30分
この時間内のいつに来ていただいても、お帰りいただいても構いません。
駐車場は園の第一・第二駐車場、龍渓院駐車場(下段のみ)をご利用ください。
参加対象
未就園児のいる家族
(未就園児を含むご家族であれば、ご両親・きょうだい等の参加は自由です)
参加方法
7月21日(金) 午前11時までに、参加人数等をお電話で園までお知らせください。
0564-45-5300
※駐車場や会場の広さには限りがありますので、希望多数の場合、
先着順で応募を締め切らせていただく場合があります。
※この園庭開放は、園庭を公園のように開放して地域の皆様に遊んでいただく機会です。
園内は、園庭、年少保育室、プールを開放します。
(雨天の場合は保育室のみ)
園内には教職員もおりますが、お子さんについては保護者の責任で見ていてください。
使ったおもちゃなどはお片づけするようにしてください。
※暑い時期となりますので、飲み物等は各ご家庭でご用意ください。
※当日は、送迎門(雨天の場合は玄関)の受付へおこしください。
※持ち物として、親子ともに、上靴、帽子、水筒、タオルなどをご持参ください。
また、プールの活動を行いますので、入る方は水着やバスタオルを用意してください。
大人も入ることができます。
今日の幼稚園!

当園の際、ミミズを発見した子どもたち。
「カメにあげると食べるよ」と言うと
「え!じゃあみどちゃんにあげよう!」
と言っていましたが・・・あげたのかな?
日差しが強い日が増えてきたので、テントを出して日陰を作りました。
水遊び・泥遊びが楽しい時期です。
昨日の夕方、ぼくとK先生で山から竹を切ってきました。
これを割って、節をとって、遊び道具に。
この写真は「流しそうめんをやる!」といって、いろいろ工夫しているところです。
年長さん、7月のお泊まり保育に向けて、色々な活動をしています。
今日は、自分たちのグループの先生に、お手紙を書いて渡しに行きました。
あさひこ幼稚園では、「字を書くワークブック」などで「字の勉強」はしません。
でも、色々な活動の中で、お手紙を書いたりします。
子どもたちの「やりたい!」という気持ちが生まれる活動の中で
自ら字を調べたり、友達に聞いたりして、今まで字に関心のなかった子も、だんだんと書けるようになっていきます。
さあ、グループの先生たちにもお手紙が出せて、お泊まり保育への気持ちもちょっとずつ高まってきました。
あと一ヶ月。楽しみですね!
ユウシ
今日は、歌と遊びの広場でした。
3学年それぞれの3ステージ制。

まずは年長。
先生、めっちゃ跳んでるなー。
年長さん、前回は歌と関係ないところで大騒ぎしすぎ、アンコールをやってもらえなかった経験から、今回は「アンコールをしてもらいたい!」との思いがあったようです
お部屋で話をしてきたようで、「暴走」せずに楽しみました!
今回はアンコールにも応えてもらえ、満足満足!
2回目の年少さん。
かわいく楽しんでいます。
まだアンコールというものを知らないため、最後も「ばいばーい!」とかわいく終了。
終わったあと
「ザ・ジートニー楽しかった!」「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。
そして年中さん。
歌ったり跳ねたり
すんごい楽しそうなところを
今回はアップ写真でお楽しみください!
すっごい動いてるので全部ピンボケですが・・・
楽しそうな感じが伝わりますでしょう?
今日は3学年、すべて曲が全く違って、それぞれの学年にあわせたステージになっていました。
さすがザ・ジートニー!
めちゃくちゃ楽しかったです。
子どもたちも楽しみ方をつかんできたようで・・・これからさらに楽しいライブになりそうです!
ユウシ
今日も快晴!
年長さんのお部屋に、お手紙?が。
お手紙じゃない!
「果たし状」だ!
※命令形だもんね
お互いのクラスで送りあったらしいです。
黒で隠したところは、担任の個人名が書いてありました。
※個人による果たし状なのか・・・?
というわけで、今日は初めてのクラス対抗ドッヂボールをしました。
ルールも最近知ったばかりですが、大きな混乱もなくプレイできました。
抵抗感のある子もいるかな?と思ったんですが、意外なほどすぱっと対抗戦を楽しんでいました。
結果発表!
のあとは、大きなガッツポーズも。
手をたたき合って喜ぶ様子もありました。
これから、ドッヂが盛り上がっていきそうですね。
年長ならではの、課題を持っての集団遊び。
楽しみです!
年中さん、粘土で遊んでいました。
だんごむしを作っていました。
あさひこの粘土遊びは、基本、床に土を置かず、手の上で作って遊びます。
床に置いて見下ろして作ると、幼児の場合、上から見た2D作品になってしまいがちだからです。
粘土は立体であることが肝要。
だから、手に持って、横からも見える視点で作っていきます。
年中さんは、昼から、今年度初の図書ボランティアがありました。
図書室での読み聞かせと、子育て広場での手遊びや紙芝居をやっていただきました。
面白かったね!
おまけ。
子どもが、家にあったと持ってきてくれました。
アオダイショウのきれいな抜け殻!
2Mくらいある立派なものです。
にじぐみ前に飾ってあります。是非ご覧くださいね!
それでは皆様、よい週末を!
ユウシ
今日はヘビにごはんをあげました。

ネズミを丸呑み。
固唾をのんで見守る子どもたち。
ヘビの食事は、ダイナミックで夢中になってしまいますね!
そろそろ、このヘビさんも名前をつけてあげたいなぁ。
いいアイデアありますでしょうか?
そして、園長ぶつぶつ会も行われました。
たくさんの方にお越しいただきました!
会場後方には、マットを敷いたスペースも。
小さなお子さん連れで、ぜひご参加くださいね。
年長さん、昨日に引き続き、あじさいの絵を描きました。
昨日はクレヨンであじさいを描いて、今日はケーキカラーで色を塗ります。
準備も自分たちでやるよー!
あじさいを見て、自分で混色を作り、塗っていきます。
花一枚一枚、丁寧に塗っていますね。
みんなそれぞれ、自分が見て感じたあじさいを描いていきます。
長い時間、丁寧に塗るのは大変だったと思いますが、すごくがんばりました!
きっとそれぞれ達成感があったと思います。
さあ、どんな絵が描けたのでしょうか。お楽しみに!
あじさいを集めるのにご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました!
年中さんは毎日のように水遊びをしています。
気持ちよさそうですねー!
バケツをかぶって「水かけて!」
きっとバケツの中では、激しく楽しい音楽が聴こえていることでしょう!
ユウシ
昨日のブログで、あおぐみがカナヘビを捕まえて、「タマゴ持ち!」と言っていたことを書きましたが・・・
なんと、今朝になって、そのカナヘビが本当にタマゴを産んでいました!
カナヘビの卵は、鳥などとは違うところがいくつかあります。
まず上下があり、さかさまになると死んでしまいます。
なので、別のケースに移し、マジックで点をつけ、「上」がどちらかわかるようにします。
それから、水分を吸って卵自体が大きく成長しますので、土に窪みを作り、程よく水分をしみこませます。
水分過多だと腐って死んでしまうので、ほどよく。
卵が産まれて大興奮のあおぐみさん。
「生まれるところが見たい!」
カナヘビは、40日くらいで孵化します。
さあ、見事孵化させることができるのでしょうか。
がんばってね!
それから、親カナヘビのみっちゃんのおうちも、改めて作りました。
お山に行って、枝と石を拾ってきて・・・
隠れるスペースと、木登りなど立体行動ができるよう木の枝を入れました。
土には草も生やしてみました。
いいおうちができたね!
園外保育の経験から、園舎まわりの「淡竹」のタケノコをとってきたみずいろぐみさん。
「そんなにとってどうするの?」ときくと
「食べる!」とのこと。
淡竹(はちく)は採ったばかりだとアクがでにくく、生食に適したタケノコ・・・ですが、いくらなんでも多すぎない?
また、最近全体で経験したばかりのドッヂボールが、早速流行りはじめているのかな?
楽しんでいる様子です。
子どもには内緒ですが、お泊まり保育でクラス対抗戦も行う予定です。
盛り上がっていくといいなぁ!
幼稚園の「やすらぎの森」では、ほっこりくらぶさんが活動をしていました。
今日はみんなで豚汁やじゃがバターを作って食べたとのこと。
子どもも大人も、食べるのって最高に楽しいですよね。
美味しいものを食べて、日陰で風に吹かれながらいろんなお話しをして。
おうちのかた同士の、すてきな交流の時間になったことでしょう!
・・・しかし、梅雨はどこに行った?
水不足が心配なくらいです!
ユウシ
今日は、あおぐみさんの8人の子が
「クラスで何も飼ってないから、飼う生き物を捕まえたい!」
というので、自由遊びの時間に、一緒に山まで行ってきました。
「なにを捕まえたい?」と聞いたら、「カエルとトカゲ!」というので
「時間がそんなにないから、どっちかだったらどっちがいい?」と聞くと
「トカゲ!」とのこと。
では、田んぼじゃなくて、陽の当たる山道に行こう!

じゃーん。
カナヘビを見事ゲットしました。
しっぽの付け根を見ると、どうやらメス。
するとある男の子が
「メスか!こいつタマゴ持ちだな!」
というので
「なんでわかるの?」
と聞いたら、
「腹に傷があるから!傷があるのはタマゴ持ちなんだよ!」
そうなんです。
感心しました。
カナヘビは、交尾の際にオスがメスの腹部を噛むので、交尾後のメスにはオスの噛みあとがつくことが多いのです。
だから、「タマゴ持ち」である可能性は高いのです。
よく知ってるなぁー!と驚きました。
大半の大人も知らないことなのに!
ちなみに、卒園生である小学生の兄から聞いたそうです。
たいしたもんだ!
一匹目のカナヘビは僕が捕まえました。
他にもいたら自分たちで捕まえてもらいたいなぁと思ったのですが
二匹め以降、見つけはするものの、今日は、年長さん、カナヘビの素早さに負けました!
一匹のみゲットでした。
帰り道の途中、女王蜂と思わしき巨大なスズメバチが頭上に飛んできました!
スズメバチだ!
と言うが先か、素早く石になる体勢をとる子どもたち。
完璧。
しばらくそのままにしていたら、ハチもどこかに飛んでいってしまいました。
帰り道、イチゴも摘んで食べてきました。
「あー楽しかった!」
男の子たちは
「おい、先生をだまそうぜ!見つからなかったーつかまらなかったーって言って帰ろう!
そのあとこれを見せてびっくりさせようぜ!」
と、なにやら相談。
面白いねぇ君たちは!
さて、先生の反応はどうだったのかな?
その後、クラスで飼うことになったカナヘビ。
名前は「みっちゃん」になったそうですよ。
明日はおうちをちゃんと作り直すそうです!
みどりぐみさんは、粘土で遊んでいました。
おだんごころころ、くっつけて・・・なにができたかな?
今日はまたいいお天気で。
水遊びがきもちいい。
梅雨はどこかにいっちゃったかな?
年長さんに連絡メールをしました件。
こちらが、そのものです。
お心当たりのある方は、園までお知らせくださいね!
ユウシ
さあ新しい週の始まりです!
梅雨入りしたとは思えない、いいお天気。

先日ブログにも書いたみずいろぐみのおたまじゃくし、早速一匹カエルになっていました。
どうやら、アマガエル?だったようです。
そのままだと陸地が狭いので、カエル用の飼育ケースを改めてつくりました。
陸地メインで、水場もあります。
水草も少し欲しいなぁ。
こちらは、あと一歩でカエルになりそう。
しっぽがまだ生えていて、かわいいです。

今日の保育後は、保育業者の方にも来ていただき、プールの組み立てをしました。
これで、来週にはプール開きを行えます!
今日の一番の写真。
お茶を飲んでいる彼・・・
おひげ?タトゥー?
しっかりお風呂に入ってね☆
ユウシ
梅雨の合間のいい天気!
今日はみどりぐみさんと、田んぼに遊びに行きました。

みんなでカエルを追っているところです。

捕まえた!
本当にいいお天気で、思い思いに遊びます。
風も気持ちいい。
バッタを捕まえたい!
というので、僕が網でとって「つかんでごらん!」と言ってみたら
怖くてなかなか捕まえられず
諦めたところ。
バッタさん的には、九死に一生。
次の機会には、自分で捕まえられるかな?
みんないるのを確認して・・・園に帰ります。
「たのしかったー!」
という声がたくさん聞こえました。
そうそう、今日は、今年度初の図書ボランティア「さるさる一座」活動日でした!
年長さんが図書室にいきました。
久しぶりなだけあって、すごい人口密度!
これからの活動が楽しみですね!
こちらは、今日届いた、ファミリーキャンプの忘れ物です。
お心当たりのある方は、園までお知らせくださいね!
それではみなさん、いい週末を!
ユウシ
幼稚園見学会の定員がいっぱいになってきましたので、日程を追加いたしました。
「6月21日(水)」が追加された日程となります。
詳しくはHPのトップページをご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
ユウシ
今日は雨。

でも、雨のあとのどろんこは、子どもたちにとって楽しい楽しい遊び場です。
サッカーだってやっちゃいます。
おだんごも作れるよ!
雨の中でも、屋根があるところで遊べるよ。
部屋の中も楽しいよ。
針と糸で裁縫をする年長さん。
サングラス?
年少さんでは、新しく登場したアイテム「お医者さんの帽子」と「聴診器」で
すっかり病院ごっこが流行っています。
お医者さんだらけ。
患者不足です!
「病院行きの新幹線」だそうですよ。
バスの先生が写真を撮ってくれました。
雨でも晴れでも、自分の好きな遊びをいっぱい楽しんでいる子どもたちでした!
ユウシ
みずいろぐみさんの男の子、
「おうちの近くの田んぼでおたまじゃくし捕まえてきた!」
と持ってきたのはいいのですが、小さなプラケースにおたまじゃくしがうじゃうじゃ。
酸欠状態になって、次々死んでいってしまい
「どうしたらいい?」
と、担任と一緒に相談にきました。
なので、大きなケースに移し、エアレーションして、ついでに、足が生えかけているおたまじゃくしが変態後上陸できるよう、石で陸地を作りました。
石は、クラスの何人かと、山に探しに行きました。
元気に過ごしています。
とりあえず、えさは金魚のえさで。
「捕まえて、おうちや幼稚園に持って帰ったら、もう野生に帰す事はせず、死ぬまで飼うこと」
を原則としています。
なので、このカエルも、今後どうするかは分かりませんが、家か園で、最後まで飼っていくことになるでしょう。
101ちゃんのごとく、たくさんいるこの子達。
さあ、りっぱに大きくなれるんでしょうか??
先日作っている様子をお伝えした、年長、七夕飾りのちょうちん、完成したようです。
飾るのが楽しみだね!
ユウシ
年長さんの「春の山の絵」が、お部屋に飾られました。
岡崎市民病院に飾られていた絵が、園に戻ってきました。
改めて、並べて見てみると・・・さらに、いいなぁ、と思います。
みんな、それぞれ、違う表現だからです。
「世界に一人だけの自分が見ている、世界でひとつだけの山」。
よかったら、是非ご覧くださいね!
ユウシ
さて、週末は第2回ファミリーキャンプの集いでした!

今回はアウトドア料理、「イム」を行いました。
みんなで協力して作り上げる「超スローフード」です。
まずは穴を掘って
石を敷き詰め、石釜を作ります。
石を拾うのは子どもの仕事でもあります!
しっかり厚みが出るように敷き詰めます。
その後、その中で思いっきり火をたき、石を熱くして、その後、炭をどかします。
その上に笹を敷き、食材を並べます。
このあとは3時間以上、土中で蒸し焼きにします。
ここまでが大変でしたが、あとはのんびり待ちます。
ヘビを捕まえました。
まだ小さい、シマヘビの幼蛇です。
ちゃんと持てば、咬まれずに持てます。
ちょっとドキドキ
楽しく触れあったあと、お山に逃がしました。
さあ、イムの窯を開けます!
あけたあと、子どもが入って遊んでいるところ。
あったかい!
さあ、アルミホイルに包んだ食材はどうなったでしょうか?
鶏肉!
箸やスプーンでさくっと切れてしまうほど柔らかい!
りんごもホクホクで甘くて柔らかい~!
イムは無事成功に終わり、おいしいご飯となりました!
ただ・・・
「大成功」とはいかなかったので
また来年か再来年、リベンジしたいと思います!
そしてキャンプ場ではすごく珍しい現象が・・・
なんと、笹に花が咲いてます。
普段は無性生殖で、地下茎を伸ばして繁殖する笹が、
その繁殖の限界に来て、花を咲かせて有性生殖を行い、いわば「生命をリセットする」、
この周期は、60-120年に一度と言われています。
平谷村の記録でも、前回笹の花が咲いたのは1950年とか。
このあたりの笹が一斉開花しています。
ものすごく貴重な、珍しいものを見ることができました!
大人もびっくり、園長も生まれて初めての経験。
驚きました!
奇跡のタイミング、すごいですね!
いろんなことがてんこもりの、楽しい2日間でした!
次回は9/9-10。今度はキャンプファイヤー??
お楽しみに!
子どもサイズの帽子、ヘッドランプ、ポリタンクのふたです。
お心当たりの方は、園までお願いします!
ここから、今日の写真です。
年中さん、ナスとピーマンの畑に水やりをしていましたが・・・
ん?
ピーマンの苗の横から、きゅうりのようなものが生えています。
苗をつけたときはなかったはずなのに・・・?
先生たちも、???
不思議な現象にびっくり。
とりあえず、このまま育ててみます。
どうなるのでしょう?
年長さん、七夕で使うちょうちんを作っていました。
どんなふうにできたかな?
出来上がりをお楽しみに!
早くできた子たちは、本を読んでいました。
なんだか今日は、暑いけれど、風が気持ちいい、いい日ですね。
明日はどんな日になるのかな?
ユウシ
今日は、村積山で、入園2回目、年少園外保育でした!
今日は、村積山で年中園外保育でした!
ぜひご覧ください。
ユウシ
| ホーム |