正体不明のなにものかが園に!
ロボット?
と聞くと、「忍者!」と教えてくれました。
あおぐみでは、雨でなかなか採りにいけなかったお茶の葉を、炒って仕込んでいました。
廊下まで、お茶の葉のいいにおいがしましたよ。
そして、今日は、「歌と遊びの広場」でした!
今日は、全学年それぞれの3部構成。
まずは年長さんから。
思いっきり楽しみました、が、最後のほうは楽しすぎて、わやくちゃになり、アンコールは無しでした。
ジートニーのアンコールは予定調和ではありません。
子どもからの「もう一曲やってほしい!」が届かなければ、アンコールは無しなのです。
6月は、思いを届けて、やってくれるといいね!
そして年少さんは初めての歌と遊びの広場。
例年だと6月からスタートが多いのですが、今年度は5月の日程が遅かったので、年少さんも参加できました。
初めてということで、とってもお行儀よく?の参加でした。
ラスト年中さん。
先生もステージで参加!
間違えないように!
激しく楽しむときは激しく!
とってもいい感じなのでした。
ジートニーも、年中さんのみ、アンコールに応えてくれました。
スマホで撮影していますので、音が割れてたり画面が揺れてたりひどい動画ですが、雰囲気を味わってください!
楽しい歌と遊びの広場でした!
そして今日は。
今まで勤めてくださった、補助教員のM先生の最後の出勤日でした。
年度途中の退職は珍しいですが・・・
いつかまた復帰してくださると願っています。
今までありがとうございました!
ユウシ
今日は、村積山で年長園外保育でした。
頂上まで歩きました!
今年度初「男の世界」も!
ぜひご覧ください。
ユウシ
本日、写真のアップロード不調のため、ブログは1回お休みさせていただきます。
そうそう、サツマイモは順調に根付いてきているようです!
子どもたちも水をあげたり、お世話していますよ。
それから、PTA室の印刷機が新しくなりました!
職員室のものと同じ機種になります。
これから、より効率的に色々な作業ができますね!
では、また明日、よろしくお願いします!
ユウシ
今日は出張で午前中に園を出ますので、昨日の写真を中心に。

年中さん、「お寿司屋さんやってるからきてね!」とのことだったので行ってみると・・・
おお、回転寿司。
ちゃんと寿司職人さんが帽子をかぶっていますね。
レジ係さん。
大人気でネタ作りが間に合わず!
いそげー!
そしてふじぐみさん、この前、お山で採ったお茶の葉を炒っていました。
炒って
美味しいお茶ができるかな?
隣のクラスの男子たちは、カナヘビを手なずけておりました。
ここから今日の写真です。
年長さん、「さあ、旅行にきたよ!」と職員室前にやってきたので
「どこに着いたの?」と聞くと
「アルゼンチン!」
まさかの南米でした。
水槽のお魚にえさをあげています。
ふじぐみさん、昨日炒ったお茶が、すごくいい感じにできています。
「いいにおいー!」
とみんなで嗅いでます。
緑茶のいいにおいでした!
今日このあと、実際にお茶を作ってみるそうです。
どんな味かな?
楽しみだね!
ユウシ
今日は、今年度第1回目の子育て学級でした!

今日は、
「脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス」
というテーマで、講師に、岡崎市民病院副院長 岡崎市こども発達センター所長の
早川文雄先生をお迎えし、お話をいただきました。
この「子育て学級」は、在園の保護者のみならず、どんな方でも参加できる機会です。
今日は、100人ほどの方にお集まりいただきました。
話の内容は、脳科学からわかってきた子育てをハッピーにするためのアドバイスで、
とても面白く、非常にためになるものでした!
どんな子にも共通する、自己肯定感を育み、ハッピーにポジティブに生きていくための
家庭のあり方、親のあり方、大人のあり方を学ぶことができました。
事前に質問があった項目には、早川先生が丁寧にひとりずつしっかりと回答を書いてきていただき、配布をさせていただきました。
かなりお忙しい先生なのですが、そのような丁寧な対応をしていただけるとは、驚くとともに、園長をはじめ職員一同、とても感激しました!
すごくいいお話を聞けたので、参加した方は、とっても満足して帰られたのではないでしょうか?
早川先生、どうもありがとうございました!
園では、今後も子育てに関するいろいろな講演等を行っていきます。
すべてどなたでも参加できるものですので、興味のある方は
こちらのページをチェックいただき、申し込んでいただければと思います。
(飛び入り参加もOKです!)
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日は、朝早くから、さつまいもの苗に水をあげにくる子がたくさんいました。

それぞれペットボトルやじょうろをもって
お水をあげていきます。
年長さんは、自分や自分のクラスだけでなく、年少さん、年中さんの苗にも水をあげていました。
先生や、他の誰かに言われたわけでもなく、自然に。
さすが年長さん。
大きくなれー!
だんだん人数も増えてきて、しっかりお水をあげました!
そして今日は、ふじぐみさんと、お山にお茶の葉を摘みに行きました。
お茶の葉の場所へ行くまでに、たっぷり寄り道して遊びながら行きます。
お目当ては・・・
これ!
クサイチゴ!
でっかーい!
イチゴが欲しい子は
自分の力で採りにいきます。
斜面を登ったり、倒れた竹を乗り越えたり。
なんという美味しそうな!
他にも、一個も採れなかった子に、わけてあげる姿もありましたよ。
このイチゴ、本当に美味しいんですよね。
個人的には、いわゆる普通のイチゴより好きです。
さて、目的地のお茶の木に到着。
みんなで力を合わせて、葉っぱを集めます!
違う種類の葉っぱを採らないように・・・
黄緑色の、若い葉っぱだけをしっかり採りました!
これを使って、美味しいお茶を作りたいと思います!
他にも今日は、カナヘビを捕まえたり、草花遊びをしたり、たっぷり楽しんで帰ってきました。
本当、お山にはなんでもあるね!
明日は、また他のクラスとお山にいきたいと思います。
天気、回復するといいなぁ・・・
ユウシ
夏の様に暑い今日!
さつまいもの苗付けを行いました。

各クラスの畝の看板を作ってみたのですが・・・
我ながら、字が・・・!
まあ、「味がある」ということにしておこう!
朝9時から、農園ボランティアの方々に集まっていただき、土を耕し、肥料をいれ、畝を作っていただきました。
(草取りは、昨日、年長さんがしてくれていました)
暑い中、汗をかいて気持ちよく働きます!
こういう時間も、なかなかいいですね~
肥料は、もちろん幼稚園のヤギやヒツジの糞を肥溜めにいれて作ったものです!
まずは年中さんから苗をつけます。
畑でのお約束を確認したり、実際に苗を手にとって、観察して気づいたことを発表したり。
そして年長さん。
年長さんは、まだ畑に来られない年少さんの分も植えてくれました。
農園ボランティアさんに支えてもらいながら、しっかり苗をつけることができました!
これから、水をやったり、草を抜いたりして、お世話をして、10月末の収穫を楽しみにしたいと思います。
暑い中、お昼までお手伝いをいただいた農園ボランティアさん、どうもありがとうございました!
とっても助かりました!
みんなで気持ちよく作業できて、とってもよかったです!
ユウシ
今日はめちゃくちゃ暑い日でした!
夏が近づいてきているな・・・というかもう夏じゃないの??
というくらい。
当然、水遊びが大盛況!
このあと、この水を思いっきりかけられました!
でも、すぐ乾きました。
クサイチゴも大豊作!
甘くて美味しい~とみんな喜んでました!
本当に暑いけど、みんな活発に遊んでいます!
何人もの子が「水筒のお茶がなくなっちゃったー!」と職員室にもらいにきていました。
これを読んだ保護者の皆様、是非これからのシーズン、大きい水筒に満タンでお願いします!
さあ、明日はさつまいもの苗付けです。
また暑い日となりそうですね!
楽しみです!
ユウシ
21.23号が読めなくなっているらしいです。
週明けに直しますので、少しお待ちください!
ユウシ
過去の「にじぐみだより(くろぐみだより)」をすべてアップしました!
なかなか、読み応えありますよー。
さて今朝・・・
バスターミナルのガス給湯器ですが・・・
鳴き声がするので開けてみたら、中に雀の巣が。
除去するべきところなんですが・・・まもなく巣立ちを迎えそうな雛が数匹いたので、除去もできず、そのまま放置しました。
早く巣立ってなー!
年長プリンセス軍団。
ひとりひとり工夫して、それぞれ違うドレスを作っていましたよ。
すてきだね!
年中さん、シャボン玉。
年少さん、廊下でごろ寝。
床は冷たくて気持ちいい!
夏に近くなってきたもんね。
年長さん、お掃除も自分たちでがんばっていました。
そのあとはおほしさま組会で誕生日の子を祝っていました。
きみどり組は粘土遊び。
なにができたかな?
みどり組は水遊び!
今日は水遊びに最高の天気だったよね!
だんだん暑くなってきたね。
来週はもっとかな?
また元気に遊ぼうね!
ユウシ
今日は、村積山で、年少、入園後初の園外保育でした!
とっても陽気な一日。
さあ、初めての園外保育はどんな様子だったんでしょうか。
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は、出張もありまして、写真少なめです。

ここ最近の中では、涼しい日でした。
思いっきり走って遊ぶにはちょうどいいのか、鬼ごっこなどで走り回って遊んでいる姿がよく見えました。
お部屋の中より、外で遊んでいる子がたくさんでしたよ。
もちろんお部屋でも遊んでいます。
たこ焼き作り!
外では、不思議な繭を拾った子が。
ヤママユガにしてはなんか違うような・・・?
網状になっています。
調べてみると、ヤママユガ科の「クスサン(楠蚕)」という蛾の繭のようです。
不思議な形状から、「スカシダワラ(透かし俵)」と呼ばれているみたいです。
網状の繭の中に羽化したあとのサナギの抜け殻が入っていて、なんだか神秘的でした。
いろんな不思議が、身近にいっぱいありますね!
ずっと勤めていても、はじめて見るものがたくさん発見できます。
これからも子ども達と一緒に、いっぱい発見していきたいです。
ユウシ
「29年度 年間行事予定表」を、HP上から確認できるようにいたしました。
これで、お出かけ先からでも、スマートフォン等を使って、園の予定を知る事ができます。
ダウンロードするか、ブックマークしておくと便利かと思います。
よろしくお願いいたします!
ユウシ
今日は、村積山で年中園外保育でした!
夏の様に暑い日!
そして今回はしろぴー、くろぴーも園外保育デビューです!
ぜひご覧ください。
また、後日写真屋さんによる写真展示販売もありますので、そちらもお楽しみに!
(本日行われた年長クラスパーティーの様子も、展示販売でご覧くださいね!)
ユウシ
さあ、今日は幼稚園史上初!
ヒツジさんの毛刈りをする日です。

お給食を食べたあとの午後、ヒツジのプロのNさんに来ていただき、毛刈りをしていただきました。
(ちなみに、偶然ながらNさんは僕の小学校の同級生!)
まずはくろぴー。
専用のバリカンを使い、見事な手さばきでどんどん毛を刈っていきます。
Nさんいわく、ヒツジを暴れさせないように、姿勢を固定するのが一番難しいそう。
この技術の習得に5年はかかるとか。
お給食のあと、見たい子がたくさん集まってきて見ています。
ボランティアやサークル活動でたまたま園に居合わせたおうちの方々も興味津々!
スマホ片手に写真を撮りつつ盛り上がっていました。
見る見るうちにサッパリ!なくろぴー。
さて、次はしろぴー!
しろぴー(コリデールという種類。くろぴーはサフォーク)のほうが皮膚が柔らかく傷つけやすいため難しいのだとか。
やんちゃな性格のしろぴーを、上手に押さえながら刈っていきます。
まさに興味津々。
最初は少し抵抗したしろぴーも、観念したかのようにおとなしく刈られています。
でも、これで涼しくなるからね。
毛刈り終了!
見ての通り、じゅうたんのように大量の毛が!
早速、その毛を使ってフェルトボールを作ります。
ただ、毛刈りに案外時間がかかり、あまりしっかり遊べなかったので、
この続きは、明日の自由遊びの時間にやりたいと思います!
(園外保育とクラスパーティーがあるため、あまり長い時間はできないと思いますが…!)
お帰りの際は、すっかり夏支度が完了したヒツジさんたちを、送迎門外でお披露目しました。
特にしろぴーは変化が激しく、
「え?こんなに小さかったの?」
「ヤギになっちゃった!」
「小さいランちゃん?」
との声がたくさん聞こえました。
「全身アフロ」だった毛を坊主にしたことで、劇的なイメチェンを果たしましたよ!
あえてアップ写真は数日間控えておきますので、園にお越しの際は、ぜひその姿を見ていってくださいね!
子どもにとっても、園にとっても、僕にとっても、園長にとっても、
初のヒツジ毛刈り体験で、とっても楽しい日になりました。
忙しい中、わざわざ園にお越しいただいたNさん夫妻には、大変お世話になりました!
ありがとうございました!
ユウシ
今日は年少さんの様子を!

給食中。
唐揚げ、おいしい!と大人気でした。
正確には「酢鶏」というメニューでした。
あんかけが美味しかったです!
年少さんも、結構お箸を使って食べていましたよ。
まだ上手に使えない子も、真似して使って食べたりもしていました。
給食のあとは、「虫探そ!」と誘われて園庭に。
てんとう虫を発見!
頑張ってつかまえました!
無事、虫かごの中に。
いろんな生き物が園庭に現れる時期になりましたね。
ますます生き物探しが盛り上がりそうです!
じゃあ、来週もいっぱい遊ぼうねー!
ユウシ
★追伸★
そうそう、今週頭に捕まえたヘビですが・・・
夜中のうちに、カゴから脱走したらしく、朝にはもういなかったそうです!
みずいろ組のお部屋は締め切っていたのに・・・
今頃、お部屋のどこかにいたりして。
また、会えるといいね!
平成29年度 あさひこ幼稚園
第1回 子育て学級のご案内
あさひこ幼稚園の『子育て学級』は、いろいろな角度から子育てについて考えていただく機会です。
毎回専門家の先生をお招きして、子育てについて、ときには直接役立つことを、またときには広い視野でお伝えしたり、考えたりしていただくというものです。
この会は園児のみならず子育てをしている全ての保護者の方々が対象です。
ぜひご近所、知り合いの方もお誘いください。
今回は、岡崎市民病院副院長、岡崎市こども発達センター長、小児科医、早川文雄先生をお招きして、子どもの育ちにとって、とても大切ことについて、以下のようなテーマでお話をしていただきます。
きっと実り多く、素敵な子育て学級になると思いますので、ぜひご参加いただきたく、ご案内いたします。
テーマ 脳の働きからみた子育てハッピー・アドバイス
日 時 平成29年5月25日(木)
10時から11時30分ころ(5分前には着席)
会 場 あさひこ幼稚園 遊戯室
申し込み 5月23日(火)までに、園までお申し込みください。0564-45-5300
~早川先生からのメッセージ~
子育てに良いこと・悪いこと、様々な人が色々なことを言うので、「何が本当か、よく分からない。」というのが現状ではないでしょうか。
でも、脳科学の進歩は急テンポで、かなり重要なことが幾つか分かってきました。
そういった新事実を分かりやすくお伝えし、お母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんが、お子さんをどのように見て、どのように育て、どのように期待し、どのように接するのがよろしいか、具体的に解説します。
講 師
岡崎市民病院副院長
岡崎市こども発達センター所長
早 川 文 雄 先生
講師略歴等
昭和56年 岐阜大学医学部卒業
昭和56年 市立岡崎病院 研修医
昭和56年 安城更生病院 小児科
平成元年 名古屋大学小児科 神経研究室
平成3年 安城更生病院 新生児未熟児センター部長
平成8年 愛知県立第二青い鳥学園 副園長
平成10年 岡崎市民病院 小児科部長
平成25年 岡崎市民病院 副院長
平成29年 岡崎市こども発達センター所長 兼務
専門分野 小児神経学 新生児脳波 発達障害
※ 駐車場は、第2駐車場、龍渓院駐車場に奥からつめて利用していただきます。なお第1駐車場は
妊娠中の方、未就園児同伴の方、お体のご不自由な方などの優先になります。
※ 玄関より開始5分前には入室してください
※ 室内履き(スリッパ等)をご用意ください。
今日も年長さん、昨日やれなかったクラスが、カメを粘土で作りました。

まずはみどちゃんをよく観察して。
カメパーク!
背中の模様など、こだわった子がたくさん。
この爪!
なんだかすごく生き生きして見えますね!
そして、他のクラスは、初の「バトンタッチ」リレー。
初めて、バトンを使ってのリレーを楽しみました。
まだ人数合わせも勝敗もない原始的?なリレーですが
走ることの気持ちよさを味わいました。
まだ「やりたくない」といってベランダで見ている&応援している子もいます。
バトンをふざけて投げて遊んでいる子もいます。
まだまだ運動会でのリレーとは程遠い形ですが、こうして少しずつ経験して、いろんなことを自分で感じて、友達の姿を見て、ときには思いを出して、だんだんと「より楽しいリレー」を自分たちで作っていきます。
その、本当に最初のころの姿ですね。
最後、終わって解散したあと、担任が、ベランダで見ていた子たちに聞きました。
「ちょっとだけ走ってみる?」
みんなでやるリレーでは、ドキドキしたり、緊張したり、まわりの子の目線が気になって参加できなかった子も、そうしてそっと声をかけられて
「やってみる!」
と、先生も含めた少人数でトラックを走っていましたよ。
「やりたくない」と言った子の中にも、「やってみたい」という気持ちは、ちょっとずつでも、あるはずです。
それを、「やらせる」んじゃなくて、「やりたくない」理由となる気持ちにも寄り添いながら、「やってみたい」ができるようにする。
ちょっとだけ走ってみた子の顔は、とっても嬉しそうでしたよ。
時間をかけて、ちょっとずつ。
「みんなで」バトンタッチリレーができると、いいね!
ユウシ
雨になるかと思いましたが、なんとかもってくれて、今日も楽しく遊んでいる子どもたちです。

年長さん、リレーを始めています。
まだ、運動会でのリレーとは全く違う、簡単なものですが、みんな思いっきり走ることを楽しんでいます。
年中さんは、畑に使う土を、山に取りにいっていました。
スコップを持っていって、みんなで土を運びました。
いい土がいっぱい取れたよー!
もちろん、土を取るだけではすみません。
花を摘んで色水にしたり、虫を捕まえたり、山を楽しんだのでした。
年長さんのお部屋には、いつも職員室前にいる「みどちゃん」が。
ミドリガメのみどちゃん。
みんなで観察したり、葉っぱを食べさせたり。
みんなでみどちゃんとふれあいました。
その後、クラフトハウスにて
みどちゃんを見て、みどちゃんの仲間を粘土で作ることに。
丸い粘土を手のひらに置いて、そこからひねりだしてみどちゃんのお友達のカメさんを作ります。
首、腕、爪、しっぽ
それぞれの子がこだわってつくったカメさんたち。
一人ひとり名前をつけて、みどちゃんと一緒にカメさんパークに飾ります。
ジオラマのように。
そうしてたっぷり楽しんだあとは、最後に粘土を玉に戻して終わります。
今日も一日楽しく過ごしたのでした!
ユウシ
お待たせしました!
年長、クラス毎に行くスペシャル園外保育「イノシシ沼」
ぜひご覧ください。
それから、園庭にピアスの落とし物がありました。
お心当たりのある方は、園までご連絡ください!
ユウシ
連休明け、久々の幼稚園です!

長いお休みのあとで、少し泣けてしまう子もいたけれど、
多くの子が、久々の幼稚園を楽しみに登園してくれました。
登園後の年少さんの風景。
ちゃんとお支度、覚えてるよ!
さて年長さんのお部屋では
ヘビを捕まえた!
と大賑わい。
(きみどりぐみのK先生が園庭で捕まえたそうです)
ヘビが落ち着いて、噛まなくなったのを確認したら、さっそく首に巻きます!
シマヘビです。
このドキドキが楽しい!
ヘビの身体はひんやりして気持ちいい!
この珍客と、まさにふれあった子どもたちなのでした。
ふれあっているうちに
「かわいい!」
の声がたくさん出てきて、
「幼稚園で飼おうよ!」
という話になってきました。
ちょうど職員室前のヘビ用ゲージは空いています。
では、ほんとに飼うことになるかな?
続報をお楽しみに・・・!
さてその後、ほし1・2くみは、外で水遊びをしていました。
もともとする予定ではなかったそうなのですが、連休明け、久々の幼稚園、この天気!
ということで、「よしやろう!」とアドリブで決めたそうです。
ナイス判断!
めちゃくちゃ気持ちよさそうです。
ホースの水で長縄をしています。
すっごく楽しそうでした!
だんだん、暑くなってきたね!
そして、今日は陶芸サークルの体験会が行われていました。
ベテランさんや園長が講師役となり、初めての方も作品作りを楽しみました!
小さいお子さん連れの方も多く、和気藹々とした雰囲気の中、みなさんリラックスして作品作りを楽しんでみえる様子でした。
たくさんの方が入会して、さらにいろいろな作品作りや活動が盛り上がるといいですね!
陶芸サークルに興味のある方は、ぜひ園までお問い合わせくださいね。
そんな陶芸サークル体験会での落し物です。
こども用のジャケットというかシャツというか、です。
お心当たりの方がみえましたら、園までご連絡くださいね!
ユウシ
年長園外保育が続いています。
山中の沼遊び。
かなりハード!

こんな感じのイメージです。
ちゃんとした写真は、全クラス終わってからアップしますのでお楽しみに!
いやー、めちゃくちゃ楽しかった!
そしてその分・・・身体がバキバキです!
たくさん遊んだ証拠ですね。
それでは、明日からGWです。
みなさん、事故のないよう、たっぷり楽しんでくださいね!
それでは、8日にまたお会いしましょう!
よい連休を!
ユウシ
年長クラス別園外保育については、3クラスまとめてアップしますので、少しお待ちくださいね!
さて、先週末は、今年度第一回の「ファミリーキャンプの集い」が催されました!

長野県平谷村の「ネスティピキャンプエリア」にて。
とってもいいところですよ!
ここで、今回は31家族。
みんなで楽しく過ごします。
今回のイベントは手打ちうどん作り。
はじめの会のあと、山菜をとりに行って
いきなりゲット。
シマヘビです。もちろん無毒の蛇です。
鼻をこちょこちょ
これだけ太いシマヘビは、なかなか珍しい。大物です。
こんなに長いよー!
やさしくふれあいます
初めて触る!という子どもや、おうちの方も。
さりげないオシャレ
お父さんも!
すっかりヘビばかり撮ってしまいました。
(うどんの写真がありません・・・)
おいしいうどんができてましたよ!
このあと、夕立が降ってあわてたりもしましたが、夜には雲もいなくなってしまいましたよ。
夜がやってきました。
キャンプの夜は特別。
なかなか寝付かない子どもたちも。
でも、そんな日もいいよね。
とてもきれいな星空でした。
朝です!
朝の会では、ゲーム大会が行われました。
こちらは、父母対抗、「人間知恵の輪」。
お父さんチームお母さんチームに分かれて、それぞれ手をつなぎます。
相手チームの指示通りに、手をつないだまま絡まっていきます。
絡まった状態からよーいどんで、早く元の輪に戻れたチームの勝ちです。
なかなか面白いですよ!
今回の結果は・・・
お父さんチームの勝ちでした!
そのあと、希望者は、園長先生と一緒にお山の探検!
「年長以上推奨!」というだけあって
ほとんど道なき道を進んだそう。
園長先生、かなりの冒険コースなのに、音を上げない子どもたちに感心していました。
二日めはとっても天気よく、最高のキャンプ日和となりました。
初日の雨でぬれたキャンプ道具も、すっかり乾きました。
夜は寒く、昼は暑く。
雷雨も好天も星降る夜もあり。
自然の豊かさをたっぷり感じられたのでした!
次回は6/3-4です!
初めての方、ファミリーキャンプに興味のある方、ぜひ園長か僕まで声をかけてくださいね。
たくさんのご参加、お待ちしています!
ユウシ
| ホーム |