昨日のブログで、こいのぼりが飾られる場所を「岡崎市民会館」と書いてしまいましたが、こちらは間違いで、正しくは「岡崎市民病院」です。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした!
さて、今日は年長さんが「春の山の絵」を書きました。
年間4回、春夏秋冬の山の絵を描く、最初の1回です。
午前中だけ、第一駐車場を使用不可にして、そこで絵を描きます。
まず、実際に、目の前にある山を見ながら、話を聞きます。
年中のときの焚き火の絵、それから冬を思い出して、
冬の山には葉っぱがなかったことを思い出します。
そして、あたたかくなってきたこと、それで葉っぱが出てきたことなどを、子ども達に問いかけながら確認していきます。
それからみんなで山を見て、どんな色があるのか、葉っぱの数はどのくらいなのか、みんなで意識します。
そうやって、山を十分インプットしてから、絵を描き始めます。
十分なインプットがあってこそ、「表現」たりえるのです。
画材はクレヨン。
空の色は、あとで絵の具で描いて、はじき絵にします。
驚いたのが、「山を描く」という、概念画では描きにくいテーマなのに、多くの子が、抵抗なく描きはじめたことです。
スッと、自分の表現に入れていました。
どう描くか?
いろんな描き方があります。
山を見るにも、いろんな見方があります。
ただし、正解はひとつもありません。
いい絵、悪い絵、上手な絵、下手な絵、という区分もありません。
『ただ、「自分」がどう見て、どう感じたか?それをどう表現するか?』
だけが、大切なことです。
(だから、あさひこ幼稚園は、子どもの絵を、選抜してどこかに出品したり、展示したり、コンクールに出したりはしていません。市民病院に展示する場合も、必ず全員の絵を展示します)
絵を描くという表現を通じて、「誰の真似でもない、世界でひとりだけの自分」を表現する。発見する。
自分が自分であることの心地よさ。それは誰に評価されるべきものでもありません。
手を握っていますが、手を添えて描かせているわけでも、描こうとするのを阻止しているわけではありませんよ。
たまたまです(笑)
ひとりひとり、違う表現。
なんて面白い。
満足そうな顔!
春の山の絵は、このあと、空の色を絵の具で塗り、(空がない人もいます)
その後はクラスに展示します。
また、クラスパーティーの際など、是非ご覧くださいね!
その後は岡崎市民病院にも、展示されると思います。
お楽しみに!
ユウシ
今日は、朝から岡崎市PTA連合の理事会に出席していました。
なので、午前中に行われた、年中さんのヨモギ団子作りを見ることができませんでした!
ただ、こちらの様子は、PTA会報係さんが写真を撮って取材していたようなので、またPTA会報「かけはし」に掲載されると思います。
そちらをお楽しみに!
今日は、朝は少し寒かったのですが、昼は暑いくらいの天気!
水遊びを楽しむ子がたくさんしました。
はだしでどろんこになって、気持ちいいね~!
年長さんのこいのぼりが、幼稚園の空を泳いでいます!
とはいえ、写真を撮ったのがたまたま風のないタイミングだったので
泳いでいないんですが・・・
風のあるときに見ると、かっこいいですよ!
今年のこいのぼりは、重さがあるので、けっこう勢いのいい風じゃないと、しっかりは泳いでくれません。
ぜひ、園にみえたときは見ていってくださいね!
元気に泳いでいるかもしれませんよ。
今年の年長さんが、自分たちでアイデアを出して、話し合って、色を塗ってつくった、初めてのもの。
それがこのこいのぼりです。
色も、模様も、オリジナリティにあふれています。
このこいのぼりは、子どもの日が終わったら、今度は岡崎市民病院の壁に飾られるそうですよ。
それも、楽しみですね!
ユウシ
今日は、今年度初の「歌と遊びの広場」の日でした。
ほぼ毎月、「ザ・ジートニー」のふたりが園にやってきて、音楽ライブをやってくれます。
4月は、年長さんと年中さんが、それぞれ楽しみました。
1学年ワンステージ、豪華です。
年少さんは、もう少したってから参加します。
歌って、踊って、楽しみます!
去年の終わりのドラムセットから、またシンプルな「ギターとジャンベ」に戻りました。
曲も、アレンジをシンプルにして、また一年の始まりです。
これからどんどん楽しんでいきますよ!
そして今日は、イマイチな天気でしたが・・・
たっぷり遊んで暑かったのか、水道で頭を洗ってました。
写真を撮ろうとしたら、照れてタオルで拭きはじめたところの写真です。
かわいいですね。でも風邪引かないようにね!
それから昨日の園外で、アップできなかった写真が。
きみどりぐみの、虫に詳しいK先生が「これ、見たことない虫がいた!」と持ってきた虫。
「ツチハンミョウ」です。
確かにあまり見ない虫ですね。
珍しい生態を持つ虫で、ファーブル昆虫記にも出てきます。
調べてみると面白いですよ!
ちなみにカンタリジンという毒があるので、触ると皮膚がただれたりすることもあるのですが、K先生は知らなかったので思いっきり指でつかんでいました。
丈夫な指でよかったです!
見た目が思いっきりメタリックブルーで綺麗なのですが、同時に
「なんかやばい」感じがするので、虫好きな子どもたちも触ろうとしませんでした。
すばらしい本能!正解です!
さて雨も降ってきましたが、明日の天気はどうなるかな?
どんな天気でも、楽しい一日になると思いますよ!
ユウシ
今日は、村積山で年中園外保育でした!
暑いくらいのいい天気!
ぜひご覧ください。
また、園見学日の予定をトップページに掲載しました。
参加を希望される方は、園までお電話をお願いいたします。
(子育て支援のページには、子育て学級や園長ぶつぶつ会の予定もあります。
こちらもどうぞ!)
ユウシ
さあ、新しい週の始まりです。
今日は、各種ボランティアの説明会がありました。

昨年度までに参加された方はほぼみえないので、新入園の方中心に来ていただきましたが、
たくさんの方に集まっていただけました!
あさひこのボランティアは、「やらなければいけないもの」ではありません。
ボランティアですから。
でも、やりたい方は、いくつでもやることができます。
園のためになることですが、園のためにやることではなく、
「おうちの方自身のため」にやっていただきたいなぁと思っています。
「楽しむため」にやってほしいなぁと思っています。
逆に言うと、「参加することで楽しめるもの」、それがあさひこのボランティアです。
説明会は終わってしまいましたが、明日、手紙が配布されます。
もし、説明会には来られなかったけど、興味はある!という方がみえましたら、
お気軽にご相談くださいね。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
それから今日は、年度最初の避難訓練が行われました。
あさひこの避難訓練は、毎月行われるうえに、6月からは先生たちにも開催を知らせず抜き打ちでやります。
いざというときに役に立つ、実践的な訓練にしたいからです。
今月は、事前にお話しをして、動きなどを確認した上で、訓練を行いました。
火災の訓練です。
(5月は地震)
真剣にやっているので、写真はありませんが、子どもたちも、きちんと真剣に取り組んでいましたよ。
年少さんも、ベルの音にびっくりして泣けてしまったりもしましたが、きちんと避難できました。
あさひこの日常の活動の中で、唯一「遊び」ではないもの。
それが避難訓練です。
これからも、きちんと経験を積み重ねて、「いざというとき」に対応できるようにしたいと思います!
ユウシ
今日は、村積山(龍渓院)で園外保育でした!
年長さんが、タケノコ掘りをしました。
ぜひご覧ください。
ユウシ
今日は、PTA総会が行われました!
28年度、29年度のPTA役員さんにより、スムーズに進行されました。
ちなみに、会場後方にはキッズスペースもあります。
今年度の役員さん、委員さんも承認され、無事PTAも今年度のスタートを切ることができました!
また、おともだちファイル、ボランティア、サークルの説明も行われました。
保護者も楽しいことばかりのあさひこ幼稚園。
ぜひ、いろいろなところに、お気軽に参加してみてくださいね!
役員委員の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
さて、昨日のブログでお知らせしたムササビの赤ちゃんですが・・・
夜、このように、なるべく高い位置、入口を壁側に向け、他の動物が入らないようにして、赤ちゃんを入れた巣箱を設置してきました。
そして朝、早速様子を見にいってみると・・・
このように、巣箱の中はからっぽ。
他の動物に襲われたような形跡もまったくないので、おそらく、母親が迎えに来て連れていったのでしょう。
いちばんいい結果になりました!
ムササビは、年に1回、1匹か2匹くらいしか子どもを産まないので、きっと母親もいなくなったわが子をとても気にかけていたのでしょう。
迎えに来てくれてよかった!
気づいてくれてよかった!
巣に戻って、母親の乳をもらって、大きくなっていってほしいです。
あまりにもかわいい赤ちゃんだったので、正直、いなくなってしまったことに寂しさは感じますが・・・お母さんのもとが一番。
とってもよかったなぁと思います。
いつか、村積山で滑空する姿を、見せてほしいなぁ。
ご協力いただいた保護者の皆様、
宇野獣医さん、どうもありがとうございました!
ユウシ
今日は、幼稚園に珍しい生き物がやってきました。
あ、これは卒園生の女の子です。
帰省がてら、いとこの送迎でやってきました。
今は軽井沢の自然に囲まれた中で、子ども相手の仕事をしているそうです。
あさひこの卒園生っぽいですね!
(ポーズも)
で、珍しいのはこちら。
ムササビの赤ちゃんです。
僕もムササビに触るのは初めて。
幼稚園のすぐそばに落ちていたそうです。
巣穴から落ちてしまったのかな・・・?
この子をどうするのかは、ブログのラストに。
年長さん、初めてのおほしさまぐみ会。
みんなで、4月の誕生日の子をお祝いします。
年少さん、給食二日目ですが、生活のリズムが少しずつ浸透してきたよう。
「だいだいぐみさん、お部屋だよー!」と園庭に向かってみんなで呼んでいる様子です。
最後の一人。さあ、おいでー!
ももぐみさんでは、絵本を読んでいました。
まだ年少さんは水筒を持ってきていないので、園で作った麦茶をみんなで飲みます。
さてムササビですが。
捕獲・飼育が禁止されている動物ですし、まだ哺乳が必要な状態なので、インターネットで色々調べたのと、近所の
宇野獣医さん(めちゃくちゃいい獣医さんです。園の動物相談も親身になって聞いていただいています)と相談もした結果、巣箱を作って、落ちていたあたりに戻し、そこに親を呼び寄せて世話を続けてもらう作戦でいくことになりました!
なので、ふたが取り外しできる巣箱を、サッと作ってみました。
これを、ムササビは夜行性なので、今から!赤ちゃんを入れ、設置してこようと思います。
お母さん、来てくれるといいなぁ・・・!
こんなにかわいいので、なんとか巣立ちまで大きくなって欲しいです!
では、巣箱の設置に行ってまいります!
ユウシ
今日は、1学期保育説明会が行われました。

たくさんの方にお越しいただきました!
今の子どもの様子などを主任からお伝えし、
事前に質問があったところをお答えしました。
そして年間行事予定について僕から話をしたあとに
園長によるパワーポイントを使った保育・子育ての話をさせていただきました。
このパワポは、先生の研修や講義などでも使われるものとほぼ同じ内容です。
子どもが育つとはどういうことか?なにが必要なのか?
しっかりと話させていただきました。
今回初参加の方はもちろん、何回も参加していただいている方も、
年に数回、こうやって「何度も聞いた話」をあえて確認するのも、いいかもしれません。
次回は2学期になりますが、ぜひご参加くださいね!
ユウシ
新しい一週間が始まりました!
保育中は雨も降らず、暖かくて「春!」という感じの気候でした。
外で楽しそうに遊んでいます。
もちろん、室内の遊びも楽しいですよ。
廊下で折り紙。
もうすぐ誕生日の子が、誕生日の写真を撮っていました。
年長さん、みんなで話し合って決めたこいのぼりの制作にとりかかったようです。
こちらのクラスは、今日の分を塗り終わり、乾かしているところでした。
こちらのクラスも。
完成が楽しみですね!
昼からは大雨。
でも、思いっきり降ってくれたからか?
明日は天気も回復してきそうです。
明日からは一日保育。
給食が始まります!
新入園児にとっては、初めての給食。
どんな反応かな??
そして、10時から、保育説明会も行われます。
年度最初の保育説明会。
園長の作成したパワーポイントで、子どもの育ちや保育について、しっかりと、しかし分かりやすく伝えさせていただきます。
もちろん、今の子どもたちの様子も。
こちらは、在園児の方であれば飛び入り参加も可能です。
是非お越しください!
よろしくお願いします。
ユウシ
あっという間の一週間!

今日は暑い日でした。
水にも入りたくなるよね~!
坂すべりをしたり
おままごとや
砂場
くろぴーにご飯をあげたりと、外の遊びが気持ちいい日ですね。
柵の中まで入ってみました。
かわいいね、くろぴー!
ランちゃんやしろぴーにもね!
お、ここの秘密基地にもひとだかり。
中では、おいしそうなご飯を作っていましたよ。
年少さん、先生とすべり台。とっても楽しそうでした!
部屋のなかも、楽しそうな様子。
年長さん、こいのぼりのデザインを話し合っています。
年中さん、先生のギターに合わせて歌って踊って遊んで。
「楽しい!」を繰り返す中で、だんだんと、幼稚園が、新しいクラスが、新しい先生が、好きになっていきます。
今週もめちゃくちゃ楽しかった。
来週も、きっと楽しいことでしょう。
来週は火曜から給食が始まります!
それではみなさん、来週もよろしくお願いいたします。
良い週末を!
ユウシ
今日もいい天気!です。

年中さん、今日は別クラスが園内を探検していました。
年少さんを中心に、ヤギ・ヒツジにえさをあげる子がたくさんいます。
もぐもぐいっぱい食べてくれるので、あげがいがあります!
「こっちの葉っぱが好きかなー?こっちは食べないなー」
年度当初、それぞれそれなりに不安を感じながら過ごす子どもたちを、
動物たちが癒してくれます。
「誰かに何かをしてあげること」「お世話をすること」
は、それをするものの心も落ち着かせてくれるんですね。
(今の時期、年少さんのお世話をする年長さんも同じかもしれません)
それにしても、なんだか年少さんがわりと落ち着いています。
もう少ししてから、ワーッとなる年度でしょうか。
それともこのまま落ち着いていくのかな?
どんなふうであれ、今しかない今を、毎日楽しんでいきたいと思います!
ユウシ
今日はいい天気!
今年度初のPTA役員会も行われました。
昨年度の役員さんたちにも来ていただきました。
久々の幼稚園ですね。
20日のPTA総会に向けて、資料を確認したり、役割分担をしたり。
終始、和気藹々とした雰囲気で、今年も楽しくなりそうだな!と思わされました。
年中さんは、園内を探検していました。
楽しく探検しながら、改めて園内の遊具の遊び方や、危険性などをみんなで確認しました。
少しずつですが、子どもたちも、場に慣れてきたように感じます。
さあ、明日はどんな姿を見せてくれるのかな?
ユウシ
さあ、始業式、入園式が終わり
実質の「初日」です!

かわいい年少さんがたくさんやってきてくれました!
初めての集団生活。
もちろん涙もありましたが、比較的、今日は落ち着いていた気がします。
明日は、どうかな?
雨が降らないでいてくれたので
こいのぼりも元気に子どもたちを迎えてくれました。
年中さんのお部屋では、さっそくお誕生日を祝っていました。
なんだか、すごく楽しそうでしたよ!
明日は雨らしいです。
ええー、と思いがちですが
子どもたちがみんなお部屋にいるので、関係を作るいい機会ととらえておきましょう!
恵みの雨となりますように・・・!
ユウシ
今日は、入園式でした!
まだネット掲載の承諾も取れていないので、写真は控えますが・・・
元気いっぱいのかわいい子達が、たくさん来てくれましたよ!
初めての集団生活。
月曜からは、涙も見られるとは思いますが・・・
それも短い期間です。
おうちの人が、同じようにつらい顔をしていると、子どももよけいに泣けてしまいます。
どうぞ、笑顔で明るく、元気よく!
送り出してくださいね。
月曜からが楽しみです!
僕も現場にいっぱい出ます!
よろしくお願いします!
ユウシ
さあ、今日から平成29年度が始まりました!
僕は、来賓で呼ばれた小学校入学式に行っていたので、始業式の様子などはわかりませんが・・・
その前後の、子どもの様子を少しお伝えします!

新しいお部屋に到着!
早速遊び始めますが、ややぎこちない?
少しずつ試しながら、遊んでいます。
園庭では、卒園記念品のリニューアルアスレチックで、さっそくたくさんの子が遊んでいます。
年長さんも。
お支度の手順などを、新しい先生と確認しています。
目が真剣だったり、先生の呼びかけにも返事がなかったり、まだ緊張している様子がよくわかります。
「先生ー、○○先生はどこ?」
と、遊びながらも元担任を気にする様子も。
とにかくまだみんな、新しいお部屋、新しい先生、新しい友達
すべてが新しい中で、ドキドキしながら、手探りで過ごしている、という感じでした。
そんなドキドキも、今だけのものです。
しっかり感じて、次へのステップにしてもらえたら、と思います。
もう、遠くない先には「ここが私の居場所!」と思うようになるのは、間違いないんですから。
さあ、明日は入園式。
さらにフレッシュな仲間を迎え入れたいと思います。
天気、なんとか曇りくらいにならないかな・・・?
ユウシ
どうでもいいような話なのですが
先週末、今年度おつかれさま会をやってきました。
本来は歓送迎会なのですが
誰も送迎のかたがいなかったので・・・!
ゲームしたりして楽しく!
やってきました!
職員同士の親睦はとっても大切ですからね!
さあ、鋭気を養い、これからもがんばりましょう!
ユウシ
| ホーム |