fc2ブログ

あさひこ幼稚園の毎日

あさひこ幼稚園のブログです。毎日更新、園の日常をお知らせします。

HP更新のお知らせ

幼稚園ホームページのうち
「子育て支援」
「坐禅に親しむ会」
の日程を、29年度のものに更新しました。

ご参照ください。

ユウシ
 

おかえり!

今日は、28年度の卒園生たちが、卒園式のDVDや写真を受け取りにくる日。

そして、卒園記念品として、園庭アスレチックの改修費の一部をいただきましたので、そのアスレチックのお披露目の日となります。

77038.jpg

アスレチックの、クモの巣を撤去し、二階建てハウスにしました。
また、砂場横の卒園記念樹のヤマモモを、その真ん中に移植しました。

77039.jpg

だんだんと人数が増えてきました。
たった十数日なのに、ずいぶん久しぶりな気がします。

77040.jpg

春休み期間がしばらくありましたが、やっぱり、園庭には子どもがいないとね!
久々に、活気のある幼稚園でした!

中には、結構前に卒園した子も来ていましたね。
嬉しかったです!
また、いつでも遊びにきてね!

ユウシ
 

応急救命

今日は、全体での研修。
勤務の心得、教育課程、年間計画、企画担当などなどを確認したあと、けがの対応、救急講習も行いました。

72259.jpg

応急救命とAEDについての研修中。

72260.jpg

ちゃんと、こういうこともやっています。
マジメな中にも笑いがあふれてますが・・・!

午後は、各学年、補助の先生も含めて、年度当初の指導計画を立てました。
新しいクラス、新しい学年になった先生たちもいて、フレッシュな時間が過ぎました!

それから、アスレチックのリニューアルも、ほぼ完成。
いい感じですよ♪

ユウシ
 

リファイン!

みなさま、春休みはいかがお過ごしでしょうか?

今日は、幼稚園の大掃除などを行いました!

大掃除、ワックスがけ、ニス塗り、ペンキ塗り、側溝・マス掃除、倉庫整理などなど・・・
それから昨日までに、業者の方に園庭の土ならしもやってもらい、きれいになりましたよ!
アスレチックも、リニューアル中!お楽しみに!

新しいものばかりじゃありません。

64900.jpg

お馬さんもきれいに!

64899.jpg

年少かばくんも、きれいになりましたよ!

かばくん、少し変わったところがあります。
どこだかわかりますか?

かばくんやお馬さんは、前園舎のときから園にいます。
少なくとも35年以上前から。
僕が園児だったときも。
きっと、卒園生のお父様お母様で、「覚えてる!」という方もみえるんではないでしょうか。

29年度も、その背中に、新しく幼稚園の仲間になった年少さんをのせて、癒してほしいと思います!
よろしくね!お馬さん!かばくん!

ユウシ
 

くろぐみだより「多様であれ」

卒園によせて、ぼくが書いた、「くろぐみだより」です。
紙で配布したものと同じ内容です。
せっかくなのでブログにも載せておきます。

よかったら、読んでみてください。

「多様であれ」

個性的な人、という言い方は、好きじゃない。
みんな違うんだから、誰だって「個性的」だ。
それに気づくかどうか。表に見えやすいかどうか。そんな差があるだけで。

我が家には3人、子どもがいる。
男ばかりで、やかましいことこの上ない。
それぞれみんな、個性が違う。
それほど違う育て方はしてないつもりなのに、こんだけ違う。
これはもう、しょうがない。
おれのせいじゃない!
生まれもったもんだから、仕方ない!
そう思って、納得することにした。

そう、生まれもったもの、身につけたもの、育まれたもの、すべて含めて、
世の中にはいろいろな人がいる。

これまでいろいろな生き物を飼ってきたが、例えばカナヘビでも魚でも、同じ種類の生き物を、顔だけで見分けるのはなかなか難しい。せいぜい模様や体の大小で見分けるくらいだ。
なのに、人間には、こんなにいろんな顔がある。
自分と同じ種の生き物だから見分けやすい、というだけではないくらい、明らかな違い。
かわいいーとかイケメンーとか言っちゃって
骨にしたらほとんどみんな一緒なのに
顔面に張りついた皮膚の形状で一喜一憂できる程度に、われわれは多様だ。

世の中にはいろいろな人がいる。
強い人、弱い人、なんて言い方もある。
しかし、誰だろうね、弱い人というのは?

弱肉強食、よく聞く言葉。
弱いものは強いものに淘汰されるのか?そんな運命か?
人も同じか?
弱いものは負け、強いものだけが勝つ、それがあるべき摂理か?
だが、実は「弱肉強食」というのは、とても狭い状況に限ること。
もちろん、トラとウサギを同じ檻に入れたら、トラはウサギを食うだろう。
では、この世界で、絶滅しそうなのは、トラか? ウサギか?

そう、「食うか食われるか?」だけで見たら、弱肉強食のようにも思えるが、生き物としては、ウサギのようによく繁殖し、敏感で素早く、逃げることに長けた種が、「その環境に最適応した性質の生き物」として、よりよく繁栄することは、珍しくない。

そして、自然の環境は、暑かったり寒かったり、水の中だったり木の上だったり、多様であって、だから、生き物は、多様な環境に対応した、ありとあらゆる性質のものたちがいる。
だから生き物の中に「絶対のナンバーワン」は、ひとりだって、いない。
誰だってわかる。ライオンとダイオウイカとバクテリア、どれがいちばん強い?なんて考えるのは無意味だと。
生き物は、単純な強弱ではない、もっと豊かな多様性を持っている。
そしてその環境の中で、「強きもの」が生き残るのではなく、「適したもの」が生き残るのだ。

人間は、ライオンより、トラより、ゴリラより、クマより、弱い。
ひとり裸でジャングルに置かれたら、死ぬ以外ない。それほど弱い。
「一人」という単位で見たら、人間はすべて弱者だ。
そんな私たち人間が、この世界で生き残るために、生物としてとった方法、戦略は、まず、「集団で生きていく」ということだ。
そして、その集団に、「あらゆる環境に適応できる可能性を増やす」こと、つまり「ひとりひとりの個性を、さらに多様にする」ことだ。

それぞれ違う個性を持った人間が集まって、社会をつくり、お互いが不足を補い、助け合うことで、今ある環境だけではなく、あらゆる環境に適応できる可能性(個性の多様さ)をできるだけ高くする。
それが、私たち人間の、生き残るための戦略だ。

だから、私たちは、みんな大きく異なる「個性」を持っている。
みんな違う顔で、違う声で、違う性格をして、違う能力を持っている。
その「違っていること」自体が、「人間という生物」の、「最善のあり方」なのだ。

つまり、「優秀な人」「強い人」というのも、これは「弱肉強食」と同様、とても狭い状況に限ることでしかない。
「今、ここ」に、たまたま適応できている、というだけで、違う環境においてはまったく不利かもしれないからだ。

世の中にはいろいろな人がいる。
生まれつき病気を持った人もいる。
障害を持った人もいる。

ナチスは、「優生学」(劣った遺伝子を後世に残さず、優秀な人間のみを増やすことで、社会や民族全体が優秀になる、という思想)を持ち出し、障害者や難病の患者を「生きるに値しない生命」として、殺した。
そしてドイツ民族(アーリア人)を最も優秀な民族にするため、その支障になるとして、ユダヤ人を虐殺し、絶滅を図った。

もちろんこのことは、人権的に許しがたい、愚かな行為だ。
ただ、人権的に、という意味でなくとも、生物的にも、愚かだ。
だって、遺伝子に、優秀も劣等もなく、それらの違いは「個性」でしかないからだ。
何度も書くが、「あらゆる環境に対応できる可能性(個性)を最大に幅広く残しておくために、助け合うこと」こそが、われわれ人間の、最善の選択であり、最大の武器だ。
ナチスの行いは、それに反した、愚かな行為だ。

生まれつき目が見えないことが、耳が聞こえないことが、ブサメンなことが、足が短いことが、太りやすいことが、禿げやすいことが、自閉的なことが、多動性が強いことが、どんな環境に対して有効なのか?
それは誰にもわからない。
これから自然界に、どのような環境の変化が起こるか、わからないからだ。
たとえば今、「障害」と呼ばれている個性も、未来の環境に対して、有効な性質となりえるかもしれない。
そうして、「想定できない可能性」にも対応できるよう、あらゆる個性・多様性を保護し、備えておくことが、われわれの生存戦略の、いわば保険なのだ。

私たちは、ひとりひとり違う。
その違いそのものが、最大の価値。
私たちは、助け合うことができる。
支えあうことこそが、最大の武器。

私たちは、「多様であれ」と蒔かれた種だ。
それは、「助け合い、生きろ」と、同じ意味。
誰もが、自分のままでいよう。ありのままでいい。
私たちは、個性豊かに、そして助け合って生きていくべき、そんな生き物。

あさひこ幼稚園で過ごした日々。
みんなは、自分をまったく否定されなかった。
そして、一緒に過ごして、遊んで、楽しんで、
いろいろな友達のことを、よく知った。
人の気持ちを考えることをした。
助け合うことを、当たり前にした。

それは、人間が、種として選択した「正解」だ。
「多様な個性を持った人間が集まって、お互いが助け合う」
もっともまっとうな、「生き物・人間」のありようだ。

世の中にはいろいろな人がいる。
じゃあ、どんな人がすてきな人なの?すばらしい人なの?
あえて挙げるとするなら、それは「助け合うことができる人」。
「自己を認め、他者を認め、お互いの違いを知っても、なお助け合える人」

自分も他人も否定しなくていい。
個性豊かであること、多様であることは、私たち人間、生命本来のあり方だ。
だから、自信を持っていい。
ありのまま、自分が自分であることに。
理屈はいらない、根拠もいらない、
どんな自分でも、自分が自分であるだけで、最高の価値だ!

躊躇なく、人を愛し、助ければいい。
どんな人とでも、助け合うことこそが、私たち人間、生存の最善の選択だ。
だから、自信を持っていい。
人の気持ちを考えることに。
人にやさしくあれることに。
たとえ強くなくても、やさしくあれることに!

私たち人間にとって、「ありのままの自分であること」は「優秀だと人に言われること」より、ずっと、価値のあることなんだ。

私たち人間にとって、「やさしくあること」は「強くあること」より、ずっと、価値のあることなんだ。

きみたちは、ここで、そうやって過ごしてきた。
これからもずっと、そう、生きていこう。

「最高の人間」なんて言葉は、必要ない。
全員、すでに最高だからだ。
ここにあるだけで最高だ。

どんな個性のあなたも、ありのままで、みんな、すばらしい。
それは、誰にも否定されない。
もし、これからの人生で、それが否定されてしまうようなことがあれば

いつでも、帰っておいで。
きみが、どれだけすばらしいか、きっと思い出す。

いつまでも、ここで、待っているよ。

卒園、おめでとう。


※執筆にあたっては、インターネットや本などいろいろな文献を参考にし、表現を一部引用しました。
科学的に正確な表現かどうかは専門外なのでわかりかねます。
「本当かな?」と興味を持ったら、ぜひ調べてみてください☆
続きを読む

28年度 3学期終業式

一年って早いものです。

今日は、3学期終業式。

50881.jpg

終業式の前に、大掃除をする子たち。
はりきってます!

50882.jpg

ままごとのお皿も、綺麗に洗います。

50888.jpg

年中さんも。

一年間、たっくさん遊んだもんね。

50883.jpg

終業式。
「進級する」ってどういうこと?を先生が説明してくれます。

50884.jpg

そして園外保育の寸劇。
お別れ園外で、宝探し!
川を越え、山を越え、宝を探します。
「こんなこともできるようになったね!」
と成長を振り返ります。

50885.jpg

無事に宝を見つけ、山を登ると、園長先生が。
「大きくなったね!これをあげよう♪」
宝箱をくれました。

50886.jpg

宝箱の中には、新しいピカピカバッヂが!
来年度の、新クラスのバッヂです!
担任の先生に、渡しました。

50887.jpg

クラスに戻って、担任の先生から、新しいバッヂをもらった子たち。
嬉しそうに、見せてくれました!

50889.jpg

「ひょっとして、全員分ないかも・・・もういっかいちゅうくらい組をやる子がいるかも…」
と言った瞬間、ほぼ全員の年中さんの表情が真剣になりましたが・・・
ちゃんと全員分、ありましたよ♪
みんな、大きくなったもんね!

50890.jpg

一年って、本当にあっという間ですね。

次に幼稚園に来るときは、そのバッヂで、わくわくしながらやってきてね。
楽しみに、待ってるからね!

保護者の皆様、一年間、ご理解とご協力をいただき、まことにありがとうございました!
来年度も楽しくしていきます。
また、よろしくお願いいたします!

ユウシ

※春休みも、何かあったら、更新するかも?しないかも?
あ、くろぐみだよりは、次アップしますね!
 

第42回 卒園式


昨日に引きつづき、最高の天気の中、平成28年度 第42回 卒園式、とりおこなわれました。

49529.jpg

緊張しながら、入場を待つ子どもたち。

式の間は、すごく緊張しているのが伝わってきました。

49530.jpg

とてもとても、いい式でした。

49555.jpg

いままで、ありがとう。
楽しかったよ!

小学校にいっても、楽しく!ね。

また、いつでも、遊びにおいでね。

ユウシ
 

小学校 卒業式

今日は、地元小学校の卒業式に、園の代表として出席してきました。

46878.jpg

雲ひとつない、すばらしい天気の中での、卒業式でした。

式も、とてもいいものでした。
卒業生も、在校生も、涙を流す子がチラホラと。

46879.jpg

最後の見送りまで参加してきました。

久々に会う、たくさんの卒園生たち。
大きくなったなぁ。
あっという間だ。

この卒業式で感じたものがあったおかげで、やっと「くろぐみだより」書き終わりました。
また、ブログでも紹介しますね。

明日は卒園式。

いいお天気になりますように。

ユウシ
   

いっかいやすみ

くろぐみだより執筆につき、ブログ一回休ませていただきます。

ユウシ

最後の練習 本当の気持ち

今日は年長卒園式、最後の練習になりました。

40963.jpg

明日も、練習日としては確保しているんですが、今日の練習で「もうOK!」となれば、今日が最後となります。

40965.jpg

そんな今日。
週末の休みも挟んで久々の練習だったんですが・・・

今までで、一番決まってます。
おしゃべりもほとんどなく、ゴソゴソな動きも、ぐっとおさえています。

当たり前のことかもしれませんが、大切なのは、練習の回数じゃない、ということですね。
何度も何度も練習して、「仕込めば」、そりゃあ、上手にはなるのかもしれません。
たとえば叱って、まるで調教のようにすれば。
でも、それは本当の子どもたちの気持ちじゃない。

本当の気持ち。
それが一番大切です。

特にたくさん練習したわけじゃなくても
「卒園式とはなにか?どういうものか?」
「卒園するってことはどういうことか?」
子どもたち自身が、わかって、考えることができたなら
「どうしたらいいか?」「どうしたいか?」、自分で決められる。
だから、やれる。

練習の回数より、その気持ちが大切です。

日に日に、どんどん姿が変わっていく年長さん。
その、気持ちが変わっていくのとともに。

40966.jpg

退場まで、かっこよく。

とても立派です。

本番は、緊張から、どういう姿になるか、もちろん、わかりません。

でも、今日見て、先生全員が思いました。
「今日で最後の練習にしよう」

明日は、練習じゃなくて。
みんなで、思いっきり、遊ぼう!

卒園まで、あと、遊べるのは、2日。

楽しもう!

ユウシ
 

お別れ会

さあ、3学期最後の一週間です。

今日は、「お別れ会」が行われました。
年長さんとのお別れの会です。

38512.jpg

その様子は、「あさひこ写真館」にアップしましたので、是非ご覧ください!

それからおまけ。

年少さん、新しいバッヂを見せてくれましたよ♪

38511.jpg

夢と期待をのせて、自分たちで作ったバッヂです。
飛び級の子も、たくさん♪
早く、かっこいい大きい組になりたいね!
 

あと一週間

今日は、卒園式練習、本番と同じように最初から最後まで通しでやりました。

34690.jpg

床に貼ってあった、動きを示す目印もなくなり、自分たちで覚えた動きで、やってみます。

だんだんと、立派な姿になってきました。

まだまだ、待っている時間にソワソワ動いたり、友達が気になったりはしていますが、意識としては、がんばろう!と思っているのが伝わってきます。
どうしてもソワソワ動いてしまうのを、グッと我慢しようとがんばっているところです。

本当にあと少しで卒園なんですね。
日に日に、実感してきます。

そういえば・・・
某クラスの担任の先生が、無事、昨日、入籍されました♪
子どもたちが、今日になって、名札をチェックしていました。
こういういいニュースというのは、いいもんですね♪
おめでとうございます!

ユウシ
 

「歌と遊びの広場」、千秋楽!

今日は、「歌と遊びの広場」、1年間のラスト!
千秋楽公演となります!

33315.jpg 

年長さんにとっては、もちろん最後の「歌と遊びの広場」。
今年の年長さんは、ザ・ジートニーにお手紙(ファンレター?)が何十通も届くくらい、みんなこの活動に親しんできました。
その、最後になります。
今日は、動画で雰囲気を感じてもらえればと思います!

※動画は、公開用にあえて画質・音質を落としてあります。
あくまで雰囲気を感じるためということで・・・なお途中で撮影時のノイズ、一部シンバルの音がうまく拾えていない箇所があります。ご注意ください。

一曲目、意表をついて?静かな曲から。
しかも、今年一年、本編ラストで必ず歌っていた「誰かが星を見ている」からのスタート。


静かな雰囲気で始まり、2曲目は「にじ」、一緒に歌って少しずつ盛り上がり・・・

さあスタンディングの時間です!
ごきげんなドラムのイントロからの「にんじゃってなんじゃもんじゃ」で



盛り上がってきました!
個人的には、途中、ディスコビートで叩いてるとこが好きです・・・!

盛り上がったまま、次はジートニーオリジナル
「アッチコッチソッチボール」!



踊る踊る!

その勢いのまま、あさひこではすっかりダンス曲!の「世界中の子どもたちが」
※ノイズ多いです、ご注意を



ゆっくりから、テンポが速くなるところで、ドカン!と盛り上がるのがわかりますでしょうか。
飛んだり!跳ねたり!サークル!
音楽って、理屈抜きで、楽しい!
味わってます!
※途中でビデオ撮ってるの忘れて僕が歌っちゃってます。揺れてるのは僕が動いちゃってるからです…!

めちゃくちゃ楽しんだあとは、もちろんアンコールも。
「ハイハイハイ」を全学年で。
♪もうすぐ一年生になる人~?♪には、ひときわ大きい声で年長さん「ハイハイ ハーイ!」と拳を上げていました。

歌と遊びが終わり、年少、年中さんが退場したあと、年長さんだけ前に集まって、僕から話をしました。

3年間、ずっと歌と遊びの広場に来てくれてありがとうね。
これで、最後だよ。
もうすぐ一年生になるもんね。
でも、もうジートニーと歌えないのは、ちょっとさびしいね。
だから、今日は年長さんだけ、スペシャルだ。
「ダブルアンコール」って、知ってる?

えっ!という顔の年長さんたち。
そしてぼくが「せーの!」と言うと、大きな声で「アンコール!」の大合唱。
会場電気がもう一度落ちて、ザ・ジートニー、再び登場です!

年長さんのためのスペシャルな2曲。

一曲目は、「さよならぼくたちのようちえん」



さっきまでの盛り上がりとは少し違って、静かに聴き入ります。

そして二曲目は、ザ・ジートニー オリジナルソング「君たちの未来(あした)へ」。
こちらは、子どもには内緒ですが、卒園式のサプライズで、先生たちが歌う曲です。
なので動画は控えます。
年長の保護者の皆様は、本番で、ぜひ聴いてください。

楽しかったり、切なかったり。
音楽は、人の心を揺らしてくれます。
「感情が動く」
つまり、感動、これが、人生で一番贅沢な体験です。
音楽は、それをもたらせてくれます。

33316.jpg

年長さん、お部屋に帰ると、ザ・ジートニーからのお手紙が届いていました。
いつの間に!

年長さん、まもなく卒園になりますが、小学校になっても、大人になっても、音楽を楽しんでもらえたら。
そして、音楽は、小学校教科の「音楽」より、もっと幅広く、豊かだってこと・・・忘れずにいてほしいな、と思います。

さらに今日は、図書ボランティア「さるさる一座」さんの年度最後の活動日でもありました。

33317.jpg

ラストの今日は、年少さん。
ひ1、ひ2くみはお部屋で読み聞かせ。

33319.jpg

ひ3、ひ4くみは、図書室で読み聞かせと、エプロンシアターなどもやってくださいました。
みんな、食い入るように見ていましたよ!

33322.jpg

ラストは、子どもたちから、一年ありがとう!のお花のプレゼント。

さるさる一座の皆様、一年間どうもありがとうございました!
来年度、年中さんで、また会おうね!

ユウシ
 

卒園

今日も卒園式の練習がありました。

今日は、本番と同じように園長先生が証書を渡すため、足を怪我しているぼくは練習に参加していないのですが、あとから、今日のエピソードを聞きました。

今日は、練習中、歌を歌っているときに、泣いている女の子がいたそうです。
何か困ったことがあるのかな?と主任が声をかけると
「お別れがさみしい・・・」
と言ったそうです。
さみしくて、泣けてきたと。

そして、退場する、というとき、ある男の子がシクシクしているので、担任が「どうした?」と尋ねるそぶりを見せると、わっと泣き出して
「○○くんとおわかれしたくないー!!離れたくない!」
と叫んだそうです。

卒園まで、あと7日。
そのことを、理屈では、理解しているだろう、年長さん。

しかし、今まで生きてきて、「卒業の別れ」を経験したことのない子達です。
本当には、「この日常に終わりが来る」ことを理解してはいないと思います。

卒園を前にして、少しずつ、少しずつ、それを理解してきました。
さようならのときが来ることを。

あと少しだけど。
毎日思いっきり楽しんで、楽しんで、楽しいことをしよう。

ユウシ
 

卒園式 練習 そして雹!

今日は、卒園式の練習、全6回のうち、2回目がありました。
一週間ぶりの練習です。

31804.jpg

今日は、歌を歌うときの立ち方、座り方や、証書をもらうときの歩く道、もらい方などを、初めて、一通り練習しました。

特に証書をもらう流れは、初めてではかなり複雑です。
実際にやってみながら、ひとりひとりに動きを伝えていくので、すごく時間がかかりました。
なので、待っている子達も、長い時間座っているのが難しく、なかなか集中力が続きませんでした。

卒園式というのは、あさひこ幼稚園唯一の「式典」です。
そのねらいは、端的に言えば、「自らを律することができる」ということです。

「やりたいこと」をとことんやってきて、その中で「やりたいことをやるために、やるべきことをやる」ということを経験から知ってきた子達です。
小学校に行くんだ、そのためには自分の体を自分でコントロールすることだってできる!
そのねらいに向かって、「できた!」という達成感を得て欲しいと思っています。

たった6回しか、練習はありません。
ちょっとずつ経験を繰り返しています。
さて、これからどのような姿になっていくのでしょうか?
明日は、園長先生も練習にやってきます。
今日の成果を発揮して、かっこいい姿を見せて欲しいな、と思います!

さて他の学年は。

年中さん、恐竜になっているらしい。
「スーパーザウルス」だそうです。

S__28958747.jpg

「あまりにもかわいかったので撮ってしまいました」by担任
ちなみに、横に描いてある顔は、園長先生が描いたんだそうです。

31805.jpg

それから今日は、ごく短い時間でしたが、雹(ひょう)が降りました!

31806.jpg

ちなみに、空から降ってくる氷の粒のうち、直径が5ミリ以上のものを「雹」、5ミリ未満のものを「霰(あられ)」と言います。
今日のは、写真の通り、「雹」でしたね!
大きな粒が音を立てて降る様は珍しく、子どもたちもテラスに出て興奮していましたよ。
まん丸の氷の粒は、なんだかかわいくて面白かったですね!
その後、からっと晴れたのも、なんだか不思議でした。

ユウシ
 

年長 スペシャルデー

新しい週の始まり!

今日は、年長スペシャルデー。
スペシャルデーというのは何かというと・・・
年長が卒園間近、「先生の力を借りずに、自分たちの力だけで一日過ごすことができるか?」ということを試す日です!

そのため、担任は今日だけは先生という立場を捨て、クラスの一員として子どもと同じ立場で過ごします。
職務放棄!?
いえいえ、もちろん、クラスの一員として、そっと陰ながら子どもたちを支えます。
でも、基本的にはあからさまに力を貸したりはしません。
あくまで、「自分たちは大きくなった!自分たちでできる!」と達成感を得てもらうのが目的です。

6279.jpg

朝イチ、先生が「今日一日のこと」を書いておくホワイトボードも、今日は子どもの字です。

6280.jpg

どうしても困ったときのために、写真のように「三枚のおふだ」が用意してあります。
これを使うと、3回まで、「先生を先生に戻すことができる」というものです。
さあ、このおふだの出番はあるのでしょうか!?

6276.jpg

それぞれのクラスで、先週金曜に「今日やりたいこと」を決め、誰かが先生役になって、活動を進めていきます。
お片づけの時間も自分たちで決めて、集まって、ちょっと戸惑ったり強引だったりしながらも、一日の活動を進めていきます。
毎週月曜の、絵本の返却までやっていました。

6272.jpg

一緒にサッカー。

6275.jpg

こま!

6278.jpg

一緒にお給食!

結局、どのクラスも、一枚もおふだを使うことすらなく、子どもたちの力で、遊び、生活などをやりきることができました!
給食も、片付けも、ケンカが起きても、先生の力を借りずに一日を過ごすことができました。

先生たちも、時には口を出したくなるのをぐっとこらえて、子どもたちを信じて一日を過ごしたことでしょう。
そしておそらく、「先生」をやる一日より、ずっと疲れたことでしょう・・・!

子どもたちは
「あー、楽しかった!」
「先生、これからも子どもでいいよ!?」
などと、「自分たちでやったぜ!」という達成感を感じているようでした。

一日終わって、ある女の子のひとこと。
「自分たちで考えて、自分たちで決めて、好きなことができるって、楽しい」

究極の答えだと思います。

まもなく卒園。
一日一日、「自分たちは大きくなった!」を感じていきます。
うん。本当に大きくなりました!

さあ、明日は卒園式の練習です。どんな姿を見せてくれるのでしょうか?

ユウシ
 

ひなまつり会!

今日は、ひなまつり会が行われました!

写真を、「あさひこ写真館」にアップしました!

おうちの方による図書ボランティア、「さるさる一座」さん、年度最後の大イベント。
劇のストーリーもダイジェストで載っています。
ぜひご覧ください。

ひなまつり会後、さるさる一座さんは達成感でいっぱい。

28467.jpg

終了後、話をする主任。
会が終わったあとの子どもたちの表情を見て、嬉しくて涙が・・・

28469.jpg

最後に記念写真!

28471.jpg

その後は、打ち上げ?
みんなで昼ご飯。

28472.jpg

そして反省会。
ひとりひとりしゃべっていただきました。
笑いアリ涙アリ。
充実感でいっぱいの様子がよくわかりました。
「みんなで目標に向かってがんばって、達成して、その喜びを分かち合う」
母親になると、なかなかできなくなるのかもしれません。
それを、今まさに幸せいっぱい、感じている皆さんです。
幼稚園の年長さんたちの発表会と、質としては全く同じ。
今日はお母さんたちの発表会ですね!

なおおまけですが

28473.jpg

…僕も依頼された仕事はきちんとやりましたよ。

28465.jpg

イエエエエエエェェェェェェェェェイ!!!!!

ユウシ
 

お別れ園外保育アップ!明日はひなまつり!

お待たせしました! 

各学年の、お別れ園外保育の様子を、「あさひこ写真館」にアップしました!
ぜひご覧ください。

それから、明日はひなまつり会です。
さるさる一座の方々が、明日も楽しい劇をやってくださいます。
今日は、その前日練習をされていました。

27852.jpg

下のお子さんもたくさん。みんなで面倒を見ています。
いい雰囲気。

27850.jpg

楽器隊も本格的です!

27853.jpg

明日が楽しみです!
僕もちょっとだけ出ます。
今から練習しなくては・・・!

そうそう、職員室前の雛人形ですが

27856.jpg

今日、ふと見てみると

27854.jpg

おひなさまが増えていました。
い、いつの間に・・・!

かわいいおひなさまが増えて、嬉しい限りです♪

ユウシ
 

生活発表会 DVD

生活発表会DVD&ブルーレイ、見本が届きまして、一通りチェックしました。

いやあー、いいですよ。DVD。
もちろん、ナマで見る本番にはかないませんが、プロの業者による撮影は、大変見やすくて、あの日のことがよく思い出されます!
音も、ステージで集音していますので、セリフがしっかり聞こえます。
僕も自分の子どもがいますので、自分の子どもを中心に撮影したビデオはあるのですが・・・それはそれでもちろんいいのですが、やはり全体がバランスよく映っているビデオは見ごたえがあります。
また、未来、子どもが大きくなって、自分自身を振り返りたくなったとき、とってもいいだろうな、と思いました。
宣伝するわけではありませんが、やっぱりいいなぁと思いましたので、ついつい書いてしまいました。

注文の締め切りはすでに過ぎておりますが、もし注文したい、という場合は、早めであれば追加注文もできるかと思います。
その場合は、園までご連絡くださいね!

ユウシ

※お別れ園外保育の様子については、後日まとめてアップいたします。
少しの間お待ちください。